M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの流れも解説【図解】
2021年12月26日更新会社・事業を売る
プルータス・マネジメントアドバイザリーはM&Aの成約率が高い?口コミや評判をご紹介!
プルータス・マネジメントアドバイザリーはワンサイドアドバイザリーというスタイルをとることで、M&Aを行うクライアントを徹底的にサポートしています。本記事では、プルータス・マネジメントアドバイザリーにおけるM&Aの成約率などを紹介します。
目次
はじめに
M&Aを考えている経営者にとって、優れたM&A仲介会社のサポートは重要なものです。しかし、M&A仲介会社にはさまざまな種類があり、それぞれの実績や提供しているサービスが異なっているため、どれを選べばいいか悩んでしまう方も多いでしょう。
そこで今回は、プルータス・マネジメントアドバイザリーをご紹介します。プルータス・マネジメントアドバイザリーとは、公認会計士を中心とするメンバーで構成された会社で、M&Aアドバイザリー業務に特化したサービスを提供しています。
また、プルータス・マネジメントアドバイザリーはM&Aの成約率も高いと評判であるため、気になる方も多いのではないでしょうか?ここではプルータスM&Aアドバイザリーのサービスの内容や口コミ・評判などをお伝えしていきます。
※関連記事
プルータス・マネジメントアドバイザリーの企業情報
はじめにプルータス・マネジメントアドバイザリーの企業情報をお伝えしていきます。
プルータス・マネジメントアドバイザリーの会社概要
会社名 | 株式会社プルータス・マネジメントアドバイザリー |
設立日 | 2017年1月 |
代表執行役会長 | 野口 真人 |
代表執行役社長 | 門澤 慎 |
従業員数 | 13名 |
事業内容 | M&Aアドバイザリー業務 |
アクセス | 銀座線 虎ノ門駅[13]徒歩2分 / 霞ヶ関駅[A13]徒歩6~9分 |
所在地 | 〒100-6030 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング30階 |
お問合せ先 | 03-3502-1223 |
関連会社 | 株式会社プルータス・コンサルティング |
(出典:当社ウェブサイト、2020年2月現在)
プルータス・マネジメントアドバイザリーの事業内容
プルータス・マネジメントアドバイザリーの事業内容は以下のようなものがあります。
- 売り手/買い手へのM&Aアドバイザリー
- 親族外事業承継アドバイザリー
- 組織再編アドバイザリー
①売り手/買い手へのM&Aアドバイザリー
プルータス・マネジメントアドバイザリーのメイン業務は「M&Aアドバイザリー」です。
そもそもプルータス・マネジメントアドバイザリーはベンチャー企業のM&Aを得意としています。ベンチャー企業のEXIT支援や成長につながる理想的なM&Aスキームを設計することで、それぞれの立場に見合ったサービスを提供しているのです。
ベンチャー企業にとって、会社売却はさらなる成長や将来的なビジョンを実現させる重要な経営手法です。プルータス・マネジメントアドバイザリーは、それを踏まえた上でクライアントの企業の現状を客観的に見据えてサポートします。
一方、買い手へのM&Aアドバイザリーに関しては、クライアントの企業価値を最大化に活かすために、ベンチャー企業M&Aに長けているからこそ持つ豊富な知識を活かして、M&Aの成約に貢献します。
②親族外事業承継アドバイザリー
プルータス・マネジメントアドバイザリーは、昨今増えている親族外事業承継へのアドバイザリーも行っています。プルータス・マネジメントアドバイザリーの親族外事業承継に関しては、クライアント企業の歴史や経営者としての想い、経営理念などのさまざまな事柄を踏まえ、クライアントにとって理想的な事業承継を実現できるように支援してくれます。
③組織再編アドバイザリー
組織再編アドバイザリーは売り手へのM&Aアドバイザリーに付随するものです。ある程度の規模まで成長し、グループ化してきた企業にとっての課題は「選択と集中」だといえます。
規模が大きくなり、さまざまな事業を経営するようになると、経営者は「限られた資金をどの事業に振り分けるべきか」「どうすれば意思決定を迅速に行えるか」を考慮に入れた上で慎重に選択する必要があります。その結果、必要があればコア事業とノンコア事業を振り分け、切り離すこともあるでしょう。
このように、プルータス・マネジメントアドバイザリーは組織再編のサポートも行っており、M&Aを駆使することで効率的な組織体制を実現してくれます。
プルータス・マネジメントアドバイザリーの従業員数
プルータス・マネジメントアドバイザリーは知名度が高いM&A仲介会社です。しかし、実際は従業員数は10名超で経営しており、代表取締役をはじめとするほとんどのスタッフが、大企業・金融機関の出身者や公認会計士の資格を持っている優れた人材ばかりです。
また、プルータス・マネジメントアドバイザリーのスタッフの中には、有名なコンサルティング会社であるプルータス・コンサルティングの出身者もいるため、その技量は非常に信頼できるものです。もちろんどのスタッフもM&Aの経験や知識が豊富であり、クライアントのニーズに最大限応えてくれます。
以上を踏まえると、プルータス・マネジメントアドバイザリーは「小規模」というよりも「少数精鋭」のM&A仲介会社だと言えるでしょう。
※関連記事
プルータス・マネジメントアドバイザリーの特徴
プルータス・マネジメントアドバイザリーの特徴は大きく分けて以下の3つがあります。
- ワンサイドアドバイザリー
- 事業承継に強い
- 公認会計士が在籍している
①ワンサイドアドバイザリー
プルータスM&Aアドバイザリーの最大の特徴は「ワンサイドアドバイザリー」です。ワンサイドアドバイザリーとは、全面的にクライアントの味方になり、時には代行者として買い手・売り手と交渉するスタイルのことを言います。
プルータス・マネジメントアドバイザリーは、クライアントとタッグチームを組み、クライアントの立場になってM&Aを進めていきます。一方、通常のM&A仲介会社は、売り手と買い手双方の利益を重視する業者が多いため、プルータス・マネジメントアドバイザリーのスタイルとは異なります。
もちろん通常のM&A仲介業者の「売り手と買い手双方の利益を重視するスタイル」にも利点はありますが、中にはクライアントの都合よりも相手の都合を優先するケースがあり、クライアントが不安に思うことも少なくありません。
以上を踏まえると、完全にクライアントの味方になってくれるプルータス・マネジメントアドバイザリーのワンサイドアドバイザリーは非常に魅力的だといえます。
また、プルータス・マネジメントアドバイザリーはM&A仲介を一切行わず、アドバイザリーに特化しているM&Aアドバイザリー会社です。そのため、M&A仲介の過程で発生し得るしがらみに囚われず、クライアントに集中してサポートしてくれます。
一方、M&Aの仲介自体をスムーズに行いたい場合は、M&A総合研究所のM&Aプラットフォームをぜひご利用ください。M&A総合研究所には日本全国から多種多様な業界・業種のM&A案件が集まっており、理想的な売り手を見つけることができます。
また、豊富なM&A案件の中からAIがマッチングするという独自のシステムを持っています。そのため、買収ニーズを登録するだけで自動的に条件の合う案件が紹介され、効率的にM&Aの候補探しをすることができます。
②事業承継に強い
事業承継に強いこともプルータス・マネジメントアドバイザリーの強みです。先述した通り、プルータス・マネジメントアドバイザリーは事業承継アドバイザリーも行っており、クライアントのビジョンを理解した上で理想的な事業承継を実現してくれます。
また、プルータス・マネジメントアドバイザリーはワンサイドアドバイザリーを行っているため、事業承継においてもクライアントの最大の味方になってくれます。
③公認会計士が在籍している
先述したように、プルータス・マネジメントアドバイザリーには公認会計士の資格を持つスタッフが在籍しています。
M&Aにおいて公認会計士の存在は非常に重要です。譲渡価格の決定やデューデリジェンスなどといった場面では、公認会計士の財務の知識が非常に重要になります。また、専門的な知識を持つプロフェッショナルがサポートしてくれるだけでもM&Aが成功する確率は大幅にアップします。
一般的なM&A仲介会社は、外部の会計士事務所と連携し、必要に応じて別途で公認会計士を紹介するという会社がほとんどです。しかし、プルータス・マネジメントアドバイザリーであれば、その場で公認会計士のサポートを受けることができるのです。
※関連記事
プルータス・マネジメントアドバイザリーの強み
プルータス・マネジメントアドバイザリーの最大の強みはベンチャー企業のM&Aです。そのため、M&Aを将来的に考えているベンチャー企業の経営者の方には特にオススメだと言えます。
近年では、ベンチャー企業のM&Aも増加してきました。なぜなら、ベンチャー企業は規模の都合上、一定のステージに達するとそれ以上の成長が難しくなる傾向にあるからです。そのため、M&Aを行い大手の資本の傘下に入ることで、その企業の成長につながり、さまざまな経営戦略が実践できるようになります。
M&Aの本場である欧米では、実際にベンチャー企業のM&Aが一般的に行われており、M&Aありきで創業する起業家も少なくありません。そのため、M&Aを考えているベンチャー企業の経営者であれば、プルータス・マネジメントアドバイザリーに相談することをオススメします。
もちろんベンチャー企業より規模が大きい企業の経営者にとっても、プルータス・マネジメントアドバイザリーはオススメな会社です。より大きな規模のM&Aを行う場合でもしっかりバックアップしてくれます。
※関連記事
プルータス・マネジメントアドバイザリーの評判・口コミ
プルータス・マネジメントアドバイザリーは、「プルータス・コンサルティング」というコンサルティング会社が母体になっています。プルータス・コンサルティングは、カネボウやソフトバンク、トヨタ自動車などといった大企業の株式鑑定などに関わってきたことがあり、非常に注目度が高いコンサルティング会社です。
そのため、プルータス・コンサルティングへの評価は高く、日本ファイナンシャルアドバイザーランキングで4位、日本フェアネス・オピニオンランキングでは1位を獲得した経験があります。
くわえて、プルータス・コンサルティングの流れを汲むプルータス・マネジメントアドバイザリーの評判・口コミへも好意的な声が多く集まっています。
また、プルータス・マネジメントアドバイザリーではさまざまなセミナーを開催しており、M&Aの知識や情報を積極的に発信しています。セミナーも人気があり、非常に多くの受講者が出席しています。
プルータス・マネジメントアドバイザリーのM&A事例・実績
プルータス・マネジメントアドバイザリーのM&A事例・実績にはどのようなものがあるのでしょうか?
プルータス・マネジメントアドバイザリーはホームページ上にさまざまなM&A事例を公開しています。ベンチャー企業同士のものだけではなく、中には東証一部上場を果たしている企業や知名度の高い企業が関わっているM&Aもあり、多種多様な案件のM&Aアドバイザリーを手掛けていることがわかります。
また、別のM&A仲介会社からM&Aアドバイザリーを委嘱されるケースもあり、プルータス・マネジメントアドバイザリーがM&A仲介会社からも信頼されていることがわかります。
プルータス・マネジメントアドバイザリーの採用情報
ここではプルータス・マネジメントアドバイザリーの採用情報についてお伝えしていきます。
年収
プルータス・マネジメントアドバイザリーの年収は公開されておらず、詳細は不明です。しかし、母体であるプルータス・コンサルティングに関しては、年収が公開されており、マネージャー800万、エグゼクティブマネージャー1,000万、ダイレクター1,200万であるとされています。
もしプルータス・マネジメントアドバイザリーがプルータス・コンサルティングと同じやり方を引き継いでいるのであれば、上記のような年収が得られる可能性は高いでしょう。
また、プルータス・コンサルティングは実績に応じて年齢を問わず高いインセンティブを支払う会社ですので、プルータス・マネジメントアドバイザリーのインセンティブも高くなることが期待できます。
給与体系
プルータス・マネジメントアドバイザリーの給与体系はどうなっているのでしょうか?
プルータス・マネジメントアドバイザリーは年俸制を取っており、正社員の年俸は従業員のスキルや経験、貢献度を加味して決定されます。また、インターンシップの場合は時給1,000円に設定されています。
求人
プルータス・マネジメントアドバイザリーは現在求人を行っており、新卒・中途採用問わず募集しています。ホームページからそのまま応募できるため、興味のある方はぜひ閲覧してみてください。
先述したようにプルータス・マネジメントアドバイザリーには、有名企業や金融機関出身者が多く、会計士の資格を持っているスタッフもいます。採用においてはM&Aに関わってきた経験の有無も重視されるでしょう。
ただし、プルータス・マネジメントアドバイザリーは未経験者でも採用可能としており、熱意があれば積極的に採用するスタンスをとっています。
インターンシップ
プルータス・マネジメントアドバイザリーは、インターンシップも積極的に募集しています。インターンシップは学生の内からM&Aアドバイザリーに触れたい、経験を積みたいという方に向いており、プルータスM&Aアドバイザリーの業務を一通り経験することができます。
学生の内からM&Aに触れる機会はあまりないため、貴重な機会を得ることができるでしょう。インターンシップの実働時間は正社員と同じであり、フレックス制度を使って働くこともできます。
まとめ
プルータス・マネジメントアドバイザリーはワンサイドアドバイザリーというスタイルをとることにより、M&Aを行うクライアントの味方として徹底的にサポートしてくれます。
また、プルータス・マネジメントアドバイザリーは、M&A仲介を行わずM&Aアドバイザリーに特化しているため、優れた実績を持っており優秀な人材も揃っています。
さらに、プルータス・マネジメントアドバイザリーはベンチャー企業のM&Aを得意としていますが、上場企業や有名企業のM&Aにも貢献してきた経験もあるため、あらゆるM&Aに対応しています。
要点をまとめると下記の通りです。
・プルータス・マネジメントアドバイザリーとは?
→公認会計士を中心とするメンバーで構成された会社で、M&Aアドバイザリー業務に特化したサービスを提供している
・プルータス・マネジメントアドバイザリーの事業内容
→売り手/買い手へのM&Aアドバイザリー、親族外事業承継アドバイザリー、組織再編アドバイザリー
・プルータス・マネジメントアドバイザリーの特徴
→ワンサイドアドバイザリー、事業承継に強い、公認会計士が在籍している
・プルータス・マネジメントアドバイザリーの母体は?
→プルータス・コンサルティングという有名なコンサルティング会社
・プルータス・マネジメントアドバイザリーのM&A事例・実績
→ベンチャー企業同士はもちろん、東証一部上場を果たしている企業や知名度の高い企業が関わっているM&Aの実績もある
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬制
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの流れも解説【図解】
M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...
買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法、2021年最新事例、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。この記事では、買収の意味やメリット・デメリット、M&A手法や買...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説
webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...
株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】
M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...
会社売却をすると税金はいくらかかる?計算方法を解説!
会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違ってきます。本記事では、会社売却にかかる税金について計算方法を解説するとと...
会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!
M&Aによる会社売却はタイミングが重要で、同じ会社でもタイミングの違いによって売却価格が大きく変わる可能性もあります。本記事では、会社売却の適切なタイミング、会社売却のメリットや利益を最...
【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!
出版業界は、電子書籍の普及と紙媒体の衰退といった大きな変化の渦中にあり、業界再編などを目的としたM&Aが活発です。本記事では、出版業界の最新M&A事例9選を紹介するとともに、出版...
宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&A動向!事例、相場も徹底解説【2022年最新】
2021年は新型コロナの影響などもあり、宅配・フードデリバリー・ケータリング業界が好調を維持するとともに、M&A動向も活発な動きでした。本記事では、宅配・フードデリバリー・ケータリング業...
M&Aの手数料はなぜ高いのか?相場や計算方法、仲介会社の報酬体系を解説
昨今、M&Aが年々普及していく一方で、M&Aの手数料が高いことが問題視されています。本記事では、M&A仲介会社の手数料はなぜ高いのか、手数料相場や手数料が高いか安いか判断...
アライアンス契約とは?提携の種類とM&Aとの違いや契約書の記載事項を解説!
企業同士が資本提携や業務提携を結ぶ契約を「アライアンス契約」と呼ぶことがありますが、聞きなれない単語なのでよくわからないという方もいるかもしれません。本記事では、アライアンス契約とは何か、M&a...
資本業務提携とは?資本提携のメリット・デメリットと流れを解説!
資本提携や資本業務提携とは、企業同士の独立性を保ったまま他社と協働したい場合に有力な選択肢です。本記事では、資本業務提携・資本提携とはどのようなものか、業務提携の違いやメリット・デメリット、契約...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。