2022年11月3日更新資金調達

経営資源引継ぎ補助金は事業承継・引継ぎ補助金に改変!支給対象、給付額、審査、流れを徹底解説

事業承継が必要でありながら資金の用意が難しく、なかなか踏み出せない事業者もいます。こうした場合に活用したいのが経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の制度です。本記事では、補助金の特徴や支給対象、給付額や流れなどを紹介します。

目次
  1. 経営資源引継ぎ補助金は事業承継・引継ぎ補助金に改変
  2. 経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)とコロナ禍
  3. 経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の支給対象
  4. 経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の給付額
  5. 経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の審査・募集期間
  6. 経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の申請・給付の流れ
  7. 経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の次回の募集は?
  8. 経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の相談先
  9. 経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)のまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

経営資源引継ぎ補助金は事業承継・引継ぎ補助金に改変

経営資源引継ぎ補助金は事業承継・引継ぎ補助金に改変

近年、経営者の平均年齢が高くなっており、事業承継が必要な中小企業が増加しています。しかし、後継者がみつからない、事業承継を行うための資金がないなどの理由により、事業承継を行えない企業も多いです。

資金面の問題を解決する方法の1つに、経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の活用があります。経営資源引継ぎ補助金は事業承継・引継ぎ補助金に改変されました。

この記事では、経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)について解説しますが、まずは、どのような制度なのか見ていきましょう。

経営資源引継ぎ補助金の特徴

事業承継を行う際はさまざまな費用がかかり、その負担は決して小さくありません。

経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)は、事業承継をきっかけに、新たな取り組みなどを行う中小企業や小規模事業者など、そして事業再編や事業統合に伴う経営資源の引継ぎを行う中小企業や小規模事業者などをサポートする制度です。

これらの中小企業者や個人事業主へ、その取組に必要な経費の一部を補助し、事業再編や事業統合に伴う経営資源の引継ぎに要する経費の一部を補助する事業を行って、事業承継、事業再編・事業統合を促します。つまり、日本における経済の活性化を目的とした補助金です。

経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)とコロナ禍

経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)とコロナ禍

経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)は、新型コロナウイルスの感染拡大によって影響を受けているであろう中小企業の事業承継を支援します。この制度により、新型コロナウイルスにおける感染拡大の影響における補助事業への影響はでないでしょう。

中小企業庁は、コロナ禍の状況で、中小企業への支援をより利用しやすく手厚い支援にするため、「プッシュ型」第三者承継支援及び中小企業経営力強化支援ファンドを新たに追加しています。

経営資源の引継ぎについて、新型コロナウイルスの影響を受けている中小企業の後継者不在の経営者に対する支援事業は下記です。

  • 「プッシュ型」第三者承継支援:事業承継引継ぎ支援センターへ相談するための来所が難しい事業者や第三者承継に関心のある事業者へM&A出張相談などを実施する
  • 中小企業経営力強化支援ファンド:官民連携の新ファンドを立ち上げ、再生、第三者承継の面からサポートを行い、事業承継引継ぎ支援センターとも連携して経営力強化などの成長をサポートする

経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の支給対象

経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の支給対象

この章では、経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の支給対象について見ていきましょう。

誰が支給対象か?

経営資源引継ぎ補助金の支給対象となるのは、中小企業基本法に定められている企業です。ここでいう中小企業とは、業種ごとに決められている資本金と従業員数に該当する企業をさします。

【中小企業基本法上の中小企業者の範囲】

業種 資本金 従業員数
製造業その他 3億円以下 300人以下
卸売業 1億円以下 100人以下
小売業 5,000万円以下 50人以下
サービス業 5,000万円以下 100人以下

また、上記の条件に該当する企業であるほか、反社会的勢力と関係のないことや補助金指定停止措置が取られていないことなどの要件も満たさなければなりません。

どんな事業が支給対象か?

経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の支給対象となる事業は、経営革新事業、専門家活用事業、廃業・再チャレンジ事業です。下記において、それぞれの要件を見ていきましょう。

事業承継・引継ぎ補助金(経営革新)の要件

事業承継、M&Aをきっかけに、経営革新等に挑戦する中小企業や小規模事業者、個人事業主が対象です。

「新たな顧客層の開拓を行いたい」「新商品開発やサービスの提供を実施したい」「今まで行っていない事業活動を始めたい」「M&A後に行うPMIのサポートを受けたい」といった場合に活用すると良いでしょう。

事業承継・引継ぎ補助金(専門家活用)の要件

経営資源をM&Aにより他者から引継ぐ、または他者へ引継ぐ予定の中小企業や小規模事業者、個人事業主が対象です。M&Aにおける成約の取組を進めている人や、M&Aの着手を検討している人に向いています。

事業承継・引継ぎ補助金(廃業・再チャレンジ)の要件

事業承継・M&Aによりすでにある事業を廃業し、新しい取り組みへ挑戦する予定の中小企業や小規模事業者、個人事業主が対象です。法人であれば株主、個人事業主であれば個人事業主本人が、再チャレンジの主体になります。

事業の廃業を検討している人におすすめです。

経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の給付額

経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の給付額

この章では、経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の給付額について見ていきましょう。

補助金の上限額

経営革新事業の補助率は2/3で、補助上限額は600万円以内です。ただし、この内400万円超~600万円の補助率は、1/2になります。事業承継やM&Aをきっかけとした経営革新等(事業再構築、設備投資、販路開拓、経営統合作業など)への挑戦に必要な費用をサポートします。

専門家活用事業の補助率は2/3で、補助上限額は600万円です。M&Aでの経営資源引継ぎをサポートするので、M&Aにかかる専門家などの活用費用を補助します。

廃業・再チャレンジ事業の補助率は2/3で、補助上限額は150万円です。再チャレンジを目的に、すでにある事業を廃業するための費用をサポートします。

補助金の対象となる経費

経営革新事業の補助対象経費は、設備投資費用、人件費、店舗や事務所の改築工事費用などです。

専門家活用事業の補助対象経費は、M&A支援業者へ払う手数料、デューデリジェンスにかかる専門家費用、セカンドオピニオンの費用などになります。ただし、M&A支援業者へ払う手数料は、M&A支援機関登録制度に登録したファイナンシャルアドバイザーあるいはM&A仲介会社によるFAまたはM&A仲介費用のみです。

廃業・再チャレンジ事業の補助対象経費は、廃業支援費、在庫廃棄費、解体費などになります。

経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の審査・募集期間

経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の審査・募集期間

経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)には審査・募集期間がありますが、経営資源引継ぎ補助金の受取が決定されても補助金がすぐに入金されるわけではありません。

事業者は補助金の受取が決定したら、まず後継者に対して経営資源の引継ぎを行います。経営資源の引継ぎが完了したらその報告を行い、かかった経費に対して補助金が交付されるのです。

例えば、令和2年度の二次公募スケジュールでは、経営資源引継ぎ補助金の募集期間は10月1日から10月24日までの約3週間です。審査結果の公表は11月16日で審査期間にも約3週間かかります。経営資源引継ぎ補助金の対象となる経費が認められる期間は、審査結果公表後の11月中旬から2021年1月15日までです。

なお、経営資源引継ぎ補助金の支給が決定していても、期限までに経営資源の引継ぎを行わなければ補助金を受け取れないため注意しましょう。

経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の申請・給付の流れ

経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の申請・給付の流れ

あらかじめ申請・給付の流れを把握しておくとスムーズに準備できます。経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の申請・給付の流れは、おおむね以下のとおりです。

【経営資源引継ぎ補助金申請・給付の流れ】

  1. 補助対象事業者の確認
  2. 交付申請、交付決定通知
  3. 補助対象事業実施、実績報告、確定検査補助金交付

補助対象事業者の確認

経営資源引継ぎ補助金の利用を検討している場合、申請前に補助対象の事業者に該当するかを確認する必要があります。

補助対象事業者に該当していない場合は補助金の申請を行えないので、不明点は問い合わせるなどして確認しましょう。また、経営資源の引継ぎを行うスケジュールを決めておくなど、事前準備も同時に進めておきます。

交付申請、交付決定通知

事前準備が終わったら、経営資源引継ぎ補助金の申請を行います。一次公募の場合は申請期間が約1か月間あり、その後に経営資源引継ぎ補助金の対象事業者であるかの審査が行われるのです。

申請がとおった場合は交付決定の通知が対象事業者に交付されます。なお、この段階では補助金は交付されません。補助金は経営資源引継ぎ後に支給されるため、その分の経費は事業者自身で準備しましょう。

補助対象事業実施、実績報告、確定検査補助金交付

交付決定通知が届いたら、経営資源の引継ぎを行います。引継ぎにかかった費用を資料にまとめておき、実績報告とともに提出しましょう。

実績報告書の内容に関する検査が行われた後、事業者に対して経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)が支給されます。

経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の次回の募集は?

経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の次回の募集は?

この章では、経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の次回の募集について見ていきましょう。

経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の次回の募集は、令和3年度補正予算「事業承継・引継ぎ補助金」申請受付期間の4次公募になります。期間は、2022年12月下旬~2023年2月上旬です。

3次公募の募集は、2022年10月6日から始まっています(11月下旬まで)。

経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の相談先

経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)の相談先

会社の事業引継ぎや経営資源引継ぎの手続きを行う際は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。

M&A総合研究所は主に中小・中堅規模のM&Aを扱っており、支援実績を多数有しておりますM&A・事業承継の実績豊富なM&Aアドバイザーが、案件を丁寧にフルサポートいたします。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。

無料相談を行っておりますので、経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)を活用した事業承継をご検討の際は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)のまとめ

経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)のまとめ

経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)は、将来性のある事業に対して補助金を申請し、スムーズな事業承継や経営資源の引継ぎを支援することを目的としています。

費用面でM&Aによる事業承継をためらっている場合は、経営資源引継ぎ補助金(事業承継・引継ぎ補助金)を活用することで負担を抑えられるでしょう。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

事業再構築補助金はM&Aでも利用できる?要件や活用方法・補助額まで徹底解説!

事業再構築補助金はM&Aでも利用できる?要件や活用方法・補助額まで徹底解説!

事業再構築補助金は要件を満たせば、中小企業や中堅企業に補助金を支給する制度です。中にはM&Aを実施するときに制度を利用する企業も存在します。この記事ではM&Aを実施しても事業再構...

DDSとは?DESとの違いや手順・活用方法・メリット・デメリットまで解説!

DDSとは?DESとの違いや手順・活用方法・メリット・デメリットまで解説!

企業再建手法の1つとして注目されているDDS。そんなDDSとよく似た言葉にDESがありますが、それぞれの違いは何なのかを本記事で解説していきます。またDDSを実施する手順や活用方法、メリットやデ...

CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)とは?メリット・デメリットを解説!

CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)とは?メリット・デメリットを解説!

ベンチャー企業へ投資をするCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)。VC(ベンチャーキャピタル)と混同されがちなCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)とは何なのか、活用するメリット・デメリ...

エンジェル投資家について徹底解説!メリットやデメリット・探し方は?

エンジェル投資家について徹底解説!メリットやデメリット・探し方は?

企業がイグジット(上場、ハイバリエーションでの売却)をした際のキャピタルゲインを目的とした投資を行うエンジェル投資家。返済義務がない投資をメインとしているエンジェル投資家について知らない人も多い...

シード期とは?定義やスタートアップの資金調達方法・成功のポイントを解説!

シード期とは?定義やスタートアップの資金調達方法・成功のポイントを解説!

成長していく過程においてIPOやM&Aを活用することも重要ですが、具体的にどのようなポイントを抑えれば良いのでしょうか。 この記事では、シード期の定義やスタートアップの資金調達方法・成...

M&Aにおけるエスクローの意味とは?メリット・デメリットについて紹介!

M&Aにおけるエスクローの意味とは?メリット・デメリットについて紹介!

日本のM&Aでは、活用されているケースは少ないとされている仲介サービス「エスクロー」があります。海外では多く活用されていますが、この「エスクロー」とはどういう意味なのでしょうか。ここでは...

投資銀行のM&Aにおける役割とは?部門ごとの業務内容や違いを解説!

投資銀行のM&Aにおける役割とは?部門ごとの業務内容や違いを解説!

投資銀行は銀行の一種ではないと聞くと、驚かれる方が多いかもしれません。投資銀行は、銀行業ではなく証券業に分類されます。本記事では、投資銀行の概要、投資銀行がM&Aにおける役割、投資銀行の4大業務...

スケールメリットが経営に与える効果は?意味や仕組みを具体例に徹底解説!

スケールメリットが経営に与える効果は?意味や仕組みを具体例に徹底解説!

スケールメリットとは、同種の業種やサービスが多く集まることで単体よりも大きな成果を生み出せることです。会社経営を行う際、不必要な経費を活用しているケースが多いです。このような課題を解決できるスケ...

株式分割とは何?仕組みやメリット・デメリットなどをわかりやすく解説!

株式分割とは何?仕組みやメリット・デメリットなどをわかりやすく解説!

株式分割とは、1株をいくつかに分割して、発行済みの株式枚数を増やすことです。株式分割には企業側、投資家側にメリット・デメリットが存在します。理解していないとトラブルに発展する可能性があります。そ...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)