2023年9月14日更新会社・事業を売る

年買法(年倍法)とは?企業価値評価の計算ロジック・運用方法を解説【中小企業M&A向け】

年買法(年倍法)は、時価純資産と営業利益を用いた簡便な企業価値評価手法であり、主に中小企業のM&Aで用いられます。本記事では、年買法(年倍法)とはどのような手法なのか、また計算方法の妥当性や問題点などについても解説します。

目次
  1. 年買法(年倍法)に関する基礎知識
  2. 年買法(年倍法)とは
  3. 年買法(年倍法)による中小企業M&A向けの企業価値評価方法
  4. 年買法(年倍法)による企業価値評価の妥当性・問題点
  5. M&Aで年買法(年倍法)を活用する際の考え方
  6. M&Aと年買法(年倍法)に関する相談先
  7. 年買法(年倍法)のまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

年買法(年倍法)に関する基礎知識

事業を引き継ぐため、大手の傘下に入って経営基盤を得るためなど、M&Aを行う理由にはさまざまなものがあります。どのような理由でM&Aを行うにしろ、売却価格がいくらになるかは経営者にとって重要な事柄です。

売却価格を決める方法に「年買法(年倍法)」があり、実務上でも多く使われています。当記事では年買法(年倍法)について解説しますが、まずは年買法(年倍法)などの企業価値評価手法がM&Aで必要となる理由、企業価値評価手法の種類についてみていきましょう。

以下の動画で弊社M&Aアドバイザーが計算例を用いて年買法を解説しておりますので、本記事と併せて是非ご覧ください。

売却価格は言い値で決まる部分が大きい

M&Aの売却価格を決める厳密な基準はないため、最終的には売り手と買い手が納得した言い値で決まります

会社の価値に含まれるものには、店舗や設備などの目に見える資産(有形資産)だけでなく、会社のブランドイメージ・技術・優秀な従業員の存在など、目に見えない資産(無形資産)もたくさんあります。

このような無形資産は正確に金額で価値を表すことができないので、言い値になってしまうのはやむを得ないともいえるでしょう。

企業価値評価による理論的な算出が必要

完全な言い値で売却価格を決めていては、それが本当に適正価格なのか分からず、買い手・売り手どちらかが大きな損をしてしまう恐れもあります。

そのため、M&Aでは言い値ではない客観的な売却価格を見積もるために「企業価値評価」を行い、理論的な売却価格を算出します。

理論的な価格が必ずしも正確な売却価格を表しているわけではありませんが、完全な言い値で交渉するよりも価格交渉が円滑に進みやすくなります。

企業価値評価の種類

企業価値評価は大きく分けて、コストアプローチ・インカムアプローチ・マーケットアプローチの3つに分類されます。

コストアプローチは純資産を基準に企業価値を評価する手法であり、今現在の企業価値を求めることができます。3つの手法のなかでは、比較的計算しやすいのがメリットです。

インカムアプローチは、会社が将来生み出す利益を予想し、それをもとに企業価値を算出する手法です。3つのなかで最も理論的な手法ですが、計算が複雑などのデメリットもあります。

マーケットアプローチは、似た企業の株価や財務指標を参考に企業価値を見積もる手法です。実際の企業を参考にできるのがメリットですが、似た企業をみつけるのが難しいケースがある点がデメリットです。

【企業価値評価の種類】

  1. コストアプローチ
  2. インカムアプローチ
  3. マーケットアプローチ

ここからは、それぞれの手法について詳しく解説します。


動画でも解説しておりますので、ぜひご覧ください。

コストアプローチ

コストアプローチは、会社の価値を計算するときに、その会社の資産の価値を基本にする方法です。この方法では、元々の帳簿に書かれている価格を基本として考え、必要であれば専門家の意見で時価に合わせて調整します。この方法の良い点は、客観的な価格を基にして評価するためです。

しかし、コストアプローチにはデメリットもあります。将来の利益や市場の動きを考慮に入れることができないのです。さらに、もし帳簿の価格が間違っていたら、正確な評価ができません。このアプローチには、簿価純資産法や時価純資産法という具体的な方法があります。

インカムアプローチ

インカムアプローチは、会社の未来の利益やキャッシュの流れを基に、その価値を計算する方法です。この方法で、会社の未来の収入や特定の予定や計画に基づいて価値を評価できます。そのため、会社独自の事情や特徴も考慮されます。

ただし、この方法は会社の未来の計画に大きく依存しているので、完全に客観的とは言えません。また、会社が終了することを計画している場合など、この方法は使えません。このアプローチの具体的な方法には、DCF法や配当還元法が使われることが多いです。

マーケットアプローチ

マーケットアプローチは、会社の価値を判断する方法の一つで、同じような特徴を持つ上場会社や過去の取引を参考にして、その会社の価値を比較的に評価します。この方法の良い点は、既存の株価や他の上場会社のデータを基にしているので、比較的客観的な評価が可能です。さらに、現在の市場の動向も考慮に入れることができます。

しかし、欠点として、特定の会社だけに特有の事情を反映させるのは難しく、また、あまり似ている会社が存在しない場合や、参考にしたい会社のデータが異常な場合は、この方法が使えないこともあります。この方法でよく使われる技術には、市場株価法や類似会社比較法、類似取引比較法などがあります。

年買法(年倍法)とは

年買法(年倍法)は企業価値評価手法の一つであり、M&Aで売却価格を見積もるために利用されます。前章で解説した3つの企業価値評価手法では、コストアプローチの一種になります。

コストアプローチは純資産をもとに企業価値を見積もりますが、これでは企業の将来性を加味することができません。

M&Aでは買収した企業が将来どれくらい利益をもたらしてくれるかが重要となるため、将来性を無視できません。

年買法(年倍法)では、将来の価値を営業利益数年分で評価し、時価純資産と足すことで企業価値とみなします

これにより、コストアプローチの弱点である、将来性を加味できない点をある程度補完できます。

年買法(年倍法)は、基本的にはコストアプローチといえるものの、将来性も加味するという意味ではインカムアプローチの要素も持っている手法といえるでしょう。

年買法(年倍法)が使用される理由

企業価値評価手法にはいろいろなものがありますが、そのなかで年買法(年倍法)はよく利用されるものの2つです。ほかの手法に比べて年買法(年倍法)が多く使われるのは、以下の3つが主な理由だと考えられます。

【年買法(年倍法)が使用される理由】

  • 計算が簡単
  • 直感的に納得できる
  • 比較的恣意性が少ない

計算が簡単

ほかの企業価値評価手法に比べて計算が簡単というのが、まず年買法(年倍法)が広く受け入れられている大きな理由です。

例えば、最もよく使われる企業価値評価手法であるDCF法の場合、計算式にでてくるパラメーターの数が年買法(年倍法)よりかなり多いうえ、無限級数というやや複雑な数式を使います。

DCF法を知らない人がいきなり計算式をみても、おそらく何を計算しているのかよく分からないでしょう。

一方で、年買法(年倍法)は次節で示すように非常に簡単な式で表され、その意味も直感的に理解できます

分かりやすい式なら経営者としても納得しやすく、もし問題点があった時も指摘しやすいメリットがあります。

直感的に納得できる

DCF法は最も妥当性のある企業価値評価手法といわれていますが、計算式が複雑であり、これで納得しろといわれても直感的にピンとこない部分もあるでしょう。

一方、年買法(年倍法)は、現在価値として純資産を求め、無形資産と将来価値として営業利益の数年分を足すという、直感的に腑に落ちる計算方法になっています。

理論的な厳密さはもちろん必要ですが、実際のM&A交渉においては納得できるかどうかというのも大切です。

比較的恣意性が少ない

DCF法などに比べると結果のばらつきが比較的でにくいのも、年買法(年倍法)が受け入れられる理由の1つだといえます。

計算式なのだから誰が計算しても同じなのではと思うかもしれませんが、実際はそうではありません。

例えば、DCF法の場合は計算の根本となるフリーキャッシュフローに恣意性があるので、それ以降の計算がいくら理論的に厳密でも、フリーキャッシュフローの設定次第で違う結果となる側面があります。

つまり、DCF法では、同じ式を使っていても、計算する人によって値が全く違うといったことが起こります。

年買法(年倍法)の場合は、計算の根本となる数値が時価純資産と営業利益であるため、フリーキャッシュフローに比べると恣意性が入りにくいといえます。

年買法(年倍法)で大きな恣意性が入るのは、営業利益に掛ける年数などの副次的な部分です。もちろん年買法(年倍法)でも計算にばらつきは出ますが、DCF法に比べると比較的恣意性が少ないといえるでしょう。

年買法(年倍法)の計算手順・流れ

年買法(年倍法)は、下に示した計算式によって計算されます。具体的な計算方法は、まず時価純資産と営業利益を求め、営業利益に掛ける年数を決めた後、時価純資産と年数を掛けた営業利益を加えます

年買法(年倍法)は慣習的な計算手法なので、定まった1つだけの計算式があるわけではなく、企業や仲介会社によって独自の計算式を使っていることもあります。

しかし、下の式は年買法(年倍法)の最もシンプルで基本となるものなので、年買法(年倍法)がどのような手法かを知るためには、まずはこの式を理解することが大切です。

【年買法(年倍法)の計算式】

  • 時価純資産+(営業利益×年数)

【年買法(年倍法)の計算方法】
  • 時価純資産を求める
  • 営業利益を求める
  • 営業利益に掛ける年数を決める
  • 時価純資産と年数を掛けた営業利益を加える

時価純資産を求める

年買法(年倍法)の計算方法は、まず一般的なコストアプローチの手法である時価純資産法によって、時価純資産を求めます

時価純資産とは、資産と負債の差額である純資産を、今現在の価値で評価し直したものです。帳簿上の資産や負債の価格(簿価)は今現在の価値とずれていることがあるので、時価に直してより正確な資産価値を見積もります。

時価と簿価に大きなずれがないことが分かっている場合は、簿価をそのまま使用する「簿価純資産法」を使うことも可能です。簿価を使えば、時価評価しなくてよい分だけ計算が簡単になります。

営業利益を求める

年買法(年倍法)では、買収価格を算定するために営業利益を見積もる必要があります。営業利益とは、事業そのものから得た利益のことで、事業による売上高から費用を引いたものです。

似た言葉に「経常利益」がありますが、これは事業による利益だけでなく、株の売却益や利息収入などの事業でない部分から得た利益も含めたものです。

実際に年買法(年倍法)で計算する時は、営業利益から払い過ぎの役員報酬や節税費用などを修正した、「修正営業利益」が使われることもあります

また、直近の営業利益ではなく過去数年間の営業利益を平均したものを用いたり、経常利益やEBITDAなどを用いたりすることもあります

営業利益に掛ける年数を決める

営業利益を求めたら、その何年分を企業価値とするかを決めます。年数に決まりはありませんが、おおむね1年から5年の間に設定されることが多いです。

営業利益に掛ける年数を決める際は、買い手とのシナジー効果がどれくらいになるかを考えることが重要です。

シナジー効果とは買い手と売り手の相乗効果のことで、お互いの強みを生かし合うことによる利益拡大をいいます。

同じ資産を持つ会社でも買い手と高いシナジー効果が見込める場合は、将来大きな利益が得られると予想されます。逆にシナジー効果が低ければ、その分将来得られる利益は低くなるでしょう。

このように、営業利益に掛ける年数を決めるには、買い手と売り手の兼ね合いも考慮する必要があるのが注意点です。

時価純資産と年数を掛けた営業利益を加える

時価純資産と営業利益、営業利益に掛ける年数が求まったら、それらを式に代入すれば年買法(年倍法)による企業価値が求まります。

年買法(年倍法)の計算ロジック

M&Aでは、会社の今現在の価値よりも、将来どれくらいの価値を生み出せるかが重要です。よって、のれんを加味しない時価純資産法では、適切な企業価値が計算できない可能性があります。

年買法(年倍法)の基本的な計算ロジックは、のれんを加味していない時価純資産法を、のれんを加味して修正するものです。

企業ののれん代、つまり無形資産の価値や将来生み出すであろう利益を、営業利益の数年分という単純化した形で盛り込むのが年買法(年倍法)です。

年買法(年倍法)による中小企業M&A向けの企業価値評価方法

企業価値評価手法のなかで、最も妥当性があるとされているのはDCF法です。しかし、DCF法は大企業でないと適用するのが難しく、中小企業のM&Aでは基本的に使われません。

中小企業M&Aでの企業価値評価では、DCF法よりも年買法(年倍法)のほうが多く利用されています。中小企業は将来の予測が立てにくく、企業価値評価にコストをかけられないので、簡便な手法である年買法(年倍法)のほうが向いています。

中小企業M&Aの企業価値評価では、年買法(年倍法)だけでは正確性に欠ける場合、インカムアプローチやマーケットアプローチのなかから、利用可能な手法を併用することもあります

さらに、実際のM&Aの売却価格は、景気や業界動向、会社の内部事情などを総合的に考慮して決められます

【関連】M&Aにおける企業価値評価とは?手法ごとに算定方法をわかりやすく解説

年買法(年倍法)による企業価値評価の妥当性・問題点

年買法(年倍法)は非常にシンプルで直感的に納得できる企業価値評価手法ですが、シンプルで納得できることイコール正確で正当性があるということにはなりません。

年買法(年倍法)はシンプルで直感的であるがゆえに、妥当性に対する疑問や問題点も抱えています。この章では年買法(年倍法)の妥当性と問題点について、ファイナンス理論やのれんの面から解説します。

理論的なファイナンス根拠がない

年買法(年倍法)による企業価値評価は、ファイナンス理論などに基づく理論的な根拠がないのが問題点です。

例えば、DCF法の計算式はリスクが高いほど高い収益が期待できること、事業の価値を決める指標としてキャッシュフローが適していることといった、ファイナンス理論の考え方に基づいて組み立てられています。

一方、年買法(年倍法)は、のれんの価値が営業利益の数年分であることに理論的な根拠はないうえ、何年分かを決めるのも全く恣意的で、理論的に年数を決める手法というのはありません。

年買法(年倍法)は広く利用されていますが、理論的に厳密な手法ではないということを理解しておく必要があります。

営業権(のれん)の上乗せ理由

先に述べたように、年買法(年倍法)でのれんを上乗せする理由は、無形資産と事業の将来性の価値を加味するためです。

企業の現在の価値を時価純資産で求め、無形資産と将来性をのれん代に織り込むことで、直感的に納得できる企業価値を求めることができます。

年買法(年倍法)には理論的な裏付けがないなどの問題点もありますが、無形資産や事業の将来性を加味しているという点では、純粋なコストアプローチよりも妥当性があると考えられます

M&Aで年買法(年倍法)の活用が減っている背景

年買法(年倍法)は、算出方法が簡単であるため広く活用されていました。これは、M&Aの当事者である売り手・買い手の双方が直感的に理解しやすく、適正に近い価値で合意できればよしとした側面により、交渉が成立していたためです。

しかし、年買法(年倍法)は過去の利益を基準として算出するため、将来的な収益価値を保証するものではありません。適正価値に近い価格であった場合でも、買い手が必ずしも資金を回収できるとは限らないでしょう。

売り手はM&Aを検討する際に、複数の候補先を探すことが一般的であるため、年買法(年倍法)による価格提示では交渉権を獲得できないケースも考えられます。

年買法(年倍法)では対象会社の企業価値評価を見極めるのが非常に難しく、過大評価あるいは過少評価になってしまうケースも多いため、M&Aの実務では徐々に利用頻度が低くなってきているのが現状です。

【関連】営業権とは?定義や税務、のれんとの違いを徹底解説

M&Aで年買法(年倍法)を活用する際の考え方

M&Aで年買法(年倍法)を活用する際の考え方を見ていきましょう。

経営者の意思を明確に反映できれば問題ない

買い手の経営者が、将来予測は難しいから過去の数字使用しても良いと判断すれば、年買法(年倍法)を使用することに何の制約もありません。

M&Aの戦略で「優良顧客を保有している会社が欲しい」「優良な立地に店舗があると良い」「有資格者の人員が欲しい」など、明確な目的がある場合、年買法(年倍法)によってそれが反映できていれば問題はないでしょう。

ファイナンス理論的な合理性はやや不足しているものの、値決め基準として妥当と双方が納得していればM&Aは成立します。

理論的妥当性よりも運用のしやすさが大切

M&Aの成約価格は、理論的妥当性よりも運用のしやすさが大切です。

例えばDCF法(キャッシュフロー割引法)は、割引率を使って現在の事業価値を調べる計算法で、将来のキャッシュフローを今の価値に換算し直して、事業価値をはじき出す算出方法です。

しかし、値決めという経営判断を行うには、意思決定者が納得しなければならず、概念そのものが非常に難解なDCF法を理解してもらえるのは高度な財務リテラシーが必要であり、現実感に乏しく経営者が直感的に納得できない要素が含まれています。

一方、年買法(年倍法)であれば、理論的な計算よりも直感で金額を決めるケースの多い中小企業のM&Aにおいて運用しやすいでしょう。

M&Aと年買法(年倍法)に関する相談先

M&Aでは年買法(年倍法)などの企業価値評価手法を用いるので、専門家のサポートを受けることがおすすめです。

M&A総合研究所では、さまざまな業種で豊富なM&A実績があるアドバイザーが、年買法(年倍法)などの企業価値評価を含めてトータルサポートいたします

よりよいM&A成約を目指し、シナジー効果の高い買い手をお探しするとともに、事業計画書の作成や面談指導なども行っています

また、成約までのスピードを重視したサポートを行っており、最短3か月での成約実績も有しております。

M&A総合研究所の料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。

無料相談は随時受け付けておりますので、M&Aをお考えの経営者様はお電話かメールでお気軽にお問合せください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

年買法(年倍法)のまとめ

年買法(年倍法)は非常に簡便な企業価値評価手法で、主に中小企業M&Aで用いられています。中小企業経営者の方がM&Aを検討する際は、年買法(年倍法)について基礎的な知識を得ておくことが大切です。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違います。この記事では、会社売却にかかる税金に関して計算方法を解説するととも...

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

M&Aによる会社売却はタイミングが重要で、同じ会社でもタイミングの違いによって売却価格が大きく変わる可能性があります。この記事では、会社売却の適切なタイミング、会社売却のメリットや利益を...

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

出版業界は、電子書籍の普及と紙媒体の衰退といった大きな変化の渦中にあり、業界再編などを目的としたM&Aが活発です。本記事では、出版業界の最新M&A事例9選を紹介するとともに、出版...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)