2021年4月24日更新資金調達

資金繰りに関するノウハウ

資金繰りの悪化の原因は、売り上げが少ない、経費の使いすぎ、取引の失敗などが原因として挙げられます。資金繰りが悪化しないように経営することがベストですが、万が一資金繰りが悪化した場合には、早急に対処する必要があります。本記事では、その対処法についても解説します。

目次
  1. 資金繰りとは
  2. 資金繰りとキャッシュフロー
  3. 資金繰りを成功させるためには
  4. 資金繰りの悪化原因
  5. 資金繰りが悪化した場合の対処法
  6. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

資金繰りとは

資金繰りとは

資金繰りとは、会社に入ってくるお金(収入)と出ていくお金(支出)の管理を行い、収支の過不足を管理することです。資金繰りが上手くいかないと、会社は経営を続けられません。

各機関や会社によって、資金繰りの詳細な意味や使い方は異なりますが、重要な事項である点には変わりありません。売り上げが少ない会社は、倒産の危機を迎えます。

理由は、売り上げが低くなると債務が返済できなくなり、資金繰りがショートするからです。つまり、会社は商品やサービスが売れなくなったら潰れるのではなく、資金繰りができなくなると潰れます

今回の記事では、資金繰りの悪化原因や上手く資金繰りを行う方法などをご紹介します。

資金繰りとキャッシュフロー

資金繰りとキャッシュフロー

資金操りとキャッシュフローは、会社のお金の流れを把握することでは共通しています。しかし、資金繰りとキャッシュフローとは意味合いが違います。具体的には、お金の流れを把握する目的が異なります。

資金繰りの目的は、近い未来の現金の流れを把握することです。一方、キャッシュフローの目的は、過去の現金の流れを把握することです。

つまり、資金繰りは、今までの実績だけでなく、今後どのようにお金をやり繰りしていくかも考えられており、キャッシュフローはお金の流れを把握して結果を報告するものです。そのため、会社の未来を考えられているかどうかも違いといえます。

※関連記事
フリーキャッシュフロー

資金繰りを成功させるためには

資金繰りを成功させるためには

ここでは、資金繰りを成功させるための方法についてご紹介します。

①資金繰りについて理解する

会社は黒字を出していても倒産する場合があり、これを黒字倒産と呼びます。その原因は、売り上げが良くても資金繰りが回っていないからです。

資金の巡りと利益の違いを把握しておかないと、黒字倒産が起こる可能性があります。本来であれば商品やサービスに需要があり、経営を存続できるはずの会社が倒産します。

まずは、会社内で資金繰り表を作成し、お金の流れを理解しましょう。

資金と利益

資金とはすぐに支払える現金や預金、つまりはキャッシュの動きを意味しています。企業が仕入れや製造、雇用、販売促進などの活動を行う度に増減するのが資金です。

一方で、利益とは会社の売り上げや経費などの各要素を計算した結果得られるものです。つまり、資金は企業のお金そのものである一方で、利益は会社から生み出されるお金であり、似ているものの、全く別の意味を持っています。

したがって、経理の処理と資金繰りの計算は異なります。資金と利益の意味を間違えて認識していると、資金繰りは上手くいきません。

②資金繰りのコントール

資金繰りを上手に実施するためには、そのペースをコントロールする必要があります。基本的にお金が入るのは素早く、一方で、お金を出すときは遅いのがベストといえます。つまり、会社内に長くお金を蓄えておくイメージです。

会社を経営するにあたって基本的な考えですが、どうしても忘れがちな部分です。利益を獲得するために契約を締結させるだけではなく、その後の資金回収もしっかり行う必要があります。特に資金は迅速に回収しなければいけません。

タイムラグが生まれると、いくら大口の契約を取っていても会社に資金が入っていない状態となります。その状態では資金繰りが上手くいっているとはいえません。

資金繰りの悪化原因

資金繰りの悪化原因

資金繰りの悪化により倒産する会社は少なくありません。ここでは、資金繰りが悪化する要因を紹介します。

①売り上げが少ない

会社は商品やサービスを提供し、その対価として現金などを受け取ります。仕入れに対して売り上げが低くなれば、当然入ってくるお金も少なくなります。その結果、会社の資金繰りが悪化します。

②経費の使いすぎ

税金を考えると、経費は多い方が良いかもしれません。しかし、仕入れと同様に経費も支出の一部であるため、あまりに経費を利用しすぎると資金繰りが悪化します。

つまり、たくさん売り上げがあっても、経費が高額だと利益が得られません。利益が獲得できなければ債務の返済は実行できません。経費に限らず、支出が多すぎても資金繰りは悪化します。

③取引の失敗

M&Aなどの取引では、利益獲得のために時間と資金を使用します。そのため、取引が失敗してしまうと、多くの時間と資金が無駄になり、期待していたキャッシュフローは獲得できません。その結果、当然資金繰りは悪化します。

上記のとおり、資金繰りの悪化は収入の減少と過度の支出が原因といえます。会社の中にお金がなくなると、当然経営は成り立ちません。資金繰りの安定とは、企業の持っているお金を安定させることと同じです。

常に資金繰りを管理しておかないと、改善のチャンスも逃してしまいます。一度資金繰りが悪化すると、修正には時間がかかります。したがって、常に資金繰りについて把握しておく必要があります。

※関連記事
資金繰りの悪化

資金繰りが悪化した場合の対処法

資金繰りが悪化した場合の対処法

資金繰りの重要さについて、多くの経営者が理解しています。それでも、資金繰りの悪化に苦しめられている経営者は多いです。もし資金繰りが悪化した場合、以下の対応を実践しましょう。

①社内改善

資金繰りが悪化している状態とは、会社の中にお金がない状態です。企業内で資金繰りを改善できる方法を探しましょう

資金繰りが悪化した場合、まずはその原因を明らかにします。定期的に支払いがされる取引先からの入金がない、計上していない利益や経費があるなど、会社内で解決できる問題かもしれません。

他にも銀行や客先に、支払いを待ってもらうなどの対処法も有効です。また、企業内にお金が眠っている可能性があります。

売り上げがあったはずなのに、何ヶ月も支払いがされていない案件があるかもしれません。在庫の持ちすぎや支払いの未確認などを徹底して解消するのが大切です。

②将来的な資金繰りを考える

資金繰りが悪化しても、すぐに会社が倒産するわけではありません。将来的な収入と支出を確認して、少し先にはお金が入る場合には、返済先に支払いを待ってもらいましょう。

つまり、お金が入ってくる時期や将来の支出を考えます。すぐに対応しなくても、将来的に資金繰りを回復できれば問題ありません。

③融資

自社内では資金繰りを改善できない場合には、外部から資金調達しましょう。将来的な資金繰りを確かめると、お金がなくなる時期を把握できます。資金繰りが悪化するタイミングで、融資を受けられるように調整します。

外部の融資先としては、以下が挙げられます。

銀行

これまで融資を実施していた会社が倒産するのは銀行も困ります。もう少しお金を貸したら返済できると、銀行に信用させるように交渉するのが大切です。

そのためには、自社の状態について理解し、お金がなくなる時期、借り入れる金額、返済のタイミングなどを説明できるようにしましょう。

銀行としても、資金繰りの悪化原因を分かっていない企業に対しては、追加で融資しません。また、銀行以外の金融機関から資金調達する選択肢もあります。

国や市

補助金や助成金などを、国や市から借りられる可能性もあります。ただし、審査が通るとは限りません。嘘をついて審査を通そうとしても、当然上手くいきません。

罰則や今後の経営停止などの恐れがあるので、正しく申請しなくてはいけません。

消費者金融

消費者金融やその他の機関からの融資を頼るのも可能です。しかし、審査が優しいほど金利は高くなります。よって、消費者金融などの高金利融資でお金を借りると、逆に返済に苦しめられる可能性があります。

④出資

出資を増やす方法も、資金繰りには有効です。株式会社の場合は、株主を増やすか、株主に対しての保有株を増やしましょう

しかし、株式を過剰に発行すると議決権を手放すことになります。資金調達のために、会社の経営権を譲渡しては意味がありません。そのため、出資を募る場合には、注意が必要です。

資金繰りが悪化した際には、とにかくお金を入手する必要があります。返済を待ってもらうのみでは、抜本的な資金繰りは改善できません。

※関連記事
資金繰り改善方法

まとめ

まとめ

資金繰りについて、経営者は常に意識する必要があります。いくら契約を取っても、会社にお金が入らなければ意味がありません。そのためにも、売掛金の回収は忘れてはいけません。

また経費の計上し忘れや、在庫の持ちすぎにも注意が必要です。資金繰りが悪化したら、すぐに改善しなければいけません。

今回の記事の要点をまとめると下記になります。

・資金繰りとは
→会社内の資金の流れ

・資金繰りを成功させるためには
→資金繰りについて理解する、資金繰りの流れのコントロール

・資金繰りの悪化原因
→売り上げが少ない、経費の使いすぎ、取引の失敗

・資金繰りが悪化した場合の対処法
→社内の改善、将来的な資金繰りを考える、融資、出資

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

事業再構築補助金はM&Aでも利用できる?要件や活用方法・補助額まで徹底解説!

事業再構築補助金はM&Aでも利用できる?要件や活用方法・補助額まで徹底解説!

事業再構築補助金は要件を満たせば、中小企業や中堅企業に補助金を支給する制度です。中にはM&Aを実施するときに制度を利用する企業も存在します。この記事ではM&Aを実施しても事業再構...

DDSとは?DESとの違いや手順・活用方法・メリット・デメリットまで解説!

DDSとは?DESとの違いや手順・活用方法・メリット・デメリットまで解説!

企業再建手法の1つとして注目されているDDS。そんなDDSとよく似た言葉にDESがありますが、それぞれの違いは何なのかを本記事で解説していきます。またDDSを実施する手順や活用方法、メリットやデ...

CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)とは?メリット・デメリットを解説!

CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)とは?メリット・デメリットを解説!

ベンチャー企業へ投資をするCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)。VC(ベンチャーキャピタル)と混同されがちなCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)とは何なのか、活用するメリット・デメリ...

エンジェル投資家について徹底解説!メリットやデメリット・探し方は?

エンジェル投資家について徹底解説!メリットやデメリット・探し方は?

企業がイグジット(上場、ハイバリエーションでの売却)をした際のキャピタルゲインを目的とした投資を行うエンジェル投資家。返済義務がない投資をメインとしているエンジェル投資家について知らない人も多い...

シード期とは?定義やスタートアップの資金調達方法・成功のポイントを解説!

シード期とは?定義やスタートアップの資金調達方法・成功のポイントを解説!

成長していく過程においてIPOやM&Aを活用することも重要ですが、具体的にどのようなポイントを抑えれば良いのでしょうか。 この記事では、シード期の定義やスタートアップの資金調達方法・成...

M&Aにおけるエスクローの意味とは?メリット・デメリットについて紹介!

M&Aにおけるエスクローの意味とは?メリット・デメリットについて紹介!

日本のM&Aでは、活用されているケースは少ないとされている仲介サービス「エスクロー」があります。海外では多く活用されていますが、この「エスクロー」とはどういう意味なのでしょうか。ここでは...

投資銀行のM&Aにおける役割とは?部門ごとの業務内容や違いを解説!

投資銀行のM&Aにおける役割とは?部門ごとの業務内容や違いを解説!

投資銀行は銀行の一種ではないと聞くと、驚かれる方が多いかもしれません。投資銀行は、銀行業ではなく証券業に分類されます。本記事では、投資銀行の概要、投資銀行がM&Aにおける役割、投資銀行の4大業務...

スケールメリットが経営に与える効果は?意味や仕組みを具体例に徹底解説!

スケールメリットが経営に与える効果は?意味や仕組みを具体例に徹底解説!

スケールメリットとは、同種の業種やサービスが多く集まることで単体よりも大きな成果を生み出せることです。会社経営を行う際、不必要な経費を活用しているケースが多いです。このような課題を解決できるスケ...

株式分割とは何?仕組みやメリット・デメリットなどをわかりやすく解説!

株式分割とは何?仕組みやメリット・デメリットなどをわかりやすく解説!

株式分割とは、1株をいくつかに分割して、発行済みの株式枚数を増やすことです。株式分割には企業側、投資家側にメリット・デメリットが存在します。理解していないとトラブルに発展する可能性があります。そ...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)