2022年6月7日更新会社・事業を売る

オススメのM&Aマッチングサイト・売買サービス

M&Aのサイトには、マッチング型とサイト売買型の2種類があります。仲介会社などによるマッチングdけでなく、最近ではインターネット上でM&Aの相手を探せるサービスが増加しています。今回はM&Aサイトを利用するメリット・デメリットやオススメのサイトをご紹介します。

目次
  1. 増加するM&Aサイト
  2. M&Aサイトを利用するメリット
  3. M&Aサイトを利用するデメリット
  4. 「マッチング型」M&Aサイトとは?
  5. 「サイト売買型」M&Aサイトとは?
  6. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

増加するM&Aサイト

2005年に起きたネット企業による敵対的買収事件を皮切りに、多くのM&Aがメディアに取り上げられるようになりました。日本におけるM&A市場は日々増加しており、小規模な企業や個人事業主にとってM&Aは有益な手法となっています。今後もM&Aをはじめとするビジネスの売買は、さらに有効な経営戦略となっていくでしょう。

また、少し前までは、仲介会社やFA(ファイナンシャルアドバイザー)が当たり前のようにM&Aのマッチングを行っていました。しかし近年は、インターネット上でM&Aの相手を探せるサービスが増えています。

マッチングサイトは手軽にM&Aの相手を探せるため、小規模なビジネスを行っている場合でも気軽にM&Aを実施しやすくなりました。

M&Aのサイトは「マッチング型」「サイト売買型」の2種類に大別できます。そこで今回は、2種類のM&Aサイトの違いやM&Aサイトを利用するメリット・デメリットなど、M&Aサイトについて詳しく解説します。

M&Aサイトを利用するメリット

M&Aサイトを利用するメリットについて、主なものを2つあげます。以下の点をふまえて、活用することが望ましいでしょう。

メリット①:自分自身でM&A相手を探すことができる

M&Aサイトを利用すれば、自分自身で希望の案件を探すことができます。M&A仲介会社にマッチングを依頼する場合は、仲介会社が探した相手と交渉を行います。そのため、期待通りではない相手と交渉する可能性も否定できません。

その一方で、M&A仲介会社にマッチングを依頼すると、M&A交渉に要する時間や手間が削減できます。M&A仲介会社が運営しているM&Aサイトであれば、そのままM&A仲介会社にサポートを依頼することもできます。

M&A総合研究所が運営するM&Aマッチングプラットフォームでは、ご自身で交渉や手続きを進めていただく方法のほか、M&Aアドバイザーに仲介サポートをご依頼いただくことも可能です。

相手先探しから交渉・クロージングまでの一貫支援をご希望の際は、ぜひ一度M&A総合研究所へご相談ください。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)無料相談をお受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

メリット②:小規模なM&Aを実現できる

M&A仲介会社の多くは、中〜大規模のM&A案件しか取り扱っていません。M&Aの業務には、人件費などの膨大なコストがかかります。

しかしM&Aのサイトならば、小規模なM&AやサイトM&Aも取り扱っています。これまでM&Aを諦めていた方も、サイトを利用してM&Aを実現できる可能性が高いです。

M&Aサイトを利用するデメリット

M&Aサイトを利用するデメリットについて、主なものを2つあげます。以下の点に注意して活用することが必要です。

デメリット①:サポート不足

M&Aサイトを利用すれば、手軽かつ短時間でM&Aを実施でき、費用も安く抑えられます。しかしその反面、M&Aのサポートが不十分になりがちです。

M&Aを仲介会社に依頼する場合は、M&Aアドバイザリーから手厚い支援を受けられます。M&Aでは専門知識を必要とする手続きが数多く存在するため、M&Aをスムーズに進めるためには専門家のサポートを受けることが理想的です。

「コスト」と「サポートの質」の関係は、一方を追求すれば他方を犠牲にせざるを得ないトレードオフの関係にあります。両者を天秤にかけ、どちらを重視するか決める必要があります。

デメリット②:デューデリジェンス不足

M&Aにはさまざまなリスクがあります。簿外債務や訴訟など、表面を見ただけではわからない多くのリスクが潜んでいます。

そうしたリスクを把握するうえで、M&Aではデューデリジェンス(M&A前のリスクや企業のあらゆる情報の事前調査)が重要です。

M&A仲介会社を利用すれば、各種専門家によるデューデリジェンス実施が受けられますが、サイトM&Aの場合はデューデリジェンスが不足する傾向にあります。

低コストやスピードばかりを重視してしまうと大きなリスクを見逃す可能性もあるため、注意が必要です。

※関連記事

M&Aにおけるデューデリジェンスとは?費用や種類、注意点を解説

「マッチング型」M&Aサイトとは?

M&Aのサイトは「マッチング型」「サイト売買型」の2種類に大別できます。

マッチング型のM&Aサイトとは、インターネット上でM&Aの相手を探せるサービスのことです。マッチングサイトは手軽にM&Aの相手を探せるため、小規模なビジネスを遂行している人でも気軽にM&Aを実施しやすくなっています。

マッチング型M&Aサイト5選

ここでは、マッチング型M&Aサイトをご紹介します。一般的な会社や事業を売買できるマッチングサイトです。

M&A総合研究所

M&A総合研究所はM&A仲介会社であると同時に、M&A仲介サイト(プラットフォーム)も運営しています。

多種多様な業界・業種のM&A案件が集まっており、独自AIによるマッチングシステムを取り入れています。

買収ニーズを登録するだけで自動的に条件の合う案件が紹介され、効率的にM&Aの候補探しをすることができます。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

バトンズ

バトンズ(改名前:アンドビズ)は、M&A仲介業界のリーダーで東証一部の日本M&Aセンターグループが運営するサイトです。登録している業種は、飲食、小売、Webサイト、運送・宅配、学習塾など幅広く、質の高いサポートが期待できます。売り手側も買い手側も本人確認を実施していて、安心して利用できます。

また、ユーザー数が国内最大級の3万人以上で、それぞれの地域の特長や抱える問題に合わせて提案してくれます。案件掲載数とM&Aアドバイザリーの質ともに、申し分ないM&Aサイトです。

TRANBI

主に、事業承継型のM&Aをマッチングしているサイトです。一度登録すれば、売り手側は無料で買い手企業を募集できます。一方で、買い手側は業種や地域を絞ったうえで、望みのM&A候補を探すことができます。公認会計士やM&Aアドバイザリーなど、各種専門家と提携している点が強みです。

加えて、公式サイト内にて、自社の企業価値を試算してもらえます。事業承継を検討する中小企業にとっては、役立つM&Aサイトのひとつです。

ビズリーチ・サクシード

転職サービスなどで有名なビズリーチが運営しているM&Aサイトです。大手企業であるため、掲載されているM&A案件数は非常に多いです。各地方銀行とも連携が強く、事業承継M&Aのマッチングをサービス対象としてます。

さらに、売り手側は無料でサービスを利用することができます。情報管理も徹底されており、安心してM&Aの相手を探したい方にはオススメのサイトです。

M&A PARK

M&A PARKは、海外会社とのM&Aも実現できるマッチングサイトです。インドやスペインなど、世界各地のM&A案件を探すことができます。海外進出を検討する方にとっては、非常に役立つマッチングサイトです。

国内のM&A案件も豊富ですが、上記で紹介したサイトと比べると比較的小規模案件が多いです。

※関連記事

M&A仲介会社を比較!M&A仲介会社のランキング、仲介手数料を解説します

「サイト売買型」M&Aサイトとは?

M&Aのサイトは、「マッチング型」「サイト売買型」の2種類に大別できます。

サイト売買型のM&Aサイトは、「サイトM&A」と呼ばれるM&A手法の1つです。「サイトM&A」とは、文字どおりウェブサイトのM&A(売買)をさします。サイトM&Aで売買されるサイトは、誰でも閲覧できるインターネットのウェブサイトになります。

たとえば、アフィリエイトサイト、まとめサイト、キュレーションサイト、特定の地域やニュースを伝えるメディアなどが売買対象です。サイト運営は、内容やPV数(ユーザーがページを閲覧した回数)によっては大きな利益を得ることができます。そのため、近年サイト売買を行う企業が増え、中小企業から大企業までさまざまな規模の会社で行われています。

サイトM&Aは2005年頃に始まったビジネスで、まだ歴史が浅く、サイトM&A自体の定義も曖昧になっています。2007年に日本サイト売買協会が設立されたことで認知されるようになりましたが、売買における取引価格の相場が定まっていないなど、特殊な一面があります。

サイトM&Aの手数料と料金

サイトM&Aを依頼する場合は、手数料が重要なポイントです。サイトM&Aは一般的な企業売買のM&Aと比較すると低コストで済みます。

一般的に、M&A仲介会社のサイトM&A手数料は「基本料10万円+取引価格に数%の料率を掛けた金額」となっています。

料率は、取引価格が小さくなるほど高額になる傾向があります。そのため、およそ数十万円ほどの手数料がかかると想定できます。

サイトM&Aにかかる税金とは?

サイトM&Aには「税金」が発生するため注意が必要です。サイトM&Aの場合、売買を行ったサイトには所得税が発生します。しかし、場合によって所得の種類が変わることがあるので注意が必要です。もしサイトM&Aを定期的に行って収益を得ており、事業性があるとみなされた場合は「事業所得」の対象となってしまいます。

一方、一度しかサイトM&Aを行っていないなど、事業性が低いと判断されると「譲渡所得」の対象になります。ただし、サイトM&Aは事業性が高い取引と判断される場合が多いので、ほとんどのケースが事業所得として扱われています。

サイトM&Aのポイント

サイトを買収したいときは、どのM&A仲介会社のサービスが合っているかを見極める必要があります。

1つ目のポイントは「サイトM&Aの実績があるかどうか」です。現在、サイトM&Aの仲介業には資格が要りません。そのため、誰にでもサイトM&Aの仲介業をすることができます。実際、悪質なM&A仲介業者の中にはサイト売買の実績はおろか、ウェブサイトの知識もなく仲介をしているところもあります。

依頼を検討しているM&A仲介会社にしっかりとした実績があるかを確認することはもちろん、どんな分野のM&Aを得意としているかまで確認しておきましょう。

2つ目のポイントは「M&A仲介会社によってサポート範囲が異なること」です。仲介業者のサポート範囲は事前に確認しておきましょう。サポートの範囲によって料金が変化する可能性もあります。

費用を抑えたいのであれば、売り手側と買い手側を紹介するだけの仲介業者を選べばいいですが、買い手側にサイト運営の知識がない場合は売買したサイトを効率的に運用することができません。

買収中や買収後の手厚いサポートを希望するのであれば、サポートが充実しているM&A仲介会社を選びましょう。

サイト売買型M&Aサイト5選

ここでは、サイトの売買に特化したM&Aサイトをご紹介します。サイト運営している個人事業主、経営者の方は必見です。

サイトキャッチャー

サイトキャッチャーは、2005年からサイト売買のマッチングを行っている老舗M&Aサイトです。そのため、M&Aの成約実績や登録案件が非常に多いです。

またM&Aの際には、2通りの交渉プランから選べます。1つ目は、直接交渉プランです。こちらは、売り手側と買い手側が直接M&A条件の交渉を行います。2つ目は、サイト売買仲介プランです。M&Aの専門家が仲介に入り、交渉を代行してくれます。好きな方法で、M&Aを行えることがメリットです。

サイトキャッチャーには、他のM&Aサイトにはないメリットもあります。従来高額な費用がかかるM&Aの契約書を無料で作成してくれます。行政書士が作成してくれるので、安心したうえでM&Aを実施可能です。

サイト売買Z

サイト売買を経験した方が実際に運営しているサイトです。きめ細やかな仲介サービスを受けることができます。

また、個人事業主や小規模事業者に対して非常に良心的な価格設定です。毎月かかるリテイナーフィー(定額顧問料)も無料なので、費用をかけずにM&Aを完了することができます。

サイト楽市

サイト楽市は、手軽なサイト売買に特化しています。そのため、完全無料でM&Aの相手を探すことができます。ただし、デューデリジェンスやバリュエーション(企業価値評価)などのサービスは一切受けられません。あくまで、M&Aのマッチングに特化したサイトである点には注意が必要です。

サイトレード

サイトレードでは、サイト売買に特化したM&Aアドバイザリーが一連のプロセスを支援してくれます。公式サイト内では、どんなサイトがどの程度の値段で売却されたかを確認することも可能です。そのため、自分のサイトがいくらでM&Aできるかを予測できます。

加えて、秘密保持面でも徹底的な情報管理をしており、安心してM&Aが実行できます。数あるサイト売買のM&Aサービスの中でも、特にサポートが充実しているので慎重にサイトM&Aを実施したい方には非常にオススメです。

サイトバンク

サイトバンクは気軽にM&Aの相手を探せるサイトです。少し前までは、成約金額の3%程度の手数料が必要でしたが、現在は完全無料でM&Aの相手を探せるようになっています。ただし、無料なので、リスク管理は完全に当事者間の責任です。

サイトバンクには、毎日数件ずつM&A案件が追加されています。定期的にサイトを確認すれば、希望のM&A案件を発見できる可能性が高まるでしょう。

サイトM&Aの成功事例と失敗事例

最後に、サイトM&Aの成功事例と失敗事例をご紹介します。

サイトM&Aの成功事例

【事例】

Aさんは、広告料で収益を得ているキュレーションサイトをサイトM&Aにより100万円で買収しました。その後、買収したキュレーションサイトの運営をしつつ、スマートフォンからのアクセス対応の最適化や、ユーザーのニーズに沿った機能を追加してサイトを改善。その結果、想定以上の利益を獲得することに成功したのです。

【解説】

この事例は、サイトM&Aにおける典型的な成功例です。サイトM&Aは、サイトを購入してそのまま運営を継続するだけでなく、ユーザーのニーズに沿った施策を適切に行うことで、利益が上がるケースがあります。やみくもに手を加えるだけでは逆効果ですが、調査を重ねたうえでユーザーのニーズとマッチしている施策であれば、積極的に行いましょう。

サイトM&Aの失敗事例

【事例】

中小企業であるA社は、古本販売を行っているサイトを150万円で買収し、通販業界に参入しました。しかし、買収したサイトのユーザーを一向に増やすことができず、利益が上げられないという状態が続いています。そこでA社は、サイトリニューアルなどで他社との差別化を図りました。しかし施策は失敗し、むやみに行ったリニューアルによってこれまで利用していたユーザーも離れてしまい、大幅な損失を計上してしまったのです。

【解説】

この事例は、買収したサイトの状況を適切に判断できず、やみくもに行ったリニューアルの施策のせいで失敗したケースです。サイトM&Aの際、サイトを眺めているだけでは潜在的なリスクは見抜けません。利用者数、購入率などの具体的な数値を把握したうえで、施策にかかるコストを計算し、成功したら利益が出せるかどうかを考える必要があります

また、サイトのリニューアルは、ユーザーのニーズを理解するだけでなく、ニーズにマッチしたノウハウがなければうまく進みません。安易にリニューアルなどの施策を取ると、かえってサイトの価値を失くしてしまう恐れがあるので、慎重な判断が必要です。

まとめ

今回は「M&Aのサイトのメリット・デメリット」や「2種類M&Aサイトの違い」「オススメのサイト」などについて、詳しく解説しました。世の中には数多くのM&Aのサイトが存在します。それぞれの違いを理解し、M&Aのサイトを有効に活用しましょう。要点は、以下のとおりです。

【M&Aのサイトは2種類】

  • 「マッチング型」「サイト売買型」に分けられる

【M&Aサイトのメリット】

  1. 自分自身でM&A相手を探すことができる
  2. 小規模なM&Aを実現できる

【M&Aサイトのデメリット】

  1. サポートが不足しがち
  2. デューデリジェンスが不足しがち
【「マッチング型」M&Aサイトとは】
  • インターネット上でM&Aの相手を探せるサービス
【「サイト売買型」M&Aサイトとは】
  • ウェブサイトのM&A(売買)のこと
【サイトM&Aのポイント】
  1. サイトM&Aの実績があるかどうか
  2. サポート範囲がどこまであるのか
【サイトM&Aの成功のためには】
  • ユーザーのニーズに沿った施策を適切に行う

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違います。この記事では、会社売却にかかる税金に関して計算方法を解説するととも...

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

M&Aによる会社売却はタイミングが重要で、同じ会社でもタイミングの違いによって売却価格が大きく変わる可能性があります。この記事では、会社売却の適切なタイミング、会社売却のメリットや利益を...

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

出版業界は、電子書籍の普及と紙媒体の衰退といった大きな変化の渦中にあり、業界再編などを目的としたM&Aが活発です。本記事では、出版業界の最新M&A事例9選を紹介するとともに、出版...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)