2021年5月2日更新事業承継

業績不振の原因と改善策

会社経営には好不調の波があります。そして、不調のときに訪れるのが業績不振です。経営者であれば避けて通りたい業績不振ですが、そこから抜け出せれば経営者冥利に尽きます。備えあれば憂いなしとするため、業績不振の原因分析と対策立案方法を知っておきましょう。

目次
  1. 業績不振=会社経営のレッドゾーン
  2. 業績不振とは
  3. 業績不振の原因
  4. 業績不振の基本的な改善策
  5. 業績不振を原因とした従業員の解雇
  6. 業績不振を原因とした減給
  7. 業績不振を原因とした転職
  8. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

業績不振=会社経営のレッドゾーン

営業不振に販売不振、業績不振に経営不振、どの言葉も会社経営者にとっては見たくも聞きたくもないものばかりです。

不振とは、勢いがふるなわいことと辞書には載っていますが、会社経営にまつわる不振は、勢いがふるわない程度のレベルではないのが実感でしょう。

しかし、現実に会社が業績不振に陥ってしまったら、経営者としてはそれから目をそむけることはできません

※関連記事
経営不振とは?原因と対策、事例をご紹介
経営リスクとは?経営リスクの種類とリスクマネジメント

業績不振とは

端的に言えば、業績不振とは、売上高や利益が減少してしまっている状態です。業態によって、その実態はさまざまなパターンがありますが、例えば、会社内部に何らかの問題がある業績不振もあるでしょう。

あるいは、外的要因として、新規参入ライバル会社や代替品の出現によって顧客を奪われる形での業績不振もあります。また、技術革新や人口減少など社会の変化が市場を変えてしまい、それが業績不振につながってしまうケースもあり得ます。

いずれにしても、業績不振に陥り、それを放置してしまうと、引き起こされるのは負のスパイラルです。つまり、業績不振から赤字突入→資金繰り悪化→債務超過→倒産という悪夢への入口が業績不振と言えます。中小企業庁の統計では、倒産理由の約8割が販売不振です。

経営者たるもの、販売不振、業績不振を察知したら即時、改善策を講じなくてはいけません。

※関連記事
債務超過とは?債務超過を解消する方法
経営破綻したらどうなる?経営破綻の原因や事例をご紹介

業績不振の原因

倒産理由の約8割を占めるのが販売不振ですが、その他の理由として2位~4位に挙げられているものを以下に紹介します。

  • 経営者の放蕩経営
  • 資本金不足
  • 連鎖倒産
これらは比率としてはいずれも5%前後ですが、どれも業績不振を招くインパクト大のものと言えるでしょう。また、業績不振に陥るときというのは、何か1つではなく複数の原因が重なり合って業績不振となる場合が多いのも特徴です。

そして、業績不振を招きかねない事象の中で、会社内部の問題であれば自浄努力で対処することができます。特に以下の3つは、業績不振を招く社内3大原因です。確認しておきましょう。

①経営力の不安定さ

経営者には経営者としての責任がありますから、その経営力はとても重要です。しかし、非上場の中小企業によくあるようなワンマン経営の場合、本当に経営者1人に全ての責任が集中してしまっていて、非常にハイリスクと言わざるを得ません。

倒産理由にも挙げられているような放蕩経営につながる温床となる可能性もあれば、経営者が事故や病気で倒れたとき、経営が止まってしまいます。また、ある種の勘を頼りとするような経営方法の場合もあり、それでは合理的な経営とは言い難いでしょう。

会社の業績不振を防ぐには、予実管理や正確な利益の把握など、厳密に数字にこだわる経営に徹することが必須です。数字による経営管理を徹底すれば、あらかじめ業績不振のシグナルを捉えることも可能となり、業績不振を未然に防げる対処も行えるでしょう。

②組織力の低下

1人の人間が同時に管理することのできる組織の人員数の限度は、10人とも20人とも言われています。従って、企業の規模が大きくなってくると、経営者1人では会社全体をこと細かに管理できなくなるはずです。

その場合、中間管理職に権限を移譲することになりますが、人選ややり方を誤ると組織力の低下を招き、結果的に業績不振となる恐れがあります。能力不足であったり人格に難のある人材が中間管理職になると、組織力はたちまち低下してしまうからです。

経営者は能力や人格などをよく見極めたうえで、中間管理職を任命しなくてはいけません。

③親族内の争い

非上場の中小企業の場合によく見られるのが同族経営です。親族同士であれば、赤の他人よりも信頼できるという理由があるのかもしれませんが、これも業績不振の原因となり得ます。それは、仮に親族内で争いが生じた場合、他人とは違って遠慮がないため、抗争が長引くからです。

親族間の経営陣の確執は派閥を生み、従業員同士も足の引っ張り合いや非協力的な態度など、業務の遂行に支障が出るようになり、そうして急激に業績不振が進行します。経営者として親族を経営陣に招き入れる場合、自分との相性や適性など、よくよく検討してから決めましょう。

※関連記事
廃業率の推移とランキング
経営に求められる判断

業績不振の基本的な改善策

できるだけ未然に防ぎたい業績不振ですが、そうそう全てがうまく運ばないのが人の世の常です。万が一、業績不振に陥ってしまった場合も想定し、業績不振を改善するための対策の立て方について考えてみましょう。ベーシックな業績不振改善策として、以下の3つを提示します。

①目標の見直し

業績不振を改善する第一の策としてお勧めしたいのが、事業目標の見直しです。業績不振から脱却するためには、中長期的な目標と目前の短期的な目標の両方を明確にすることがポイントになります。どちらか片方の目標が欠けていると、おそらくは業績不振の改善はかないません。

業績不振改善のための目標見直しでは、その目標が実現不可能なほど難しいものでないか、あるいは逆に簡単に達成できてしまう目標ではないかといった具合に、目標の難易度設定についてよく検討しましょう。

長期的な目標と短期的な目標それぞれに関して、適切な難易度に設定し直せば業績不振の改善につながるはずです。

②インセンティブの設定・付与

インセンティブとは、目標を達成するための刺激や誘因、目標達成時に与える報酬を指しています。従業員や役員に対し、何らかのインセンティブを設定・付与することで、各人が業務に発奮し業績不振を改善できる可能性が高まる効果を期待できます。

具体例としては、目標に対してきちんと成果を残した従業員・役員には、相応の報酬が支払われるシステムを構築すれば、社内全体のモチベーションアップにつながり、業績不振の改善に向けて有効な打開策となり得るでしょう。

③モニタリングの実施

目標の見直しによって妥当な目標を設定し、なおかつインセンティブ制度を作ったとしても、目標が達成されなければ、それは絵に描いた餅であり、業績不振は改善されません。目標達成のためには、モニタリングの実施が肝要です。

業務の違いによってモニタリングの周期を日次、週次、月次に分け、各自の目標達成度合いを確認し、未達成であればその原因を分析し追加の改善策を施します。原点に立ち返り、仕事の基本的な改善手法であるPDCAサイクルを全社的に徹底させましょう。

しかし、倒産理由の1つに挙げられていた連鎖倒産や市場の縮小などの外的要因は、内部努力だけではいかんともし難く、業績不振から簡単には抜け出せない場合もあります。

そのような場合は、M&A実施も検討手段の1つです。M&Aが成立すれば、従業員に雇用先が確保でき、売却益を得ることもできます。

M&Aをご検討の際は、ぜひM&A総合研究所にご相談ください。M&Aに豊富な知識と経験を持つアドバイザーがM&Aをフルサポートいたします。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

※関連記事
M&Aとは?M&Aの意味をわかりやすく解説!
M&Aのメリットとは?買い手・売り手のメリットやM&A戦略策定のメリットをご紹介

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

業績不振を原因とした従業員の解雇

前項で述べた業績不振改善策以外で経営上、取り得る措置と言えばコストカットです。無駄な出費を抑えるの越したことはありませんが、業績不振状態ともなれば会社そのもののダウンサイジングも検討が迫られます。その最たる手段となるのが、従業員の解雇です。

ただし、業績不振を理由に従業員を解雇(=整理解雇)するには、労働基準法に定められている厳しい条件を満たす必要があります。その条件は4項目が挙げられています。整理解雇の4要件について以下で、順次確認してみましょう。

なお、以前は整理解雇を実施するには4つの要件全てを満たすこととされていましたが、昨今では必ずしも全て満たしていなくても、許容されるケースが見られるようになってきています。

①人員整理の必要性

整理解雇を実行しようとする前に、例えば本社以外の事業所や支店を閉鎖するなど、業績不振が深刻な状態だという背景が実証できるような状況であれば、従業員を解雇する必要性があったと認められます

近年、この要件の判断基準は緩くなっている傾向があり、業績不振を事前に防ぐ目的であっても解雇の正当性が認められるケースも確認されています。

②解雇回避努力の実行

解雇回避努力とは、解雇を実行しようとする前に役員報酬の削減、退職勧奨や希望退職を募るなど、他の施策を施しているかどうかが問われます。取り得る努力を最大限実施して初めて、業績不振を原因とした解雇が認められるということです。

③人選の合理性

解雇する対象として選んだ従業員には、相応の合理的な理由がなくてはいけません。「どうしてその従業員を解雇対象として選んだのか」という説明をしたとき、公平性を欠いた理由では認められないのです。特に、能力を理由とした解雇は認められにくいため、勤務態度や給与水準を基準としましょう。

④手続きの正当性

業績不振を原因とする解雇が認められるためには、正当な解雇手続きを経なくてはなりません。社内に労働組合がある場合は労働組合に対して、そしてもちろん従業員本人に対しても、真摯で誠実な説明を行っていることが求められます。

※関連記事
経営再建
リストラクチャリングとは?事例やM&Aを活用した方法をわかりやすく解説します

業績不振を原因とした減給

業績不振を原因とした解雇は認められにくく、手続きなどの労力の負担も大きいことから、従業員の減給を検討するケースもあります。原則として、会社の都合で手当や給与を引き下げることは、労働者にとって不利益な変更に該当するとして禁止されています。

しかし、業績不振という理由がある場合は、所定の手続きを経ることで減給が認められます。その際に、まず大事なのは、従業員や労働組合に減給の必要性を説明し、承諾を得ることです。どんなに業績不振であろうと一方的な減給は許されません。

例えば、就業規則や労働契約を変更すれば、減給は可能です。ところが、その内容が不平等であると裁判所や労働基準監督署に判断されれば、減給処置は無効とされる可能性が十分にあります。公平さを欠かずにきちんとした手順・手続きで行うことによって、業績不振を理由とする減給が許されます。

※関連記事
経営改善について
資金繰り改善方法

業績不振を原因とした転職

従業員として働いている立場であれば、たとえ経営者が隠そうとしても、自社の業績不振は敏感に感じ取れるものです。そにようなときに起こる出来事は、経営者から見れば人材流出、従業員から見れば転職ということになります。

ここでは経営者視点から離れ、業績不振の会社から転職を図る従業員目線での情報を掲示します。自身の働いている会社が業績不振に陥ったら、誰でも今後の生活に不安を持つでしょう。万が一、業績不振の悪化で会社が倒産してしまえば、家族を路頭に迷わせることとなってしまいます。

従って、業績不振の会社から他社に転職しようとする行為は、本人にとっては合理的で賢明な判断です。しかし、転職候補先の会社から、その人を見た場合、業績不振のみが転職理由であるなら、仕事に対する責任感が薄い人物という評価を下されかねません。

業績不振の責任の大部分は経営者にありますが、自身も会社の一員であったこともまた事実です。つまり、転職を決断した理由について、以下のような事由を含めて説明を行わないと、プラス評価を得ることはできないでしょう。

  • 業績不振の中、個人としてはどのように頑張ったかの実体験
  • 業績不振という環境下では自分の本当の力が発揮できない理由
  • 業績不振下での業務経験をどのように次に生かそうと考えているか

転職の成功率を高めるには、自身を採用するメリットを感じてもらうということです。なお、会社が業績不振になったからといって、あわてて退職する必要はありません。会社都合の解雇なら即日、失業手当が支給されますし、会社の経営が持ち直す可能性もあります。

転職先の目星すらつけていないのに退職してしまうのは、早計の極みです。焦りは禁物、よくよく考えてから行動に移しましょう。

※関連記事
中小企業の人手不足
人手不足はなぜ起こる?原因や対策をご紹介

まとめ

業績不振をそのまま放置すれば、廃業や倒産などの事態に進行してしまうため、早めの改善対策が必要です。しかし、即効性の対策はまずありませんから、長期的な視野を持って取り組むしかありません。そして、最も有効な手段は、常日頃から業績不振を招かない経営を心掛けることです。

本記事の要点は以下のようになります。

【業績不振とは】

  • 売上高や利益などが減少している状態

【業績不振の原因】

  • 経営力の不安定さ、組織力の低下、親族内の争い
【業績不振の基本的な改善策】
  • 目標の見直し、インセンティブの設定・付与、モニタリングの実施
【業績不振を原因とした従業員の解雇】
  • 「人員整理の必要性」「解雇回避努力の実行」「人選の合理性」「手続きの正当性」の4要件を満たす必要がある
【業績不振を原因とした減給】
  • 原則禁止だが、究極的には認められてもいる

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

管工事会社の事業承継の動向や事例を徹底解説!メリットや費用相場・注意点は?

管工事会社の事業承継の動向や事例を徹底解説!メリットや費用相場・注意点は?

管工事会社業界は将来的な需要増加が見込める半面、人材不足や後継者不在といった問題が深刻です。当記事では、過去の事例を取り上げながら、管工事会社(管工事業界)の事業承継について解説します。事業承継...

小売業界における事業承継の動向は?成功事例からメリット・相場まで徹底解説!

小売業界における事業承継の動向は?成功事例からメリット・相場まで徹底解説!

近年は小売業界においても後継者不在や労働力不足による倒産・廃業の動向を避けるため、積極的に事業承継に取り組む企業が増加しています。本記事では小売業界における事業承継の動向を解説し、成功事例やメリ...

M&Aでの売却手続き方法を徹底解説!価格の算出方法やメリット・デメリットは?

M&Aでの売却手続き方法を徹底解説!価格の算出方法やメリット・デメリットは?

M&Aを実施する企業が増加傾向にあり、今後も多くの業界でM&Aが活発になっていくことが予想されています。 そんなM&Aの売却手続きの方法や売却価格の相場、メリット・デメ...

有限会社のM&Aを徹底解説!株式会社との違いや手法・注意点は?

有限会社のM&Aを徹底解説!株式会社との違いや手法・注意点は?

有限会社も株式会社と同様にM&Aで売買することができるため、有限会社を保有している方は参考にしてみてください。 有限会社のM&Aについてあまり詳しくない方は多くいるため、今回は...

ガス会社の事業承継の現状や動向は?メリット・デメリット・事例も紹介!

ガス会社の事業承継の現状や動向は?メリット・デメリット・事例も紹介!

ガス会社はガス業界の需要の縮小や高齢化などに伴い年々減少傾向にあるため、事業承継を行うガス会社が多くなっています。 ガス業界は日本社会を支えている重要な産業でもあるため、ガス会社の事業承継の現...

印刷会社の事業承継とは?手続き方法から動向・事例・メリットまで徹底解説!

印刷会社の事業承継とは?手続き方法から動向・事例・メリットまで徹底解説!

印刷会社を取り巻く業界では、デジタルブックの普及による経営悪化や競争激化といった状況から脱却を目指すため、事業承継を行う会社が見られます。当記事では、事業承継のメリットを踏まえながら、印刷会社で...

介護事業の事業承継を徹底解説!流れや成功事例・メリット・デメリットは?

介護事業の事業承継を徹底解説!流れや成功事例・メリット・デメリットは?

介護事業を取り巻く業界では、各企業で事業承継を検討・実施するケースが増加しています。当記事では、介護事業で事業承継が増えた理由を確認した上で、基本的な手続きの流れや事業承継の成功事例、メリットや...

クリニック・医院の事業承継の手続き方法を徹底解説!費用や相場・注意点は?

クリニック・医院の事業承継の手続き方法を徹底解説!費用や相場・注意点は?

クリニック・医院では、院長の高齢化による後継者不在の問題が深刻化しており、業界内で事業承継を目指す動きが見られるようになりました。当記事では、手続きの流れや費用相場、注意点に触れながらクリニック...

歯科医院の事業承継とは?手続き方法から費用・相場・メリットまで解説!

歯科医院の事業承継とは?手続き方法から費用・相場・メリットまで解説!

歯科医院では、院長高齢化により廃院せざるを得なくなるケースが顕著です。そんな中、事業承継で歯科医院存続を目指す事例が目立つようになりました。当記事では、手続き方法や費用相場、メリットとデメリット...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)