M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
2021年4月21日更新事業承継
後継者育成とは?課題、準備、育成のポイントを解説!
事業承継を実施する経営者にとって、後継者育成は会社の存続に影響を及ぼす重要なプロセスです。しかし、100%成功する保証はないため、緻密に準備してから実施しなければなりません。この記事では、後継者育成を成功させるための課題・ポイントなどを説明します。
後継者育成とは
多くの経営者がいずれ直面する課題の1つに、後継者育成が挙げられます。事業承継を実施する経営者にとって、後継者育成は会社の存続に影響を及ぼす重要なプロセスです。
後継者の手腕は承継後の会社に大きな影響を及ぼすため、後継者育成は熟考して実施する必要があります。今回は、後継者育成を成功させるための課題・準備・ポイントなどを解説します。
後継者育成における課題
事業承継をスムーズに済ませるためには、実施前に後継者育成における課題について把握しておくことが大切です。ここからは、後継者育成を実施するうえで立ちはだかる課題について、後継者不在、後継者育成プロセスという2つの観点から解説します。
後継者不在の課題
後継者育成は、事業承継を検討する多くの経営者に実施が求められるプロセスです。しかし昨今の日本では、多くの中小企業が後継者不在の課題に悩まされており、廃業に追い込まれるケースも少なくありません。
かつては、経営者の子供を後継者に指名して事業承継を進めるケースが一般的でした。現在では、多様な生き方が実現できるようになっていることから、必ずしも子供が親の事業の承継を了承するとは限りません。
従業員承継を検討する経営者もいますが、多くの中小企業では人手不足にも悩まされており、社内従業員にも後継者に相応しい人材が存在しないケースが多いです。このように、後継者育成の前段階で育成する後継者がいない課題に悩まされる経営者は少なくありません。
最近は政府が中小企業支援制度を推し進めており、後継者確保の支援システムが徐々に普及しています。大企業と比較すると企業規模では劣りますが、中小企業で培われるノウハウ・技術・サービスは社会に欠かせません。社会全体の影響を鑑みても、中小企業は重要な存在だといえます。
中小企業が後継者不在の課題を解決できず廃業を迫られる事態は、企業自体にとっても社会全体にとっても非常に大きな損失です。後継者育成をスムーズに実施するためにも、後継者の確保は早い段階から検討する必要があります。
後継者育成プロセスの課題
後継者不在の課題をクリアすると、次は後継者育成プロセスの課題が立ちはだかります。経営者に必要な能力の育成は、日常的な業務における指導のみでは済ませられません。たとえ業務遂行能力に長けている後継者であっても、経営に関するセンス・素質を育成する必要があります。
経営に関するセンス・資質は、日常的な業務とは異なるシチュエーションで育成しなければならず、ときには外部の企業・セミナーを活用する必要性も生じます。経営者の業務を十分に習得できていても、経営のセンス・素質が身に付いていないケースは多いため注意が必要です。
また一般的には、経営者の経営権が及ぶ範囲が広いほど後継者は育ちにくいとされています。後継者育成の期間を十分に確保しないと、広範囲に及ぶ経営権を持つ経営者のセンス・素質のすべてを後継者に受け継げないおそれがある点には注意が必要です。
後継者育成のための準備
後継者育成をスムーズに済ませるには、あらかじめ念入りに準備しつつ早い段階から実施する必要があります。後継者育成のための準備は、以下の手順に沿って進めると良いです。
- 自社の経営方針を再認識する
- 経営方針に合致した後継者候補の人物像を検討する
- 人物像に該当する後継者候補を選出する
- 後継者候補を見極めながら、最適な育成計画を作成する
- 育成計画を実施して状況を観察する
後継者不在の場合にはM&Aの活用が有効策
後継者育成の準備方法を解説しましたが、多くの中小企業ではそもそも親族や社内従業員の中で後継者に相応しい人材が存在しない状況が目立っています。こうした状況を受け、最近はM&Aによる第三者への事業承継の実施件数が増加中です。
M&Aによる事業承継では、自社の後継者候補となる企業を外部から幅広く探せます。親族内承継や従業員承継と比べて、十分に吟味して後継者候補を選べるうえに、後継者育成にかかる時間・手間を削減できるでしょう。
適任の後継者をスピーディーに見つけるには、M&A仲介会社への相談がおすすめです。M&A総合研究所には、M&Aによる事業承継に関する知識や経験が豊富なM&Aアドバイザーが多数在籍しております。
さまざまな業種で豊富な成約実績を持っており、独自ネットワークを活用して最適な相手先をお探しいたします。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)
無料相談をお受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。
後継者育成のポイント(社内編)
ここからは、後継者育成のポイントを社内・社外という2つのシチュエーションに分けて解説していきます。はじめに、社内における後継者育成のポイントは、以下のとおりです。
- 社員として業務を経験させる
- 経営に参加させる
①社員として業務を経験させる
後継者を育成するときは、何よりもまず社員として会社の業務を経験させることが大切です。一人前の経営者に育てるには、会社の業務内容・各部門のローテーションの仕組みなどを把握させておく必要があります。
それに加えて、社内で用いられる知識・専門用語を学習させることも必要不可欠です。社員として経験を積ませることは、他の社員に後継者として認知させるうえでも大切なプロセスだといえます。
後継者を突然経営に参加させる形を取れば、部下となる社員からの心証を悪くさせるおそれがあります。あらかじめ社員として働かせておくことで、社員からの反発の可能性も低くなるでしょう。他の社員と現場で協働させることで、連帯感や信頼の獲得も期待できます。
②経営に参加させる
業務を経験させてスキルが身に付いたら、後継者を経営に参加させると良いです。業務スキルと経営スキルは性質が異なっており、業務を経験させるのみで一人前の経営者に育てることはできません。
本人の潜在能力にも左右されますが、実際に経験させないと経営スキルの経験値を積ませることは不可能です。経営に参加させることで、後継者は以下のメリットを獲得できます。
- 経験値を獲得できる
- 経営に関するセンス・素質を磨ける
- 知識量を増やせる
大勢の社員の上に立つ経験をさせることで、リーダーシップ・責任感・使命感などを身に付けさせることも可能です。経営に参加させるプロセスは、経営者が指導役となって後継者に直接指導できる貴重なタイミングでもあります。
経営者自ら会社を経営するノウハウを指南しつつ、将来のビジョンや現段階での課題への向き合い方を共有することで、理想的な後継者育成の実現を目指せます。
後継者育成のポイント(社外編)
最後に、社外における後継者育成のポイントを解説します。
- 外部の企業で働かせる
- セミナー・講習会に参加させる
①外部の企業で働かせる
社内での経験と併せて、後継者を外部の企業で働かせることも有効策です。例えば、社内で働かせる前後の段階で、数年間にわたり外部の企業に就職させたり海外に留学させたりする方法が取られます。後継者に自社の経験のみを積ませると、経営者としての視野を狭めるおそれがあります。
結果として複雑化する時代を見通す視野を身に付けられない可能性もあるため、なるべく複数の企業で経験を積ませると良いです。他社において自社と異なる経営方法や知識を学ばせれば、経営に必要な素養を豊かにさせることが可能です。
海外で学ばせることで、国際情勢の習得も可能です。このように後継者が外部から新しい人脈・情報・ノウハウ・思想を取り入れることで、会社が成長するきっかけとなる可能性も高いです。後継者のみならず会社自体の成長にも直結するプロセスだといえます。
②セミナー・講習会に参加させる
最近では、経営者・後継者向けにセミナー・講習会などのイベントが盛んに開催されています。社内教育と平行して、こうしたイベントに参加させることも、後継者を育成するうえで役立ちます。
上記のようなイベントでは、新たなビジネススタイルや経営に必要な基礎知識などを学ばせることが可能です。他の参加者とのコネクションも築かせられるため、新たな人脈の開拓も期待できます。
そもそも前任の経営者とは異なり、後継者は人脈や知識などが乏しいため、後継者に自身の強みを構築させるうえでも非常に有効的なイベントです。
※関連記事
事業承継セミナーとは?種類やメリット、参加するときの注意点を解説
M&Aセミナー活用のメリット・デメリットとは?種類や注意点を解説
まとめ
事業承継を実施する経営者にとって、後継者育成は会社の存続に影響を及ぼす重要なプロセスです。後継者育成は100%成功するという保証はないため、入念に準備したうえで実施する必要があります。
後継者を確保できたら、社内・社外という2つの側面から育成を検討すると良いです。要点をまとめると、以下のとおりです。
・後継者育成とは
→会社の存続に影響を及ぼす重要なプロセス
・後継者育成における課題
→後継者不在の課題と後継者育成プロセスの課題に分けられる
・後継者育成のための準備
→自社の経営方針を再認識する段階から開始して手順に沿って念入りに準備する
・後継者育成のポイント(社内編)
→社員として業務を経験させる、経営に参加させる
・後継者育成のポイント(社外編)
→外部の企業で働かせる、セミナー・講習会に参加させる
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬制
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。...
関連する記事
廃業の手続きやデメリットは?倒産・経営破綻・休業・閉店との違いも解説!
廃業の手続きは、会社と個人事業主で異なります。本記事では、廃業の手続きを会社と個人事業主とに分けて解説するとともに、倒産や経営破綻などの関連用語との意味の違いや、廃業のメリットデメリット、廃業の...
経営者保証に関するガイドラインの特則とは?事業承継に活用するメリットを解説!
中小企業が経営者保証なしで融資を受けるための経営者保証ガイドラインには、事業承継のに関する特則があります。本記事では、経営者保証ガイドラインとその特則がどのようなものか、事業承継に活用するメリッ...
事業再編とは?メリット・目的・手法や組織再編との違いを解説!
事業再編または組織再編では、合併や分割といった複雑なM&A手法を使うので、その仕組みやメリットを理解することが大切です。本記事では、事業再編のメリットや目的・手法の解説、事業再編と組織再...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。