2021年5月19日更新資金調達

事業資金を借りる方法は?融資の種類や借りる際の注意点について解説

事業資金を借りる場合、融資を受ける方法が一般的です。融資の種類は多く、それぞれで特徴や強みは異なるので、きちんと比較検討が必要です。返済計画も含めて長期的な視点を持ち、タイミングを見極め、効率的に事業資金を借りることが大切です。

目次
  1. 事業資金とは
  2. 事業資金の調達方法
  3. 事業資金の融資の種類と特徴
  4. 事業資金を調達する前に必要なこと
  5. 事業資金を借りやすいタイミング
  6. 事業資金を借りる際の注意点
  7. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

事業資金とは

事業資金とは、新規事業の開始や事業の運営に必要な資金のことをいいます。新しく事業を立ち上げる場合も、その事業を継続的に運営する場合も、さまざまな場面で資金が必要になります。

その資金をどのように調達するかは、事業の開始・運営を左右する重要な問題になるわけです。さて、こうした事業資金を調達する方法として、「事業資金を借りる」という選択肢があります。

ただ、借りるといってもその方法はさまざまで、それぞれに特徴があります。また、借りる以外の方法とも比較検討し、借りるというのはどういうことか、事前にメリットやデメリットを把握しておきましょう。

※関連記事
事業資金とは?調達方法や金利相場、ノンバンク融資についてご紹介

事業資金の調達方法

事業の開始・運営を左右するといっても過言ではない事業資金ですが、ここからは代表的な資金調達方法について紹介していきます。さまざまな資金調達方法の特徴や違いを知ると、借りるということの理解も深まります。

それでは、代表的な事業資金の調達方法を以下で紹介していきます。

融資

融資を受けることは、事業資金を借りる方法として最も一般的と言えます。融資は、民間の銀行、政府系の銀行(日本政策金融公庫など)、信用保証協会など、多様な機関が行っています。

融資を受けるには審査基準を満たす必要があります。それぞれの機関によってその基準は異なりますこのうち、民間の銀行は特に審査が厳しい傾向にあり、これから事業を開始する場合など融資を受けられないケースもあります。

そのため、事業資金として融資を受けるには、政府系の銀行や信用保証協会など、公的な機関を活用したほうが好ましいです。こうした事業資金の融資の種類について、詳しくは後述します。

家族や知人から借りる

家族や知人から事業資金を借りて事業を開始するという方法もあります。この場合、融資のような審査はもちろんないので、家族や知人の同意さえあればスムーズに資金を調達することができます。

ただし、お金を借りることに変わりはないので、トラブルに発展する可能性も捨てきれません。借りる際に家族や知人の同意があったとしても、その後の返済事情などによってトラブルに発展するケースもあるので、信頼関係が損なわれないように注意する必要があります。

補助金や助成金の活用

補助金は、国や自治体が事業の奨励を目的に支給するお金です。また、助成金は厚生労働省が扱う支援金で、従業員の雇用といった労務環境の向上や、企業の創業や新規事業の開始なども対象に含まれています。

補助金と助成金は融資と異なり、いずれも返済不要の資金援助となります。この点は補助金と助成金の最大の特徴といえますが、返済する必要がないからこそ要件をクリアする基準が高く審査は厳しくなります。

また、補助金と助成金は基本的に後払いになるため、開業前に資金を得ることはできません。融資の場合、審査さえ通れば開業前でも資金調達ができますが、補助金・助成金はこうした活用ができないのです。

企業や投資家から出資を受ける

会社の成長を期待して企業や投資家がお金を出す、出資という形で事業資金を調達するというケースもあります。出資はお金を貸すという意味ではないので、出資を受けても返済する必要はありません。 出資は株式を購入する形で行われ、株主は配当金を得る権利があります。

一方で、配当金を得るというのは、出資したお金を返してもらうという意味ではありません。 会社の業績によって配当金は変わるので、出資したお金の分が戻ってくるとは限りません。業績が良ければ配当は増え、業績が悪化すれば配当は減るので、お金の貸し借りとは仕組みが異なります。

※関連記事
融資はどこに相談すれば良い?相談先、必要な準備、注意点を紹介

事業資金の融資の種類と特徴

融資というと、民間の銀行から受けることをイメージする方も多いでしょう。ただし、銀行といっても信用金庫・都市銀行に加えて、政府系の銀行など多種多様な種類があるため、それぞれの特徴を理解しておいたほうがいいです。

ここからは、事業資金を借りる方法として、一般的な事業資金調達の種類と特徴について紹介していきます。それでは以下に、4つの方法に分けて紹介していきます。

  1. 民間銀行
  2. 日本政策金融公庫
  3. 信用保証協会
  4. ノンバンクのビジネスローン

①民間銀行

事業資金の調達方法を考えた際、銀行からの融資を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。それではまずはじめに、民間銀行で融資を受けるメリットとデメリットについて紹介していきます。

  • 支店の数が多くて利便性に長ける
  • まとまった資金の調達が可能
  • 中小企業は融資を受けにくい

一般的に、地方銀行・都市銀行ではまとまった資金の調達が可能で、金利負担が低いという特徴があります。しかし、審査が厳しい傾向が見られます。また、信用組合・信用金庫は、中小企業にとって利用しやすいという特徴があります。

どの銀行においても、これから開業しようとする段階で融資を受けることは難しい傾向にあります。また、創業したばかりの会社も同様で、融資の審査はどうしても厳しくなるのです。

もし融資を受けることができたとしても、その金利は高くなります。このような傾向を踏まえると、事業を開始する段階、または開始して間もない段階では、政府系の銀行の利用や、信用保証協会が保証してくれる形で銀行から融資を受けるなどの方法が好ましいです。

②日本政策金融公庫

上記で触れた政府系の銀行というのは、具体的には日本政策金融公庫になります。それでは、日本政策金融公庫の特徴を以下に示し、それぞれの詳細を紹介していきます。

  • 日本政策金融公庫の融資制度
  • 無担保・無保証人でも利用できる制度
  • 低金利

日本政策金融公庫の融資制度

日本政策金融公庫の融資制度は、「国民生活事業」「中小企業事業」「農林水産事業」に分けられます。日本政策金融公庫の大きな強みは、民間の銀行がなかなか融資をしない中小企業などを対象に、融資を行っているという点です。

国民生活事業では、個人企業や小規模企業に向けた小口資金の融資が行われ、融資額の平均は約700万円とされています。中小企業事業では、中小企業に向けた長期事業資金の融資が行われ、融資額の平均は約1億円となっています。

農林水産事業では、農林漁業や国産農林水産物を扱う加工流通分野の長期事業資金の融資が行われています。

無担保・無保証人でも利用できる制度がある

日本政策金融公庫の国民生活事業では、新しく事業を始める方や事業を開始して間もない方が無担保・無保証人で利用できる「新創業融資制度」があります。創業のサポートに強みがある融資制度も、日本政策金融公庫の大きな特徴です。

低金利

日本政策金融公庫は、民間の銀行よりも低金利で融資を行っています。日本政策金融公庫は政府が100%出資する会社でもあることから、営利目的の金融機関とは金利も異なっていきます。

そのため、民間の銀行よりも低金利による融資を実現しており、場合によっては1%台で融資を受けることも可能です。特に開業前や開業して間もない段階では、こうした低金利での融資は大きなメリットになるでしょう。

また、固定金利となるため、金利変動のリスクも低くなるというメリットもあります。

③信用保証協会

次に、信用保証協会を活用するケースについてご紹介します。まず、そもそも信用保証協会とは何か、どのような仕組みで融資が行われるのか、整理しておきます。

信用保証協会の仕組み

信用保証協会は、中小企業や小規模事業者の資金調達を円滑にするための公的機関です。具体的には、中小企業・小規模事業者が金融機関から事業資金を調達する際に、信用保証協会が保証人となり、融資を受けやすくするという仕組みです。

そのため、同じ公的機関でも、先ほどご紹介した日本政策金融公庫とは仕組みが大きく異なります。日本政策金融公庫はその機関自体が融資を行う一方、信用保証協会は、あくまで保証人として中小企業・小規模事業者の資金調達をサポートする形になります。

そのため、融資を行うのは信用保証協会ではなく、銀行などの金融機関となるわけです。その融資を中小企業・小規模事業者が受ける際に、信用保証協会が保証人になるという仕組みです。

保証付融資とプロパー融資の違い

それでは、信用保証協会の仕組みの理解を深めるため、保証付融資とプロパー融資の違いについても紹介していきます。まずはじめに、保証付融資とは、信用保証協会が保証する融資のことを指します。

一方で、信用保証協会の保証がなく、金融機関が企業に直接融資を行う場合もあり、このような融資のことをプロパー融資といいます。プロパー融資は、よほどの信用がないと審査に通るのは難しいです。

その企業を信用しているからこそ、金融機関は保証をつけずに企業に直接融資を行うことができるわけです。一方で、金融機関とあまり取引のない中小企業・小規模事業者や、開業して間もない段階の企業の場合、保証がつかないプロパー融資はどうしても難しくなります。

そのため、信用保証協会の保証がつく保証付融資が求められるというわけです。

④ノンバンクのビジネスローン

融資を受ける場合、ノンバンクのビジネスローンを活用するという方法もあります。消費者金融やクレジットカード会社などを指す言葉ですが、ノンバンクのビジネスローンの特徴を以下に紹介していきます。

  • 融資実行までのスピードが速い
  • 資金用途が限定されていない
  • 銀行に比べて金利が高い

ノンバンクのビジネスローンは、審査が早いという特徴があります。また、銀行などと比較すると審査基準もそこまで厳しくないため、最短即日で融資を受けられる場合もあり、審査に時間をかけずにスムーズな資金調達が可能となります。

また、資金用途が限定されていないというメリットもあるため、すぐにでも事業資金が必要な場合にはノンバンクのビジネスローンを活用するという方法もあります。しかし、審査が甘い分、ノンバンクのビジネスローン金利はどうしても高くなります。

そのため、ノンバンクのビジネスローンを利用する場合、返済には十分に注意しなくてはなりません。すぐに事業資金を借りたい場合、ノンバンクのビジネスローンは確かに便利ですが、金利の高さも踏まえて慎重に検討する必要があるのです。

※関連記事
銀行融資の金利

事業資金を調達する前に必要なこと

新規事業の開始などで事業資金の調達をする前には、事前に調達する目的を明確にしなければなりません。特に融資による事業資金の調達を検討している際には必ず、融資先に対して下記の項目を説明できるように準備しておきましょう。

  • 予定している返済期間
  • 事業に必要となる金額
  • 融資を受けることにより得られる利益

事業資金を借りるためには明確な目的とビジョン、そして融資先が納得する理由の提示が重要になってきます。そして、融資先に説明する際には、資金計画書や事業計画書などを作成することも大切です。

綿密な計画がされてない状態で、必要な金額を提示するだけでは事業資金の融資を受けることができません。融資では相手がいることを忘れないことと、事前に複数の融資先を検討しておくことも事業資金を調達するために重要であるといえるでしょう。

※関連記事
中小企業が資金調達を成功させる方法とは?現状や課題を解説

事業資金を借りやすいタイミング

必要な事業資金をしっかりと借りるためには、タイミングを見極めることも重要になってきます。それでは、事業資金を借りやすいタイミングについて、以下に代表的なものを紹介していきます。

  1. 創業時
  2. 業績が良いとき

①創業時

日本政策金融公庫では、新しく事業を始める方や事業を開始して間もない方に向けた融資サービスがあります。そのため、事業資金を借りるタイミングとして、創業時を1つの目安にしておくことが好ましいです。

創業時というのは良くも悪くも業績や実績がない状態なので、融資も受けづらいという見方も確かにあります。一方で、悪い業績もないので、将来的に成長の見込みがあると判断されれば、融資を受けやすいのです。

②業績が良いとき

業績が良ければ融資も受けやすいというのは当たり前の話のように聞こえますが、資金調達におけるタイミングとしては非常に重要になってきます。なぜなら、業績というのは、いつどうなるかわからない部分があるからです。

業績が悪化して資金が必要になっても、業績が悪ければ融資は受けづらいです。業績の悪化といった不測の事態に備えるためにも、借りられるときにはしっかりと借りておくというスタンスが重要です。 そのためにも、自社の経営状況を良く把握して、業績が良いタイミングを見極めることも必要になるのです。

※関連記事
融資を会社が受けるためには?

事業資金を借りる際の注意点

事業資金を借りる場合、基本的には融資を受ける方法が多く見られます。ただ、融資の種類は多いので、それぞれを比較検討したうえで、自分に最適な方法を選ぶ必要があります。

例えば、日本政策金融公庫を活用する場合、創業時などのタイミングでは非常に多くのメリットがあります。しかし、借りるまでにある程度の時間がかかります。すぐにでも事業資金を用意したい場合であれば、ノンバンクのビジネスローンなどを活用するという選択肢もあります。

ただし、ノンバンクのビジネスローンは金利が高いので、利用には十分に注意しなくてはなりません。このように、なるべく多くの方法の特徴を把握したうえで容易に判断せず、自分に合った方法を検討することが大切です。

また、当たり前の話ですが、お金を借りた以上は返さなくてはなりません。そのため、肝心の事業展開にも支障をきたす可能性のある、金利には特に注意して事業資金を借りる方法の検討が必要です。

事業資金を借りる前には、専門家のアリバイスを受けることもリスクを避ける手段を言えるでしょう。事前に綿密な事業計画を練り、無理のない返済が可能かどうか、十分に検討することが大切です。

※関連記事
事業資金の借り入れを成功させるポイント

まとめ

事業資金を借りる場合、家族や知人から借りるという方法もありますが、融資を受ける方法が一般的であると言えるでしょう。ただ、融資の種類は多く、民間の銀行、政府系の銀行、信用保証協会、ノンバンクなど、多種多様な機関が融資のサービスを行っています。

自分に合ったサービスが何か比較検討して、返済計画も含めて長期的な視点を持ち、タイミングを見極め、効率的に事業資金を借りることが大切です。今回の記事をまとめると、以下のようになります。

・事業資金とは
→新規事業の開始や事業の運営に必要な資金

・事業資金の調達方法
→融資、家族や知人から借りる、補助金や助成金、出資を受ける

・事業資金の融資の種類
→民間銀行、日本政策金融公庫、信用保証協会、ノンバンクのビジネスローン

・事業資金を借りやすいタイミング
→創業時、業績が良いとき

・事業資金を借りる際の注意点
→返済計画も含めて長期的な視点を持ち、事前に綿密な事業計画を立てる

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

事業再構築補助金はM&Aでも利用できる?要件や活用方法・補助額まで徹底解説!

事業再構築補助金はM&Aでも利用できる?要件や活用方法・補助額まで徹底解説!

事業再構築補助金は要件を満たせば、中小企業や中堅企業に補助金を支給する制度です。中にはM&Aを実施するときに制度を利用する企業も存在します。この記事ではM&Aを実施しても事業再構...

DDSとは?DESとの違いや手順・活用方法・メリット・デメリットまで解説!

DDSとは?DESとの違いや手順・活用方法・メリット・デメリットまで解説!

企業再建手法の1つとして注目されているDDS。そんなDDSとよく似た言葉にDESがありますが、それぞれの違いは何なのかを本記事で解説していきます。またDDSを実施する手順や活用方法、メリットやデ...

CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)とは?メリット・デメリットを解説!

CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)とは?メリット・デメリットを解説!

ベンチャー企業へ投資をするCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)。VC(ベンチャーキャピタル)と混同されがちなCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)とは何なのか、活用するメリット・デメリ...

エンジェル投資家について徹底解説!メリットやデメリット・探し方は?

エンジェル投資家について徹底解説!メリットやデメリット・探し方は?

企業がイグジット(上場、ハイバリエーションでの売却)をした際のキャピタルゲインを目的とした投資を行うエンジェル投資家。返済義務がない投資をメインとしているエンジェル投資家について知らない人も多い...

シード期とは?定義やスタートアップの資金調達方法・成功のポイントを解説!

シード期とは?定義やスタートアップの資金調達方法・成功のポイントを解説!

成長していく過程においてIPOやM&Aを活用することも重要ですが、具体的にどのようなポイントを抑えれば良いのでしょうか。 この記事では、シード期の定義やスタートアップの資金調達方法・成...

M&Aにおけるエスクローの意味とは?メリット・デメリットについて紹介!

M&Aにおけるエスクローの意味とは?メリット・デメリットについて紹介!

日本のM&Aでは、活用されているケースは少ないとされている仲介サービス「エスクロー」があります。海外では多く活用されていますが、この「エスクロー」とはどういう意味なのでしょうか。ここでは...

投資銀行のM&Aにおける役割とは?部門ごとの業務内容や違いを解説!

投資銀行のM&Aにおける役割とは?部門ごとの業務内容や違いを解説!

投資銀行は銀行の一種ではないと聞くと、驚かれる方が多いかもしれません。投資銀行は、銀行業ではなく証券業に分類されます。本記事では、投資銀行の概要、投資銀行がM&Aにおける役割、投資銀行の4大業務...

スケールメリットが経営に与える効果は?意味や仕組みを具体例に徹底解説!

スケールメリットが経営に与える効果は?意味や仕組みを具体例に徹底解説!

スケールメリットとは、同種の業種やサービスが多く集まることで単体よりも大きな成果を生み出せることです。会社経営を行う際、不必要な経費を活用しているケースが多いです。このような課題を解決できるスケ...

株式分割とは何?仕組みやメリット・デメリットなどをわかりやすく解説!

株式分割とは何?仕組みやメリット・デメリットなどをわかりやすく解説!

株式分割とは、1株をいくつかに分割して、発行済みの株式枚数を増やすことです。株式分割には企業側、投資家側にメリット・デメリットが存在します。理解していないとトラブルに発展する可能性があります。そ...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)