2022年6月6日更新会社・事業を売る

合併と株式交換の違いとは?メリット・デメリットや事例を紹介

合併と株式交換は、どちらも経営統合や組織再編の効果的な手段として、多くの企業によって実施されています。では、合併と株式交換にはどのような違いがあるのでしょうか。本記事では、合併と株式交換の違いや、両者を比べた場合のメリット・デメリットなどを解説します。

目次
  1. 合併と株式交換の違いとは?
  2. 合併と株式交換のメリット・デメリット
  3. 合併と株式交換が活用されるケース
  4. 合併と株式交換の手続き
  5. 合併と株式交換の事例
  6. 株式交換に関する税務上の注意
  7. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

合併と株式交換の違いとは?

合併と株式交換の違いとは?

合併や株式交換はM&Aスキームの一種で、組織再編や経営統合などを目的に実施されています。どちらもノウハウや技術の共有や事業の拡大を目的とするケースが多いですが、合併と株式交換ではどのような違いがあるのでしょうか。

本章では、合併と株式交換の概要や目的、利用シーンなどを解説し、更に、合併と株式交換の違いについてみていきます。

合併とは

合併とは、2社以上の会社が1社(1つの法人格)に統合されるM&A手法です。既存の会社を存続させ、その会社に他社が合流する形の合併を吸収合併、新しく会社を立ち上げてそこに全ての会社が合流する形の合併を新設合併といいます。

新設合併では、新しい法人を作るための手続きなどが煩雑であるため、日本で実施されている合併のほとんどが吸収合併です。

合併は、売上規模の拡大やノウハウ・技術・人材の相互活用、スケールメリットによるコスト削減などを目的として、事業シナジーを強く発揮させるために実施されています。

【関連】合併とは?意味や種類、メリット・デメリットや事例をご紹介

株式交換とは

株式交換とは、既存の2社が親子関係を築くために、親会社となる側が子会社となる側の株式を100%取得することです。親会社となる側の株式を対価とするケースが多く、経済的な負担が少ないことが特徴です。

例えば、A社が51%の株式を保有しているB社があるとします。A社はB社の残りの49%の株式を取得し、完全子会社とすることが株式交換です。もともとのB社の株主には、対価としてA社の株式を交付します。金銭や社債、新株予約権も対価となりえます。
 
株式交換は、完全子会社化による経営効率の向上や関係強化などを目的に行われることが多く、経営統合や組織再編を加速させるために実施されます。

【関連】株式交換とは?メリット・デメリット、M&Aでの活用や自己株式の消却について解説

合併と株式交換の違い

完全な経営統合の手段として利用されている合併や株式交換ですが、最大の違いは統合される側の法人が消滅するかしないかにあります。
 
合併の場合は存続会社以外の企業は消滅しますが、株式交換では完全子会社となるだけで法人格は維持されます。
 
ただし、合併と株式交換は類似点も多く、例統合に伴う税金の優遇や統合に必要なキャッシュが不要などの共通の特徴があります。

【合併と株式交換の違いや類似点】

  合併 株式交換
吸収される側の法人格 消滅 完全子会社として法人格は維持
統合のための手続き 複雑 簡単
優遇税制 あり あり
統合に必要な費用 存続会社の株式を対価とすれば不要 親会社の株価を対価とすれば不要

合併と株式交換のメリット・デメリット

合併と株式交換のメリット・デメリット

合併と株式交換にはそれぞれ異なるメリットやデメリットがあり、それらは法人が消滅するかしないかによって生じる場合がほとんどです。

本章では、法人格が消滅する合併と法人格が維持される株式交換を比較したときに、生じるメリット・デメリットについて解説します。

合併のメリット・デメリット

下表は合併のメリット・デメリットをまとめたものです。既に述べたように、合併では吸収される会社の法人格が消滅し、それによってさまざまなメリットが発生します。

【合併のメリット・デメリット】 

合併のメリット 合併のデメリット
・一体感が強い
・人材移動や資金融通の自由度が高い
・統合の手続きが煩雑
・従業員の精神的負担が大きい

合併のメリット

合併における最大のメリットは、一体感を得ることができる点にあります。2社以上の会社が1社の法人組織になるので、組織内の一体感を作りやすくなります。

また、同じ会社になるため人材の移動や資金融通も容易に行うことができます。実際、親会社の経営資源を活用して子会社の経営を立て直すことを目的に合併されたケースもあります。

人材の移動も自由に行えるので、熟練した技術やノウハウなどの共有もしやすく、シナジー効果を得やすいこともメリットです。

合併のデメリット

一方で、合併のデメリットとしては、合併までの手続きが煩雑な点があります。例えば、従業員の労務手続きや、会社名変更に伴う取引先の口座変更や銀行口座の変更手続きなど、法人格が維持される株式交換では不要な手続きを行う必要があります。

また、消滅会社にとっては従業員に転籍を強いることになるため、従業員の精神的負担が生じやすいことも合併のデメリットです。

株式交換のメリット・デメリット

株式交換のメリットおよびデメリットは下表のとおりです。合併とは異なり、株式交換では子会社の法人格は維持されることが特徴です。法人格が消滅しないことで生じるメリットも多く、合併とは相反するメリット・デメリットがあります。

【株式交換のメリット・デメリット】

株式交換のメリット 株式交換のデメリット
・統合の手続きが少ない
・株式交換契約までの期間が短い
・不要な統合は避けられる
・非効率的な法人税の支払い
・従業員の士気が下がる

株式交換のメリット

株式交換の大きなメリットとして、合併と比較して手続きが容易で、株式交換契約の完了までの期間が短いという点があります。

子会社の法人が維持される株式交換では、合併の際には必要であった口座名義の変更や従業員の労務手続きがないためです。

また、子会社の就業規則や従業員の処遇などは統合する必要がない点も、株式交換のメリットです。

合併の場合、消滅会社の従業員の給与テーブルや処遇を存続会社と合わせる必要があり、会社として負担となるケースもあります。

株式交換のデメリット

株式交換の税金面でのデメリットは、例えば親会社が黒字で子会社が赤字である場合、トータルでは赤字であったとしても親会社の黒字分には税金が課せられる点にあります。

ただし、親子で連結納税をしていれば赤字で計上できるので、デメリットとはなりません。

また、長期的にみれば、株式交換で完全子会社となる会社の従業員の士気が下がりやすい点も株式交換のデメリットといえます。

特に同業間での株式交換では、大企業の子会社で働くよりも、大企業の一員として働きたいという従業員の心理が影響して、子会社の従業員は劣等感や不満を感じるケースもあります。

合併と株式交換が活用されるケース

合併と株式交換が活用されるケース

合併や株式交換は経営統合や組織再編のために活用されていますが、具体的にはどのように合併と株式交換が使い分けられているのでしょうか。本章では、合併と株式交換が活用されるケースについて、具体的な状況を交えて解説していきます。

合併が活用されるケース

複数社が1社に統合される合併で大きなシナジー効果を得るためには、それぞれの会社の持つ文化や理念、社内ルールを理解しあうことが重要です。
 
合併する会社同士が持つ企業文化や社内ルールなどが全く異なれば、合併後の従業員の精神的負担は大きくなり、士気の低下や離職などを招く可能性もあります。
 
そのため、親子関係や資本関係がない会社同士が合併するというケースはほとんどありません
 
すでに親子関係などがあり、会社同士で企業文化を理解し合える場合に、更なる関係性の強化や管理部門の一本化などを目的に合併が実施されるケースが多いです。
 
関係性のない会社同士が将来的な合併を目指す場合は、まずは株式交換などにより完全子会社とし、両社の経営や体制などが安定した後に合併するケースが一般的です。

株式交換が活用されるケース

株式交換は、組織再編を目的として、親子関係のある100%子会社ではない会社を完全子会社化するために実施されるケースが多いです。
 
例えば、M&AなどによりA社が業績不振に悩むB社の51%の株式を取得し親子関係となったものの、M&A後もB社の業績不振が解消されない場合に株式交換が行われることがあります。
 
このケースでは、株式交換により完全子会社にすることで関係性が強固になり、一体的で安定的な経営がなされ、業績不振の解消を期待することができます。

合併と株式交換の手続き

合併と株式交換の手続き

合併と株式交換の手続きの流れは非常によく似ています。手続きに関しての大きな違いは、合併の場合は債権者への個別催告や、官報に合併広告の掲載が必要である点です。

さらに、法人格が維持される株式交換では、従業員の処遇や就業規則などを変更しなくてもよいなど、合併と比べて手続きが簡単なことも特徴です。

合併の手続き

合併には複雑な手続きもあるため、平均2~3ヶ月程度かかります。効率よく合併を完了させるためには、手続き内容をしっかりと把握することが重要です。

【合併の手続き】

合併の準備 合併契約などの作成、債権者の確認などを行います。
取締役会決議 取締役会にて合併に関する合意を得ます。
合併契約の締結 存続会社・消滅会社の商号・住所、合併の対価と割当てに関する事項、効力発生日を記載した契約書を締結します。
合併広告の掲載・債権者への個別催告 官報に合併広告の掲載をするとともに、債権者保護を目的として債権者に個別に通知します。
反対株主等への通知 反対株主に対する株式買取請求通知・公告を行います。
契約書等の事前備置 合併に関する書類などをまとめて一定期間備置します。
株主総会決議 合併の効力が発生する前日までに株主総会での決議が必要です。
合併の効力発生 合併契約書により定められた日から合併の効力が発生します。
合併の登記申請・合併に関する書類の事後備置 合併後2週間以内に登記申請を行います。
合併に関する書類は合併後6ヶ月間備置します。

【関連】合併の手続きについて解説します

株式交換の手続き

契約内容にもよりますが、株式交換完了までには平均1.5~2ヶ月程度かかります。合併よりも手続きが簡単であるため、契約完了までの期間も短くなる傾向にあります。

また、株式交換において親会社と子会社それぞれの財産に変動を生じない場合は、債権者への催告や官報公告の必要がないことも合併とは異なる点です。

【株式交換の手続き】

株式交換の準備     契約書の作成、株主への通知・広告を行います。
取締役会決議 取締役会にて株式交換の合意を得ます。
株式交換契約の締結 親会社・子会社の商号・住所、対価と割当てに関する事項、効力発生日を記載した契約書を締結します。
契約書などの事前備置 株式交換に関する書類などをまとめて一定期間備置します。
反対株主などへの通知 反対株主に対する株式買取請求通知を行います。
株主総会決議 株式交換の効力発生日までに株主総会で決議します。
株式交換の効力発生 株式交換契約書により定められた日から効力が発生します。
登記申請および書類の事後備置 株式交換後2週間以内に親会社と子会社の登記変更を同時に申請します。また、株式交換に関する書類は株式交換後6ヶ月間備置します。

【関連】株式交換の手続き

合併と株式交換の事例

合併と株式交換の事例

毎年多くの企業が合併や株式交換などを行い、経営統合や組織再編を実行しています。本章では、近年実施された上場企業による吸収合併および簡易株式交換の事例を紹介します。

【合併と株式交換の事例】

  1. アイリッジによるキースミスワールドの吸収合併
  2. 京セラによる日本インターの吸収合併
  3. IDホールディングスとウィズ・ホールディングスの簡易株式交換
  4. エン・ジャパンとBrocanteの簡易株式交換

1.アイリッジによるキースミスワールドの吸収合併

アイリッジによるキースミスワールドの吸収合併

アイリッジ

出典:https://iridge.jp/

2019年、インターネットサービスの企画・開発・運営を行う株式会社アイリッジと、IT業界でシステムの受託開発事業を展開する株式会社キースミスワールドは、存続会社をアイリッジ、消滅会社をキースミスワールドとする吸収合併を実施しました。

キースミスワールドは、サーバープログラム構築やインフラ構築、スマートフォン・アプリ開発などに関する高い技術力を有しており、大手企業からの受注実績も多い有力な企業です。

本吸収合併により、アイリッジはキースミスワールドの技術やノウハウを共有することで、スマホ・マーケティングを中心に開発体制の強化や技術力の向上を目指しています。

2.京セラによる日本インターの吸収合併

京セラによる日本インターの吸収合併

京セラ

出典:https://www.kyocera.co.jp/

2016年、京セラ株式会社とパワー半導体の製品販売を行う日本インター株式会社は、京セラを存続会社、日本インターを消滅会社とする吸収合併を実施しました。

京セラは、吸収合併を行う前年の2015年に、パワー半導体に関する知見や技術の共有を目的に日本インターを連結子会社としました。

その後、日本インターの事業環境の急激な悪化に伴い経営不振に陥ったため、京セラの経営資源を活用することで、日本インターが展開する事業の経営立直しと将来的な事業拡大を目的とした合併を行いました。

本吸収合併では、日本インターの普通株式1株に対して、京セラの普通株式 0.032株が割当てられました。

IDホールディングスとウィズ・ホールディングスの簡易株式交換

IDホールディングスとウィズ・ホールディングスの簡易株式交換

IDホールディングス

出典:https://www.idnet-hd.co.jp/

2020年、トータルITアウトソーシングサービスを展開するIDホールディングスは、株式会社ウィズ・ホールディングスの発行済み株式の一部を取得し子会社とした後、簡易株式交換を行い完全子会社化しました。

ウィズ・ホールディングスは、業務系システムを中心にソフトウェア開発を行う株式会社システムデザインを中核子会社とし、グループ全体の経営戦略の策定・推進やコーポレート機能事業を担う持株会社です。

本株式交換により、IDホールディングスは、ウィズ・ホールディングスの持つ強固な顧客基盤や豊富なソフトウェア開発実績、業務ノウハウを共有し、大型案件の生産体制の構築やさまざまなシナジー効果の創出を目指しています。

エン・ジャパンとBrocanteの簡易株式交換

エン・ジャパンとBrocanteの簡易株式交換

エン・ジャパン

出典:https://corp.en-japan.com/

2019年、株式会社エン・ジャパンは、フリーランスのエンジニアやデザイナー向けのIT案件サイトを運営する株式会社Brocanteを簡易株式交換により完全子会社としました。

人材採用・入社後活躍サービスの提供を行うエン・ジャパンは、成長戦略としてテクノロジー分野のM&Aを強化しているとともに、フリーランス向けのマネジメントツール「pasture」を運営しています。

一方、Brocanteが運営するフリーランス向けのIT案件サイトには、9万件を超えるフリーランスエージェントの案件情報が掲載されており、まとめて検索・エントリーができる仕組みが構築されています。

本株式交換により、エン・ジャパンは、Brocanteの技術やノウハウを共有し、将来的な市場拡大が期待されるフリーランス向け事業の成長スピードを速め、新規事業領域の収益向上を目指しています。

株式交換に関する税務上の注意

株式交換に関する税務上の注意

株式交換で課税対象となるのは、株式取得に対する法人税(親会社・子会社)と株式譲渡益に対する法人税または所得税(親会社の株主・子会社の株主)です。

株式交換の対価が株式の場合は適格株式交換に該当し、誰に対しても税金が課せられません。一方で、非適格株式交換となった場合は、子会社と子会社の株主に法人税や所得税が課せられる可能性があります。

株式交換や合併の税務は非常に複雑であるため、ミスや申告漏れが無いように専門家に相談することが重要です。

M&Aをご検討の際はM&A総合研究所へご相談ください

株式交換や合併など、M&Aをご検討の際はぜひM&A総合研究所へご相談ください。M&A総合研究所では、多数の実績・経験を有するアドバイザーによる専任フルサポートを行っています。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)

ご相談も無料でお受けしておりますので、株式交換や合併など、M&Aをご検討の際はお気軽にご連絡ください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

まとめ

まとめ

本記事では、合併と株式交換の違いや、メリット・デメリット、手続きの流れなどについて解説してきました。

M&Aの一種である合併や株式交換は、経営統合や組織再編の有効な手段として多くの企業によって利用されています。ともにノウハウや技術の共有や事業の拡大を目的に実施されています。

【合併と株式交換の違いや類似点】

  合併 株式交換
吸収される側の法人格 消滅 完全子会社として法人格は維持
統合のための手続き 複雑 簡単
優遇税制 あり あり
統合に必要な費用 存続会社の株式を対価とすれば不要 親会社の株価を対価とすれば不要

【合併のメリット・デメリット】 
合併のメリット 合併のデメリット
・一体感が強い
・人材移動や資金融通の自由度が高い
・統合の手続きが煩雑
・従業員の精神的負担が大きい

【株式交換のメリット・デメリット】
株式交換のメリット 株式交換のデメリット
・統合の手続きが少ない
・株式交換契約までの期間が短い
・不要な統合は避けられる
・非効率的な法人税の支払い
・従業員の士気が下がる

【合併および株式交換の手続き】
  合併の手続き 株式交換の手続き
合併の準備 株式交換の準備
取締役会決議 取締役会決議
合併契約の締結 株式交換契約の締結
合併広告の掲載・債権者への個別催告 株式交換契約書などの事前備置
反対株主等への通知 反対株主などへの通知
合併契約書などの事前備置 株主総会決議
株主総会決議 株式交換の効力発生
合併の効力発生 株式交換の登記申請・株式交換に関する書類の事後備置
合併の登記申請・合併に関する書類の事後備置

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違います。この記事では、会社売却にかかる税金に関して計算方法を解説するととも...

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

M&Aによる会社売却はタイミングが重要で、同じ会社でもタイミングの違いによって売却価格が大きく変わる可能性があります。この記事では、会社売却の適切なタイミング、会社売却のメリットや利益を...

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

出版業界は、電子書籍の普及と紙媒体の衰退といった大きな変化の渦中にあり、業界再編などを目的としたM&Aが活発です。本記事では、出版業界の最新M&A事例9選を紹介するとともに、出版...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)