株式非公開化とは?メリット・デメリットや非公開化の事例、意味を解説
2020年12月3日更新会社・事業を売る
M&A関連銘柄とは?M&A関連銘柄の推移や株価、業績がいいM&A仲介会社をご紹介
株式市場ではM&Aを成長戦略の柱とする企業が脚光を浴びるとともに、M&A仲介業務を行う企業もM&A関連銘柄として注目を集めています。そのM&A関連銘柄から代表的な4社について取り上げ、直近の業績や株価動向をチェックします。
M&A関連銘柄とは
レコフデータの調べによると、2019(令和元)年、上場企業のM&A件数は初めて4,000件を突破して4,088件にも上ったそうです。2012(平成24)年から毎年、M&A件数は前年を上回っており、これで8年連続となりました。
これだけM&Aが活発化したのは、企業が事業規模を拡大したり新規事業に進出するにあたって、必要な時間を短縮できるM&Aが有効な成長戦略の手段である、と認知されたからに他なりません。
そして、現在ではM&Aを成長戦略の柱とする企業も数多く現れ、株式市場において投資家からも絶えず注目を集めています。さらにこのことを背景にして、M&A仲介業務そのものを主力事業としている企業に対しても、株式市場で着目されるようになってきたのです。
M&A仲介を専門とする会社の銘柄
上述したM&A仲介業務が主力事業である企業、すなわちM&A仲介会社、あるいはM&Aアドバイザリーと呼ばれている企業の株式がM&A関連銘柄です。近年、M&Aを実施しているのは上場企業だけではありません。
非上場の中小企業の場合、M&Aの従来の目的である事業規模拡大や新規事業進出だけでなく、事業承継の手段としてもM&Aが活用され始めました。後継者不足問題が顕在化している現在、その活用は今後もますます増えていくと予想されています。
非上場企業間のM&Aは情報が公表されないため、はっきりとした実数はつかめていません。しかし、日本では中小企業数が全体の99.7%を占めているわけですから、そのM&A件数は相当な数になっていると見られています。
そして、M&Aを実行するには財務、法務、税務、労務などの専門的な知識が必要であり、自社だけでM&Aを進めることは難しいのが実状です。そこで多くの場合、M&A仲介会社に業務委託してM&Aの手続きを進めることになります。
つまり、M&Aという経営戦略手段が廃れて使われなくならない限り、M&A仲介会社の業務がなくなることはありません。なおかつ、現在はM&A件数が上昇の一途にあるため、M&A関連銘柄は株式市場で関心を寄せられているのです。
実際にM&Aを行った会社の銘柄
現在、M&Aを企業の成長戦略の中心手段として位置づけ、積極的に多数のM&Aを実施している会社や、M&Aに巨額の予算を割いている会社がいくつもあります。そして、M&Aの実施後、思惑どおりに業績を伸ばしている会社も少なくありません。
代表的な例としては、ソフトバンクがこれに該当します。そのソフトバンクのようなM&A積極推進企業の株式についても、M&A関連銘柄としてくくられ、包括的に区分けして投資家から論じられることがあります。
M&A関連銘柄4社の業績
本記事ではM&A関連銘柄として、上場しているM&A仲介会社から以下の4企業を取り上げ、近年の業績や特徴について、それぞれ掲示します。相互に比較しながら確認してみてください。
- 日本M&Aセンター
- M&Aキャピタルパートナーズ
- ストライク
- GCA(ジーシーエー)
日本M&Aセンターの特徴
日本M&Aセンターは、中小企業に向けたM&A仲介会社として実質最大手の企業です。M&Aの累計成約数4,500件超、年間成約数649件の実績があります。300名を超えるM&A専門コンサルタントが在籍し、その組織力も特徴的です。
組織内では30名の士業専門家が中心となって担当チームを形成します。また、全国の金融機関や1,700の士業事務所との間で事業提携などのネットワークを構築していることも強みです。最近、需要が増えている事業承継案件にもそつなく対応しています。
- 資本金:25億円
- 設立:1991(平成3)年4月25日
- 東証マザーズ上場:2006(平成18)年10月
- 東証一部上場:2007(平成19)年12月
日本M&Aセンターの業績
日本M&Aセンターの「第28期有価証券報告書」によると、直近5年間にわたる連結ベースの売上高、経常利益、当期純利益、純資産額、総資産額は以下のとおりです。
売上高 | 経常利益 | 当期純利益 | 純資産額 | 総資産額 | |
平成27年3月期 | 122億2,753万円 | 63億1,077万円 | 39億5,023万円 | 134億6,595万円 | 167億5,096万円 |
平成28年3月期 | 147億7,805万円 | 71億1,668万円 | 48億4,000万円 | 167億6,389万円 | 201億4,191万円 |
平成29年3月期 | 190億6,983万円 | 90億7,087万円 | 61億7,407万円 | 160億8,048万円 | 249億5,673万円 |
平成30年3月期 | 246億2,546万円 | 116億7,096万円 | 81億4,609万円 | 220億4,378万円 | 317億1,070万円 |
平成31年3月期 | 284億6,309万円 | 125億3,308万円 | 88億6,781万円 | 272億6,431万円 | 356億3,828万円 |
平成29年3月期に純資産額が減少した以外は、毎年、前年度を上回る実績を上げており、日本M&Aセンターの業績は堅調に推移しているといえるでしょう。
M&Aキャピタルパートナーズの特徴
M&Aキャピタルパートナーズは、中小企業向けM&A仲介の中でも事業承継に大きな強みを持っている会社です。中小企業が抱える経営課題の解決を重視し、次世代に事業を承継する手法としてM&Aの提案を行い、さまざまな課題解決につなげています。
また、調剤薬局に強い顧客基盤を持っていることと、専任のコンサルタントが一貫してサポートを行う専任担当制サービスも特徴です。さらに、2016(平成28)年10月には、老舗M&A助言会社であるレコフとの経営統合も実現させました。
- 資本金:25億3百万円
- 設立:2005(平成17)年10月
- 東証マザーズ上場:2013(平成25)年11月
- 東証一部上場:2014(平成26)年12月
M&Aキャピタルパートナーズの業績
M&Aキャピタルパートナーズの「第14期有価証券報告書」によると、直近5年間にわたる業績は以下のようになっています。
売上高 | 経常利益 | 当期純利益 | 純資産額 | 総資産額 | |
平成27年9月期 | 28億4,786万円 | 15億2,479万円 | 8億9,273万円 | 32億4,106万円 | 44億5,397万円 |
平成28年9月期 | 37億5,510万円 | 18億6,068万円 | 10億8,174万円 | 43億5,210万円 | 57億4,626万円 |
平成29年9月期 | 63億3,428万円 | 34億234万円 | 23億9,031万円 | 108億5,307万円 | 125億6,087万円 |
平成30年9月期 | 64億6,030万円 | 31億7,633万円 | 21億6,467万円 | 130億4,249万円 | 145億3,656万円 |
令和1年9月期 | 109億1,887万円 | 58億3,107万円 | 39億6,298万円 | 171億1,096万円 | 205億1,470万円 |
平成29年9月期からはレコフも加えた連結業績となったため、業績は倍増近い数値に上がりました。さらに、令和1年9月期では前年度より大幅増加させており、M&Aキャピタルパートナーズは今後も成長に期待できるといえるでしょう。
ストライクの特徴
ストライクは、公認会計士が主体となって設立されたM&A専門会社です。M&Aに精通した公認会計士や金融機関出身者などの専門家が多く在籍しています。金融機関や会計事務所、M&Aブティックなどの機関と提携し、広域な情報ネットワークの構築が特徴です。
また、日本初となるインターネットM&Aサービス「SMART」や、M&Aに関する情報発信サイト「M&A Online」の運営など、インターネットを積極的に活用したサービスにも定評があります。
- 資本金:8億2,374万円
- 設立:1997(平成9)年7月
- 東証マザーズ上場:2016(平成28)年6月
- 東証一部上場:2017(平成29)年6月
ストライクの業績
ストライクの「2019年8月期有価証券報告書」によると、直近5年間の業績は以下のようになっています。
売上高 | 経常利益 | 当期純利益 | 純資産額 | 総資産額 | |
平成27年8月期 | 14億2,370万円 | 5億4,727万円 | 3億2,911万円 | 11億7,714万円 | 16億9,657万円 |
平成28年8月期 | 20億691万円 | 7億9,019万円 | 5億1,078万円 | 22億5,818万円 | 27億2,231万円 |
平成29年8月期 | 30億9,264万円 | 11億4,464万円 | 8億373万円 | 37億4,459万円 | 45億725万円 |
平成30年8月期 | 37億4,374万円 | 13億5,529万円 | 9億1,973万円 | 45億1,384万円 | 54億1,914万円 |
令和1年8月期 | 50億7,767万円 | 18億8,964万円 | 13億4,233万円 | 51億6,218万円 | 64億2,728万円 |
ストライクの業績は右肩上がりですが、特に令和1年8月期の増加率が目立ち、今後の成長に期待が持てます。
GCAの特徴
GCAは、日本国内のみならず、アメリカとヨーロッパでもM&A事業を幅広く展開しているのが特徴です。当然ながら、国際的M&A案件に強みを持っています。顧客の利益を最優先に考えたM&Aサポートが信条です。
- 資本金:10億2,800万円
- 設立:2004(平成16)年4月
- 東証マザーズ上場:2006(平成18)年10月
- 東証一部上場:2012(平成24)年9月
GCAの業績
GCAの「2019年12月期有価証券報告書」によると、直近5年間の業績は以下のとおりです。
売上高 | 経常利益 | 当期純利益 | 純資産額 | 総資産額 | |
平成27年12月期 | 131億5,900万円 | 27億3,400万円 | 16億1,400万円 | 93億1,900万円 | 146億800万円 |
平成28年12月期 | 185億5,800万円 | 26億6,000万円 | 13億7,300万円 | 198億1,900万円 | 273億8,900万円 |
平成29年12月期 | 197億5,400万円 | 7億6,900万円 | 8,700万円 | 192億100万円 | 273億8,700万円 |
平成30年12月期 | 266億6,900万円 | 34億9,300万円 | 24億7,900万円 | 212億8,900万円 | 338億5,300万円 |
令和1年12月期 | 237億1,900万円 | 33億7,300万円 | 23億7,300万円 | 220億3,800万円 | 366億7,700万円 |
国内だけではなくアメリカとヨーロッパの業績がありますから、売上高は日本M&Aセンターに次いで多額となっています。なお、平成30年12月期以降分より、国際会計基準による決算方式に切り替えられた決算公告数値です。
以上がM&A関連銘柄を代表する上場4社の業績と特徴ですが、非上場のM&A仲介会社の有望株としてM&A総合研究所を紹介します。2018(平成30)年設立のM&A総合研究所は、すでに全国の中小企業のM&Aに数多く携わって実績を積んでいます。
通常半年から1年以上かかるといわれるM&Aを、最短3ヶ月で成約する機動力がM&A総合研究所の特徴です。豊富な経験と知識を持つアドバイザーが、国内最安値水準の完全成功報酬制でM&Aを徹底サポートします。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
>>【※最短3ヶ月でスピード成約】M&A仲介サービスはこちら
※関連記事
M&A仲介会社における上場企業とは?非上場のM&A仲介会社との比較をご紹介
中小企業のM&A仲介会社、案件の探し方とは?成功・失敗事例や注意点を解説
M&A関連銘柄4社の株価推移
前項で実績を紹介したM&A関連銘柄であるM&A仲介の上場4社について、本項では近年の各社の株価推移を追ってみることにしましょう。各社の年度ごとの最高株価と最低株価に着目し、それを掲示します。
日本M&Aセンター
日本M&Aセンターの「第28期有価証券報告書」によると、直近5年間の事業年度別の最高株価・最低株価は以下のように推移しています。
最高株価 | 最低株価 | |
平成27年3月期 | 4,210円 | 2,147円 |
平成28年3月期 | 6,670円 | 3,930円 |
平成29年3月期 | 7,130円 (3,745円) |
5,540円 (2,827円) |
平成30年3月期 | 7,850円 (3,735円) |
6,670円 (3,520円) |
平成31年3月期 | 3,830円 | 2,029円 |
※カッコ内は株式分割による権利落ち後の株価を表しています。
平成29年3月期に実施した株式分割後、高値はほぼ横ばいですが、平成31年3月期の安値時の落ち込み幅が気になるところではあります。
M&Aキャピタルパートナーズ
M&Aキャピタルパートナーズの「第14期有価証券報告書」によると、直近5年間の事業年度別の最高株価・最低株価は以下のような推移です。
最高株価 | 最低株価 | |
平成27年9月期 | 4,485円 (2,063円) |
1,920円 (1,563円) |
平成28年9月期 | 2,524円 | 1,423円 |
平成29年9月期 | 6,000円 | 2,002円 |
平成30年9月期 | 10,880円 | 5,530円 |
令和1年9月期 | 7,470円 | 3,110円 |
※カッコ内は株式分割による権利落ち後の株価を表しています。
平成29年9月期に大幅上昇に転じ、平成30年9月期は過去最高価格の最高株価・最低株価となりました。しかし、残念ながら令和1年9月期は、その株価を維持できませんでしたが、平成29年9月期の水準は上回っています。
ストライク
ストライクの「2019年8月期有価証券報告書」によると、直近4年間の事業年度別の最高株価・最低株価は以下のように推移しています。ストライクは2016(平成28)年6月に上場しているため、5年度前の株価データはありません。
最高株価 | 最低株価 | |
平成28年8月期 | 10,130円 | 5,250円 |
平成29年8月期 | 19,800円 (7,170円) |
6,390円 (3,955円) |
平成30年8月期 | 8,520円 (4,770円) |
3,965円 (3,235円) |
令和1年8月期 | 4,230円 | 1,532円 |
※カッコ内は株式分割による権利落ち後の株価を表しています。
平成29年8月期と平成30年8月期の2度、株式分割を実施しているため、定則的な株価評価は難しい状態にあります。今後の株価の推移に注目しましょう。
GCA
GCAの「2019年12月期有価証券報告書」によると、直近5年間の最高株価・最低株価は以下のような推移となっています。
最高株価 | 最低株価 | |
平成27年12月期 | 2,034円 | 1,084円 |
平成28年12月期 | 1,229円 | 713円 |
平成29年12月期 | 1,175円 | 788円 |
平成30年12月期 | 1,164円 | 630円 |
令和1年12月期 | 1,026円 | 637円 |
平成27年12月期には最高株価は2,000円を、最低株価は1,000円を超えましたが、翌年度に落ち込んでしまいました。その後は大幅に変動しておらず横ばい状態となっています。
※関連記事
日本M&Aセンターの評判・口コミまとめ【激務/セミナー/アクセス】
M&Aキャピタルパートナーズとは?業務内容や株価・年収を解説
おすすめのM&A関連銘柄とは
M&A関連銘柄の中で、どの企業を注視するかは、その企業のどの部分を評価するかによって変わります。また、業績と株価の推移が必ずしも連動しないケースもあり、一概に断定するのは難しい状況にあります。
本記事で紹介した4社の場合でいえば、まず、売上規模を重視するなら日本M&Aセンターでしょう。事業の展開地域に着目するのであれば海外展開も充実しているGCAです。また、直近の業績の伸び率では、M&Aキャピタルパートナーズとストライクは注目に値します。
このように着眼点によって企業の評価は変わるため、やはりここは各人の考え方次第といわざるを得ません。
※関連記事
株式会社ストライクの仲介手数料や成約件数、株価について解説
【2020年最新】会社売却の仲介会社一覧!手数料やサービス内容を徹底比較
まとめ
昨今のM&Aの活性化に伴い、株式市場でのM&A関連銘柄も大きな注目を集めるようになりました。特に、M&A仲介会社については、さまざまな会社がM&Aを検討するようになった現在において役割が増えており、それに伴って株式銘柄としての注目度も増しています。
本記事で紹介した4社以外にも上場しているM&A仲介会社はまだあります。また、近い将来、新たに上場するM&A仲介会社も出現するでしょう。今後ますます活性化するであろうM&Aマーケットの状況を見すえつつ、幅広い観点からM&A関連銘柄の動向をチェックすることが肝要です。
本記事の要点は以下のとおりです。
・M&A関連銘柄とは
→M&A仲介を専門とする会社の銘柄、M&Aを経営戦略として行っている会社の銘柄
・M&A関連銘柄4社(M&A仲介を専門とする会社)
→日本M&Aセンター、M&Aキャピタルパートナーズ、ストライク、GCA
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...

買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収があります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。メリット・デメリットをしっかり把握し、知識を得て実施・検討しましょう。

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。会社は赤字だからといって、倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリットを踏まえ経営...
関連する記事
M&Aで違約金が発生する条件とは?基本合意や最終契約の注意点を解説
M&Aは契約書の内容に違反した場合、違約金が生じることがあります。成約までに締結する契約は数多く、細かい発生条件は契約の種類や法的拘束力の有無によって違います。今回は、M&Aで違約金や発生する条...
M&Aキャピタルパートナーズの最低仲介手数料は?報酬体系や相場を解説
M&Aキャピタルパートナーズは中堅・中小企業を対象にM&A仲介を手掛ける会社です。豊富な実績を持つ会社ですが、最低手数料はどうなっているのでしょうか。本記事では、M&Aキャピタルパートナーズの最...
M&Aの増加理由!買い手のリスクは?注意点なども解説
M&Aを行う理由や目的はさまざまですが、近年のM&Aブームや中小企業庁によるM&A支援の影響を受けて、M&A増加が顕著となっています。本記事では、M&A増加理由や買い手のリスク、買い手と売り手の...
再生型M&Aの基本的な手続きやスケジュールは?再生型M&Aを取り入れるメリットも
再生型M&Aとは、業績が悪化して自力での再生が難しい状態の企業を一部清算することも視野に入れながら、M&Aを活用して事業再生を図る手法です。本記事では、再生型M&Aの基本的な手続きやスケジュール...
M&Aブーム!今回の特徴は?過去のブームとの違いなどまとめ
近年、社会を取り巻く環境の変化の影響でM&Aブームが到来しつつあります。その特徴から、一過性のものではなく持続性があるものという見方もされています。本記事では、今回のM&Aブームの特徴や過去のブ...
事業再生の手法まとめ!M&Aを利用する方法も?手続きとメリットなども解説
事業の業績悪化が続く場合、事業再生により健全化を図ることがあります。M&Aを活用する手法もあるので、最善手を見極めるためには各手法の特徴を押さえておく必要があります。本記事では、事業再生の手法や...
M&A(国内)の現状!市場規模や課題は?対策と今後の展開などを考察
不況による市場の縮小や経営者の高齢化、さらには新型コロナウイルスの影響などにより、M&A(国内)の現状は不透明さが増しています。本記事では、M&A(国内)の市場規模や課題といった現状を解説し、そ...
500万円で買える会社・M&A案件!買収するメリット・デメリット
M&Aでは500万円以下の少額案件も多く、500万円で買える会社なら資金の少ない個人でも買収できます。本記事では、500万円で買える会社のM&A案件についてメリット・デメリットを解説するとともに...
信用組合にM&A・事業承継は相談できる?信金キャピタルの評判とは
信用組合とは、地域密着型の会員制金融機関です。また、信金キャピタルは、中小企業向けにM&A・事業承継支援や投資育成を行っています。本記事では、信用組合や信用金庫、信金キャピタルにM&A・事業承継...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。