2023年9月2日公開業種別M&A

食品加工業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

原料を加工し、卸売・小売会社へ商品を供給するのが食品加工業です。食品加工業界では刻々と変化する市場に対応するためにM&Aが活用されています。そこで今回は、食品加工業界の動向やM&Aのメリット、事例などを解説します。

目次
  1. 食品加工業界の動向
  2. 食品加工会社のM&Aのメリット
  3. 食品加工業界のM&A・売却・買収事例7選
  4. 食品加工会社のM&Aをする流れ
  5. 食品加工会社をM&Aする注意点
  6. 食品加工会社のM&A・事業譲渡まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

食品加工業界の動向



食品加工業界では、高齢化や人口減少による国内市場が年々縮小する中、日本食や日本ブランドの評価が高まり海外輸出が伸長しています。2020年の状況でも、水産物の輸出は落ち込んだものの、加工食品や畜産物、日本酒などの輸出が伸びて、全体的には増加傾向を示しています。

一方、食品の低価格化が進む一方で、製造コストは上昇しています。近年は穀物や原油の高騰や食の安全確保のための品質保証などコスト増加の要因になるものが数多く存在します。特に円安が進んでいることから、輸入原料費の負担が増加しています。

このような状況に対応するために値上げを検討する企業が多いのも事実ですが、食品の低価格化に逆光するため難しい状況です。

【関連】【2020年最新】食品製造業界のM&A動向と未来予想!【事例あり】

食品加工会社のM&Aのメリット

ここからは、食品加工業界におけるM&Aのメリットを売却側と買収側に分けてご紹介します。

売却側のメリット

食品加工会社のM&Aの売却側のメリットとしては、販売先の拡大や仕入れ先に対する交渉力の向上、購買や物流のコストダウン、信用力の向上、品質、経営ノウハウの共有などさまざま具現化されています。

オーナーや従業員の立場では、後継者が不在の場合でも廃業することなく社員の雇用を維持でき、株式の譲渡収入を得たうえで経営から退ける、地場産業を守れる、後継者問題の解決、個人保証・担保の解消などがあります。

買収側のメリット

食品加工会社のM&Aの買収側のメリットは、商品の拡充や新しい流通経路を獲得することによるクロスセル、製造拠点や物流拠点を新たに得られることによる商圏の拡大などが挙げられます。

また、垂直統合を行えば製造から流通までを一括化できますし、売り手と事業を統合し規模を大きくすることでスケールメリットを享受できます。

食品加工業界のM&A・売却・買収事例7選

大手の食品加工業界では、今後も国内の市場が縮小していくことを想定して積極的に海外企業とのM&Aを進めています。

また、中小規模では、販売先からの値下げ要請と原材料の価格上昇に耐えられずに付加価値の低い業種で事業再生型のM&Aが増加しています。

ここでは、食品加工業界のM&A・売却・買収の事例を7つ紹介します。

【関連】食品メーカー・食品会社におけるM&Aの売却/買収事例とは?買う・売る方法や費用の相場を10の事例から解説

稲畑産業が大五通商をM&Aした事例

2023年2月28日稲畑産業株式会社は、うなぎ加工品や乾燥野菜の製造を行う大五通商株式会社の株式を取得し子会社化しました。買収目的会社のIKフードパートナーズ合同会社を通じて取得しました。

稲畑産業は大手の化学専門商社で情報電子や化学品、生活産業などの事業を展開しています。一方の大五通商は、包装資材や包装機械の卸業、乾燥野菜や水産加工品の製造・販売などの事業を行っています。

このM&Aにより稲畑産業は、商社としての機能を活かし大五通商が製造する農水産加工品を拡販します。

参考:大五通商株式会社を子会社化

ヨシムラ・フード・ホールディングスがマルキチをM&Aした事例

2023年3月1日食品製造業支援を行っているヨシムラ・フード・ホールディングスは、カニなどの製造加工・販売を行うマルキチの発行済株式70%を取得し子会社化しました。

ヨシムラ・フード・ホールディングスは、後継者不足などの問題に悩む中小企業のグループ化を行い、各社が持っている技術や人材活用の支援を行っています。一方のマルキチは北海道網走市でホタテをメインにサケ、イクラ、カニなどの製造加工・販売を行う企業です。

このM&Aにより、マルキチが持っている北海道産のホタテを仕入れる権利および加工技術、品質認証などとヨシムラ・フード・ホールディングスが持つ経営管理力・資金力・海外販路などを組み合わせていきます。

参考:株式会社マルキチを子会社化

木曽路が建部食肉産業をM&Aした事例

2022年10月1日和食レストランなどを行う木曽路は食肉加工を行う建部食肉産業の全株式を取得し子会社化しました。

木曽路は和風レストランの「木曽路」で知られていますが、今後中部地区では「大将軍」をはじめとする焼肉業態店舗の出店拡大を計画していることから、食肉加工会社を取り込みました。一方の建部食肉産業は、名古屋市内に2か所の食肉加工工場を持つ企業です。

今回のM&Aにより、衛生管理、品質管理が徹底された食肉を安定して仕入れることが可能になり、仕入れコストも低減される見込みです。

参考:株式会社建部食肉産業を子会社化

大東港運が水文をM&Aした事例

2022年3月期より大東港運株式会社は水産加工を行う有限会社水文の株式を取得し子会社化しました。

大東港運は、港湾運送事業や海運業を展開している企業です。一方の水文は富山県のとやま市漁協での「白えび」の買付・加工・卸売などの事業を行っている企業です。

このM&Aにより大東港運は、水文の事業を継続し発展させて、自社の事業とシナジー効果創出を目指します。また、高い付加価値を持つ商品やサービスの提供をもって、水文および大東港運グループの企業価値の向上を目指します。

参考:有限会社水文を子会社化

三光マーケティングフーズが海商の会社分割により設立する新会社をM&Aした事例

2021年11月1日、民事再生手続き中であった鮮魚・魚介類・海産物などの販売を行う株式会社海商が会社分割し設立した新会社の全株式を、株式会社三光マーケティングフーズが取得し子会社化しました。水産事業の早期育成につなげる狙いがあります。

三光マーケティングフーズは、「金の蔵」で知られる居酒屋チェーンを展開していますが、すし業態を育成しています。一方の海商はマグロをはじめ、そのほかの鮮魚などの小売、卸売、加工業を展開してきました。

今回のM&Aにより、これまで海商が育て上げてきた事業の強みを活かし、飲食事業業態および商品の強化、販路の新規開拓、沼津での水産事業とのシナジー効果の創出で早期に事業を確立する方針です。

参考:株式会社海商の会社分割により設立する新会社を子会社化

青島農邦農副産品有限公司が青島福生食品有限公司をM&Aした事例

2021年6月29日中国山東省の青島農邦農副産品有限公司が、理研ビタミンの中国子会社の青島福生食品有限公司を理研ビタミンの全持ち分を譲渡され子会社化しました。理研ビタミンは、青島福生食品の業績悪化および不適切会計問題を契機にグループ内における同社の位置づけを検討してきましたが、収益改善やシナジー効果が見込めないと判断しました。

持分譲渡の一環として青島福生食品への貸付債権の約53億円は放棄しますが、青島農邦農副産品が青島福生食品へ10億3000万円余りを貸付、同額を債務弁済にあてることで理研ビタミンは同額相当の債権を回収します。

参考:青島福生食品有限公司を子会社化

新東京デリカがワタミ手づくり厨房白岡センターをM&Aした事例

2018年10月1日ワタミは、ワタミ手づくり厨房白岡センターでの食品製造販売事業を新東京デリカに会社分割により承継させました。ワタミ手づくり厨房白岡センターはワタミグループ外食店舗の集中仕込みセンターです。

ワタミは「手づくり感」を最大の特徴とし、全国のワタミ手づくり厨房で外食店舗や宅食営業拠点への商品を製造しています。近年の中食市場の急速な拡大に対応するために、センターを起点とした他所との協業などを検討していました。

一方の新東京デリカは、このM&Aを目的に、水産物に強い食品メーカ―の株式会社STIフードホールディングスの100%子会社として設立された企業です。STIグループは、自社のグループ工場にて水産原材料から個食商品への製造が可能です。

このM&Aにより、ワタミグループの食品生産加工の技術およびサプライチェーンシステムと、STIグループがもつ製造ノウハウや3温度帯製造など両社の得意分野の融合を図り、両グループがさらなる発展を目指します。

参考:ワタミ手づくり厨房白岡センターを子会社化

食品加工会社のM&Aをする流れ

ここでは、食品加工会社のM&Aの流れを解説します。一般的に食品加工会社のM&Aは以下の流れで進みます。

専門家に相談

M&Aについて相談する際の相手には、公認会計士や税理士などの士業や銀行、証券会社などの金融機関、M&Aの仲介会社などがあります。しかし、やはり専門的な知識が必須ですので、M&A仲介会社に依頼するのが一般的です。

相談する際には、食品卸売業界のM&Aに詳しい知識をもつM&A仲介会社などの専門家を選びましょう。実績や業界知識が豊富な専門家なら、希望通りの売却・買収ができるでしょう。

食品加工業界で事業譲渡を適切に行うには、食品加工業界に精通した専門家によるサポートを受けるのがおすすめです。

M&A総合研究所では、M&A支援経験豊富なM&Aアドバイザーが専任につき、事業譲渡を丁寧にフルサポートいたします。

また、料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。)

無料相談も随時受け付けておりますので、小売業界で事業譲渡をご検討の際はM&A総合研究所までお気軽にご相談ください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

準備(買収先の選定・交渉の打診など)

M&Aを行う際、一般的にはまずは匿名で相手を探します。M&Aを検討中という情報が漏れると、事業や企業イメージに傷を受けたり、M&Aの支障になってしまう可能性があります。

そのため、当初は匿名で相手企業を探し、候補が絞れた段階で秘密保持契約を締結した上で本格的な交渉へと進みます。絞り方はまずロングリストと呼ばれる数十社程度のリストを作り、その中から数社程度のショートリストに絞り込むのが一般的です。

最終的にショートリストの中の有望な相手に仲介会社などを通じてアプローチし、交渉開始の打診を行います。

トップ面談・条件交渉

トップ面談は買収側・売却側双方の経営トップ同士が対面し、経営に対する考えや経営統合後の見通しについて話し合います。M&Aではトップダウンの決断を求められることが多いので、早い段階でトップ面談を行い、トップとしての意向をまとめるべきです。

買収の意向が固まれば買収側企業は買収の方向性や条件を売却側企業に伝えます。買収意向の条件や内容を売却側が検討して、交渉継続に同意すれば基本合意となります。

基本合意の締結

この段階までに取り決めた内容に買収側・売却側双方が大筋で合意した場合は、基本合意契約書を締結します。基本合意契約書には、M&Aのスキーム、スケジュール、取引価格や独占交渉権などの事項について記載します。

基本合意契約書には法的拘束力はありません。その時点での合意した内容になるため、デューデリジェンスの結果次第で変更されるケースも考えられます。

デューデリジェンスの実施

デューデリジェンスとは、売却側企業の問題点およびリスクの調査を行い、M&Aへの影響や対処法を検討するプロセスです。契約書などでは買収監査と呼ばれる場合もあります。

調査範囲は財務・税務・法務・ビジネスなど多岐にわたり、専門的な分野については士業や各コンサルタントなどの専門家に調査を依頼し行います。

デューデリジェンスで発覚した問題に応じて、買収側は企業価値算定や買収提案価格の修正、計画や枠組みの変更などを示して明らかになった問題点の解消およびリスクに対する補償の設定などを売却側に求めることになります。

最終交渉、最終契約の締結

デューデリジェンスを行い、売却側企業に問題がないと判明したら、最終契約書の締結に進みます。最終契約書はデューデリジェンスの結果を踏まえて最終交渉に臨み、両者が条件および内容に合意した段階で締結します。

基本合意契約書とは異なり、最終契約書には法的拘束力があります。一方的な破棄は原則認められず、違反した場合には法的措置が取られる可能性もあります。

クロージング

最終契約書を締結し、対価の支払いおよび譲渡するものや会社の代表印などの引き渡しを行って、M&A契約の完了です。これがM&Aにおけるクロージングです。対価の支払いは通常銀行振込で行われます。

契約締結日とクロージングを同日に完了したいのであれば、契約の締結日までに必要な手続きを終わらせておけば、同日に行うことも可能です。

その後新体制での役員選出や登記などを行いM&Aは成立します。

【関連】食品卸売業界のM&Aの現状や動向は?事例や売却の流れから注意点も解説!

食品加工会社をM&Aする注意点

食品加工会社をM&Aを行う場合にはどのような点に注意すればよいのでしょう。
以下で注意点を解説します。

企業価値の算定

買収先の企業価値の算定も事前に見ておかなくてはならない重要なポイントです。

何も考えなくても買収さえすれば売上が上がったり、新たな市場開拓ができたりするわけではありません。会社を大きくするためには、企業価値のある企業を買収しなければ意味がないのです。決算時の賃借対照表の確認はもちろん、顧客の属性や強い地域はどこなのかなどの確認も重要です。

シナジー効果の確認

M&Aを行う際は、どのようなシナジー効果があるのかを事前に明確にしておく必要があります。今後の事業においてどのくらい売上アップができるか、従来の事業に絡めて新事業を起こすことは可能かなどの相乗効果がなければM&Aを行う意味がありません。

自社の経営を見つめ直しつつ、買収先の生産能力および営業力、商品力を見定め、シナジー効果を確認しておきましょう。

特約の有無の確認

食品加工会社をM&Aする場合は、売却先企業と交わされる特約の有無があるかも事前に確認しておきましょう。もし特約があると、一定の条件で対象物が売却先に買い戻される可能性があるのです。

M&Aでは、それほど多くあるケースではないですが、契約上不利となる可能性がある特約がない企業を売却先として選ぶのが大切です。

食品加工会社のM&A・事業譲渡まとめ

食品加工業界は、少子高齢化や価格の低価格競争などで市場が縮小傾向です。また、外国産の原材料を中心とした価格の高騰や食の安全確保のためなどのコストが年々上昇しています。

このような問題を背景として、食品加工業界ではM&Aによる業界の再編が進んでいます。相手企業も同業者とは限らず、食品小売から、卸売・外食・IT・バイオ・不動産など多岐にわたります。また、近年ニーズが多様化しているため、周辺業界でもM&Aも頻繁に行われており、今後もこのような傾向は続くと考えられています。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

社会福祉法人のM&Aの手続き手順や手法は?成功事例・メリットも解説!

社会福祉法人のM&Aの手続き手順や手法は?成功事例・メリットも解説!

近年急速的に進行している高齢化に伴い、社会福祉法人のニーズも高まっているのが現状です。 その動向に伴って社会福祉法人の業界における競争も高まり、活発なM&Aが展開されています。 本記...

D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

D2Cは、メーカーやブランドが一般消費者に直接販売するビジネスモデルで、最大のメリットはコストの削減です。今回は、D2C業界の動向やM&Aのメリット・注意点、M&Aの実際の事例、...

SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

本記事ではSler業界の動向とSler業界でM&Aを行うメリットを解説します。Sler業界は人手不足と新技術への対応に迫られ業界の再編が激しい業界です。実際に行われたM&A・売却...

鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

鉱業業界ではM&Aが活発化しています。資源需要増大や規制緩和が背景にあり、大手鉱業企業は新興市場や環境配慮型鉱業への投資を進めているのが鉱業業界の現状です。鉱業のリスク管理はM&...

木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

この記事では、木材業界のM&A動向について説明します。木材業界では、専門技術の獲得、コスト効率の向上のためにM&Aが活用されています。木材業界におけるM&A・売却・買収事...

漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

魚介類などの海洋資源は私達の生活に欠かせないものですが、漁業業界は厳しい市場環境が続いています。そのような中で、事業継続のためのM&Aを模索する動きも出てきています。この記事では、漁業業...

農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

農業業界では担い手の高齢化と後継者不足による廃業危機に加えて、新型コロナをきっかけとした出荷額の低迷で経営状態が不安定化し、M&Aを検討せざるを得ないところが増えています。この記事では、...

海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

この記事では、海運業界の動向を説明したうえで、海運業界でM&Aを行うメリットを解説していきます。近年のM&A・売却・買収事例も紹介して、M&A動向についても紹介していきま...

老人ホームの事業承継の流れや成功のポイントは?メリットや相談先も解説!

老人ホームの事業承継の流れや成功のポイントは?メリットや相談先も解説!

近年は老人ホームをはじめとした介護福祉業界においても、後継者不在による廃業・倒産を防ぐため事例の事業承継が盛んに行われているのが現状です。本記事では老人ホームの事業承継の流れや成功のポイントを紹...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)