2023年11月7日更新会社・事業を売る

インカムアプローチとは?種類・計算方法・M&Aにおけるメリット・デメリットを解説

企業価値を算出する3大手法の1つがインカムアプローチです。企業の将来性に着目する評価方法が特徴であるインカムアプローチには、他の手法同様にいくつかの方法が属します。本記事では、インカムアプローチの種類、計算方法などについて解説します。

目次
  1. インカムアプローチとは
  2. インカムアプローチの手法
  3. インカムアプローチのメリット
  4. インカムアプローチのデメリット
  5. インカムアプローチのまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

インカムアプローチとは

バリュエーション(企業価値評価)の一つで、企業における将来の収益やキャッシュフローの予想を指標とし、企業価値を評価するのが、インカムアプローチです。

キャッシュフローは現金の流れのことで、企業の収入から支出を差し引いた額をいいます。インカムアプローチはバリュエーションの中で、一番人気がある方法でしょう。

インカムアプローチとその他のバリュエーション手法の違い

それぞれの企業価値算定方法は、算定する対象や基準が下記のように異なります。

  • インカムアプローチ₋将来的に稼ぐ力
  • コストアプローチ₋過去の事業で得た純資産
  • マーケットアプローチ₋自社における過去の業績や類似した企業

例を挙げると、起業してすぐのベンチャー企業の企業価値を算定するケースでは、ほとんど資産がなく収益性が高いので、インカムアプローチでは高評価ですが、コストアプローチでは低評価となるでしょう。企業価値の算定では、会社の状況によりインカムアプローチ以外の方法を選ぶことも大切です。

インカムアプローチの手法

数あるバリュエーション方法の中でインカムアプローチが多用されている理由は、企業の価値に値段をつける目的に対し、その企業の将来性が加味された算定方法が合理的と思われているからです。

複数あるインカムアプローチの中でも、とりわけDCF法は、企業が将来的に獲得すると予想されるキャッシュフローや利益などの収益予測をベースにして、企業価値を算定します。その企業の将来性や期待値を企業価値に価額として反映させられるのです。

DCF法だけでなくいろいろなインカムアプローチがあり、それぞれ算定のベースとなるものが異なります。その中でも代表的なのが配当還元法でしょう。ここでは、配当還元法とDCF法について、具体的な内容を見ていきます。

①DCF法

DCF(=Discounted Cash Flow)法は、インカムアプローチの中で最も代表的な存在であり、最も多用されている算定手法です。M&Aにおいても同様に重用されています。DCF法は、正式名称を見ればわかるとおり、キャッシュフローを基に企業価値を算定します。

DCF法でベースとするキャッシュフローは、フリーキャッシュフローと呼ばれるものです。フリーキャッシュフローとは、企業が事業によって得たキャッシュフローから、その事業を保持するために投資するキャッシュフローを差し引いたものが該当します。つまり、企業が真の意味で自由に使えるキャッシュです。

以下で、DCF法による企業価値の算定を手順ごとに説明します。会計上の専門用語などもあり、わかりづらい点を補うため、手順ごとに見出しを分けて見ていきましょう。 

各年の「フリーキャッシュフロー(FCF)」を算定

インカムアプローチであるDCF法は、将来の収益予測がわからないと計算が始められません。まずは、向こう3年度分の中期事業計画策定を行います。その事業計画に基づいた収支予測から、各年のフリーキャッシュフローを算出します。フリーキャッシュフローの計算式は、以下のとおりです。

  • FCF=税引後営業利益+減価償却費−運転資本増価額−設備投資額

「割引率」=加重平均資本コスト(WACC)を算出

次に、DCF法の計算上、必要となる割引率を別途算出します。DCF法では、WACC(=Weighted Average Cost of Capital=加重平均資本コスト)が割引率に用いられます。WACCを求める計算式は、以下のとおりです。

  • WACC ={株主資本総額×資本コスト+負債総額×負債利子率×(1−実効税率)}÷株主資本総額+負債総額

各年の「FCF」を、「割引率」を用いて「現在価値」に割り引く

各年のFCFを、割引率(WACC)を用いて現在価値に割り引く計算を施します。その計算式は以下のとおりです。

  • 現在価値=FCF÷(1+割引率)

なお、2年目以降は(1+割引率)の部分に年数と同じ数を乗じます。

算出した各年の「現在価値」の数値を足していく

前述における各年度の「現在価値」の数値を足します。この和こそ、DCF法によって算出された企業価値の価額です。実際のM&Aの現場では、この計算はM&A仲介会社などの専門家に任せて差し支えありません。

ただし、算定された。数値について、ただ鵜呑みにするのではなく、こうしたプロセスを経て計算されていることは理解しておきましょう。

②配当還元法

配当還元法は、将来的な配当の期待額をベースに企業価値を算出するインカムアプローチです。基本的な計算理論についてはDCF法と変わりません。

ただし、配当金額とは企業が決定する配当政策によって変動します。確定的な数値を出しにくい面もあり、大企業のM&Aではあまり活用されません。

そもそも配当還元法が用いられる局面としてはM&Aではなく、企業の株式の利回りを見定める投資の現場で用いられることが多いコストアプローチです。

いずれにしても、M&Aで最適な企業価値評価を得るためには、M&A仲介に確かな実績を持つ専門家に相談するのがおすすめです。M&A総合研究所は、M&Aの豊富な知識と経験を持つM&Aアドバイザーが案件をフルサポートいたします。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所
【関連】M&Aのメリット・デメリットとは?買い手・売り手ごとのメリット・M&A戦略策定・手法別の効果を紹介

③収益還元法

企業が生むと予測される収益のトータルを現在価値に変換し、企業価値を評価するのが収益還元法です。将来事業を実施するプロセスで獲得できる平均収益の営業利益あるいは計上利益を資本還元率で割り引き、企業価値を計算します。

資本還元率は、自己資本利益率や国債利回りに会社の経営リスクをプラスしたものを用いることが多いです。DCF法より簡単に計算できるので、企業価値の試算などに使われます。ただし、企業利益を毎年同額と見なすので精度は高くありません。

また、収益還元法は、毎年の収益における変動が大きくない業態が前提なので、ベンチャー企業など急速に成長する企業には適していません。

インカムアプローチのメリット

M&Aでは特に有効性が高いインカムアプローチですが、そこにはメリットとデメリットの両方が存在します。現実にインカムアプローチを使用する場合は、メリット・デメリットの両方をよく把握したうえで実施するのがよいでしょう。

万が一、デメリットのほうが大きいと判断した場合は、コストアプローチやマーケットアプローチなど他の企業価値評価方法を選択することが適切です。それでは、まずインカムアプローチのメリットについて掲示します。

①将来性やシナジー効果も評価に反映できる

インカムアプローチの最大のメリットは、企業の固有的な将来性や成長性をしっかり企業価値評価に含められる点です。現在、目立った利益を出していない企業でも、今後急成長を遂げる可能性はあります。

そうした将来性を企業価値に反映できる点が、インカムアプローチの特徴性あるメリットです。コストアプローチやマーケットアプローチでは、過去から現在までのデータを基に企業価値を評価します。従って、将来的に成長が見込める企業の評価には不向きです。

しかし、インカムアプローチは、将来的なシナジー効果なども含めて企業価値を評価できるため、M&Aの際は非常に高い効果を持ちます。また、キャッシュフローをベースに算定するため、会社の実態も忠実に反映可能です。

②M&A以外でも活用可能

インカムアプローチの中でもDCF法は、M&Aのみならずさまざまな場面で活用できます。具体的には、以下の場面でもインカムアプローチ(DCF法)が応用可能です。

  • 金融機関での貸倒引当金の算定
  • 減損会計の減損認識 
  • 事業や設備への投資評価 
  • 資産の価値評価

上記のとおり、DCF法は多種多様なシーンで応用できることを覚えておきましょう。インカムアプローチは、対象企業の成長性を加味した企業価値を算定できるうえ、さまざまなシーンで活用できます。

③市場変動に強い評価ができる

たとえ市場の状況が変わっても、会社や資産の将来が同じであれば、その価値の評価は大きく変わりません。これにより、会社を買う側は、市場の短期的な変動に左右されずに、長期的な計画を立てて決断を下すことができます。

【関連】DCF法による企業価値の算定
【関連】企業評価とは?企業評価方法や企業評価のメリット・デメリット

インカムアプローチのデメリット

優れた計算方法で活用しやすいインカムアプローチにもデメリットがあります。この章では、インカムアプローチのデメリットとして指摘されている3つの事項について見ていきましょう。

①主観的な評価になりやすい

インカムアプローチは、企業の将来性や成長性を評価に反映させるため、翌年度以降の事業計画書や収支予測表を計算のベースに使います。それらは、将来の予測であり、確定された出来事、数字ではありません。あくまでも、事業計画を策定した人物の主観のもと、書かれた数字です。

この場合の主観とは、わかりやすくいえば希望的観測といえるでしょう。現実に根差した予測ではなく、「こうなったらいいな」という願望や、こうなるはずだという思い込みに左右されている可能性があります。

つまり、インカムアプローチにおけるデメリットの1つは、事業計画などで将来性を検討しても、計画策定者の主観が入り込んでいる場合、客観性を欠いてしまう点です。

②恣意性を排除できない

インカムアプローチに用いる事業計画書について、前項以上にうがった見方をしてみましょう。それは、主観による予測のレベルを飛び越えて、できるだけよく見えるようにしようという意思が働いて書かれた数字であることも否定できません。

つまり、計画を策定する人によって自由に企業価値を操作できるのです。インカムアプローチによって算出した価値を信じてM&Aを行い、計画を実施したものの全く利益を得られないなどの事態に陥るリスクがあります。

従って、固定された数字が必要となる相続場面には向いていません。M&Aでインカムアプローチを実施する場合は、恣意性や前項の主観が入っていないことがうかがえる、客観的な資料や裏づけを合わせて提出してもらいましょう。

③活用できないケースがある

将来の収益予測を注視した手法であるインカムアプローチは、企業が解散するといった前提は考えられていません。そのため、企業が存続し続けるための合理的な事業計画を組む必要があります。万が一、企業の継続性に疑問が残る場合、インカムアプローチの適用は厳しいでしょう。

清算など企業が存続しないケースでは、インカムアプローチは活用できません。企業を清算する場合に行う現在価値の算定には、もっぱらコストアプローチが用いられます。

【関連】企業価値の算定方法は?企業価値を高めるポイントも解説
【関連】企業価値の評価方法とは?代表的な3つのアプローチを解説

インカムアプローチのまとめ

将来性を企業価値に反映できるインカムアプローチは、特にM&Aにおいて非常に有効です。一方で、客観性を欠く点や、恣意性が残るなどのデメリットもあります。インカムアプローチの有効性を担保するには、ベースとなる事業計画の合理性を正確に見極めなくてはいけません

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違います。この記事では、会社売却にかかる税金に関して計算方法を解説するととも...

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

M&Aによる会社売却はタイミングが重要で、同じ会社でもタイミングの違いによって売却価格が大きく変わる可能性があります。この記事では、会社売却の適切なタイミング、会社売却のメリットや利益を...

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

出版業界は、電子書籍の普及と紙媒体の衰退といった大きな変化の渦中にあり、業界再編などを目的としたM&Aが活発です。本記事では、出版業界の最新M&A事例9選を紹介するとともに、出版...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)