M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの流れも解説【図解】
2021年5月28日更新会社・事業を売る
事業譲渡・事業売却のコンサル・アドバイザーの料金・サービスを解説
円滑に事業譲渡・事業売却手続きを進め、納得のいく希望条件・希望売却価格で成約に至るには、自社に最適なコンサル・アドバイザーを選ぶことが大切です。本記事では、事業譲渡・事業売却支援を行うコンサル・アドバイザーの特徴や強み、料金、サービスなどを一覧でご紹介します。
目次
事業譲渡・事業売却のコンサル・アドバイザーとは
M&Aが活況となっている近年は、事業譲渡・事業売却をサポートするコンサル・アドバイザーも増え続けています。
しかし、満足のいく事業譲渡・事業売却を行うには、自社に合ったコンサル・アドバイザーを選ばなければなりません。
本記事では、事業譲渡・事業売却のコンサル・アドバイザーを一覧でご紹介します。まずは、事業譲渡・事業売却の意味や、コンサル・アドバイザーの役割について解説します。
事業譲渡・事業売却とは
事業譲渡・事業売却とは、事業部門や事業用資産の一部または全部を買い手へ譲渡・売却するM&A手法です。
事業譲渡・事業売却によって、売り手企業は経営資源の選択と集中を図るなどの戦略をとることができます。
また、株式を持たない個人事業主が事業を譲渡する際は、事業譲渡・事業売却の手法を用います。
なお、事業譲渡・事業売却という呼び方は、会社の経営権を買い手へ渡す会社売却と同じ意味で用いられる場合もあります。
事業譲渡・事業売却時のコンサル・アドバイザーの役割
事業譲渡・事業売却を行うには、買い手探しや買い手との交渉・売却価格の算定・各種契約書類の作成など、専門的な手続きが必要です。
コンサル・アドバイザーは、事業譲渡・事業売却に伴う手続きをトータルサポートすることが可能です。
また、ただ手続きをサポートするだけでなく、売り手が満足できる結果を得られるよう戦略的にサポートする点もコンサル・アドバイザーの特徴です。
さらに、事業譲渡・事業売却の際はさまざまな不安が生じたり、売り手と買い手でトラブルが生じたりもしますが、コンサル・アドバイザーは不安解消と円滑なコミュニケーションもサポートします。
事業譲渡・事業売却のコンサル・アドバイザーの相場
事業譲渡・事業売却の手数料は、コンサル・アドバイザーによって大きく違います。一般的な手数料には、着手金・中間報酬・月額報酬・成功報酬などがあります。
各コンサル・アドバイザーは、これらの手数料を組み合わせて報酬体系を設定しています。また、手数料ごとの価格もコンサル・アドバイザーによってさまざまです。
特に、成功報酬は設定によって最終的な手数料が大きく変わるので注意が必要です。多くのコンサル・アドバイザーが採用しているのが、レーマン方式と呼ばれている料金体系です。
以下の例のように、事業譲渡・事業売却の規模によって料率が変わります。同じレーマン方式でも、算定のベースが移動総資産ベースか譲渡価格ベースかによって、最終的な支払い金額は大きく変わるので、事前によく説明を受けておくことが大切です。
レーマン方式の一例
取引価格 | 手数料率 |
5億円以下の部分 | 5% |
5億円超~10億円以下の部分 | 4% |
10億円超~50億円以下の部分 | 3% |
50億円超~100億円以下の部分 | 2% |
100億円超の部分 | 1% |
事業譲渡・事業売却のコンサル・アドバイザー一覧
ここからは、事業譲渡・事業売却のコンサル・アドバイザーを一覧でご紹介します。
- 株式会社M&A総合研究所
- 山田コンサルティンググループ株式会社
- 株式会社ソリューションパートナーズ
- 株式会社たすきコンサルティング
- 株式会社喜望大地
- 株式会社経営承継支援
- 株式会社ゼスタス
- 株式会社船井総合研究所
- IRI M&Aコンサルティング株式会社
- 株式会社プルータス・コンサルティング
1.M&A総合研究所
M&A総合研究所は主に中小・中堅規模のM&A案件を手掛けており、さまざまな業種で成約実績を積み重ねています。
M&Aの知識と経験が豊富なアドバイザーが多数在籍しており、培ったノウハウを活かしてM&Aをフルサポートいたします。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)
無料相談をお受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。
特徴 | 豊富なM&A支援実績 M&Aアドバイザーによるフルサポート |
サービス内容 | 中堅・中小企業のM&A・事業承継支援 M&Aメディアの運営 |
強み | 最短3ヶ月での成約実績を有する機動力 |
手数料 | 相談料:無料 着手金:無料 中間報酬:無料(※譲渡企業様のみ) 成功報酬:レーマン方式(譲渡価格ベース)、完全成功報酬制(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります) |
お問い合わせ先 | 0120-401-970 |
2.山田コンサルティンググループ株式会社
事業譲渡・事業売却のコンサル・アドバイザー2社目は、山田コンサルティンググループ株式会社です。
山田コンサルティンググループ株式会社は、コンサルティング会社としての強みを活かした、M&Aにとどまらないトータルサポートが強みのコンサル・アドバイザーです。
特徴 | 企業のあらゆる課題にワンストップで対応 |
サービス内容 | M&A・事業承継コンサルティング 組織・人事、IT、海外事業、不動産コンサルティング |
強み | 業界ごとの専門家と情報ネットワークを活用 グループ内での強固な連携 |
手数料 | 要問い合わせ |
お問い合わせ先 | 03-6212-2510 |
3.株式会社ソリューションパートナーズ
事業譲渡・事業売却のコンサル・アドバイザー3社目は、株式会社ソリューションパートナーズです。
株式会社ソリューションパートナーズは、流通・IT業界のサポートを得意とするコンサル・アドバイザーです。病院同士のM&Aにも対応しています。
特徴 | 病院間のM&Aに精通 投資ファンドとの連携 |
サービス内容 | M&A仲介 上場支援 クロスボーダーM&A支援 人材支援 |
強み | 医療・流通・IT業界に強み |
手数料 | 完全成功報酬制 |
お問い合わせ先 | 03-3518-2895 |
4.株式会社たすきコンサルティング
事業譲渡・事業売却のコンサル・アドバイザー4社目は、株式会社たすきコンサルティングです。
株式会社たすきコンサルティングは、公認会計士とMBAホルダーが複数人所属しているので、M&Aのアドバイスを超えた経営コンサルティングも可能です。
特徴 | M&A以外の相談にも幅広く対応 |
サービス内容 | M&A・事業承継仲介、アドバイザリー 財務コンサルティング PMI助言サービス |
強み | 公認会計士とMBAホルダーが複数人在籍 |
手数料 | 中間報酬・成功報酬 |
お問い合わせ先 | 03-6259-1812 |
5.株式会社喜望大地
事業譲渡・事業売却のコンサル・アドバイザー5社目は、株式会社喜望大地です。株式会社喜望大地は最適なM&A相手を積極的に探しにいく営業力に長けています。事業再生支援・資金繰り支援も得意とするコンサル・アドバイザーです。
特徴 | 能動的なM&A相手探し 経営者に寄り添ったアドバイス |
サービス内容 | M&A・事業承継支援 事業再生支援 資金繰り支援 |
強み | 事業再生・資金繰り支援に強み |
手数料 | 要問い合せ |
お問い合わせ先 | 0120-59-8686 |
6. 株式会社経営承継支援
事業譲渡・事業売却のコンサル・アドバイザー6社目は、株式会社経営承継支援です。株式会社経営承継支援は、豊富に蓄積された企業データベースとITを駆使した業務効率化によって、スピーディーさと価格の安さを実現しています。
特徴 | 豊富な企業データベース ITによる業務効率化 |
サービス内容 | 中堅・中小企業のM&A・事業承継支援 |
強み | 薬局・介護業界のM&A支援に強み |
手数料 | 完全成功報酬制 |
お問い合わせ先 | 03-6279-0596 |
7.株式会社ゼスタス
事業譲渡・事業売却のコンサル・アドバイザー7社目は、株式会社ゼスタスです。株式会社ゼスタスは、WEBサイトのコンサルティングを得意としています。M&Aだけでなく、WEBサイトの育成や運営代行も行っています。
特徴 | WEBサイトのM&Aに注力 |
サービス内容 | M&A仲介・小規模M&Aアドバイザリー サイト売買・サイト育成支援 ネットショップ運営代行 |
強み | ITとWEBを活用したコンサルティング |
手数料 | 要問い合わせ |
お問い合わせ先 | 03-5826-6660 |
8.株式会社船井総合研究所
事業譲渡・事業売却のコンサル・アドバイザー8社目は、株式会社船井総合研究所です。株式会社船井総合研究所は独立系のコンサルティング会社です。
グループ企業との関係性に左右されることなく最適なサポートを行うことができます。専門家ごとに得意業界を持っているので、自社に最適な担当者のサポートが受けられます。
特徴 | 独立系のコンサルティング会社 業界ごとの専門家が所属 |
サービス内容 | 月次支援コンサルティング プロジェクト型支援 |
強み | 高いコンサルティング力を活かした戦略的M&A支援 |
手数料 | 要問い合わせ |
お問い合わせ先 | 0120-202-155 |
9.IRI M&Aコンサルティング株式会社
事業譲渡・事業売却のコンサル・アドバイザー9社目は、 IRI M&Aコンサルティング株式会社です。
IRI M&Aコンサルティング株式会社は、会計事務所・不動産会社・マーケティング会社といったグループ会社と連携してサポートが可能です。沖縄県にもオフィスを構え、本土企業との仲介役を担っています。
特徴 | 後継者問題に尽力 |
サービス内容 | M&A・事業承継支援 資本業務提携支援 |
強み | グループ内の会計事務所・不動産会社・マーケティング会社などとの連携 |
手数料 | 成功報酬型 |
お問い合わせ先 | 0120-123-514 |
10.株式会社プルータス・コンサルティング
事業譲渡・事業売却のコンサル・アドバイザー10社目は、株式会社プルータス・コンサルティングです。
株式会社プルータス・コンサルティングは、企業有価証券の独立系評価機関として、企業価値評価や株価算定に強みを持ったコンサル・アドバイザーです。
特徴 | 企業有価証券の独立系評価機関 |
サービス内容 | M&A・事業承継支援 株価算定 ストックオプション 会計アドバイザリー |
強み | 企業価値評価・株価算定に強み |
手数料 | 要問い合せ |
お問い合わせ先 | 03-3591-8123 |
事業譲渡・事業売却のコンサル・アドバイザーまとめ
前述の事業譲渡・事業売却のコンサル・アドバイザーを以下に一覧でまとめました。
コンサル・アドバイザー | 特徴・強み |
株式会社M&A総合研究所 | 豊富なM&A支援実績 M&Aアドバイザーによるフルサポート 最短3ヶ月のスピード成約 |
山田コンサルティンググループ株式会社 | 企業のあらゆる課題にワンストップで対応 業界ごとの専門家と情報ネットワークを活用 グループ内での強固な連携 |
株式会社ソリューションパートナーズ | 病院間のM&Aに精通 投資ファンドとの連携 医療・流通・IT業界に強み |
株式会社たすきコンサルティング | M&A以外の相談にも幅広く対応 公認会計士とMBAホルダーが複数人在籍 |
株式会社喜望大地 | 能動的なM&A相手探し 経営者に寄り添ったアドバイス 事業再生・資金繰り支援に強み |
株式会社経営承継支援 | 豊富な企業データベース ITによる業務効率化 薬局・介護業界のM&A支援に強み |
株式会社ゼスタス | WEBサイトのM&Aに注力 ITとWEBを活用したコンサルティング |
株式会社船井総合研究所 | 独立系のコンサルティング会社 業界ごとの専門家が所属 高いコンサルティング力を活かした戦略的M&A支援 |
IRI M&Aコンサルティング株式会社 | 後継者問題に尽力 グループ内の会計事務所・不動産会社・マーケティング会社などとの連携 |
株式会社プルータス・コンサルティング | 企業有価証券の独立系評価機関 企業価値評価・株価算定に強み |
事業譲渡・事業売却時にコンサル・アドバイザーを選ぶポイント
事業譲渡・事業売却でコンサル・アドバイザーを選ぶ際は、以下のポイントを押さえておく必要があります。
- 自社事業の規模や業種に携わった経験がある
- 知識や実績が豊富にある
- 料金体系がわかりやすい
- 担当者との相性が良い
1.自社事業の規模や業種に携わった経験がある
事業譲渡・事業売却の支援業務はすべて同じマニュアル通りに行われるわけではありません。支援する事業規模によって必要な知識や人員が変わります。また、業種の特性に合わせた対応やネットワークも必要です。
そのため、自社と同じ事業規模や業種に携わった経験が豊富な専門家に依頼する必要があります。
2.知識や実績が豊富にある
中小企業の事業譲渡・事業売却は業務のシステム化による効率化などを進めても、最終的にはコンサルタント・アドバイザーの知識と実績が結果を左右します。
コンサル・アドバイザーを選ぶ際は、会社規模や知名度だけでなく、専門家のこれまでの実績をよく確認する必要があります。
3.料金体系がわかりやすい
事業譲渡・事業売却を行う際はさまざまな不安が伴います。お金の面もそのひとつですが、安心して事業譲渡・事業売却を行うには、極力シンプルな料金体系の会社を選ぶことも大事です。
4.担当者との相性が良い
事業譲渡・事業売却支援はどれだけIT化やマニュアル化が進んでも、最も大事になるのは人同士の関係性です。
相性が良く信頼できる担当者と関係を構築することが、事業譲渡・事業売却の成功にもつながります。
事業譲渡・事業売却時にコンサル・アドバイザーへ相談するメリット
事業譲渡・事業売却時にコンサル・アドバイザーへ相談することで、以下のメリットが得られます。
- M&A・事業譲渡・事業売却に関する専門知識が豊富
- 買い手企業を探してくれる
- 買い手との交渉や各種契約書類の作成を任せられる
- 希望する条件の達成や譲渡・売却額の向上に努める
1.M&A・事業譲渡・事業売却に関する専門知識が豊富
事業譲渡・事業売却を行うには、会社法の知識や企業価値評価、税務知識など各種専門知識が必要です。
コンサル・アドバイザーはこれらの知識を豊富に持つだけでなく、戦略的に使いこなしてメリットを最大化することができます。
2.買い手企業を探してくれる
コンサル・アドバイザーはそれぞれ独自のネットワークとマッチングの知見を豊富に持っているので、買い手企業を見つけるだけでなく、最適な相手かどうかも見極めることができます。
コンサル・アドバイザーに相談する最大のメリットは独自ネットワークにアクセスできることだと言う専門家もいるほどです。
3.買い手との交渉や各種契約書類の作成を任せられる
交渉は、条件さえ良ければ必ずしもうまくいくというわけではなく、豊富な経験と戦略が必要です。
また、各種書類は少しの文言の違いでトラブルの大小が変わってくることもあるので、専門家によるサポートが必要です。コンサル・アドバイザーはこれらのサポートを行うことができます。
4.希望する条件の達成や譲渡・売却額の向上に努める
コンサル・アドバイザーはブローカーのように相手を紹介して終わりではなく、依頼者が満足のいく結果を出すところまで注力します。
特に近年は、完全成功報酬制のコンサル・アドバイザーが増えてきたこともあり、好条件での成約を達成するコンサル・アドバイザーも増えています。
事業譲渡・事業売却時のコンサル・アドバイザーに相談するデメリット
事業譲渡・事業売却をコンサル・アドバイザーに相談することで、以下のデメリットが発生する可能性もあります。
- コンサル・アドバイザーへの依頼・相談料などがかかる
- 相性が合わない場合がある
- 希望通りの買い手先が見つからない可能性がある
1.コンサル・アドバイザーへの依頼・相談料などがかかる
コンサル・アドバイザーの中には、初期の段階で手数料を設定しているケースもあります。
事業譲渡・事業売却に失敗しても手数料が返ってこないケースも多いので、初期手数料の支払いが不安な場合は、完全成功報酬制のコンサル・アドバイザーを選ぶなどの判断が必要です。
2.相性が合わない場合がある
相応の期間コンサル・アドバイザーとさまざまなコミュニケーションをとっていく必要のある事業譲渡・事業売却では、相性の不一致は結果も大きく左右します。相談の段階でしっかりと見極めておくことが大事です。
3.希望通りの買い手先が見つからない可能性がある
依頼するコンサル・アドバイザーや依頼するタイミングによっては、希望通りの買い手がなかなか見つからないこともあるでしょう。
あらかじめこのようなリスクも想定して、時間的余裕を保って相談したり、他の相談先候補も決めておくなどの対処が必要です。
事業譲渡・事業売却は現在増えている?
近年、事業譲渡・事業売却が増加し続けています。増加している理由は、経営者の高齢化と後継者問題、人手不足、業界の変化に対応するためなどさまざまです。
事業譲渡・事業売却の増加に伴って、事業譲渡・事業売却の支援を行う専門家の数も急速に増えています。
事業譲渡・事業売却を行う際は、数多くの専門家の中から最適なコンサル・アドバイザーを選ぶようにしましょう。
M&A総合研究所にはM&Aに関する知識・経験が豊富なアドバイザーが在籍しており、これまで培ってきたノウハウを生かしてM&Aをフルサポートいたします。
無料相談を随時受け付けておりますので、事業譲渡・事業売却をご検討の際はお気軽にご相談ください。
まとめ
本記事では、事業譲渡・事業売却のコンサル・アドバイザーを一覧でご紹介してきました。
今回ご紹介したコンサル・アドバイザーは以下の10社です。
コンサル・アドバイザー | 特徴・強み |
株式会社M&A総合研究所 | 豊富なM&A支援実績 M&Aアドバイザーによるフルサポート 最短3ヶ月のスピード成約 |
山田コンサルティンググループ株式会社 | 企業のあらゆる課題にワンストップで対応 業界ごとの専門家と情報ネットワークを活用 グループ内での強固な連携 |
株式会社ソリューションパートナーズ | 病院間のM&Aに精通 投資ファンドとの連携 医療・流通・IT業界に強み |
株式会社たすきコンサルティング | M&A以外の相談にも幅広く対応 公認会計士とMBAホルダーが複数人在籍 |
株式会社喜望大地 | 能動的なM&A相手探し 経営者に寄り添ったアドバイス 事業再生・資金繰り支援に強み |
株式会社経営承継支援 | 豊富な企業データベース ITによる業務効率化 薬局・介護業界のM&A支援に強み |
株式会社ゼスタス | WEBサイトのM&Aに注力 ITとWEBを活用したコンサルティング |
株式会社船井総合研究所 | 独立系のコンサルティング会社 業界ごとの専門家が所属 高いコンサルティング力を活かした戦略的M&A支援 |
IRI M&Aコンサルティング株式会社 | 後継者問題に尽力 グループ内の会計事務所・不動産会社・マーケティング会社などとの連携 |
株式会社プルータス・コンサルティング | 企業有価証券の独立系評価機関 企業価値評価・株価算定に強み |
事業譲渡・事業売却でコンサル・アドバイザーを選ぶ際は、以下のポイントを押さえておく必要があります。
- 自社事業の規模や業種に携わった経験がある
- 知識や実績が豊富にある
- 料金体系がわかりやすい
- 担当者との相性が良い
事業譲渡・事業売却時にコンサル・アドバイザーへ相談することで、以下のメリットが得られます。
- M&A・事業譲渡・事業売却に関する専門知識が豊富
- 買い手企業を探してくれる
- 買い手との交渉や各種契約書類の作成を任せられる
- 希望する条件の達成や譲渡・売却額の向上に努める
事業譲渡・事業売却をコンサル・アドバイザーに相談することで、以下のデメリットが発生する可能性もあります。
- コンサル・アドバイザーへの依頼・相談料などがかかる
- 相性が合わない場合がある
- 希望通りの買い手先が見つからない可能性がある
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬制
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの流れも解説【図解】
M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...
買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法、2021年最新事例、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。この記事では、買収の意味やメリット・デメリット、M&A手法や買...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説
webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...
株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】
M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...
会社売却をすると税金はいくらかかる?計算方法を解説!
会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違ってきます。本記事では、会社売却にかかる税金について計算方法を解説するとと...
会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!
M&Aによる会社売却はタイミングが重要で、同じ会社でもタイミングの違いによって売却価格が大きく変わる可能性もあります。本記事では、会社売却の適切なタイミング、会社売却のメリットや利益を最...
【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!
出版業界は、電子書籍の普及と紙媒体の衰退といった大きな変化の渦中にあり、業界再編などを目的としたM&Aが活発です。本記事では、出版業界の最新M&A事例9選を紹介するとともに、出版...
宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&A動向!事例、相場も徹底解説【2022年最新】
2021年は新型コロナの影響などもあり、宅配・フードデリバリー・ケータリング業界が好調を維持するとともに、M&A動向も活発な動きでした。本記事では、宅配・フードデリバリー・ケータリング業...
M&Aの手数料はなぜ高いのか?相場や計算方法、仲介会社の報酬体系を解説
昨今、M&Aが年々普及していく一方で、M&Aの手数料が高いことが問題視されています。本記事では、M&A仲介会社の手数料はなぜ高いのか、手数料相場や手数料が高いか安いか判断...
アライアンス契約とは?提携の種類とM&Aとの違いや契約書の記載事項を解説!
企業同士が資本提携や業務提携を結ぶ契約を「アライアンス契約」と呼ぶことがありますが、聞きなれない単語なのでよくわからないという方もいるかもしれません。本記事では、アライアンス契約とは何か、M&a...
資本業務提携とは?資本提携のメリット・デメリットと流れを解説!
資本提携や資本業務提携とは、企業同士の独立性を保ったまま他社と協働したい場合に有力な選択肢です。本記事では、資本業務提携・資本提携とはどのようなものか、業務提携の違いやメリット・デメリット、契約...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。