2022年6月6日更新会社・事業を売る

友好的買収とは?メリット・デメリットや事例、敵対的買収の違いを解説

友好的買収とは、買収対象となる会社の経営陣の同意を得たうえで実施する買収方法です。日本で実施されるほとんどのM&Aでは、友好的買収が採用されています。とはいえ、デメリットも存在するため、M&Aによる友好的買収を検討したら専門家の協力を仰ぐことがおすすめです。

目次
  1. 友好的買収をわかりやすく解説
  2. 友好的買収の意味とは
  3. M&Aによる友好的買収の現状
  4. 友好的買収のメリット・デメリット
  5. 有名企業による友好的買収の事例
  6. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

友好的買収をわかりやすく解説

経営やM&Aに携わっていると、ときには「友好的買収・敵対的買収」という言葉を耳にします。友好的買収や敵対的買収は、ともに買収の方法をさす言葉です。会社や企業を買収するときには、いずれかの方法が採用されるため、言葉の意味を把握しておくと良いです。

この記事では、友好的買収の意味・敵対的買収との違い・メリットやデメリット・有名企業が実施した友好的買収事例などをわかりやすく解説していきます。

※関連記事

買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します

敵対的買収

友好的買収の意味とは

友好的買収とは、買収対象となる会社の経営陣の同意を得たうえで実施される買収のことを意味します。株式譲渡や第三者割当増資といったさまざまな買収手法に限らず、買い手と売り手の間で合意が取れてさえいれば、友好的買収として扱われます。

ちなみに株式公開買い付け(TOB)の手法で買収が実施されると、友好的TOBと呼ばれることもあります。

①友好的買収と敵対的買収の違い

友好的買収の対義語に位置するのが、敵対的買収です。友好的買収と敵対的買収の違いは、買収対象となる会社の同意が取れているのか取れていないのかという点にあります。敵対的買収では、買収対象となる会社の経営陣や親会社などから同意を得ずに、株主から株式を取得して買収が進められます。

敵対的買収の目的は、対象会社の株式の3分の1もしくは過半数の獲得です。3分の1の株式を取得すれば株主総会の特別決議を拒否でき、過半数の株式を取得すれば対象の会社を子会社化できるようになります。つまり敵対的買収では、会社の支配権を獲得する段階まで株式を取得することが目指されます。

以上、友好的買収と敵対的買収の違いを解説しました。

②相性の良い買収先の企業探しはM&A総合研究所へ

友好的買収を行うときには、同意が取り付けやすく、自社にとって相性の良い会社をいかに見つけるかがポイントです。

M&A総合研究所にはM&Aに関する知識や経験が豊富な専門家が多数在籍しており、M&Aをフルサポートいたします。

一般的にM&A引は交渉から成立まで半年から1年程度かかりますが、M&A総合研究所はスピーディな対応を実践しており、最短3ヶ月での成約実績もございます。

加えて、料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。相談料は無料となっておりますのでお気軽にご相談ください。

※関連記事

TOBとは?株価への影響や規制、意味をわかりやすく解説

株式譲渡とは?メリット・デメリット、M&Aの手続きや税務を解説

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

M&Aによる友好的買収の現状

日本で実施されるほとんどのM&Aでは、友好的買収が採用されています。つまり、敵対的買収が採用されるケースは少ないです。敵対的買収では買収対象となる会社の同意を得ないため、対象会社から情報提供を受けられません。

そのため既存の株主と個々に交渉することで、株式を取得していく必要があります。もちろん買収対象となる会社側からしても、大人しく買収されるのを待っているはずがありません。ポイズン・ピル、パックマンディフェンス、ホワイトナイトなどさまざまな買収防衛策を発動して、敵対的買収に抵抗します。

従って、敵対的買収では、友好的買収と比べて多くの手間や時間がかかるうえに買収成功率も低いため、日本ではほとんど採用されていないのです。かつては、村上ファンド、ライブドア、王子製紙、ドンキホーテといった有名企業が敵対的買収を実施して世間を賑わせました。

とはいえ、敵対的買収が多発したのは2000年代半ば頃であり、それ以降は敵対的買収の実施事例が激減しています。もともと日本には株式持ち合いという風習もあり、敵対的買収を実施しにくい環境といえます。敵対的買収に成功した事例はほとんどなく、失敗に終わるケースが圧倒的に多いです。

国内企業が初めて敵対的買収に成功したのは、2007年のケン・エンタープライズによるソリッドグループHDへの買収事例であり、それほど昔の事例ではありません。なお欧米では、敵対的買収が積極的に実施される傾向にあります。

しかし、敵対的買収を徹頭徹尾実施するケースは少なく、買収を実施するなかで友好的買収に持ち込んで展開が変わる事例も多いです。

※関連記事

敵対的買収の防衛策

M&Aニュース事例33選!どんなM&Aが注目される?

友好的買収のメリット・デメリット

ここからは、友好的買収で生じるメリット・デメリットをそれぞれ紹介していきます。

①友好的買収のメリット

友好的買収を活用する代表的なメリットは、以下のとおりです。

  • 敵対的買収より成功率の高い買収を実施できる
  • シナジー効果の獲得可能性を高められる
  • 心証の悪化が防げる
それぞれのメリットを順番に見ていきます。

敵対的買収より成功率の高い買収を実施できる

友好的買収には、敵対的買収より成功率が高いというメリットがあります。前述のとおり敵対的買収を実施するときは、買収対象となる会社の同意を得ずに行うため、対象会社に関する必要な情報提供が受けられません。加えて、買収防衛策を講じられれば、多くの手間や時間がかかるうえに成功確率も低下します。

たとえ友好的買収であっても手間や時間がかかるものであり、交渉やデューデリジェンスなどの手続きを済ませるためには、少なくない負担が強いられます。敵対的買収を採用するとなれば、なおさら大きな負担がかかり、容易に成功させることはできません。

その一方で友好的買収では、買収の対象となる会社から同意が得られている分、手続きが円滑に進みやすく成功確率も高いです。

シナジー効果の獲得可能性を高められる

友好的買収は、買収対象となる会社からの反発を受けにくい買収方法です。そのため買収によって、人材の確保や人材が持つノウハウの獲得などが成功しやすく、シナジー効果が高まりやすいといえます。シナジー効果とは、複数企業の統合によって単独で事業を行うよりも大きな効果を生み出すことです。

そもそもM&Aによる買収は異なる会社同士が経営統合するものであり、買収をきっかけに従業員の反発が起こったり従業員が流出してしまうなどのリスクが発生するおそれがあります。しかし友好的買収では、お互いの会社が友好的な関係を築いており、win-winの結果が得られるよう心がけられます。

例えば、大企業が中小企業を買収するケースを想定すると、中小企業の新たな技術やサービスを手に入れることが可能となり、売却側の中小企業では大企業の持つブランドやネットワークなどを利用できるようになります。このように友好的買収では、双方にとってメリットが見込めるのです。

従って、従業員やノウハウが外部に流出しにくく、対象会社を買収することで期待できるシナジー効果を十分に獲得できる可能性が高いです。

心証の悪化が防げる

友好的買収を選べば、心証の悪化を防ぐこともできます。敵対的買収は強引な買収方法であり、取引先・金融機関・従業員・株主・債権者といったさまざまな会社関係者に悪印象を与えてしまうリスクがあります。

周囲からの心証が悪化すれば、たとえ買収に成功したとしてもその後の会社経営に支障が生じるケースも多いです。友好的買収であれば、買収によって取引先や金融機関から悪い印象を抱かれずに済むメリットがあります。

②友好的買収のデメリット

友好的買収には以下のようなデメリットも存在するため、把握しておくと良いです。

  • シナジー効果が得られない可能性がある
  • 株主の存在を蔑ろにするおそれがある
それぞれのデメリットを順番に見ていきます。

シナジー効果が得られない可能性がある

たとえ友好的買収であっても、買収によってシナジー効果が獲得できるとは限りません。前述のとおり友好的買収を採用したとしても、かかる手間や時間は決して少なくないです。買収の完了ばかりに集中してしまい、肝心の経営統合に力が入らずに失敗することもあります。

買収後の経営統合は、シナジー効果を実現するうえで欠かせないプロセスです。手を抜いてしまえば、想定していたシナジー効果は得られなくなってしまいます。経営統合に失敗しシナジー効果が獲得できなかったために、かえって経営状態が悪化したというケースも珍しくありません。

シナジー効果を獲得するためにも、経営統合への注力を怠らないことが大切です。

株主の存在を蔑ろにするおそれがある

友好的買収は買い手と売り手それぞれが利益を享受できる買収方法ですが、株主の存在が蔑ろにされるおそれがあります。アメリカの買収事例においては、友好的買収を実施した経営者が利益を享受できているにもかかわらず、株主が得るべきプレミアムの額が低下したというケースが少なくありません。

これは、日本における友好的買収でも他人事ではない問題です。日本では、株主の利益を保全する規範・規律が確立されておらず、経営陣に株主の権利・利益を保護する姿勢が十分に備わっていないと指摘する声も上がっています。

株主が経営者のみもしくは親族に限られている中小企業が友好的買収を実施するケースでは、大きな問題とはなりにくいです。

しかし、将来的に上場を目指していたり経営者本人や親族以外の株主も抱えるケースでは、特に注意すべき問題といえます。

株主は出資者であり、経営に関する重要な場面で意思決定を下すポジションにいる存在です。たとえ友好的買収であっても、会社の経営陣のみならず株主も利益が得られるものでなければなりません。

株主が買収に反発すれば、会社の経営陣同士で合意が取れていてもM&Aが失敗する可能性が高いです。

M&Aをご検討の際は、ぜひ一度M&A総合研究所へご相談ください。M&A総合研究所には、M&Aに関する知識や経験が豊富な専門家が多数在籍しており、M&Aをフルサポートいたします。

※関連記事

デューデリジェンスとは?目的・方法・種類

シナジー効果の意味とは?M&A成功事例や多角化戦略、使い方をわかりやすく解説

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

有名企業による友好的買収の事例

最後に、有名企業が実施した友好的買収のなかから4つの事例を紹介します。

  1. フジテレビジョンによるニッポン放送の友好的買収
  2. ソフトバンクによるボーダフォン日本法人の友好的買収
  3. 三菱UFJフィナンシャル・グループによるアコムの友好的買収
  4. NTTデータによるNJKの友好的買収
それぞれの事例のポイントを順番に見ていきます。

①フジテレビジョンによるニッポン放送の友好的買収

2005年、フジテレビジョン(現フジ・メディア・HD)がラジオ放送会社のニッポン放送に友好的買収を実施して子会社化しました。もともとフジテレビジョンとニッポン放送は同じフジサンケイグループの一員でしたが、ニッポン放送は規模が小さく、フジサンケイグループに運営が任されていました。

対するフジテレビジョンはフジサンケイグループのなかで最も規模が大きく、フジサンケイグループ全体の舵取りも行う存在でした。ところがグループ内で最も小さい規模の会社であるニッポン放送が、フジテレビジョンの筆頭株主となっていたのです。

つまり、グループ内で最も影響力を持つ会社の筆頭株主は、グループ内で最も規模が小さい会社が担っていたのです。このいびつな状況を是正するため、フジテレビジョンは村上ファンド(M&Aコンサルティング)と連携して公開買い付け(友好的買収)を実施し、ニッポン放送に第三者割当を行いました。

これでフジテレビジョンとニッポン放送のいびつな状況は是正されましたが、このときに堀江貴文率いるライブドアがニッポン放送に実質的な敵対的買収を仕掛けてきたことによって状況が一変します。

ライブドアがニッポン放送の過半数の株式を取得する目的で買いつけを実施してきたため、フジテレビジョンとニッポン放送はそれぞれ連動して新株予約券発行や焦土作戦などの買収防衛策を徹底しました。ライブドアとフジテレビジョン・ニッポン放送の対立は、裁判にまで発展します。

結果的にフジテレビジョンとライブドアは和解し、ニッポン放送へ仕掛けられた敵対的買収は失敗に終わりました。こうしたニッポン放送を中心に巻き起こった一連の出来事は、友好的買収と敵対的買収が続いて発生した珍しいケースです。

②ソフトバンクによるボーダフォン日本法人の友好的買収

2006年、ソフトバンクがボーダフォンの日本法人に対して友好的買収を実施しました。ボーダフォンはイギリスの携帯電話事業者です。ソフトバングは買収時にイギリスにあるボーダフォングループの本社から合意を取り付けており、そのまま1兆7,500億円という多額の資金をかけてボーダフォン日本法人を買収しました。

この友好的買収によって、ソフトバンクは携帯電話市場に進出し、現在の地位を築ています。

③三菱UFJフィナンシャル・グループによるアコムの友好的買収

2008年、メガバンクを抱える三菱UFJフィナンシャル・グループが消費者金融事業を手掛けるアコムに対して友好的買収(友好的TOB)を実施しました。もともと三菱UFJフィナンシャル・グループはアコムの株主でしたが、今回の買収によりアコムを連結子会社としました。

良好な関係を維持したまま、友好的買収に成功した事例です。このときの取引金額は、1,525億6,000万円(買付予定株式総数:3,814万株・買い付け価格:1株あたり4,000円)でした。

この友好的買収により三菱UFJフィナンシャル・グループでは、クレジットカード即時発行や消費者金融といったアコムの事業のノウハウを取り入れつつ、共同でさまざまな事業に取り組むなど、さらなる規模拡大に成功しています。

④NTTデータによるNJKの友好的買収

2010年、NTTデータがシステム開発を専門に手掛けるNJKに対して友好的買収(友好的TOB)を実施しました。もともと両社は事業パートナーとして、ソフトウェア開発分野などで多くの取引実績を誇っていましたが、今回の買収によりNJKを連結子会社としました。

このときの取引価格は、28億2,840万円(買付予定株式総数:707万1,000株・買い付け価格:1株あたり400円)でした。2016年にも友好的TOBが実施されており、このときにNTTデータがNJKを完全子会社としました。

数年の期間を設けて徐々に買収を進めていったケースです。今回の友好的買収によりNJKでは、不採算事業のソフトランディング・競争力の向上・迅速な意思決定プロセスの構築に成功しています。

※関連記事

M&A成功事例とは?大手・中小企業、スタートアップやベンチャー企業のM&A成功事例を解説

M&A失敗例から学ぶ成功のポイント

まとめ

友好的買収は、国内のM&Aにおける最もオーソドックスな買収方法であり、ほとんどのM&Aケースは友好的買収です。メリットが多いことや日本独自の商慣習を踏まえると、友好的買収が最も日本に合致している方法です。とはいえ、友好的買収にもデメリットは存在するため、実施は慎重に検討する必要があります。

この記事の要点は、以下のとおりです。

  • 友好的買収=買収対象となる会社の経営陣の同意を得たうえで実施される買収
  • 敵対的買収との違い=買収対象となる会社の同意が取れているのか取れていないのか
  • 友好的買収のメリット=成功率の高い買収の実施・シナジー効果の獲得可能性の向上・心証の悪化防止
  • 友好的買収のデメリット=シナジー効果が得られない可能性がある・株主の存在を蔑ろにするおそれがある

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違います。この記事では、会社売却にかかる税金に関して計算方法を解説するととも...

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

M&Aによる会社売却はタイミングが重要で、同じ会社でもタイミングの違いによって売却価格が大きく変わる可能性があります。この記事では、会社売却の適切なタイミング、会社売却のメリットや利益を...

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

出版業界は、電子書籍の普及と紙媒体の衰退といった大きな変化の渦中にあり、業界再編などを目的としたM&Aが活発です。本記事では、出版業界の最新M&A事例9選を紹介するとともに、出版...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)