株式非公開化とは?メリット・デメリットや非公開化の事例、意味を解説
2020年4月1日更新会社・事業を売る
M&A仲介会社の年収とは?業務や激務の内情を解説
M&A仲介会社に勤務するスタッフの平均年収は、比較的高額だといえます。ただし、これには理由があるため、M&A仲介会社に就職・転職を希望する人は事前に把握しておくと良いです。この記事では、M&A仲介会社の平均年収や、収益源、業務内容などを解説します。
M&Aとは
M&A(正式名称:Mergers and Acquisitions)とは、合併と買収を意味する行為です。企業買収や企業統合などを実施する経営戦略の一つであり、最近では後継者不在の問題を抱える企業の事業承継手法としても活用されています。
M&Aを実施すると、買い手・売り手ともにさまざまなメリットを享受可能です。買い手は主として企業買収によるシナジー効果の獲得を期待しており、多くのケースで事業拡大・新規事業への参入などをM&A実施の目的に掲げています。
その一方で売り手側では、事業承継の実現・資金調達・主力事業への集中・企業の存続などを目的とするケースが多いです。このようにさまざまなメリットが期待できることから、M&Aの実施件数は増加傾向にあります。
M&A仲介会社とは
もともとM&Aは2000年代初頭に大手企業を中心に実施されるようになりましたが、現在は中小企業にもM&Aの有効性が広く知られています。認知度・実施件数の高まりを受けて、最近ではM&A仲介会社も増加しており、M&Aの支援が受けられる環境が整備されている状況です。
M&A仲介会社とは、M&Aの仲介・M&Aプロセス進行のサポートなどを手掛ける会社です。そもそもM&Aは買い手と売り手の双方が存在してはじめて成立するため、まずはM&Aの実施相手となる企業とのマッチングを図る必要があります。
M&A仲介会社は、クライアントに相応しい相手先企業とのマッチングをサポートしてくれる存在です。なお、多くのM&A仲介会社は、M&Aのマッチングだけでなく取引交渉・デューデリジェンスなどのプロセスにも対応しており、アドバイザリーとしての役割も果たしています。
M&Aのスムーズな成功を目指すうえで、M&A仲介会社の役割は必要不可欠です。
※関連記事
M&A仲介会社を比較!M&A仲介会社のランキング、仲介手数料を解説します
M&Aアドバイザリーの重要性とは?ランキングや業務内容、M&A仲介との違いを解説
M&A仲介会社の平均年収
2019年に東洋経済新報社が作成したデータによると、平均年収が1,400万円以上のM&A仲介会社は複数社存在します。アドバイザリー業務も手掛けるM&A仲介会社では、高度な知識だけでなく公認会計士・税理士などの国家資格が求められるケースが多いため、平均年収が比較的高額です。
そもそもM&A仲介会社ではM&Aの成立を目的としているため、スタッフの給与体系にM&A成立という歩合制を採用する会社もあります。スタッフの成績・能力によっては、2,000万円から3,000万円前後の年収となる仲介会社も少なくないのです。
中小企業のM&Aに特化する仲介会社の多くは、クライアントである経営者を全面的にサポートできるよう、事前相談から成約まで幅広いサービスを実施しています。これに伴い、企業評価・デューデリジェンスなどの専門知識が必要となるために平均年収が高いのです。
スタッフの平均年齢を見ると40歳未満である仲介会社が多く、平均年収が高い他の企業と比較すると若い傾向にあります。平均年収が高い企業には、M&A仲介会社だけでなく証券会社・大手都市銀行・外資系企業などが挙げられますが、平均年齢を見ると40歳を超える企業が多いです。
M&A仲介会社の平均年収ランキング
ここでは、有価証券報告書を提出する企業の中から、平均年収が高額なM&A仲介会社をランキング形式で紹介します。
ランキング | 会社名 | 平均年収 | 平均年齢 |
第1位 | M&Aキャピタルパートナーズ | 2,478万円 | 31.3歳 |
第2位 | GCA | 2,063万円 | 37.9歳 |
第3位 | ストライク | 1,539万円 | 36.2歳 |
第4位 | 日本M&Aセンター | 1,413万円 | 35.1歳 |
以上、M&A仲介会社の平均年収ランキングでした。平均年収が高いM&A仲介会社では、平均年齢が比較的若いです。平均年齢は若いですが、専門性の高い職種であるために高額な平均年収を得ていると推測されます。
参考URL:東洋経済オンライン「生涯給料トップ500社【全国版】(1〜50位)」
※関連記事
M&Aキャピタルパートナーズとは?業務内容や株価・年収を解説
株式会社ストライクの仲介手数料や成約件数、株価について解説
M&A仲介会社の平均年収が高い理由
M&A仲介会社の平均年収が高い理由は、以下のとおりです。
- 利益率が高いため
- M&Aの実施件数が増加しているため
- 人材不足に陥っているため
①利益率が高いため
M&A仲介会社に勤務するスタッフの平均年収が高い理由の一つに、利益率の高さがあります。そもそもM&A仲介業では、製造業・卸売業・小売業などとは異なり、仕入れを必要としません。M&A仲介会社は、M&Aに関する知識・経験を商品としています。
発生する経費は、人件費・会社事務所の家賃・交通費・広告費などの営業経費のほか、案件紹介料のみであるケースがほとんどです。つまり、M&A仲介会社が手数料として獲得する売上はそのまま利益に直結します。
M&A仲介会社が手数料として獲得する売上とは、具体的にいうと、成功報酬・着手金・中間報酬などです。成功報酬の金額はM&A仲介会社ごとに異なりますが、基本的には取引価格に一定割合の利率をかけて算出されるため、売買価格が高額になるほど収益も高額となります。
上記の成功報酬などを含めた売上の中から、必要経費を指し引いた残額の20%から30%程度を給与として従業員に支払ったとしても、十分な利益を確保可能です。仕入れが不要であるうえに、従業員の知識・経験・能力などを商品としているためにM&A仲介会社の平均年収は高い傾向にあります。
仲介会社特有の高い収益性
M&A仲介会社の利益率が高い理由には、仲介会社特有の高い収益性が関係しています。M&Aが成約すると、仲介会社は買い手・売り手の双方から成功報酬を受け取れるために収益性が高いのです。
これにより、従業員1人あたりの売上は必然的に多くなるため、売上から従業員に給与を支払ったとしても45%から50%程度の経常利益率を維持できます。能力の優れた従業員に高額な給与を支払っても、会社が十分に成り立つのです。
ただし、成功報酬のみを売上とする場合、たとえ事前相談からM&A成約を目指してアドバイス・サポートを実施したとしても、M&Aが成立せずに破断してしまえば手数料を一切受け取れません。
M&A仲介会社は、契約による安定的な収益が見込める業界ではなく、ひとつひとつの案件を売上としているため、M&Aが成立するよう尽力する必要があります。M&A取引は、必ず成約できるわけではありません。
スタッフには常日頃から新規案件を探しつつ、買い手と売り手を探し続ける地道な仕事が求められます。多くの収益を得ようとすれば、それだけ良い案件を探してM&Aを成立させなければなりません。M&A仲介会社での勤務では、M&Aの知識や経験だけでなく営業力も重要だといえます。
②M&Aの実施件数が増加しているため
M&A実施件数の増加も、仲介会社の平均年収が高い理由として挙げられます。最近では、企業の規模を問わずさまざまな企業が経営戦略としてM&Aを広く活用している状況です。以前と比較すると、M&Aを手軽に実施できる環境が整備されています。
とはいえ、M&Aを滞りなく成功させるには仲介会社の助力が必要になりやすいです。M&A実施件数と比例してM&A仲介会社に対するニーズが高まったことで、仲介会社の安定的な運営が促されてスタッフの年収額にも影響を与えています。
③人材不足に陥っているため
専門スタッフが不足していることも、M&A仲介会社の平均年収を高める要因となっています。M&Aプロセスを進めるには専門知識が必要ですが、昨今の日本ではM&A業務を請け負うのに適した人材が不足している状況です。
具体例を挙げると、企業価値を算定するプロセスでは企業の財務状態を正確に把握したうえで適切に計算する必要があるため、財務の専門家である公認会計士の存在が必須となります。
また、M&Aの各プロセスで段階的に締結する契約書は法的内容を含むことから、法律の専門家である弁護士のサポートが必要不可欠です。これほどに高い専門性が求められる業界であるために、ニーズに対する供給が追いついていない状態が顕著に見られます。
M&A案件が1社に集中するケースが必然的に多くなるために、年収も増加するのです。
M&A仲介会社の年収を生み出す収益源
M&A仲介会社には、成功報酬以外にも、仲介契約時に着手金を請求する会社や、アドバイザリー契約時にリテイナーフィーを請求する会社も多いです。ここでは、M&A仲介会社の年収を生み出す収益源として、成功報酬・着手金・リテイナーフィーという3種類の手数料を紹介します。
成功報酬
成功報酬は仲介会社の収益源で、中小企業を対象にするM&A仲介会社のほとんどは相談料・着手金を無料に定めており、M&Aが成功したときに受け取れる報酬のみを収益源にしています。このような独自の手数料体系は、中小企業を対象とするM&A仲介会社ならではの特徴です。
上記の手数料体系は完全成功報酬型と呼ばれており、M&Aが失敗すると報酬を受け取れないリスクを生じさせます。M&Aが破断すればそれまでのアドバイス・サポートについて手数料を請求できません。
完全成功報酬型のM&A仲介会社では、M&Aを成立させない限り収益が0円となります。その一方で、成功した場合は売上が大いに望めるのです。多くのM&A仲介会社では、成功報酬の算出時にレーマン方式を採用しています。
レーマン方式とは、譲渡金額に応じて一定の報酬料率を掛け合わせる計算方法です。報酬料率は、譲渡金額が5億円までであれば5%となり、それ以上の取引金額部分は段階ごとに異なる報酬料率をかけます。
完全成果報酬型でも、M&Aが成約すれば一つの案件で1億円を超える金額を受け取れる場合があるのです。
着手金
着手金とは、仲介契約時に受け取る手数料です。M&A仲介会社や着手する案件規模によっても異なりますが、一般的な相場は200万円程度とされています。案件に着手するために支払われる手数料であるため、M&Aが成約しない場合でも、クライアントに返金する必要はありません。
リテイナーフィー
リテイナーフィーとは、アドバイザリー契約を締結する場合に受け取る手数料です。月額報酬(定額顧問料)であり、主に着手金や成功報酬のみでは事業継続が成り立たない仲介業者が設定しています。
一般的な相場は月額100万円から300万円程度とされており、M&Aプロセスにかける期間が長引くほど受取総額が増加する仕組みです。
M&A仲介会社の年収を生み出す業務内容
一般的にM&Aプロセスは、以下の流れで進行していきます。
- 仲介依頼契約の締結・面談
- 企業評価・ノンネームシート作成
- M&A相手候補の選定・マッチング
- 取引交渉・トップ面談
- 基本合意書の締結
- デューデリジェンスの実施
- 最終契約の締結
- クロージング
依頼内容に応じて、仲介会社はこうした一連のM&Aプロセスをサポート・代行する役割を担うのです。M&Aでは成約部分にあたるクロージングまでにさまざまな事務手続きが必要となるほか、プロセスによっては書類の作成も求められます。
M&A仲介会社の業務が激務と捉えられる理由
M&A仲介会社に勤務するスタッフは一見すると激務だと捉えられがちですが、実際には1人きりでM&A成立まで担当するのではなく、チーム単位で案件に取り掛かるケースが多いです。平均残業時間は少ない月は20時間前後、多い月でも80時間から90時間前後とされています。
M&A仲介契約の締結段階で業務に忙殺されるスタッフは少ない一方で、売却会社の企業評価を実施する段階になると多数の書類作成が伴うために業務が忙しくなりやすいです。その後のマッチング段階でも、タイミングが重視されるため、プロセスに多くの時間を費やす傾向があります。
M&A相手先探しの業務ではさまざまなデータを収集しつつクライアントに提供可能な情報を整理する必要があるため、多くの時間がかかることから比較的多忙になりやすいです。
さらに基本合意契約締結後のデューデリジェンスでは、売却会社の財務諸表をはじめ多くの情報を整理しつつ買収監査を実施するため、多くの時間が必要となることから比較的残業が多くなる時期だといえます。
基本的にデューデリジェンスは1ヶ月程度かかる場合が多く、この期間は残業が多くなりやすいです。M&A案件を抱えていると、比較的忙しいために残業を必要とする日が増加します。その一方で抱えている案件がなく閑散期であると、定時に帰宅するスタッフが多いです。
※関連記事
M&Aの契約書とは?契約手順に沿って意向表明、基本合意書、最終契約書を解説します
買収監査(デューデリジェンス)とは?意味やM&Aでの活用、必要書類を解説
M&A仲介会社への就職・転職に求められる能力
M&A仲介会社は平均年収が高いため待遇面に魅力を感じる人は多いですが、就職・転職するにはM&Aに関する知識や能力が必要となります。M&A仲介会社の業務で活用できる資格は、以下のとおりです。
- 弁護士
- 司法書士
- 公認会計士
- 税理士
- M&Aエキスパート認定資格
- M&Aスペシャリスト資格
- JMAA認定M&Aアドバイザー
- 事業承継士
- ファイナンシャルプランナー
M&A仲介会社への就職・転職を望むなら、上記資格の取得を検討すると良いです。国家資格は基本的に取得が難しい一方で、民間資格の合格難易度は比較的低いとされています。資格だけでなく、M&A仲介会社では経験も有効的に活用できるケースが多いです。
M&A仲介会社への就職・転職に有利な経験には、以下のようなものがあります。
- M&A業界の実務経験
- 留学経験(英語圏・中国語圏など)
昨今はM&Aの実施件数が増加しており、M&A仲介会社の多くは慢性的な人手不足に陥っています。M&A仲介会社からすると即戦力として活用できるため、経験者の応募は魅力的に映るのです。
さらに最近は、海外企業を相手先とするクロスボーダーM&Aの実施件数も増加しています。取引交渉をはじめとする現地企業とのやり取りをスムーズに進めるために、英語・中国語をはじめ外国語に堪能な人材の確保が求められている現状です。
まとめ
M&A仲介会社での勤務は平均年収が高いために魅力的ですが、M&A仲介業界自体は新分野で多くのデータが蓄積していないことから、今後の発展次第で平均年収も大きく変動するおそれがあります。
M&Aは企業の命運を大きく分ける行為であるほか、中小企業の廃業を食い止めるための手法としても注目を集めている行為です。すでに現段階においても、M&Aのアドバイス・サポートを実施する専門スタッフが不足する事態が発生しています。
ただし、平均年収という観点のみに惹かれて就職すると、ミスマッチを起こす可能性が高いです。M&A仲介会社への就職・転職を希望するのであれば、自身の知識・経験・営業力などを再確認して応募することをおすすめします。要点をまとめると、以下のとおりです。
・M&A仲介会社の平均年収
→平均年収が1,400万円以上のM&A仲介会社は複数社存在する、2,000万円から3,000万円前後の年収となる仲介会社も少なくない
・M&A仲介会社の平均年収ランキング
→第1位:M&Aキャピタルパートナーズ、第2位:GCA、第3位:ストライク、第4位:日本M&Aセンター
・M&A仲介会社の平均年収が高い理由
→利益率が高いため、M&Aの実施件数が増加しているため、人材不足に陥っているため
・M&A仲介会社の年収を生み出す収益源
→成功報酬、着手金、リテイナーフィー
・M&A仲介会社の年収を生み出す業務内容
→仲介依頼契約の締結・面談、企業評価・ノンネームシート作成、M&A相手候補の選定・マッチング、取引交渉・トップ面談、基本合意書の締結、デューデリジェンスの実施など
・M&A仲介会社への就職・転職に求められる能力
→弁護士などの国家資格やM&Aエキスパート認定資格などの民間資格、M&A業界の実務経験や留学経験
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...

買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収があります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。メリット・デメリットをしっかり把握し、知識を得て実施・検討しましょう。

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。会社は赤字だからといって、倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリットを踏まえ経営...
関連する記事
M&Aで違約金が発生する条件とは?基本合意や最終契約の注意点を解説
M&Aは契約書の内容に違反した場合、違約金が生じることがあります。成約までに締結する契約は数多く、細かい発生条件は契約の種類や法的拘束力の有無によって違います。今回は、M&Aで違約金や発生する条...
M&Aキャピタルパートナーズの最低仲介手数料は?報酬体系や相場を解説
M&Aキャピタルパートナーズは中堅・中小企業を対象にM&A仲介を手掛ける会社です。豊富な実績を持つ会社ですが、最低手数料はどうなっているのでしょうか。本記事では、M&Aキャピタルパートナーズの最...
M&Aの増加理由!買い手のリスクは?注意点なども解説
M&Aを行う理由や目的はさまざまですが、近年のM&Aブームや中小企業庁によるM&A支援の影響を受けて、M&A増加が顕著となっています。本記事では、M&A増加理由や買い手のリスク、買い手と売り手の...
再生型M&Aの基本的な手続きやスケジュールは?再生型M&Aを取り入れるメリットも
再生型M&Aとは、業績が悪化して自力での再生が難しい状態の企業を一部清算することも視野に入れながら、M&Aを活用して事業再生を図る手法です。本記事では、再生型M&Aの基本的な手続きやスケジュール...
M&Aブーム!今回の特徴は?過去のブームとの違いなどまとめ
近年、社会を取り巻く環境の変化の影響でM&Aブームが到来しつつあります。その特徴から、一過性のものではなく持続性があるものという見方もされています。本記事では、今回のM&Aブームの特徴や過去のブ...
事業再生の手法まとめ!M&Aを利用する方法も?手続きとメリットなども解説
事業の業績悪化が続く場合、事業再生により健全化を図ることがあります。M&Aを活用する手法もあるので、最善手を見極めるためには各手法の特徴を押さえておく必要があります。本記事では、事業再生の手法や...
M&A(国内)の現状!市場規模や課題は?対策と今後の展開などを考察
不況による市場の縮小や経営者の高齢化、さらには新型コロナウイルスの影響などにより、M&A(国内)の現状は不透明さが増しています。本記事では、M&A(国内)の市場規模や課題といった現状を解説し、そ...
500万円で買える会社・M&A案件!買収するメリット・デメリット
M&Aでは500万円以下の少額案件も多く、500万円で買える会社なら資金の少ない個人でも買収できます。本記事では、500万円で買える会社のM&A案件についてメリット・デメリットを解説するとともに...
信用組合にM&A・事業承継は相談できる?信金キャピタルの評判とは
信用組合とは、地域密着型の会員制金融機関です。また、信金キャピタルは、中小企業向けにM&A・事業承継支援や投資育成を行っています。本記事では、信用組合や信用金庫、信金キャピタルにM&A・事業承継...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。