M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの流れも解説【図解】
2021年5月25日更新会社・事業を売る
信金キャピタルのM&A・事業承継の評判/実績は?信用金庫との違いを解説
信金キャピタルは、中小企業向けにM&A・事業承継支援や投資育成を行っており、信用金庫のセントラルバンクである信金中央金庫の完全子会社にあたります。本記事では、信金キャピタルが行っているM&A・事業承継支援の実績や、信用金庫との違いなどを紹介します。
信金キャピタルのM&A・事業承継の評判/実績は?
信金キャピタルでは、主に中小企業を対象としたM&A・事業承継の支援や、投資育成を行っています。
本記事では、信金キャピタルが行っているM&A・事業承継支援の実績や、信用金庫との違いなどを紹介しますが、まずは信金キャピタルの業務内容と評判・実績をみていきます。
信金キャピタルとは
信金キャピタルとは、どのような会社なのでしょうか。ここでは、信金キャピタルの特徴やサービス内容について紹介します。
信金キャピタルの特徴
信金キャピタルは信金中央金庫の完全子会社であり、全国にある信用金庫のネットワークを活用してM&A仲介、投資を行なっています。
全国の信用金庫のネットワークを持っていることが強みであり、全国にある信用金庫を通じてM&A・事業承継の相談対応や資金供給などの支援サービスを行っています。
また、信金中央金庫や東京商工会議所、大阪商工会議所などのさまざまな機関と連携しています。M&A仲介大手の日本M&Aセンターとも提携しており、質の高いサービスを提供しています。
そのほかには、中小企業を対象にM&A・事業承継支援や投資育成業務を行っています。信用金庫は地域の繁栄を図る相互扶助の非営利法人なので、信用金庫業界の信金キャピタルも依頼者と地域を優先したサービスを提供しています。
スムーズなM&A・事業承継を行うためには、依頼した専門家がどのようなネットワークを持っているかが重要になりますが、信金キャピタルは全国に信用金庫のネットワークがあるので、独自のマッチングを実現することができます。
また、M&A・事業承継を円滑に進めるためには、さまざまな専門家との連携が欠かせませんが、専門機関や大手仲介会社と連携しているので一貫したサポートが可能です。
M&Aの専門家のなかには自社の利益を第一優先するケースもありますが、信金キャピタルは信用金庫が持つ地域の発展に貢献するという理念を受け継いでいるので、M&A・事業承継支援でも依頼者を第一に考えたサポートを行っています。
信金キャピタルのサービス内容
信金キャピタルが提供しているサービス内容には、M&A仲介と投資育成の2つがあります。ここではそれぞれのサービスがどのような内容かを紹介します。
M&A仲介
信金キャピタルでは、中小企業のM&Aをサポートしています。全国の信用金庫や会計事務所などと連携して情報を集めているため、日本全国のさまざまな業種に対応することができます。
また、M&A・事業承継についての無料相談を、全国のM&A業務取り扱い信用金庫で行うことができ、出張相談・電話相談・オンラインでの相談にも対応しています。
会社・事業の買収を希望する場合、「買収ニーズ」へ登録しておけば、希望条件に合う案件がでてきた時に信金キャピタルから連絡をもらうこともできます。
全国の信用金庫ネットワークを活用したマッチングが可能であるため、最適なM&A・事業承継相手がみつかる可能性も高くなり、信用金庫との取引がなくても相談することが可能です。
また、信用金庫の担当者や信金キャピタルのコンサルタントは、依頼者の利益を優先してマッチング相手探しや交渉のサポートなどを行っており、実際に依頼した経営者からもよい評判が多数みられます。
投資育成
信金キャピタルでは、創業段階や成長段階にある企業、上場を目指すベンチャー企業、東日本大震災からの復興を進めている企業に対して、投資育成業務も行っています。
信金キャピタルが投資対象としている企業は、今後大きな成長が見込める企業、株式上場に対する強い意欲のある企業、信用金庫と取引のある企業などです。
資金提供では、成長ステージによって劣後資金の提供、増資新株の引受、新株予約券付社債の引受といった方法が行われます。
また、株式上場を目指す企業に対しては、資本政策のプランニング、業務提携などのコーディネート、企業成長に向けての各種相談などを行います。
創業・成長支援投資は、発掘、調査・審査、意思決定、投資実行、成長支援の順で行われます。発掘段階では、信用金庫やキャピタル業界、自主開拓によって、投資してもらうベンチャーキャピタルを探します。
調査・審査の段階ではさまざまな側面から審査を行い、投資対象として適切かどうかを調査します。また、意思決定の段階では、社長面談や投資委員会を通して、投資育成するかどうかを決定します。
投資実行の段階では、劣後資金の提供や増資新株の引受、新株予約権付社債の引受といった投資を実行します。そして、成長支援の段階では、さまざまなサポートを通して会社の成長を後押ししていきます。
信金キャピタルのM&A・事業承継の評判/実績
本節では、信金キャピタルが支援したM&A・事業承継事例のなかから、3つの事例をピックアップして紹介します。
【信金キャピタルのM&A・事業承継の評判・実績 】
- 自動車整備業からリース業へのM&A・事業承継
- 精肉業から畜産業へのM&A・事業承継
- 機械製造業から同業へのM&A・事業承継
1.自動車整備業からリース業へのM&A・事業承継
自動車整備業を営む譲渡企業の経営者は、事業を自身の子どもに継がせるつもりでいましたが、子どもの健康面に不安があったため、親族内事業承継を諦めました。
そこで、ベテランの従業員へ経営を引き継いでみたものの、経営方針が合わなくなり、結果は失敗に終わり、80歳を超えた経営者が経営に戻ることとなりました。
廃業も視野に入れていかなければならなくなった時、信用金庫の職員が声をかけてくれたことで、M&Aによる事業承継を実施することとなります。
最終的に、信金キャピタルを通してM&Aによって事業承継相手を探し始めてから、2年以上かかって成約に至ることができました。
途中諦めそうになったこともありましたが、信金キャピタルのコンサルタントによる粘り強いサポートで成約に至ることができたと語っています。
この事例のように、信用金庫や信金キャピタルは、なかなかM&Aによる事業承継が成立しない場合でも、M&Aによる事業承継が依頼者にとって最適な選択だと判断すれば、粘り強くサポートしてくれるという評判があります。
自社の利益が第一優先としない信金キャピタルなので、自社にとって利益効率の悪い依頼者であったとしても、依頼者のために努力を惜しまない姿勢が評価されています。
2.精肉業から畜産業へのM&A・事業承継
老舗精肉店の経営者は、自身が病気になったことをきっかけにM&Aによる事業承継を真剣に検討し始めました。
信用金庫の担当者に相談してみたところ、信用金庫の事業承継セミナーを知り、参加することになります。セミナー参加後、信用金庫と信金キャピタルにM&Aによる事業承継のサポートを依頼することとなりました。
譲受企業は牧場を営む会社に決まりま、トップ面談ではお互いに意気投合し、M&Aの成約に至っています。
信金キャピタルのコンサルタントと信用金庫の担当者が、経営者の想いを汲み取って動いたことが成功要因のひとつとなっています。
信用金庫や信金キャピタルでは、依頼者であるオーナー経営者に寄り添ったサポートを行っています。
M&Aによる事業承継が成立すればそれでよしとするのではなく、売り手側の経営者と買い手側の経営者が納得して満足のいく取引になるかどうかを大切にしています。
信金キャピタルにM&A・事業承継を依頼したオーナー経営者からは、親身になってサポートしてくれる、話をよく聞いて考えを理解してくれる、など高い満足度の評価を得ています。
3.機械製造業から同業へのM&A・事業承継
段ボールなどの加工機械を製造・販売している会社の経営者は、ひとりで経営を続けていくことに限界を感じていました。そのようななか、信用金庫の担当者から無料コンサルティングの提案を受けました。
コンサルティングによって、M&Aによる事業承継という方法があることを知り、事業承継の準備を開始します。
複数の事業承継候補のなかから2社に絞り込んでトップ面談を実施し、そのうちの一社がイメージ通りの会社だったことから、M&Aは無事成約に至っています。
この事例のように、信金キャピタルは信用金庫と連携してM&A・事業承継のサポートを行います。普段から会員の状況をよくみている信用金庫だからこそ、オーナー経営者やその会社の変化に気付くことができます。
信金キャピタルは、信用金庫からそのような情報を迅速にキャッチすることができるので、依頼者のニーズに合ったサポートを行うことが可能です。
そのため、依頼者からは信用金庫と信金キャピタルが連携して、スムーズにサポートをしてくれて満足したという評価も得ています。
信金キャピタルと信用金庫との違い
信金キャピタルではM&A仲介の際に全国にある信用金庫のネットワークを活用ていますが、信金キャピタルと信用金庫にはどのような違いがあるのでしょうか。この章では、信用金庫の特徴、信金キャピタルと信用金庫の違いを紹介します。
信用金庫とは
信用金庫とは、地域の人たちが利用者となって地域の活性化を図る、相互扶助を目的とした共同組織の金融機関です。
信用金庫の特徴
信用金庫の主な取引先となっているのは中小企業や個人であり、信用金庫自身の利益よりも地域の利益を優先します。営業地域もそれぞれの信用金庫で限定されており、利益は地域に還元されています。
銀行の場合は株式会社で営利法人ですが、信用金庫は会員の出資による共同組織の非営利法人です。
信用金庫の主な取扱業務は、銀行と同じように「預金」「融資」「為替」ですが、信用金庫の場合はこれらの業務で得た資金を地域の繁栄のために還元する点が銀行との違いです。
信金キャピタルと信用金庫の違い
信金キャピタルは、信金中央金庫の子会社として発足された会社です。信金中央金庫とは、信用金庫のセントラルバンクです。
信用金庫は「預金」「融資」「為替」といった銀行と同じような業務も取り扱っていますが、信金キャピタルは中小企業の投資育成や経営支援を行う会社です。
信金キャピタルと信用金庫では業務の範囲は違いますが、信金キャピタルと信用金庫が協力することによって、地域社会や国の経済に貢献するという点は共通しています。
また、信金キャピタルは株式会社ではありますが、信用金庫と同じく利益第一主義とならないような運営を行っています。
M&Aのセカンドオピニオンにおすすめの仲介会社
M&
信金キャピタルには独自の強みや特徴があり、M&Aによる事業承継の相談先候補のひとつですが、セカンドオピニオンとしてほかのM&A・
M&
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。M&Aが成
無料相談
まとめ
信金キャピタルは、中小企業向けにM&A・事業承継支援、投資 育成を行っており、経営者に寄り添ったサポートなどで高い評判を得ています。
M&A・事業承継を行う際は専門家に相談して進めることが一般的ですが、M&Aを取り扱う専門家は多数存在するので、無料相談などを活用して比較検討し、自社に合ったところを選ぶことが大切です。
M&A・事業承継を行う際は専門家に相談して進めることが一般的ですが、M&Aを取り扱う専門家は多数存在するので、無料相談などを活用して比較検討し、自社に合ったところを選ぶことが大切です。
【信用金庫の主な業務】
- 「預金」「融資」「為替」といった業務
【信金キャピタルの業務】
- 中小企業の投資育成や経営支援
【信金キャピタルの評判】
- 信金キャピタルのコンサルタントが粘り強いサポートをしてくれ成約に至ることができた
- 親身になってサポートしてくれる、話をよく聞いて考えを理解してくれる
- 信用金庫と信金キャピタルが連携して、スムーズにサポートをしてくれた
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬制
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの流れも解説【図解】
M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...
買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法、2021年最新事例、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。この記事では、買収の意味やメリット・デメリット、M&A手法や買...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説
webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...
株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】
M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...
会社売却をすると税金はいくらかかる?計算方法を解説!
会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違ってきます。本記事では、会社売却にかかる税金について計算方法を解説するとと...
会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!
M&Aによる会社売却はタイミングが重要で、同じ会社でもタイミングの違いによって売却価格が大きく変わる可能性もあります。本記事では、会社売却の適切なタイミング、会社売却のメリットや利益を最...
【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!
出版業界は、電子書籍の普及と紙媒体の衰退といった大きな変化の渦中にあり、業界再編などを目的としたM&Aが活発です。本記事では、出版業界の最新M&A事例9選を紹介するとともに、出版...
宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&A動向!事例、相場も徹底解説【2022年最新】
2021年は新型コロナの影響などもあり、宅配・フードデリバリー・ケータリング業界が好調を維持するとともに、M&A動向も活発な動きでした。本記事では、宅配・フードデリバリー・ケータリング業...
M&Aの手数料はなぜ高いのか?相場や計算方法、仲介会社の報酬体系を解説
昨今、M&Aが年々普及していく一方で、M&Aの手数料が高いことが問題視されています。本記事では、M&A仲介会社の手数料はなぜ高いのか、手数料相場や手数料が高いか安いか判断...
アライアンス契約とは?提携の種類とM&Aとの違いや契約書の記載事項を解説!
企業同士が資本提携や業務提携を結ぶ契約を「アライアンス契約」と呼ぶことがありますが、聞きなれない単語なのでよくわからないという方もいるかもしれません。本記事では、アライアンス契約とは何か、M&a...
資本業務提携とは?資本提携のメリット・デメリットと流れを解説!
資本提携や資本業務提携とは、企業同士の独立性を保ったまま他社と協働したい場合に有力な選択肢です。本記事では、資本業務提携・資本提携とはどのようなものか、業務提携の違いやメリット・デメリット、契約...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。