2024年3月20日更新会社・事業を売る

廃業(清算)を決める前にM&Aと比較検討!メリット・デメリット・決断タイミング・税金も解説

会社の清算を考えた時、廃業とM&Aという選択肢がありますが、経営者としてはどちらを選択すべきなのでしょうか。本記事では、会社の廃業を検討している方に向けて、廃業(清算)とM&Aを比較検討しながらそれぞれのメリット・デメリットを解説します。

目次
  1. 廃業(清算)とは
  2. 廃業(清算)を選ぶ企業は増加傾向にある
  3. 廃業(清算)を決める前にM&Aと比較検討
  4. 廃業(清算)よりM&Aの方がメリットがある
  5. 廃業(清算)を決断するタイミング
  6. 廃業(清算)・M&Aでかかる税金
  7. 廃業(清算)・M&Aの相談先
  8. 廃業(清算)・M&Aのまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

廃業(清算)とは

廃業(清算)とは、会社が自主的に経営や事業をやめることです。近年は、経営者の高齢化や後継者不在の影響で中小企業の廃業が増加しています。

現状のまま中小企業の廃業件数が増加すると日本経済への打撃が生じるため、廃業以外の選択肢を模索しなければならない状況です。その際の1つの選択肢としてM&Aが注目を集めています。廃業とM&Aで得られる結果は何が違うのか、本記事で比較検討しましょう。

破産との違い

破産とは、会社が債務超過に陥り経営が困難になった状態のときに行う、清算を目的とした債務整理手段のことです。一方の廃業は、経営状況にかかわらず、会社や事業を廃止します。黒字でありながら廃業する中小企業や個人事業主は少なくありません。

倒産との違い

倒産とは、経営状態の悪化により事業の存続が困難な状態のことです。倒産には破産のような法的な定義や手続きはなく、一般的に概念として用いられる単語に過ぎません。したがって、厳密には破産と倒産は似たイメージですが、全くの同義語でもないのが事実です。

いずれにしろ、経営状況の悪化を意味するわけではなく自主的に会社・事業を廃止することを示す廃業とは、意味が異なります。

休業との違い

休業は、一時的に事業を停止している状態を示します。事業は行っていませんが、会社組織は法的に以前のまま保たれている状態ですから、いつでも事業の再開が可能です。会社を消滅させてしまう廃業とは、その点で大きく異なります。

【関連】破産申し立ての流れや費用、手続きをご紹介
【関連】黒字倒産とは?原因と対策

廃業(清算)を選ぶ企業は増加傾向にある

帝国データバンクの「全国企業『休廃業・解散』動向調査(2023年)」によると、休廃業・解散件数は59,105でした。前年比2022年からみると10.6%増加しました。本章では、廃業する理由と廃業費用を考えます。

廃業(清算)する理由

廃業する理由は、後継者問題の影響が大きいです。日本政策金融公庫研究所の「中小企業の事業承継に関するインターネット調査」では、廃業予定の理由のうち28.6%が後継者問題によることが明らかになっています。

黒字経営で順調に業績を伸ばしている優良企業であっても、後継者不在によって廃業せざるを得ない状況に追い込まれているもようです。

コロナ禍も廃業の増加を後押し

2020年はコロナウイルスの影響で多くの企業が厳しい経営状況に陥り、廃業を決断するきっかけとなりました。

コロナウイルスの影響に対する対策として、国や地方自治体、金融機関などが企業の資金繰りを支援しました。この支援によって、一時的に廃業を避けられた企業もあります。しかし、中長期的な事業改善へはつながっていないため、今後も不安な将来を懸念して廃業を選択する企業が増えると予想されます。

廃業する企業の中には優良企業も見られる

清算や廃業を検討する会社は、意外にも経営状況が良いことがあります。例えば、多くの負債がないまま廃業を選ぶ会社は、財務の健全さが伺えます。しかし、後継者が見つからないというだけで、そうした健全な会社を閉めてしまうのはもったいないことです。

実際、日本政策金融公庫の「中小企業の事業承継に関するインターネット調査」によると、後継者がいなくて廃業を考えている会社の中には、競合する他社と比べて業績が「良い」または「やや良い」とされる企業が約3割も存在することがわかっています。

廃業(清算)にかかる費用

会社の廃業の際に必ずかかる費用は、7~8万円前後です。内訳は、法務局への登記費用や印紙代、官報公告などで、いずれも法的な手続きを踏むうえで必要になります。

その他に発生する可能性があるものとしては、専門家へ業務を依頼した場合の手数料や賃貸事務所の原状回復工事費、取引先との解約費用、施設・設備・在庫・原材料の処分費などです。これらは場合により、数百万円以上の費用がかかることも珍しくありません。
 

費用の項目 費用
解散登記 3万円
清算人選任登記 9,000円
清算結了登記 2,000円
登記簿謄本(2通) 1,200円
印鑑証明書 450円
官報公告 3~4万円
専門家への手数料 10~20万円
オフィスの原状回復工事 2~5万円(坪あたり)
取引先との解約金 規模による
施設・設備の処分費 規模による
在庫・原材料の処分費 規模による

【関連】廃業手続きとは?廃業手続きの流れと費用

廃業(清算)を決める前にM&Aと比較検討

経営者を引退する際、廃業の選択肢しかない状況もありますが、大抵の場合はM&Aという選択肢が残されています。特に後継者問題で悩まされている企業は、企業価値が十分に高いことも多いので、M&Aでも高い評価を受けやすいです。

この章では、廃業とM&Aのそれぞれのメリット・デメリットを見ながら、どちらの選択肢が会社に利益をもたらすのか確認します。

廃業(清算)のメリット・デメリット

まずは、廃業のメリット・デメリットです。会社を消滅させる廃業を選択することで得られるメリット・デメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

廃業(清算)のメリット

廃業の主なメリットは以下の2点です。

  • 会社の経営を終わらせられる
  • 一定の資産の残せる可能性がある

廃業のメリットは確実に会社を終わらせられる点です。廃業できるということは、弁済しきれない負債が残らないことを意味するので、そのまま会社を畳めます。経営者としての責務からも開放され、空いた時間を自由に使えますから新たな事業を立ち上げることも可能です。

また、一定の資産を残せる可能性があります。処分した資産で負債を弁済した後、現金が残れば株主への分配です。中小企業の場合は経営者が大半の株式を保有していることが多いので、自然と分配金も経営者の手元に多く残るようになっています。

廃業(清算)のデメリット

廃業の主なデメリットは以下の3点です。

  • 従業員の雇用を守れない
  • 取引先へ迷惑をかける可能性がある
  • 負債が残る可能性がある

廃業のデメリットは、従業員を解雇しなければならないことです。廃業すると会社が消滅して従業員の働き先がなくなるので、従業員の雇用を守れません。これまで会社に尽くしてくれた従業員を解雇するので、会社としても経営者としてもできる限り避けたい選択肢です。

取引先へ迷惑をかける可能性があることも注意しなくてはなりません。1つの会社が急に廃業したら、取引先の収益に大きな影響を与えることになるため、無計画に廃業すると信用を損なう結果になってしまいます。

やむを得ず廃業する場合は、なるべく早い段階で取引先への通達を行い、円満に取引を終了できるように努めなくてはなりません。また、負債を負ってしまう可能性もあります。

金融機関からの借入の際に個人保証・担保を提供している場合、経営者に返済する義務があるため、廃業後も負債が残ってしまうパターンです。最悪の場合は個人資産で弁済することになるため、経営者としての収入と個人資産が同時に消滅してしまうこともあり得ます。

M&Aを選ぶメリット・デメリット

廃業ではなくM&Aを選択した場合は、会社を存続させられます。M&Aで会社の形を保つことで得られるメリット・デメリットを見ていきましょう。

M&Aを選ぶメリット

M&Aの主なメリットは以下の4つです。

  • 従業員の雇用を守れる
  • 売却益の獲得
  • 廃業よりも簡単な手続きで行える可能性がある
  • 個人保証から解放される

M&Aを選ぶメリットの1つ目は従業員の雇用を守れる点です。M&Aの場合、買収先に従業員の雇用条件を引き継ぐよう交渉を行えます。M&Aの買い手は人材の獲得を目的とすることも多いので、よほど特別なM&Aでもない限り、従業員の雇用を守られるものです。

2つ目は売却益の獲得です。M&Aによる売却は、会社の価値に応じた売却益を獲得可能です。M&Aでは建物や土地などの有形資産以外に、ブランド力や人材、取引先などの無形資産も評価されます。資産を処分価格で現金化する廃業よりも、M&Aの方が高額の売却益を獲得できることが多いです。

3つ目は簡単な手続きで行える点です。廃業する場合は、煩雑な手続きが必要です。しかし、M&Aの場合は仲介会社などに依頼して専門家のサポートが受けられるため手続きも簡単です。

4つ目は、個人の保証を解除できる点です。経営者は通常、個人財産を担保に入れているケースが多くあります。個人保証がある場合、廃業後も続くことになりますが、M&Aをすると精神的なプレッシャーからも解放されるでしょう。
 

M&Aを選ぶデメリット

M&Aの主なデメリットは以下の2点です。

  • 買い手探しが難しい
  • 自力でM&Aのメリットを活かすのは難しい

M&Aを選ぶデメリットは、M&A先の選定が難しいことです。M&Aのメリットには、広範囲から買い手を探せることも挙げられますが、逆を返すと広範囲から探すだけのネットワークが必須であることも意味しています。

一企業が独自に保有するネットワークだと、M&A先が身近な取引先に落ち着くことも多く、M&Aが残念な結果に終わってしまうケースが多いです。また、M&Aを成約させるためにはM&A先との交渉も行うことになります。

当事者同士のM&A交渉は破談することが多いので、成約させることが難しいのが問題です。M&Aで幅広い選択肢から最善の結果を得るためには、M&Aの豊富な知識やネットワークを保有するM&Aの専門家に相談するなど、何かしらの対策が必要になります。

【関連】会社売却のメリット・デメリット!会社を売る時の相場や税金と高値で売るコツも紹介!

廃業(清算)よりM&Aの方がメリットがある

前章で見てきた廃業とM&Aのそれぞれのメリットをまとめると、廃業のメリットは消極的であるのに対し、M&Aのメリットは前向きなものが多いです。

また、M&Aのデメリットは対策が可能であることも考慮すると、廃業とM&Aの比較検討においては、M&Aの方が会社にとって良い選択肢であるといえます。

特に、後継者問題に悩みを抱えている企業は、M&Aを選ぶメリットの全てを得られる可能性が高いです。廃業を検討されている経営者の方は、一度M&Aという選択肢に目を向けてみると、新たな道が開けるかもしれません。

廃業(清算)を決断するタイミング

現在も廃業により数多くの優良企業が消滅していっています。こうした企業が実際に廃業を決断するタイミングはいつなのでしょうか。この章では、会社や経営者にとって大きな分岐点である、廃業やM&Aのタイミングについて取り上げます。

経営の状況・環境が変化しつづける

経営の状況・環境は常に変化しています。順調に業績を伸ばして黒字経営を続けていても、業界の動向が一変することで、いきなり経営状態が悪化することも珍しくありません。

一企業の力で解決するのが難しいと判断した場合は、廃業という選択肢を選ぶことも多いです。会社の経営は外部環境の影響が大きい点も、廃業件数が多くなる一因となっています。

廃業(清算)を回避するためのM&A

会社の廃業を決断する前の選択肢として、ぜひ検討したいのがM&Aです。M&Aによる売却の場合、M&A先の傘下に入ることで会社の廃業を回避できます。

会社を廃業すると個人保証・担保の負債を経営者が負う可能性もありますが、M&Aの株式譲渡であれば債務は買収側に引き継がれるうえに、会社の価値に応じた売却益を獲得可能です。

会社としても経営者としても多くのメリットが得られるM&Aは、廃業を決断する前に検討しておきたい選択肢といえます。

M&Aを行うタイミング

M&Aの行うタイミングはとても重要です。廃業とM&Aの選択で悩んでいるときは、できるだけ早く決断した方が良い結果が得られることが多いでしょう。

M&Aは、行動を起こしてすぐに成約はできません。買い手との長い交渉を経たうえで成約に至るので、早くからM&Aの専門家に相談して入念に準備を進めておく必要があります。

ただし、M&Aの準備にあまり時間をかけ過ぎると会社の状況が悪化してしまい、交渉が不利になってしまうかもしれません。なるべく有利な状態でM&Aの交渉を進めるためには、できる限り早い段階における行動が求められます。

廃業(清算)・M&Aでかかる税金

廃業を行ってもM&Aを行ってもm」どちらも課税を受けます。ここでは、廃業とM&A、それぞれで発生する税金を確認しましょう。

廃業(清算)でかかる税金

廃業で解散登記を行うと、まず、その段階で登録免許税3万円がかかります。解散日を決算日とする確定申告を行うので、決算内容に伴って法人税・法人住民税・法人事業税・特別法人事業税・消費税を納付しなければなりません。この4種の法人税の実効税率は約30%です。

また、解散後の残余財産の確定のために毎年、清算事業年度の申告を行います。そして、清算が終わった年度に、残余財産確定の確定申告を行う必要があり、その際に発生し得る税金は法人税・法人住民税・法人事業税・特別法人事業税・消費税です。

M&Aでかかる税金

M&Aにはさまざまな手法がありますが、中小企業のM&Aで最も多く活用されているのは株式譲渡です。オーナー経営者が所有する自社株式を、買い手に譲渡(売却)することでM&Aが成立します。この場合、オーナー経営者に課せられるのは、株式の譲渡利益額に対する所得税です。

株式の譲渡所得税は分離課税となっており、2022(令和4)年10月現在の課税内容は以下のようになっています。

  • 所得税15%
  • 住民税5%
  • 復興特別所得税0.315%(2037⦅令和19⦆年までの時限税)

株式の譲渡所得は以下のように計算します。
  • 株式の譲渡所得=売却額-(株式の取得費+M&A委託手数料などの諸費用)
株式の取得費とは、会社の創業者であれば資本金額が該当します。M&A委託手数料は支払った消費税を含めた金額です。

廃業(清算)・M&Aの相談先

廃業とM&Aでお悩みの際は、M&A総合研究所にご相談ください。M&Aの経験豊富なアドバイザーが、相談時からクロージングまでフルサポ―トいたします。知識と培ったノウハウを活用してM&Aによる売却の可能性を冷静に分析し、企業様にとって最善の選択をご提案可能です。

M&A総合研究所では、最短3カ月での成約実績が示すように常にスピード成約を心掛けており、スピーディーな成約を目指すことで、M&A戦略で試算した売却益の獲得を実現しやすくなっています。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。随時、無料相談をお受けしていますので、廃業とM&Aでお悩みの際は、M&A総合研究所までお気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

廃業(清算)・M&Aのまとめ

廃業とM&Aには、それぞれメリット・デメリットがあり、廃業とM&Aのどちらを選択するべきかは会社の状況次第で変わります。ただ、一度廃業してしまうと後には戻れません。

廃業を決断する前にM&Aを検討することで選択肢の幅を広げられるので、まずはM&Aに目を向けてみることをおすすめします。本記事の概要は以下のとおりです。

・廃業(清算)のメリット
→会社の経営を終わらせられる、一定の資産の残せる可能性がある

・廃業(清算)のデメリット
→従業員の雇用を守れない、取引先への迷惑、負債が残る可能性

・M&Aを選ぶメリット
→従業員の雇用を守れる、売却益の獲得

・M&Aを選ぶデメリット
→買い手探しが難しい、自力でM&Aのメリットを活かすのは難しい

・廃業を決断するタイミング
→廃業を決断するタイミングは経営状態が悪化した時が多い
→M&Aのタイミングは早い方が良い結果を得やすい

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違います。この記事では、会社売却にかかる税金に関して計算方法を解説するととも...

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

M&Aによる会社売却はタイミングが重要で、同じ会社でもタイミングの違いによって売却価格が大きく変わる可能性があります。この記事では、会社売却の適切なタイミング、会社売却のメリットや利益を...

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

出版業界は、電子書籍の普及と紙媒体の衰退といった大きな変化の渦中にあり、業界再編などを目的としたM&Aが活発です。本記事では、出版業界の最新M&A事例9選を紹介するとともに、出版...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)