減損処理とは?メリット・デメリットや計算方法をわかりやすく解説
2021年1月14日更新会社・事業を売る
クラリスキャピタルってどんなM&A会社?【評判/事例/採用情報あり】
クラリスキャピタルは、中堅中小企業専門のM&A仲介会社です。M&A実務経験が豊富な専門家によるサービスが受けられるとの評判も高く、M&Aの相談先の候補として挙げられることも多いです。本記事では、クラリスキャピタルの評判・事例・採用情報を紹介します。
目次
クラリスキャピタルはM&A仲介会社
本記事では、M&A仲介会社であるクラリスキャピタルの評判・事例・採用情報などを紹介していきます。
ここでは、本格的な内容に入る前にクラリスキャピタルとM&A仲介会社の概要について簡単に説明します。
クラリスキャピタルとは
クラリスキャピタルはM&A仲介会社の1つです。M&Aに関する豊富な知識を備えたアドバイザーによる専門性の高いサポートを提供していることで評判になっています。
サポート対象は中堅中小企業に限定しており、リーズナブルな料金体系であることも特徴の1つです。中小企業の経営者の悩みに真摯に向き合うことで高い信頼を得ていることも、人気の要因となっていると考えられます。
M&A仲介会社とは
M&A仲介会社とは、売り手と買い手の交渉役を担ってM&Aの一連の流れをサポートする会社です。
M&A仲介会社は「アドバイザリー型」と「仲介型」の2種類に分けられます。アドバイザリー型は、依頼者の意見を全面的に取り入れて、依頼者の利益の最大化を図るサポートが特徴的です。依頼者のみから手数料を取るため、高くなる傾向にあります。
仲介型は売り手と買い手の仲介に入り中立的な立場から成約を目指すタイプです。双方から手数料を取るため、それぞれの負担は軽くなる傾向にあります。クラリスキャピタルはこの仲介型に分類されます。
クラリスキャピタルってどんなM&A会社?
M&Aの相談をするうえでは、相談先がどのような会社であるか把握しておく必要があります。この章では、クラリスキャピタルの特徴やサービス内容、料金体系についてみていきましょう。
クラリスキャピタルの特徴
クラリスキャピタルが提供しているM&Aサポートには、以下5つの特徴があります。
【クラリスキャピタルの特徴】
- 親身なスタッフ対応
- 幅広い業種に対応
- 明確な料金体系
- スムーズな対応
- 経験と実績豊富なスタッフ
1.親身なスタッフ対応
クラリスキャピタルの特徴1つ目は、親身なスタッフ対応です。クラリスキャピタルは、M&Aを会社の行末を決める一大イベントと捉えており、経営者の方にとって満足の結果が得られるよう質のよい対応をみせています。
2.幅広い業種に対応
クラリスキャピタルの特徴2つ目は、幅広い業種に対応していることです。特定の業種に限定せず、多種多様な業種に対応しており、業界をまたぐマッチングや幅広いネットワークを活用したM&Aサポートを提供しています。
3.明確な料金体系
クラリスキャピタルの特徴3つ目は、明確な料金体系です。クラリスキャピタルは、着手金や中間金が不要の完全成功報酬制でM&A仲介を請け負っています。
相談者である経営者とって、M&A仲介会社に支払う仲介手数料は大きな不安要素の1つですが、クラリスキャピタルは料金体系を明記していることは評価ポイントの1つといえるでしょう。
4.スムーズな対応
クラリスキャピタルの特徴4つ目は、スムーズな対応です。クラリスキャピタルは少数精鋭で構成されており、各スタッフが高い専門性を持っています。
確かな知識を持った専門家によるサポートはスムーズな対応を可能とし、無駄にM&Aが長引くことがほとんどありません。
5.経験と実績豊富なスタッフ
クラリスキャピタルの特徴5つ目は、経験と実績豊富なスタッフです。M&Aを成約に導くための確かな経験と実績をもったスタッフによる徹底サポートを受けられることは、大きなメリットであるといえるでしょう。
クラリスキャピタルのサービス内容
クラリスキャピタルは、M&Aアドバイザリー以外にM&Aタックスプランニングサービスも提供しています。
【クラリスキャピタルのサービス内容】
- M&Aアドバイザリーサービス
- M&Aタックスプランニングサービス
1.M&Aアドバイザリーサービス
M&Aアドバイザリーサービスは、M&Aの一連の流れをサポートする事業です。ほぼ全てのM&A仲介会社の主たる事業となっており、相談・依頼先を決めるうえで大きな判断要素となります。
【クラリスキャピタルのM&Aアドバイザリーサービス】
- 取引先の選定・交渉
- M&Aに必要な書面の作成
- デューデリジェンス
- M&A成約までの全体的なサポート
-取引先の選定・交渉
M&Aの数ある工程のなかでも重要な取引先の選定と交渉です。クラリスキャピタルが保有するネットワークを用いて最適な取引先を探しだし、交渉へと移ります。
-M&Aに必要な書面の作成
M&Aを進めるなかで、秘密保持契約書・基本合意書・最終契約書など、さまざまな書面を作成・締結することになります。
M&Aに必要な書面は法的な内容を多分に含むため、不備なく作成するには専門家のサポートが欠かせません。
-デューデリジェンス
デューデリジェンスは、譲渡対象となる企業・事業の価値やリスクを調査する活動のことをいいます。
買い手側企業より専門家が派遣されて、企業価値評価に関わる全ての材料を洗い出します。
-M&A成約までの全体的なサポート
M&A成約に至るまでのさまざまな工程全てを、管理監督する全体的なサポートも受けられます。
2.M&Aタックスプランニングサービス
M&Aタックスプランニングサービスは、M&Aの税務面におけるサポートです。納税額は、M&Aに用いるスキームに応じて大きく変わるため、専門家の知識を総動員して臨む必要があります。
クラリスキャピタルは、税制面の対策を施すと納税負担を軽減することができるのか、無料で診断できる「M&Aタックスプランニング無料診断」を提供しています。
診断を行ったうえで依頼し、M&Aが成約することで初めて料金が発生するため、診断だけなら無料で利用可能です。
クラリスキャピタルの料金体系
クラリスキャピタルの料金体系は完全成功報酬制です。着手金や中間金が不要なうえ、成功報酬もリーズナブルな価格設定となっています。
着手金 | 無料 |
中間金 | 無料 |
成功報酬 | 一般的なレーマン方式-1% |
レーマン方式とは
レーマン方式とは、取引金額に応じて手数料が決まる仕組みのことです。取引金額が高くなればなるほど、手数料が軽減される仕組みになっています。
一般的なレーマン方式 | クラリスキャピタルのレーマン方式 | |
5億円以下の部分 | 5% | 4% |
5億円超10億円の部分 | 4% | 3% |
10億円超50億円の部分 | 3% | 2% |
50億円超の部分 | 2% | 1% |
クラリスキャピタルの評判
クラリスキャピタルの公式サイトには、クラリスキャピタルにM&A仲介を依頼した経営者のインタビュー記事が公開されています。
記事では、依頼者である経営者方がM&Aを通じて感じたクラリスキャピタルの印象などが明かされています。ここでは、その一部を紹介します。
1.トライアンフコーポレーション
トライアンフコーポレーションの小澤社長はかねてよりクラリスキャピタルの代表との付き合いがあり、M&A仲介を依頼する運びとなりました。M&Aを終えた小澤社長はクラリスキャピタルについて以下のように語っています。
- 「M&Aに必要な基本部分をきっちり抑えている」
- 「地味だけど誠実な対応を見せてくれた」
2.会社売却を果たしたAE社
中小企業であるAE社の経営者の方は自社にまともな売値がつくのが不安であったところ、成功報酬がリーズナブルなクラリスキャピタルに依頼することにしました。
取引相手との交渉が続く中、会社売却をやめようと気持ちが揺れ動くこともあったそうですが、クラリスキャピタルの誠実な対応によりM&A成約までたどり着けたとのことです。
- 「親身になってアドバイスしてくれた」
- 「取引相手との交渉を任すことができて精神的にも助かった」
クラリスキャピタルの実績事例
M&Aの相談先を決める際に参考となるのは、M&A仲介会社の実績です。クラリスキャピタルは業種を限定せずに幅広くM&Aサポートを手掛けており、数々の実績をもっています。この章では、クラリスキャピタルの実績事例の一部を紹介します。
1.訪問マッサージ事業のM&A
訪問マッサージ事業を営んでいるA社は、従業員の安定した雇用を目的として大手企業への事業売却を検討されていました。
クラリスキャピタルに依頼して取引相手を模索するなか、見つかった候補先は訪問介護事業を手掛けるB社でした。
それぞれの事業分野は異なるものの、似た性質を持つことでM&Aの交渉は円滑に進行して、相談から約6ヶ月にて有効的なM&Aを実現しました。
2.パン屋の事業譲渡
後継者問題を抱えるパン屋C店は、職人オーナーのパン作りへの思いを継承してくれるパン屋を探していました。
同業種かつ理念を継承という厳しい条件であったものの、クラリスキャピタルのネットワークを活用することで、パン作りへの思いを共感できるパン屋D店のオーナーとのマッチングを果たします。
交渉は円滑に進み、双方が納得できる形でパン屋事業と共にパン作りへの思いを継承しました。
クラリスキャピタルの採用情報
クラリスキャピタルは東京しごとセンターが手掛けている「若者正社員チャレンジ事業」に参加しています。
若者正社員チャレンジ事業とは、実務経験が不十分である若年求職者を対象とした就職支援事業です。
企業と就職者の両者に奨励金が入る仕組みとなっているため、参加している企業も多くなっています。
【若年求職者】
- 29歳以下の求職者で直近2年以内の正社員の職歴が合計1年を超えない方
上記の条件に当てはまる若年求職者には「キャリア習得奨励金:実習1日あたり5千円」が支払わます。
積極的に若年求職者を採用しているクラリスキャピタルは、M&Aに興味があって実践的なスキルを身につけたいと考える人にとっておすすめの就職先といえるでしょう。
M&A仲介会社選びは相見積がおすすめ
M&Aの相談先を決める上で仲介会社の情報を収集することはとても重要です。しかし、1社に集中しすぎると返って盲目的になってしまい、その会社の悪い部分が見えなくなってしまうこともあります。
M&A仲介会社を広い視野で分析するためにも、相談先を決める際は複数のM&A仲介会社から見積もりをとる相見積をおすすめします。
M&Aのご相談はM&A総合研究所へ
M&A総合研究所は幅広い業種でM&A支援を行っているM&A仲介会社です。数々の仲介・相談実績によって培ったノウハウ・ネットワークを活用してM&Aを成約へと導きます。
さまざまな形で各企業とのネットワークを築いている弊社では、理想とする取引相手の選定において大きなアドバンテージがあります。
料金体系は分かりやすい完全成功報酬制を採用しています。M&A成約まで一切の手数料が発生しませんので、初めてのM&Aで不安な経営者の方も安心してご相談いただけます。
無料相談は24時間お受けしています。M&Aを検討の際は、M&A総合研究所にご相談ください。
まとめ
クラリスキャピタルは実績も豊富で評判もよいことで多くの中小企業の経営者から支持を集めています。中小企業のM&Aを検討する際のおすすめの相談先であるといえるでしょう。
【クラリスキャピタルの特徴】
- 親身なスタッフ対応
- 幅広い業種に対応
- 明確な料金体系
- スムーズな対応
- 経験と実績豊富なスタッフ
【クラリスキャピタルのサービス内容】
- M&Aアドバイザリーサービス
- M&Aタックスプランニングサービス
また、M&Aの相談は相見積が基本です。自社にとって最適なM&A仲介会社を見つけるためにも複数のM&A仲介会社に見積もりを依頼することをおすすめします。
M&A総合研究所では、アドバイザーによる徹底サポート体制を用意しています。相談から成約まで責任をもって対応させていただきます。
無料相談は24時間お受けしていますので、お気軽にご連絡ください。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...

買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収があります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。メリット・デメリットをしっかり把握し、知識を得て実施・検討しましょう。

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。会社は赤字だからといって、倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリットを踏まえ経営...
関連する記事
M&A両手取引の仲介手数料は誰が払う?買い手/売り手(売主)別に解説
M&Aのサポートの対価として支払う仲介手数料は、両手・片手取引の場合は、それぞれ買い手・売り手(売主)の誰が払うのでしょうか。今回は、M&A仲介手数料や両手と片手取引の違い、買い手と売り手(売主...
M&Aで従業員に迷惑をかけない説明方法!M&Aを公表するタイミングは?
M&Aは経営戦略の一環として活用できますが、状況次第では従業員に迷惑がかかる可能性もあります。すべての関係者がよりよい結果を得るためにも、丁寧な説明が大切です。本記事では、M&Aで従業員に迷惑を...
企業価値10億でバイアウト・会社売却するには?【成功/失敗事例】
企業価値10億円以上でバイアウト・会社売却するためには、企業価値の価格算定方法や価値を上げるポイントを押さえて実践することが大切です。今回は、企業価値10億円でバイアウト・会社売却するポイントや...
【企業価値100億超】会社売却・バイアウト成功事例10選!動向を解説
M&Aでは、企業価値100億円超の会社売却・バイアウトが行われる事例もあります。では、企業価値100億円超の会社売却・バイアウトが成立しているのはどのようなケースなのでしょうか。本記事では、企業...
スピードM&Aとは?評判や案件内容、マッチング事例について徹底解説
スピードM&Aとは、株式会社アイデアルパートナーズが運営するM&Aマッチングプラットフォームであり、2018年のリリースから急成長している評判の高いサービスです。本記事では、スピードM&Aの評判...
有料老人ホームのM&A・譲渡・売却の動向/注意点【積極買収企業4選】
高齢化社会が進む日本では、有料老人ホームなどの介護施設が増えています。今後も増加が予想されるなか、後継者不足などを解消するために有料老人ホームなどの株式譲渡や事業譲渡も増加しています。本記事では...
M&Aに強い弁護士に依頼する場合の費用相場は?大手7事務所の手数料比較
M&Aは仲介会社に依頼するのが一般的ですが、弁護士に依頼する方法もあります。しかし、弁護士のM&A業務の費用相場は分かりにくい部分もあるので、よく理解して依頼することが大切です。本記事では、M&...
合併と株式交換の違いとは?メリット・デメリットや事例を紹介
合併と株式交換は、どちらも経営統合や組織再編の効果的な手段として、多くの企業によって実施されています。では、合併と株式交換にはどのような違いがあるのでしょうか。本記事では、合併と株式交換の違いや...
会社売却の成功・失敗ポイントとは?手順や注意点を事例付きで徹底解説
会社売却には、事業承継やシナジー効果獲得などのメリットがありますが、必ずしも成功するというわけではありません。本記事では、会社売却を成功・失敗のポイント、手順や注意点について、成功・失敗事例を交...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。