M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
2023年3月26日更新会社・事業を売る
M&Aにかかる手数料の相場は?報酬の算出方法、金額を抑えるコツを解説
M&Aではさまざまな手数料の支払いが求められます。手数料の相場は、着手金・中間金・成功報酬により異なります。特に成功報酬の算出方法には注意が必要です。今回は、M&Aにかかる手数料の相場と種類、金額を抑えるコツを解説します。
目次
M&A手数料の相場と種類
まずは、M&A手数料の相場を種類ごとに紹介します。各手数料の概要も紹介しているので、合わせて確認しましょう。
- 事前相談料
- 着手金
- 最低手数料
- 定額顧問料(月額報酬)
- 中間金(中間報酬)
- デューデリジェンス費用(企業調査手数料)
- 成功報酬
- 業務上発生する費用
M&A手数料の相場を把握すると、M&A仲介会社への依頼がスムーズにできます。それぞれの項目を順番に詳しく紹介します。
①事前相談料
M&A仲介会社に相談する際、手数料が必要となるケースがあり、この費用を事前相談料と呼びます。事前相談料の相場は1万円程度です。
最近は事前相談料を支払わなくても良い企業が増加していますが、M&A手数料をできるだけ抑えるためにも仲介会社の報酬体系を確認し事前に相談料の有無を調べましょう。
②着手金
着手金とは、実際にM&A仲介会社へ依頼する際に支払う手数料のことです。M&Aが最終的に成約とならなくても、支払った着手金は戻らないため注意しましょう。
M&A時は相手先の選定や資料作成などの手続きが求められますが、M&A仲介会社の方針によってはここに手数料が発生します。
実際に依頼する際は、50万円~200万円程度の着手金を請求するM&A仲介会社が多いでしょう。なお、着手金は、売り手側は「企業評価料」、買い手側は「情報提供料」として支払うケースがよく見られます。最適な相手を探すために必要な手数料ともいえます。
③最低手数料
M&Aの取引規模に関係なく、仲介会社が実施する業務内容に大きな差異はありません。つまり、M&Aの取引規模によっては、M&A仲介会社が採算の取れる成功報酬を得られない問題が発生する可能性があります。
そのため、最低手数料は、企業が利益の採算を採るために導入されています。最低手数料の相場は、500万円~2,500万円程度です。最近は、最低手数料を設定しないM&A仲介会社も少なくありません。
④定額顧問料(月額報酬)
定額顧問料(月額報酬・リテイナーフィー)とは、M&A仲介会社が請求する月額手数料のことです。この手数料によって、仲介会社はM&A実務の遂行に必要な経費を賄います。
定額顧問料の相場は、月額100万円程度が目安です。毎月支払いが生じるため、交渉が長引くほど手数料総額が増加します。
最近は、定額顧問料を設定しないM&A仲介会社が増加する一方、定額顧問料の支払いがある企業では成功報酬を割安に設定する傾向がある点にも注目すべきです。つまり、定額顧問料が有料である企業に依頼すると、M&A手数料の総額を抑えられる可能性があります。
定額顧問料についての補足
定額顧問料の仕組みは複雑であるため、ここで詳しく紹介します。定額顧問料は毎月発生する費用ですが、M&A仲介会社によっては、着手金と同じ意味で定額顧問料の文言を用いたり、着手金と同時に定額顧問料が発生するシステムを採用していたりと定義が曖昧です。
しかし、多くのM&A仲介会社は、定額顧問料を「顧問契約を結び、その期間中に毎月支払われる報酬」と捉えています。なお、定額顧問料は毎月支払うことから、M&Aの実施を決めかねる企業は抵抗感を感じすいです。
また、会社の経費から定額顧問料を支払う場合、出費の目的を説明しにくいケースが多いです。上記の理由から、報酬体系の明朗化を目的として、定額顧問料を廃止するM&A仲介会社も多く見られます。
⑤中間金(中間報酬)
中間金とは、主にM&Aで基本合意契約が締結した際に支払う手数料です。中間金の相場はM&A成功報酬額の10%~20%程度が目安で、具体的には50万円~200万円です。
中間金は、交渉が破断になりM&Aが白紙となっても戻らないため、慎重に検討したうえで支払いましょう。なお、M&Aの最終契約が締結された場合、中間金は成功報酬に含まれます。
⑥デューデリジェンス費用(企業調査手数料)
デューデリジェンスとは、M&Aを実施する際に相手企業の価値やリスクを調査する行為です。財務・税務・法務・ビジネスなど、デューデリジェンスの調査範囲は非常に幅広いです。デューデリジェンスの相場は数十万円〜100万円程度です。
決して安くない金額であるため、デューデリジェンスの実施を控えたい経営者も多いでしょう。しかし、このプロセスを怠ると、将来的に深刻な問題が起こるおそれがあります。結果として、M&Aの失敗リスクが高まりかねません。
そのため、M&Aの実施時は、デューデリジェンスを怠らないようにしてください。なお、調査範囲は指定できるため、手数料を多少安価に抑えることが可能です。
⑦成功報酬
成功報酬とは、実際にM&Aの契約が成立したタイミングで支払う手数料のことです。多くのM&A仲介会社は、レーマン方式を用いて成功報酬の具体的な金額を算出します。レーマン方式とは、取引金額に応じて報酬料率を掛け合わせて手数料を決める方法のことです。
掛け合わせる報酬料率(成功報酬の相場)の一例を、以下にまとめました。
- 5億円以下の部分→5%
- 5億円超~10億円以下の部分→4%
- 10億円超~50億円以下の部分→3%
- 50億円超~100億円以下の部分→2%
- 100億円超の部分→1%
上記で注意すべきポイントは、「取引金額に用いる要素によって、最終的な手数料の支払額が変動する」点です。取引金額に用いる要素は、主に以下の3つが存在します。
- 譲渡金額(M&Aで譲渡する株価総額)
- 移動総資産(株価総額+負債総額)
- 企業価値(株価総額+有利子負債総額)
結論から述べると、上記のうち譲渡金額を取引金額に用いる場合、手数料を最も安く済ませられます。移動総資産・企業価値が取引金額のベースとなる場合には、譲渡金額とは異なる要素が加わって算出されるからです。
そのため、成功報酬の手数料金額を抑えたい場合は、譲渡金額を取引金額として設定するM&A仲介会社を選ぶと良いでしょう。ここからは、実際に成功報酬がどのように算出されるのか詳しく説明します。
成功報酬の算出方法とレーマン方式
まず紹介するケースは、取引金額(譲渡金額)が15億円の場合です。レーマン方式で手数料を算出すると、以下のとおり求められます。
- 5億円×5%+(10億円-5億円)×4%+(15億円-10億円)×3%=6,000万円
次に紹介するケースは、譲渡金額が15億円・負債総額が5億円で、取引金額の算出に移動総資産が用いられる場合です。レーマン方式で算出すると、手数料は以下のように求められます。
- 5億円×5%+(10億円-5億円)×%+(20億円-10億円)×3%=7,500万円
上記のように取引金額のベースが異なるだけで、成功報酬額が1,500万円も変動します。M&Aを用いて資金を得ても、数千万円単位で支払額に差異が生じるため注意しましょう。
⑧業務上発生する費用
業務上発生する費用とは、M&A仲介会社がM&A業務を実施する際に必要となる費用のことで、M&A仲介会社によっては着手金の名目で請求します。デューデリジェンスで企業の事務所・工場などを視察する際に発生する交通費などが含まれますが、企業によっては発生しない手数料です。
サポート内容ごとに金額は大きく変動するため、具体的な相場は存在しません。以上、M&A手数料の相場を種類ごとに紹介しました。
M&A総合研究所の料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談を行っておりますので、手数料の相場にご不安がある場合など、お気軽にお問い合わせください。
M&A仲介会社の手数料相場を比較
本章では、公開されている情報をもとに、M&A仲介会社ごとの手数料相場を比較・解説します。
M&A総合研究所
成約するまで無料の「完全成功報酬制」を採用しているM&A仲介会社です(譲渡企業さまのみ。譲受企業様には中間金が発生します)。M&Aが成約に至らなかったとしても発生して返還されない費用である、着手金・中間金・月間報酬が無料です。
また、移動総資産ではなく譲渡対価をベースとしたレーマン方式を採用しており、M&A成功報酬を格段に抑えている点にも特徴があります。
なお、無料相談も実施しておりますので、手数料の相場にご不安がある場合など、お気軽にお問い合わせください。
日本M&Aセンター
主な手数料として、着手金と成功報酬が発生するM&A仲介会社です。
譲渡側には調査・資料作成開始のタイミング、譲受側には「本格的な情報提供開始のタイミングで着手金が発生します。その後、成約時に成功報酬がかかる仕組みです。
なお、成功報酬は移動総資産ベースで算出されます。
M&Aキャピタルパートナーズ
着手金無料の報酬体系を採用しています。
具体的には、基本合意締結のタイミングで成功報酬額の10%、買収監査終了後のM&Aが成立したタイミングで、残りの90%が発生する仕組みです。成功報酬はレーマン方式にて算出されます。
ストライク
ストライクでも、着手金無料の報酬体系を採用しています。
譲渡側では、基本合意報酬(最高300万円)と成約報酬(レーマン方式にて算出)が発生する仕組みです。
M&A手数料の相場における注意点
M&A手数料の相場を把握するうえで気をつけなければならない注意点は、以下の2つです。
- 中間金に関する注意点
- M&A着手金の有無に関する注意点
これら2つの注意点を押さえれば、M&A手数料に関するトラブルを事前に回避できます。それぞれの項目を順番に詳しく紹介します。
①中間金に関する注意点
M&A仲介会社にサポートを依頼した場合、中間金が発生するケースがあります。中間金は基本合意に至った段階でM&A仲介会社に支払う報酬で、インセンティブの意味合いが強い手数料です。
中間金は成功報酬の一部として支払うケースがほとんどで、成功報酬の一部を前払いすると考えれば理解しやすいでしょう。そのため、中間金は成功報酬に加算されず、事前に中間金を支払った後で残りの成功報酬を支払う形です。
しかし、中間金は基本合意以降にM&Aが破談になると返還されません。予算の限界に不安があれば、中間金が発生しないM&A仲介会社を選びましょう。
②M&A着手金の有無に関する注意点
従来のM&A仲介会社は、着手金を手数料として請求するケースが一般的でした。しかし、最近では、着手金を廃止して成功報酬のみを手数料として支払う仲介会社が増加中です。ここでは、着手金の有無に関する注意点を紹介します。
着手金がある場合の手数料
M&A仲介会社に着手金を支払う理由は、M&A実務で必要経費が生じるためです。M&Aには事前準備に相応な費用と時間がかかるため、M&A仲介会社はその費用に応じた手数料を求めます。
しかし、場合によっては、着手金の存在によりM&A仲介会社がモラルハザードを引き起こすリスクもあるため注意しましょう。M&A仲介会社には、以下の要素を持つ着手金目的の企業も存在します。
- 売上規模が小さい
- 赤字が続いている
- 借金過多
- 債務超過
- 不適当な売却希望金額を提示する
着手金として支払う手数料は非常に大きいです。実現する可能性が低いM&Aの実施や無駄な手数料を支払うトラブルなどは避けましょう。
着手金なしの場合の手数料
最近では、着手金の支払いを求めないM&A仲介会社が増えています。しかし、成功報酬のみを手数料とする場合も、注意しなければならない点があります。
着手金の支払いがない場合、M&A仲介会社は成立まで無償でサポートを提供するため、できるだけ早くM&Aを成立させて成功報酬の獲得を狙うケースが想定されます。これにより、準備がおろそかになってM&A相手先の問題点を隠すリスクが発生するのです。
ケースによっては、M&A完了後に重大なトラブルが生じることもあります。着手金の有無に関係なくM&Aにはリスクが伴うため、信頼できるM&A仲介会社を選びましょう。
M&A手数料の金額を抑えるコツ
M&A手数料の相場を把握したところで、本章ではその金額を抑えるポイントとして以下の3項目を取り上げます。
- おすすめのM&A仲介会社から3社ほど絞り込む
- 手数料の相場・見積もりを出してもらう
- 吟味して依頼先を決める
それぞれのポイントを順番に詳しく紹介します。
①おすすめのM&A仲介会社から3社ほど絞り込む
まずは、手数料の相場を考慮せず、「優秀」や「おすすめ」と冠されるM&A仲介会社から3社ほど絞り込みましょう。このときの基準は、M&A仲介会社のWebサイト・評判・口コミなどを活用すると良いです。
前提として、M&A仲介会社は手数料が安ければ優秀であるとはいい切れず、自社に最適な相手先企業が見つからなければ手数料が安くても結果的に損をします。そのため、まずは評判の良いM&A仲介会社探しから始めると良いでしょう。
②手数料の相場・見積もりを出してもらう
3社程度に絞り込んだ後は、各社に手数料の相場・見積もりを出してもらいます。電話・メール・直接対面のほか、各社の問い合わせフォームの利用などが一般的です。
③吟味して依頼先を決める
手数料の相場・見積もりをもとに、自社のM&Aに適するM&A仲介会社を吟味して決定します。他のM&A仲介会社と比較して手数料が格段に高額である場合は、依頼を控えるべきです。
M&Aをサポートするパートナーは、手数料の相場のみで決めないように意識しましょう。
M&A仲介会社が担う業務内容
この章では、M&A仲介会社がどのような業務を行うのか解説します。
①全体スケジュールとM&A戦略の策定
まずは、全体スケジュールとM&A戦略の策定です。M&Aの成功には、売り手、買い手、デューデリジェンスを行う専門家、従業員などたくさんの利害関係者における調整が要ります。
全体スケジュールの策定なしにM&Aを進めると、売り手・買い手はM&Aの実行時がわからず、途中で交渉をやめる可能性もあるでしょう。また、成功の見込みがないM&Aを続けても、誰の利益にもなりません。
M&Aを成功するゴールから逆算し、行うべきこと、期限、担当などを明確にすることが、M&A仲介会社が担う業務です。
②M&Aの相手先企業の探索・選定
次に、M&Aの相手先企業における探索・選定です。M&Aは、相手がいなければ成り立ちません。M&A仲介会社は、売り手には買い手候補、買い手には売り案件を紹介して選定します。
M&A仲介会社をとおして交渉すれば、売り手や買い手がダイレクトに交渉するより円滑に進むケースが少なくありません。また、自社名を明かすことなく関心の有無をチェックできるので、M&Aの相手先を効率的に絞り込めます。
③条件交渉のサポート
M&Aの相手先が見つかると、次は金額や条件の交渉です。これも、M&A仲介会社が間に入れば、交渉がまとまりやすいです。
売り手も買い手も、思いや要望などを相手に伝えるのは簡単ではありません。しかし、M&A仲介会社をとおせば、本音をぶつける交渉ができます。交渉がまとまらないケースでも、M&A仲介会社が論点を明確にすると、M&Aが成立することもあるのです。
④公認会計士・税理士・弁護士の紹介
売り手も買い手もM&Aの際、公認会計士や税理士など専門家のサポートを必要とします。特に初めてM&Aを行うときは、どの専門家に依頼すれば良いのか悩むこともよくあります。
ほとんどのM&A仲介会社は、独自ネットワークを生かし専門家とつながっています。専門家が見つからないときは、M&A仲介会社に相談すると適した専門家を紹介してくれるでしょう。
M&A仲介会社に依頼するメリット・デメリット
この章では、M&A仲介会社に依頼するメリットとデメリットを解説します。
メリット
まずはメリットから見ていきましょう。
適切なM&A取引の実現
M&Aでは、買い手は割高すぎる金額での買収、売り手は割安すぎる金額での売却を避ける必要があります。しかし、当事者のみでM&Aを進めると、提示された金額の妥当性を判断するのは簡単ではありません。
M&A仲介会社は、過去の取引事例などにより妥当な金額が判断できます。そのため、買い手と売り手に適切なアドバイスができるので、適切なM&A取引が実現するのです。
経営者にかかる手間の削減
M&Aが終わるまでは、一般的に数カ月以上かかります。自力で自社の売却を計画すると、時間をほぼM&Aに割り当てることになるでしょう。
M&A仲介会社に依頼すれば、M&Aに関する業務のほとんどを委託できるため、経営に集中できます。M&Aの知識とノウハウが豊富なM&A仲介会社に依頼すると、M&Aが効率的に進み経営者にかかる手間の削減となるのです。その結果、M&Aの成功率が高まります。
トラブル発生の回避
M&Aの進行中にトラブルが発生すると、当事者のみでは解決不可能なこともあり得ます。裁判へと発展し、双方が時間と費用を浪費する可能性もあるのです。
しかし、M&A仲介会社が間に入れば、トラブル発生を回避できる確率が高まり、仲裁にも入ってもらえます。
デメリット
次に、デメリットです。M&A仲介会社は、売り手と買い手にアドバイスを行います。M&Aが成立しない場合は、報酬の大部分である成功報酬費用が発生しません。そのため、M&A仲介会社は「取引をまとめたい」という思いが強く働くのです。
そうなると、M&A仲介会社のアドバイスを真に受け止めて良いかどうかという点が、M&A仲介会社に依頼するデメリットといえます。利益相反が生じるのを防ぐには、買い手か売り手の一方にのみアドバイスをするFA型契約が適するでしょう。
M&A仲介会社の依頼先を選ぶ基準
M&A仲介会社に依頼すれば、独自でM&Aを行うより成功率が高まります。そこでこの章では、M&A仲介会社を選ぶときの基準について紹介します。
①自社のニーズに応じた契約方式を採用している
M&A仲介会社は、仲介契約とFA契約に大きく分かれます。これらの大きな違いは、買い手と売り手の双方にアドバイスするのが仲介契約、買い手と売り手どちらかのみにアドバイスをするのがFA契約、という点です。
FA契約は、顧客の視点に立ったアドバイスがもらいやすいです。一方、M&A成立の観点では、双方の妥協点を見つけやすい仲介契約のほうが、円滑にM&Aが成立する可能性が高まるといえます。
候補となるM&A仲介会社は、仲介契約なのかFA契約なのか前もってチェックしましょう。
②対象業界の専門知識・実績がある
M&A仲介会社には、特定の事業に強みを持つところもあります。例を挙げると、飲食店のM&Aに強みがある、薬局やクリニックに強みがある、などです。そのため、対象業界の専門知識や実績があるかどうか確認することも大切です。
自身の対象業界によっては、事業特化型のM&A仲介会社を選ぶほうがより高品質なサービスを受けられるでしょう。
③M&Aに関する幅広い知識・経験がある
M&Aを成功させるには、M&Aの豊富な知識と経験が欠かせません。そのため、M&A仲介会社の依頼先を選ぶときは、仲介会社の実績を調べてください。数字による実績の把握や実名開示の成功事例などをチェックしましょう。
また、得意なのは大型案件なのか、それとも小型案件なのか見極めることも大切です。案件規模に合うM&A仲介会社を選択してください。
④わかりやすい料金体系を採用している
料金体系をチェックすることも重要です。成功報酬にも「完全成功報酬型」と「そうでない場合」があります。費用をかなり抑えたい場合は、完全成功報酬型を選択すると良いでしょう。M&Aが成立しなければ、費用がかかりません。費用だけ失う状況を避けられます。
また、M&A仲介会社の手数料体系は、仲介会社によって大きく異なるため、わかりやすい料金体系を採用しているM&A仲介会社を選択しましょう。料金体系をホームページに記載していない場合は、面談などで確認してください。
M&A手数料の相場まとめ
M&Aの手数料にはさまざまな種類があり、支払う額も異なります。また、M&A仲介会社によって必要な手数料の種類も異なるため要注意です。M&Aの手数料を抑えたいなら、手数料の種類を把握したうえでM&A仲介会社の報酬体系を調べると良いでしょう。
M&A手数料の中でも、成功報酬・着手金は特に重要です。M&A時に知識が不足していると、支払う手数料の金額が高くなるおそれがあります。
M&Aを成功させるには、手数料とM&A仲介会社の質を比較検討したうえでプロセスを進めましょう。M&Aでは、抜かりのない下調べが何よりも重要です。本記事の要点は、以下のとおりです。
・M&A手数料の相場と種類
→事前相談料(1万円程度)
→着手金 (50万円~200万円程度)
→定額顧問料(月額100万円程度)
→中間金(50万円~200万円程度)
→デューデリジェンス費用(数十万円〜100万円程度)
→成功報酬(レーマン方式の活用)
→※最低手数料(500万円~2,500万円程度)
→その他、業務上発生する実費(具体的な相場なし)
・M&A手数料の相場における注意点(中間金)
→基本合意以降にM&Aが破談になると返還されない
・M&A手数料の相場における注意点(着手金)
→着手金の存在によりM&A仲介会社がモラルハザードを引き起こすリスク
・M&A手数料の金額を抑えるポイント
→おすすめのM&A仲介会社から3社ほど絞り込む、手数料の相場・見積もりを出してもらう、吟味して依頼先を決める
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!
ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...
連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!
対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...
【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説
webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...
株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】
M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...
会社売却でかかる税金はいくら?計算方法、税金対策をわかりやすく解説
会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違います。この記事では、会社売却にかかる税金に関して計算方法を解説するととも...
会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!
M&Aによる会社売却はタイミングが重要で、同じ会社でもタイミングの違いによって売却価格が大きく変わる可能性があります。この記事では、会社売却の適切なタイミング、会社売却のメリットや利益を...
【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!
出版業界は、電子書籍の普及と紙媒体の衰退といった大きな変化の渦中にあり、業界再編などを目的としたM&Aが活発です。本記事では、出版業界の最新M&A事例9選を紹介するとともに、出版...
宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&A動向は?事例や相場も解説【2023年最新】
本記事では、宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&A動向や最新事例などを解説します。近年は宅配・フードデリバリー・ケータリング業界が好調を維持するとともに、M&A動向も活...
M&Aの手数料はなぜ高いのか?レーマン方式や支払う費用の相場・計算方法・仲介会社の報酬体系を解説
M&Aが普及拡大するなか、一方ではM&Aの手数料の高さがクローズアップされるようになりました。本記事では、M&A仲介会社の手数料が高い理由やレーマン方式・手数料相場、手数...