2021年4月24日更新会社・事業を売る

M&Aに欠かせないマッチング

人と人との出会いと同様に企業間のM&Aでもマッチングが重要です。マッチングの妙があってM&Aが成り立つと言っても過言ではありません。M&Aマッチングの仕組みや方式、注意しておきたい点、こだわるべきポイントなどをご案内します。

目次
  1. M&Aにおけるマッチング
  2. M&Aの方式①仲介マッチング 
  3. M&Aの方式②オークションマッチング
  4. マッチング方式の必要性
  5. M&Aマッチングの際に重視すべき事項
  6. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

M&Aにおけるマッチング

M&Aにおけるマッチング

近年、以前にも増してM&Aの需要は高まっています。その理由は、M&Aでの売却側の目的の変化が大きいと考えられます。かつては、経営不振に陥った会社が、窮余の策としてM&Aに頼るという構図が多かったという実情でした。

しかし、現在では、スタートアップやベンチャー企業が台頭してきたことにより、M&Aの現場の様相も一変しました。彼らの中には、事業を立ち上げて軌道に乗せた会社をM&Aで売却することにより、大きな創業者利益を得ようという目的を持っている場合が多々あるのです。

このようなM&A売却側の構造変化に対し、買収側もそれを敏感に察知し、より積極的にM&Aで企業買収を行っていく姿勢に転じることとなり、現在のM&A市場の活性化を呼ぶことになりました。

そのようにM&Aの売り手、買い手とも積極姿勢で臨んでいるとはいえ、最終的にM&Aを成功させる鍵は、企業同士の相性です。それは人間関係の場合と一緒で、マッチングの初期段階において、大方の結果は見えているとも言われています。

つまり、マッチングのあり方がM&Aの結果を左右しているのです。辞書には、マッチング(matching)という英語の名詞としての日本語訳は、「組み合わせること」となっています。また、形容詞としての意味は、「調和している」、「ぴったり合った」です。

そして、M&Aでマッチングと言う場合には、一般語としての意味に加えて、売り手と買い手それぞれの企業の希望や条件に沿った仲介を行うという意味合いになります。それは時には、M&Aの仲介の仕組みや方式そのものをさして、マッチングとも表現します。

※関連記事
M&Aとは?M&Aの意味をわかりやすく解説!
M&Aのメリットとは?買い手・売り手のメリットやM&A戦略策定のメリットをご紹介

M&Aの方式①仲介マッチング 

M&Aの方式①仲介マッチング

M&Aの現場で行われるマッチングは、大きく分けて2通りあります。そのうちの1つが仲介方式のマッチングです。仲介という言葉のとおり、M&Aの専門仲介会社が売り手と買い手の間に立ち、それぞれの希望・条件に合った企業をマッチングしていきます。

具体的な手続き・手順としては、会社の売却を希望する側、会社の買収を希望する側それぞれが、希望する条件を添えてM&A仲介業者に登録を行います。M&A仲介会社は、その条件を照らし合わせてマッチングを行い、それぞれの会社に候補先を紹介します。

ただし、この紹介の時点では具体的な会社名は明かされません。具体的なM&Aの候補先として、本格的な調査・交渉を開始することを決定した段階で開示されます。また、会社名の開示後も、登録した企業には守秘義務が課されており、公表される心配はありません。

また、M&A仲介会社が行うのは仲介業務だけではありません。売却側企業で用意しなければならない会社の様々な資料作成のフォローや、買収側企業が行うデューデリジェンスでのバリュエーション作業のサポートなど全ての手続きに立ち会います。

ちなみに、M&Aでのデューデリジェンスとは相手企業の調査のことをさし、バリュエーションとは企業価値の評価方法という意味です。このように、M&A仲介会社がサポートしてくれる仲介マッチングは、M&Aに慣れていない企業にとっては、とても安心できる方式と言えます。

M&Aによる企業買収をお考えの場合は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。M&A総合研究所では、支援実績豊富なアドバイザーがご相談からクロージングまでフルサポートいたします。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。まずは、お気軽に無料相談をご利用ください。

※関連記事
デューデリジェンスとは?目的・方法・種類
バリュエーションとは?バリュエーションの方法と注意点

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

M&Aの方式②オークションマッチング

M&Aの方式②オークションマッチング

M&Aで用いられるマッチングのもう1つの方式がオークションです。売却を希望する会社の企業価値が高く、買い手候補が沢山いると想定されるケースで用いられます。オークションですから、売却候補企業に対して、買収を希望する企業が入札する形式です。

売却側企業は入札金額その他の条件を比較・検討したうえで、自社にとって一番望ましい内容の入札をした相手とM&Aの具体交渉に入ります。交渉の結果、支障がなければM&Aが成立する運びとなりますが、双方ともある程度M&Aに慣れていないとスムーズに進まないかもしれません。

いずれにしても、買い手候補が多数存在しているような場合には、一般のオークションと同様に買収価格が高額化することが見込まれます。売却側企業として、自社がそれに該当すると思ったら、試す価値のあるM&Aの方式と言えるでしょう。

ただし、一般的な中小企業がオークション方式を利用しても、入札をする買い手候補が現れるかどうかは難しいところです。その場合、諸手続き等が無駄になってしまいますので、自社の価値を客観的に考えてオークション方式を選択するかどうかの判断をしましょう。

※関連記事
M&Aによる売却とは?売却先企業の選定・売却案件の探し方
買収価格とは?買収価格決定プロセスと買収価格の交渉

マッチング方式の必要性

マッチング方式の必要性

中小企業庁では、M&A実施の際、オークション方式の利用を推奨しています。その理由は、M&Aの結論がスピーディーに出ることと、M&Aの成功率が高いことだといいます。しかし、それは買い手がつきやすいケースに限定した話です。

実際に、現状としても成約数という観点で見れば、仲介マッチング方式が上回っています。M&Aで会社を売却しようという場合、その事情は様々です。業績が落ち込んでしまっている場合もあれば、後継者がいないケース、別事業を起こす資金調達などもあるでしょう。

また、買収を考えている側も思惑はそれぞれ違います。新事業を安価に立ち上げたい場合や、自社の既存事業とのシナジーを重視する考え方なら、売却企業の業績はさほど問いません。高収益事業を新たに加えたい場合や、株主からの承認を重視するのなら、その逆が考えられます。

M&A仲介会社は、それら売却側企業と買収側企業の思惑が合致するマッチングを行うこと自体も業務です。M&A仲介会社のマッチングに託すことによって、M&Aの成約率は格段に上昇すると言われています。つまり、M&Aの現場ではマッチングの必要性はマストに近いものなのです。

M&Aをご検討の際は、ぜひ一度M&A総合研究所にご相談ください。M&A総合研究所では、M&Aに豊富な知識と経験を持つアドバイザーがM&Aをフルサポートいたします。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしておりますのでお気軽にお問い合わせください。

※関連記事
M&A成功事例とは?大手・中小企業、スタートアップやベンチャー企業のM&A成功事例を解説
M&Aのリスクとは?売り手・買い手のリスクやリスクマネジメント方法を解説

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

M&Aマッチングの際に重視すべき事項

M&Aマッチングの際に重視すべき事項

M&Aの実施に向け、M&A仲介会社へマッチングを依頼する時に必須となるのは、当然ながら、自社の希望・条件を伝えることです。ただし、ひと口に希望・条件と言っても色々なことが考えられます。M&Aのマッチング条件として、特に重視しておくべき事項をおさえておきましょう。

⑴具体条件の明示

売却側企業であれば売却希望価格、買収側企業であれば買収希望価格、言わずとも知れた最重要項目です。しかし、その希望金額決定にあたって、冷静で客観的判断が求められます。あまりにも吹っ掛けた売却価格や、出し渋りの買収価格では、マッチングの機会さえ失ってしまうでしょう。

M&Aも取引の1つですから、そこに交渉はあります。しかし、交渉の優位性を意識するあまり、本来の目的を見失った希望価格を設定してしまうと、M&Aという目的が達成されなくなってしまうので充分に留意しましょう。やはりマッチングを行うM&A仲介会社に相談することをお勧めします。

また、売買価格以外でもマッチングに際して挙げておきたいポイントがあります。それは、売却側企業としては、経営者の去就、従業員の処遇です。経営者は会社を売却して去るつもりなのか、子会社社長として経営に携わるつまりなのか明確に表明しておきましょう。

そして、これまで会社を支えてくれた従業員の雇用継続確約も求めるべきです。一方、反対側の立場である買収側企業も、この問題については考えを明らかにしておきましょう。買収した会社を吸収合併するのか、子会社として存続させるか、その時、代表にどうしてほしいかなどです。

また、買収側企業としては、M&Aをするほとんどの場合、人材込みで会社を買収するという考え方のはずですから、売却側企業にはM&A後、従業員が大量に退職したりすることのないよう、マッチング段階から求めておくことがお勧めです。

⑵マインドの相互理解

マッチング後のM&A交渉過程のポイントとして挙げられるのは、売却側企業も買収側企業もお互いの立場を尊重した交渉姿勢です。売却側企業に対してバリュエーションを用い、デューデリジェンスを行っていると、どうしても数値面だけで物事をとらえがちです。

しかし、特に売却側企業においては、事情はさておき、長年経営してきた会社を手放すという、数値には表れない心情、マインドというものがあります。それに対して買収側企業としては、極力、上から目線とならないように努め、ヒアリングやインタビューでマインドのくみ取りを行ってください。

そのことによって、両者のマッチングがベストマッチングとなり、お互い納得度の高いM&Aの成立を迎えることになるでしょう。

※関連記事
M&A仲介会社を比較!M&A仲介会社のランキング、仲介手数料を解説します
オススメのM&Aマッチングサイト・売買サービス

まとめ

まとめ

M&Aによる会社の売却も、会社の買収も大きな決断です。そこには、多額の費用が動くだけでなく、そこで業務に従事する社員やその家族にも影響を与えるものでもあります。したがって、気安くマッチングを受け入れて、安易な妥協や打算で成約してしまってはいけません。

しかし、M&Aの買い手と売り手とでは、どうしてもそこに利害は発生します。どちらも100%の納得となるのは難しいことです。したがって、妥協できることとできないことを始めから心の中で決めておき、しかるべき時には、相手に折れる気持ちも持って交渉に臨みましょう。

本記事の要点は、以下のとおりです。

M&Aのマッチングとは
  • M&Aの売り手と買い手を仲介する行為、M&Aの方式を指す。
M&Aの方式
  • マッチング方式とオークション方式がある。
マッチング方式
  • M&Aの成功可能性を高める上で重要であり主流。
M&Aマッチングで重視すべき事項
  • 具体的な売却・買収条件を明示することと、お互いのマインドの理解をすること。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違います。この記事では、会社売却にかかる税金に関して計算方法を解説するととも...

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

M&Aによる会社売却はタイミングが重要で、同じ会社でもタイミングの違いによって売却価格が大きく変わる可能性があります。この記事では、会社売却の適切なタイミング、会社売却のメリットや利益を...

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

出版業界は、電子書籍の普及と紙媒体の衰退といった大きな変化の渦中にあり、業界再編などを目的としたM&Aが活発です。本記事では、出版業界の最新M&A事例9選を紹介するとともに、出版...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)