2021年5月30日更新会社・事業を売る

M&Aにおける占禁止法の規制とは?規制内容、リスク、対策を解説

大企業がM&Aを行う時、独占禁止法の規制が関係してくることがあります。本記事では、M&Aと独占禁止法の関係について、規制内容とリスク、対策法を解説します。加えて、クロスボーダーM&Aを行う時に注意しておきたい、海外の独占禁止法についても概要を解説します。

目次
  1. M&Aにおける独占禁止法の規制とは?
  2. M&Aにおける独占禁止法の規制内容
  3. M&Aにおける独占禁止法のリスク
  4. M&Aにおける独占禁止法の違反対策
  5. 海外M&Aにおける独占禁止法
  6. M&Aにおける独占禁止法の相談におすすめの仲介会社
  7. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

M&Aにおける独占禁止法の規制とは?

M&Aにおける独占禁止法の規制とは?

独占禁止法は、健全な市場経済を維持するために、市場のメカニズムに悪影響を及ぼすような行為を規制する法律です。正式名称は「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律」といいます。

市場では、企業がより良い製品やサービスを提供すべく互いに競うことで、質の高い製品・サービスが適正な価格で提供されます。

しかし、例えば企業同士が談合して価格をつり上げたり、特定の企業だけが大きなシェアを持って価格を決めてしまうと、消費者は不当に高い価格で製品・サービスを購入せざるを得なくなってしまいます。

そういった事態を起こさないために、独占禁止法により企業が守るべきルールが規定されています。

具体的には、以下のような行為が規制されています。

【独占禁止法で規制される行為】

  1. 私的独占
  2. カルテル
  3. 入札談合
  4. 共同の取引拒絶
  5. 再販売価格の拘束
  6. 優越的地位の汎用
  7. 競争制限的な企業結合

M&Aにおける独占禁止法

M&Aは他の企業を買収したり吸収したりする取引を含むので、買収・吸収した企業は業界でのシェアが拡大します。

そのため、買収規模が大きい場合は独占禁止法の規制対象となる可能性があり、適切な届出や対処を行う必要が出てきます

M&Aにおいて独占禁止法を考慮する必要があるのは大規模な買収の時で、中小企業の事業承継などの場合は特に気にする必要はありません。

【関連】M&Aの法律相談先ランキングTOP5!費用や手続き方法も解説【口コミ・評判あり】

M&Aにおける独占禁止法の規制内容

M&Aにおける独占禁止法の規制内容

M&Aを行う時に関係する独占禁止法の規制には、実体規制届出規制があります。この章では、実体規制・届出規制の内容と対象、判断基準について解説します。

【M&Aにおける独占禁止法の規制の種類】

  1. 実体規制
  2. 届出規制

実態規制の内容

実体規制とは、独占禁止法に抵触しているM&Aに対して、その取引自体を規制することです。

対象は?

公正取引委員会の「企業結合審査に関する独占禁止法の運用指針」によると、企業結合審査の対象となる取引は以下のとおりです。

企業結合審査の結果M&Aの内容に問題があると判断されると、独占禁止法の規定に従い、排除措置命令や課徴金の納付命令が出されます。

【企業結合審査の対象となる取引】

  1. 株式保有
  2. 役員の兼任
  3. 合併
  4. 分割
  5. 共同株式移転
  6. 事業譲受け等

判断基準は?

実体規制は、届出規制のように具体的な数字で基準が設けられているわけではありませんが、独占禁止法によると、以下の2つのケースに該当する取引を禁止すると定められています

【M&Aにおける独占禁止法の実態規制の判断基準】

  1. 一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなる場合
  2. 不公正な取引方法による企業結合が行われる場合

届出規制の内容

独占禁止法に抵触しないM&Aであっても、規模が大きい場合は公正取引委員会に届出を行う必要があり、これを届出規制といいます。

届出規制の対象となるM&Aの規模は、使用するM&Aの手法によって変わってきます。自分が使用するM&A手法の規定を確認して、間違えないようにしておくことが重要です。

対象は?

独占禁止法の届出規制対象となる企業結合の種類は以下のとおりです。まずは自分がM&Aで使用するスキームが当てはまるかどうか確認しましょう。

【独占禁止法の届出規制の対象となるM&A手法】

  1. 株式譲渡
  2. 事業譲渡
  3. 合併
  4. 共同新設分割
  5. 吸収分割
  6. 共同株式移転

判断基準は?

届出規制の対象となるかどうかの判断基準については、各M&A手法によって取り決めがあるので、M&A仲介会社などの専門家に相談するか、公正取引委員会のHPを参照するなどしてご確認ください。

一例として株式取得では、株式を取得する会社とそのグループ企業全体(企業結合集団)の売上高がトータル200億円を超え、かつ株式を取得される側の会社とその子会社の売上高の合計が50億円を超える場合、届出規制の対象となると定められています。

他の手法においても、買い手側・売り手側それぞれに売上高の基準が設けられるのが一般的です。

独占禁止法における届出規制の判断は、グループ企業全体の売上高を基準にするので、M&Aを行う会社自体に売り上げがほとんどない、または全くない場合でも、独占禁止法の届出規制の対象となる場合があるのが注意点です。

公正取引委員会による詳細

どういった条件が独占禁止法の届出規制にあたるかは、公正取引委員会のHPで詳細を確認することができます。

前節の繰り返しになりますが、例えば株式取得の場合は、株式を取得しようとする企業結合集団の売上高の合計が200億円以上、株式を譲渡する会社(株式発行会社)とその子会社の売上高の合計が50億円以上です。

それに加えて、取得する議決権が新たに20%又は50%を超えるという条件もあります。

この詳細を見ると、グループ会社といっても「企業結合集団」「株式発行会社及びその子会社」など定義が違ったり、会社の規模以外に議決権の割合などの条件があったりと、初めて見る人にとって間違えやすい部分があります

M&Aを行う際は、やはり独占禁止法に詳しい専門家に相談する必要があるといえます。

M&Aにおける独占禁止法のリスク

M&Aにおける独占禁止法のリスク

M&Aでは独占禁止法に抵触しないように気をつけるのは当然ですが、たとえ十分気をつけていたとしても、思わぬリスクが発生してM&Aが失敗してしまう恐れもあるので注意が必要です。

例えば、公正取引委員会による審査が予想以上に長引いてしまい、M&Aのスケジュールが遅れて頓挫してしまうというケースは、主に大企業のM&Aで見られることがあります。

特に、企業結合審査が2次審査までもつれこんだ場合は、審査終了までの期間が予測しづらくなるので注意が必要です。

M&Aにおける独占禁止法の違反対策

M&Aにおける独占禁止法の違反対策

M&Aにおける独占禁止法の違反対策は、実体規制に抵触しないか十分に確認することと、届出規制の対象にあたる場合は届出を行うことです。

企業結合審査では、役員の兼任といった一見M&Aと関係なさそうな行為も対象となるので、見落とさないようにしておくことが重要です。

届出審査に関しては、使用するM&A手法によってそれぞれルールが決められているので、専門家のサポートのもとしっかり確認しておくことが大切です。

【関連】M&Aに強い法律事務所とは?M&A法務の注意点やランキングをご紹介

海外M&Aにおける独占禁止法

海外M&Aにおける独占禁止法

日本に限らず海外の国々でも独占禁止法にあたる法律がありますが、その内容は国によって違いがあります。

海外展開している企業やクロスボーダーM&Aを検討している企業は、この点を注意しておかないと思わぬトラブルに巻き込まれる恐れもあります。

この章では、海外の独占禁止法の例としてアメリカ・EU・中国をとり上げ、各国の独占禁止法の概要を見ていきます。

アメリカの場合

アメリカで日本の独占禁止法にあたるのは「反トラスト法」という法律で、これは「シャーマン法」「クレイトン法」「連邦取引委員会法」という3つの法律の総称です。

シャーマン法はカルテルなどの禁止行為とその罰則の規定、クレイトン法は企業結合などに関する規定、連邦取引委員会法は不公正な競争などの規制を定めています。

EUの場合

EUではEU機能条約に基づき、企業結合や競争制限的な行為について規制が定められています。

EU機能条約では、違反行為に対して「総売上高の10%までの制裁金を課すことができる」と定められており、場合によってはかなりの高額となるので注意が必要です。

過去にはGoogleやマイクロソフト、インテルなどの大企業に、1,000億円以上の制裁金が課された事例があります。

中国の場合

中国では「中華人民共和国独占禁止法」によって、企業結合や独占的協定などに規制がかけられています。中国は他国に比べて、審査期間が長く期間の予想がしづらいといわれているので注意が必要です。

M&Aにおける独占禁止法の相談におすすめの仲介会社

おすすめの仲介会社

M&Aを検討中の経営者様は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。M&Aの経験豊富なアドバイザーがクロージングまで親身になってフルサポートいたします。

M&Aでは最適な売買先を見つけることが重要ですが、M&A総合研究所では独自AIや培ってきたノウハウを活かして、最適な相手先をお探しいたします。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。

無料相談を随時受け付けていますので、M&Aをお考えの方は電話かメールで気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

まとめ

まとめ

本記事では、M&Aにおける独占禁止法について解説しました。

ほとんどの中小企業のM&Aでは独占禁止法が絡んでくることはありませんが、大きなグループ企業の一つである場合は関係してくることもあるので、ルールをよく理解してトラブルが起こらないように注意しましょう。

【独占禁止法で規制される行為】

  1. 私的独占
  2. カルテル
  3. 入札談合
  4. 共同の取引拒絶
  5. 再販売価格の拘束
  6. 優越的地位の汎用
  7. 競争制限的な企業結合

【M&Aにおける独占禁止法の規制の種類】
  1. 実体規制
  2. 届出規制

【企業結合審査の対象となる取引】
  1. 株式保有
  2. 役員の兼任
  3. 合併
  4. 分割
  5. 共同株式移転
  6. 事業譲受け等

【M&Aにおける独占禁止法の実態規制の判断基準】
  1. 一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなる場合
  2. 不公正な取引方法による企業結合が行われる場合

【独占禁止法の届出規制の対象となるM&A手法】
  1. 株式譲渡
  2. 事業譲渡
  3. 合併
  4. 共同新設分割
  5. 吸収分割
  6. 共同株式移転

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違います。この記事では、会社売却にかかる税金に関して計算方法を解説するととも...

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

M&Aによる会社売却はタイミングが重要で、同じ会社でもタイミングの違いによって売却価格が大きく変わる可能性があります。この記事では、会社売却の適切なタイミング、会社売却のメリットや利益を...

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

出版業界は、電子書籍の普及と紙媒体の衰退といった大きな変化の渦中にあり、業界再編などを目的としたM&Aが活発です。本記事では、出版業界の最新M&A事例9選を紹介するとともに、出版...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)