M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
2022年6月6日更新業種別M&A
WEBサイトやWEBサービスを売却する際のポイント
サイトM&Aと呼ばれるWEBサイトやWEBサービスの売却は徐々に浸透し、この先も件数が増えてくると予想されています。しかし、サイトM&Aは一般的なM&Aと違うことが多く、必要な準備や情報収集は怠らないようにし、実施の際は専門家の協力を得るようにしましょう。
目次
WEBサイトやWEBサービスを売却する際のポイント
WEBサイトやWEBサービスの売却や買収はM&Aの1つとして他の業種と同じように扱われており、近年ではWEBサイトやWEBサービスの売却が増えています。ただ、WEBサイトやWEBサービスを売買する際には意識しておきたいポイントがあります。
今回は、WEBサイトやWEBサービスを売却する際のポイントや売買する際のメリット・デメリット、過去実際にあった事例について見ていきましょう。
WEBサイトやWEBサービスは売却できるの?
そもそも「WEBサイトやWEBサービスを売買することなんてできるの?」と思うかもしれませんが、WEBサイトやWEBサービスの売買は「サイトM&A」と呼ばれていて、他の業種で行われる会社や一部の事業を売買するM&Aと同様に扱われています。
そのため、WEBサイトやWEBサービスの売買の歴史は浅いですが、昨今は個人から中小企業、世界的な大企業まで行っており、有名な事例であると、YouTubeを買収したGoogleが挙げられます。
WEBサイトやWEBサービスは大きな利益につながる
昨今、多くの人がインターネットでさまざまなサイトやサービスを利用しています。買い手の視点で考えてみると、WEBサイトやWEBサービスはそれだけでも1つの事業に匹敵するものであり、買収によってサイトやサービスを取り込むだけでも大きな利益につながります。
そのため、WEBサイトやWEBサービスの売却では、数十万円から数千万円ほどの金額が動くこともあるのです。また、中には売却することを目的にWEBサイトやWEBサービスの開発を行っている業者もいるほどであり、WEBサイトやWEBサービスの売却は今後、一般化していくと予想されています。
WEBサイトやWEBサービスの売却を行うメリット
WEBサイトやWEBサービスの売却を行う際、どのようなメリットがあるのでしょうか?買い手と売り手それぞれのメリットを見ていきましょう。
買い手のメリット
WEBサイトやWEBサービスの売却において、買い手のメリットはやはり「新しいWEBサイトやWEBサービスを開発する手間が省ける」という点です。WEBサイトやWEBサービスをゼロから開発することは簡単ではありません。
また、WEBサイトやWEBサービスの立ち上げに必要な人材やノウハウを確保することも、時間やコストがかかります。加えて、WEBサイトやWEBサービスはただ開発すれば良いというわけではなく、一定数のアクセス数やユーザーを獲得できなければ利益は出てきません。
WEBサイトやWEBサービスが軌道に乗るには時間がかかるものであり、通常1年ほどかかるといわれています。もし、そこまでの時間をかけて失敗をすれば、それまでの苦労が水の泡になってしまいます。
WEBサイトやWEBサービスを買収すれば、その時点でアクセスしているユーザーをそのまま引き継げるため、そこから発生する利益をそのまま取り入れることができ、ゼロから立ち上げるコストや時間を省いて効率的に事業展開していけるのです。
もちろん、新事業として買収したWEBサイトやWEBサービスを発展させれば、企業にさらなる利益をもたらす可能性もあります。
個人でも大きな利益につながる可能性がある
個人が買い手の場合でも、WEBサイトやWEBサービスの買収は利益があります。WEBサイトやWEBサービスの買収は個人でもでき、数十万円~数百万円程度の資金があれば買収することも可能です。そのため、副業としてWEBサイトやWEBサービスの管理がしたいなどの場合に、効率的に副業を始められます。
企業が買収するときと同じように、既存のユーザーを引き継ぐことができますので、個人でも大きな利益につながる可能性があります。
売り手のメリット
WEBサイトやWEBサービスの売却は、個人でも気軽にできるという点が大きなメリットといえます。そもそもWEBサイトやWEBサービスの開発は、知識があれば企業だけでなく個人でも比較的簡単にでき、軌道に乗った段階で売却すると大きな利益が得られます。
その気になれば、売却するためにWEBサイトやWEBサービスの開発を行うこともでき、1つの事業や副業として活用することも可能です。
不要なサイトやサービスを売却して整理できる
複数のWEBサイトやWEBサービスを管理している場合、アクセス数や収益が下降気味となり不要になってきたと感じることもあります。そのようなサイト・サービスを売却すれば、収益性の高いサイトやサービスのみを管理していくことができるようになります。
また、売却によって得た収益により新たなWEBサイトやWEBサービスを立ち上げることも可能になります。過去には、企業が個人のWEBサイトやWEBサービスを買収し、管理人が数百万円や数千万円の利益を手にするといったケースもあったほどです。
自分では手放したいと思っているサイトやサービスでも、企業などにしてみれば喉から手が出るほどほしいということもありますので、単に封鎖するのではなく売却をすることで利益が生まれる可能性もあります。
しかし、M&Aを進めるうえでは専門的な知識や交渉が必要となるので、M&A仲介会社などの専門家に相談することをおすすめします。
M&Aをご検討の際は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。M&A総合研究所には知識と経験が豊富なアドバイザーが多数在籍しており、ご相談からクロージングまでM&Aをフルサポートいたします。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)無料相談をお受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。
WEBサイトやWEBサービスの売却を行うデメリット
一般的なM&Aと同様に、WEBサイトやWEBサービスの売却にはデメリットがあり、それを把握したうえで行わなくてはなりません。ここでは、メリットと同様に買い手、売り手ごとデメリットをそれぞれ紹介していきます。
買い手のデメリット
WEBサイトやWEBサービスの売却における買い手のデメリットは「うかつに手を加えられない」という点です。WEBサイトやWEBサービスを買収後、買い手としては管理しやすいよう、あるいは企業のイメージに合うように手を加えようと考えることも少なくありません。
しかし、WEBサイトやWEBサービスは買収した段階ですでに完成されている場合が多く、むやみに手を加えてしまうとユーザーが戸惑い、かえって利益が生まれなくなる恐れがあるのです。それでもWEBサイトやWEBサービスに手を加えたい場合は、ユーザーの反応を慎重に伺いながら行うようにしなくてはなりません。
売り手のデメリット
WEBサイトやWEBサービスの売却における売り手のデメリットは「売れるものを作らなければならない」という点です。当たり前の話になってしまいますが、あらゆるWEBサイトやWEBサービスが確実に売れるというわけではありません。
WEBサイトやWEBサービスは、アクセス数や閲覧するユーザー数を一定以上増やさなければ利益が発生しないため、人気の低いサイトやサービスは売れる可能性は低くなります。とはいえ、売れるWEBサイトやWEBサービスを開発することは決して簡単ではありません。
SEO効果を考えて内容を作ったり、ユーザーの興味を引きやすいデザインを考えるなど、管理人が行うべきことはとても多いです。すべてを意識したうえでWEBサイトやWEBサービスを立ち上げることは、決して容易ではないのです。
WEBサイトやWEBサービスにおける売却事例5選
ここでは、WEBサイトやWEBサービスにおける売却事例を紹介します。譲渡先や売却価格、運営歴も紹介しているので、自サイトの売却にお役立てください。
ネットドリーマーズの売却事例
2019年11月、競馬や野球のメディアなどを運営しているネットドリーマーズが、スマホアプリで人気の「モンスターストライク」を運営しているミクシィにすべての株式を売却し、子会社となった事例です。ミクシィでは、かねてよりスポーツ業界での事業成長を掲げていました。
ネットドリーマーズは、特に競馬メディアで月のユーザー数がおよそ870万人と非常に人気の高いサイトを運営しており、これがミクシィの今後のスポーツ業界における事業成長を推進させるということで買収が行われました。なお、売却価格は非公表となっております。
PillPackの売却事例
2018年7月、アメリカのオンライン薬局サービスであるPillPackが、世界最大のオンラインショッピングサイトのAmazonにサイト売却をしたM&A事例です。当時、Amazonが薬品販売事業に参入するということで話題となりました。
売却価格は非公表ですが、日本円にして約1,100億円で売却されたと見られています。
GitHubの売却事例
2018年10月、アメリカのソフトウェア開発プラットフォームを提供するGitHubが、Microsoftにサイト売却をしたM&A事例です。Microsoftが持つクラウドプラットフォームである「Microsoft Azure」との連携を狙い、オープンソース事業の拡大を図る買収を行い、売却価格は日本円で約8,200億円です。
資金調達プロの売却事例
2018年11月、ファウンダー(旧:ユービジョン)が運営する業界特化型アフィリエイトサイト「資金調達プロ」を東証一部上場企業へサイト売却したM&A事例です。資金調達プロのWEBサイトは、社員やアルバイトはおらず、数名の業務委託スタッフのみで運用されていました。
それにもかかわらず、ニッチなジャンルに特化したコンテンツを持ち、アフィリエイトの収益モデルが完成していたことが高評価につながり、売却価格は6億2,000万円となりました。
芸能系エンタメサイトの売却事例
芸能ニュースやイベント、テレビ番組情報、時事ネタを扱った芸能エンタメサイトの売却事例です。このサイトは開設から1ヶ月後にGoogleアドセンスを導入しており、少ないリソースでの運用、売り上げ、記事ジャンルの幅広さなど、さまざまな案件に利用できる点が評価されてM&A成約に至りました。
売却価格は160万円ですが、開設から短期間でも魅力的なコンテンツと収益モデルが確立していれば、売却は可能であることを証明した事例であるといえます。
WEBサイトやWEBサービスの売却の流れ
WEBサイトやWEBサービスのM&Aでは、一般的な企業のM&Aプロセスとは異なる部分があります。WEBサイトやWEBサービスの売却の流れは以下のとおりです。
売却するWEBサイトやWEBサービスの価格の決定
WEBサイトやWEBサービスの売却の際、最初に行うプロセスは金額の決定です。一般的にWEBサイトやWEBサービスを売却する場合、まずはM&A仲介会社に頼むケースがほとんどであり、その際にWEBサイトやWEBサービスの審査を受けて価値を査定します。
その後、M&A仲介会社のサイトに載せるために必要な販管費やSEO対策、集客情報などといったWEBサイトやWEBサービスの基本的な情報を伝えます。なお、基本的にWEBサイトやWEBサービスの価格は「月々の平均利益×12ヶ月前後の月数」が相場となっています。
ただ、中には1年半分の月数で価格を決定することもあります。
交渉
売却するWEBサイトやWEBサービスの買い手が見つかった場合、そのまま交渉が開始されます。このプロセスについては、一般的なM&Aと同じようなものと考えても良いでしょう。しかし、綿密なデューデリジェンスはなく、シンプルに売却するWEBサイトやWEBサービスの価格を決定します。
交渉がまとまり、売却が決定すればM&Aのように最終的な契約を締結します。
移管作業
移管作業は、売却するWEBサイトやWEBサービスの管理権を相手に移譲する作業のことです。このプロセスはWEBサイトやWEBサービスの売却において特有のものといえ、移管作業では「ドメイン譲渡」と「コンテンツ譲渡」という大きく分けて2つの作業を行います。
ドメイン譲渡
WEBサイトやWEBサービスのドメインを買い手に譲渡するプロセスは、「ドメインの管理会社を買い手に移管したうえで名義変更を行う」方法と、「同じドメインの管理会社を用いたまま名義変更を行う」方法の2種類のがあります。
一般的には、後者の同じドメインの管理会社のままで名義変更をしたほうが手間がかからないので、この方法が推奨されることが多く、早ければ5分程度で完了します。
コンテンツ譲渡
コンテンツ譲渡は、WEBサイトやWEBサービス自体を譲渡するプロセスであり、「コンテンツを管理しているサーバーの名義変更を行う」方法と、「コンテンツを構成するファイルやデータベースを別のサーバーに移行する」方法の2種類があります。
コンテンツ譲渡の場合、サーバーの名義変更をしたほうがはるかに簡単に手続きを終えられますが、これはサーバー会社次第であるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
ただし、売り手が同じサーバーで複数のWEBサイトやWEBサービスを管理している場合は、名義変更ができなくなるので注意しておきましょう。また、同じサーバー内にある別のアカウントにWEBサイトやWEBサービスを移行すると、一定期間表示されなくなることがあるためこちらについても注意が必要です。
「ドメイン譲渡」と「コンテンツ譲渡」が完了し、最後にネームサーバーの変更を行えば、移管作業は終了します。
※関連記事
M&Aの流れ、進め方について解説します
WEBサイトやWEBサービスの売却における5つの注意点
WEBサイトやWEBサービスの売却時には、以下のことについて注意が必要です。
- クレーマーへ売却しないようにする
- 納得がいかない価格で売却しない
- 売却のタイミングを見極める
- 買い手が見つからなかった
- 売却すると税金がかかる
これら5つの注意点について、これから1つずつ見ていきましょう。
①クレーマーへ売却しないようにする
M&A仲介会社へ依頼した場合や個人的に売却する場合はそこまで問題はありません。しかし、マッチングサイトやオークションサイトを利用して売買する場合は、買い手の人柄まで知ることは難しいです。もし、売却相手がクレーマーだった場合、正式に売却が完了した後もサポートと称してサイト運営をさせられることもあります。
特にマッチングサイトやオークションサイトを利用する場合は、売却相手がどのような人なのかについてもできる限り知ったうえで売却を検討しましょう。
②納得がいかない価格で売却しない
無料査定サービスをうたい、相場よりも圧倒的に低価格をつける悪質なサイト売却サービスが存在します。そのようなサイトやサービスを利用しないようにすることはもちろんなのですが、知らない間に利用している可能性もあります。
その場合、相場よりも圧倒的に低い価格などのように納得がいかない価格をつけられてしまったら、その売却サービスは利用しないことをおすすめします。
③売却のタイミングを見極める
サイト売却におけるマッチングサイトには、掲載期間が決められています。そのため、必ずしも買い手が欲しいタイミングと売却のタイミングが合致するとも限りません。とはいえ、何度も掲載していればサイトの価値を落としてしまうことになりかねません。
難しいことではありますが、サイト売却を行う際はタイミングを見極める必要があります。なお、M&A仲介会社に依頼していれば適切な相手を探してもらうことができますので、適切なタイミングやより早く売却をしたい場合はM&A仲介会社の協力を得るようにしましょう。
④買い手が見つからなかった
納得の行く買い手が見つからなかったり、個別商談が失敗したりなどの理由で、サイト売却に失敗することもあります。サイト売却ができなかった場合、適切なタイミングを逃してしまったなどの要因もありますが、買い手に対してサイトの魅力が伝わりきらなかったことも要因の1つに挙げられます。
本来であれば売却を検討した段階で、サイトやサービスの魅力を相手にうまく伝えられるようにしなくてはなりません。しかし、失敗した場合はもう1度魅力や伝え方を考え、同様の失敗を繰り返さないようにすることが大事です。
売却すると税金がかかる
WEBサイトの売却後には譲渡益が発生するので、売り手側には税金がかかります。そのため、税金をいくら支払う必要があるのかをあらかじめ計算しておかなければ、想定外の税金を支払うことになります。
M&A仲介会社に依頼すれば、正確な納税額の算出や手続き、さらには税金対策についてのアドバイスももらうことができますので、税務の知識に不安がある場合は最初からM&A仲介会社に相談することをおすすめします。
WEBサイトやWEBサービスの売却を行う際には専門家の協力を得よう
ここまでもお伝えしてきましたが、WEBサイトやWEBサービスの売却を行うなら専門家の協力を得るのがおすすめです。サイトM&Aが浸透しつつある昨今、個人のWEBサイトやWEBサービスの売却でも気軽に対応している専門家が増えています。
このような専門家はITやソフトウェアの知識で売却をサポートしてくれるだけでなく、売り手や買い手のマッチングも可能であり、WEBサイトやWEBサービスの売却が成功する確率を引き上げてくれます。また、クロージングまでしっかりサポートしてくれますので、安心して売却することができます。
ただし、報酬については専門家によってさまざまです。事前に確認しておかなければ相談料や着手金など多くの費用が発生してしまうこともありますので注意が必要です。
WEBサイトやWEBサービスの売却をご検討の際は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。
M&A総合研究所にはM&Aに関する知識・経験が豊富なアドバイザーが在籍しており、これまで培ってきたノウハウを生かしてM&Aをフルサポートいたします。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)無料相談をお受けしておりますのでお気軽にお問い合わせください。
まとめ
サイトM&Aは徐々に浸透しつつあり、WEBサイトやWEBサービスの売却・買収はこの先も件数が増えてくると予想されています。しかし、サイトM&Aは一般的なM&Aと違うことが多く、売却するためには相応の準備が必要です。
そのため、必要な準備や情報収集は怠らないように心がけ、実施の際は専門家の協力を得ながら進めていくと良いでしょう。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬制
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
税理士法人・会計事務所のM&A動向!買収・売却・事業承継の事例を紹介!
税理士法人・会計事務所は、税理士法人の増加や経営者の高齢化などによって、M&Aが活発化してきている業界です。本記事では、税理士事務所・会計事務所のM&Aについて、動向や売却・買収...
商社業界のM&A動向!売却や買収の事例・実績とM&Aのメリットを解説!
さまざまな商品の流通をサポートする商社業界は、トレーディング需要の減少などにより、M&Aによる積極的な経営で打開を図る企業が増えています。本記事では、商社業界のM&A動向について...
老人ホームM&Aの動向!最近のトレンドは?買い手と売り手のメリットも
日本の高齢化社会が進むにつれ、老人ホームの需要が高まると予想されています。同業種だけでなく異業種からの参入も増えており、業界内のM&Aが活性化しています。本記事では、老人ホームM&...
障害福祉M&A!買い手と売り手のメリットとデメリットは?注意点なども解説
障害福祉業界とは、介護を必要とする身体・知的・精神障害者の生活支援サービスを行う業界を指します。本記事では、障害福祉サービス事業者がM&Aを行う場合の買い手と売り手のメリットとデメリット...
グループホームは廃業するより売るべき?売り手と買い手のメリットを比較!
新型コロナウイルス感染症の影響により、認知症高齢者グループホームなど、多くの介護事業所で経営が悪化し、廃業の危機に直面している所もあります。本記事では、グループホームを廃業するよりM&A...
調味料でもM&A?食品製造業界を調査!売却・買収の動向、過去事例も紹介
今後、調味料・食品製造業界は、将来的に市場が縮小していく可能性があります。そのため、調味料・食品製造業界の大手企業はM&Aによって競争力を高める動きが見られます。本記事では、調味料・食品...
介護事業を買いたい!買い手が注意するポイントは?過去事例と共に紹介
高齢化で介護事業が市場拡大しており、買いたいと思っている経営者も多いと考えられます。本記事では、介護事業を買いたい時に注意すべきポイントを解説します。また、実際に行われた介護事業のM&A...
調剤薬局・会社の身売り(M&A・事業承継)は大手に?理由、メリット、従業員の処遇も紹介
調剤薬局業界では中小の薬局が大手に身売りするケースが多く、徐々に寡占化が進んでいます。本記事では調剤薬局の身売りについて、大手が主な買い手となる理由や大手薬局のM&A動向、身売りを検討す...
食肉卸業界のM&A成功/失敗事例5選!注意点や成功のポイントを解説
日本の食肉需要量は高く推移していますが、消費者のニーズが変化してきたにより多様な食肉生産が求められるようになってきています。本記事では、食肉卸業界でM&Aをする際の注意点や成功のポイント...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。