2021年6月8日更新会社・事業を売る

M&A両手取引の仲介手数料は誰が払う?買い手/売り手(売主)別に解説

M&Aのサポートの対価として支払う仲介手数料は、両手・片手取引の場合は、それぞれ買い手・売り手(売主)の誰が払うのでしょうか。今回は、M&A仲介手数料や両手と片手取引の違い、買い手と売り手(売主)の誰が払うのかを詳しくみていきます。

目次
  1. M&Aとは
  2. M&A両手取引の仲介手数料は誰が払う?
  3. M&A両手取引の仲介手数料
  4. 両手取引と片手取引の違い
  5. M&Aの際、両手取引と片手取引はどちらが良い?
  6. M&Aの相談におすすめの仲介会社
  7. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

M&Aとは

M&Aとは

M&Aとは、企業の合併・買収の総称です。複数の企業を単数になるように統合したり、ある企業が他の企業の株式を取得して傘下に加えることを指します。

M&A買収を実施する目的は、シナジー効果の創出です。M&A実務で使われる手法は多岐に渡りますが、いずれの場合も双方の経営資源を共有することで業績向上を図り、事業規模の拡大を目指すというものです。

M&Aで得られる効果を最大化するため、活用されているのがM&Aの専門家です。買い手・売り手(売主)の両者が専門家に仲介手数料を支払い、最適なM&Aの手法選択や全体的な進行のサポートを受けることでM&Aの円滑化を図ることができます。

また、M&Aの専門家との契約形態は両手取引と片手取引があります。どちらの形態を利用するかで買い手・売り手(売主)の関係性や仲介手数料を誰が払うかという点も変わるため、M&Aの成否にも大きく関わる要素です。

M&A両手取引の仲介手数料は誰が払う?

M&A両手取引の仲介手数料は誰が払う?

M&Aを検討する際、特に仲介手数料を誰が払うのかと考えることは、ごく自然な流れでしょう。

両手取引は、買い手・売り手(売主)が同一の専門家とアドバイザリー契約を結び、専門家が仲介役として両者の意見主張を聞きながらM&A成約を目指すというものです。

買い手・売り手(売主)の両者が、専門家より同様のサポートを受けることになるので、M&A両手取引の仲介手数料を誰が払うかは買い手・売り手(売主)両者の負担ということになります。

仲介手数料を公平に負担することで、買い手・売り手(売主)の友好的なつながりを作りやすい特徴があります。

中小企業のM&Aは、買い手・売り手(売主)の協力体制が必要不可欠なので、両手取引が利用されることが一般的です。

M&A両手取引の仲介手数料

M&A両手取引の仲介手数料

M&A両手取引の仲介手数料を誰が払うかという点では、買い手・売り手(売主)の両者の負担となりますが、仲介手数料がかかる名目は買い手と売り手(売主)で異なります。

M&Aの仲介業務は不透明な部分が多いこともあり、なぜ仲介手数料が必要であるのかが分かりにくいこともあるでしょう。この章では、M&A両手取引のどの工程で買い手・売り手(売主)に仲介手数料が発生するのかを解説します。

買い手

両手取引の買い手は、売り手(売主)の情報提供という形で仲介手数料が発生します。M&Aの効果を最大化するためには、有益な経営資源を持つ売り手(売主)を買収する必要があり、とにかく情報が必要になります。

買い手による広範囲からの売り手(売主)の選定には、相応のネットワークや時間を要します。携わるM&A人材の数も多くなる傾向にあるので、その対価として仲介手数料の支払いが必要になります。

また、専門家によっては、基本合意締結時に買い手だけに中間金として仲介手数料の支払いを要求することがあります。

M&Aの交渉が破談した時のリスクヘッジとして、成功報酬の一部の仲介手数料を買い手から先に受け取っています。

売り手(売主)

両手取引の売り手(売主)は、企業価値評価という形で仲介手数料が発生します。譲渡価格を引き上げて売り手(売主)の利益を最大化するためには、適正な企業価値を算出する必要があります。

企業価値評価は複雑な計算方法もあるため、専門的な知識が必要です。買い手・売り手(売主)の両者が納得できる材料を提示する必要もあるので、専門家により客観性のある企業価値評価を行います。

また、売り手(売主)は、買い手に提供する企業概要書などの資料作成費という形でも仲介手数料が必要です。

買い手に買収検討をしてもらうためには、自社の状況を分かりやすく伝える必要があるので、専門家により資料作成・提供してもらうのが一般的です。

【関連】会社売却における仲介手数料・業者の選び方を徹底解説!

両手取引と片手取引の違い

両手取引と片手取引の違い

両手取引と片手取引の違いは、案件に関わる業者の数です。両手取引は同一の業者が仲介するので1社ですが、片手取引は別々の業者に依頼するため2社以上が関わります。

この違いは仲介手数料の負担にも大きく関わり、両手取引は同一の業者に対して支払うため仲介手数料の負担を分担できますが、片手取引は別々の業者に支払うため仲介手数料の負担は単純に倍増します。

片手取引は仲介手数料の負担が増加する半面、専属サポートを受けられるというメリットもあります。M&Aを検討する際は、仲介手数料の負担と専属サポートを天秤にかけて、自社に合う形態を選択することになります。

M&Aの際、両手取引と片手取引はどちらが良い?

M&Aの際、両手取引と片手取引はどちらが良い?

ここまで、両手取引と片手取引の仲介手数料は誰が払うのか、買い手・売り手(売主)の負担はどのようになるのかを中心にみてきました。

M&Aに向いている方法を比較検討するためには、仲介手数料以外にも利点・欠点を把握しておくことが大切です。この章では、M&Aの両手・片手取引の利点・欠点を解説します。

両手取引のメリット・デメリット

M&Aの専門家との契約形態は、仲介手数料を始めとして求められる役割や業務が異なります。ここでは、M&Aの両手取引の利点・欠点から解説します。

メリット

まずは、M&Aの両手取引の利点からみていきます。M&Aの契約形態に両手取引を選択する利点は主に以下の2点です。

【M&A両手取引の利点】

  1. 仲介手数料の負担を軽減できる
  2. 友好的なM&Aを実現しやすい

両手取引は買い手・売り手(売主)の両者が支払うので、仲介手数料の負担を軽減することができます。

どちらかが一方的に仲介手数料を負担することがないため、両者がより多くの資金を手元に残しやすくなります。

また、仲介手数料の分担という面から、買い手・売り手(売主)の友好的な関係を構築しやすい利点もあります。

買い手と協力してM&Aを進めるという意識を持ちやすいので、M&Aの交渉の円滑化を期待することもできます。

デメリット

M&Aの両手取引は仲介手数料の負担軽減などの利点がありますが、同時にいくつかの欠点もあります。影響の大きい欠点は以下の2点です。

【M&Aの両手取引の欠点】

  1. 利益相反の可能性がある
  2. 買い手が優遇されて売り手(売主)が不利になる可能性がある

買い手・売り手(売主)の両者から仲介手数料を受け取る以上は、双方の利益を重視する必要がありますが、「買い手の安く買いたい」と「売り手の高く売りたい」は相反関係にあるため、矛盾することがあります。

利益相反となることから、なかには売り手にとって不利な条件で進められることがあります。

業者視点ではリピートの可能性が高い買い手の方が有益になることが多いため、売り手(売主)は仲介手数料を負担しているにも関わらず軽視される恐れもあります。

片手取引のメリット・デメリット

続いて、M&Aの片手取引の利点・欠点を解説します。仲介手数料の負担という面から両手取引に注目しがちですが、片手取引にしかない利点・欠点も存在します。

メリット

まずは、M&Aの片手取引の利点からみていきます。M&Aの契約形態に片手取引を選択する利点は主に以下の2点です。

【M&Aの片手取引の利点】

  1. 専属サポートのため、要望を聞いてもらえる
  2. 売り手(売主)は譲渡価格の最大化を図りやすい
片手取引は仲介手数料を全額負担するので、自社の要望について相談しやすいことです。よりよい条件でM&Aを成約させたいと考えるのが普通なので、要求を通しやすい環境は大きな利点といえます。

また、高額売却を実現しやすいという利点もあります。仲介手数料の負担と引き換えに、売り手(売主)の高く売りたいという条件に主眼を置いて交渉を進めるので、望む結果を得やすくなります。

デメリット

M&Aの片手取引は利点がある反面、いくつかの欠点も持ち合わせています。影響の大きい欠点は主に以下の2点が挙げられます。

【M&Aの片手取引の欠点】

  1. 仲介手数料の負担が大きい
  2. M&A交渉がこじれて長引きやすい

片手取引は買い手・売り手(売主)が別々の業者に依頼するため、支払う仲介手数料の金額が高くなることです。

仲介手数料の負担が増すことにより、買い手の事業資金や売り手(売主)の生活資金などの資金運用に支障がでる可能性もあります。

また、買い手・売り手(売主)の両者が自社の要望を主張するため、交渉が長期化しやすい欠点もあります。

両者が高い仲介手数料を負担しているため、互いに条件の譲歩が難しくなりやすいので、最悪の場合はM&Aが破談する可能性もあります。

【関連】M&Aにおける仲介手数料とは?相場やランキング、仲介手数料の種類を解説

M&Aの相談におすすめの仲介会社

M&Aの相談におすすめの仲介会社

M&A仲介の仕組みは複雑なため、M&Aの仲介手数料を誰が払うのかなどについて分かりにくい部分もあるでしょう。

M&Aを円滑に進めるためにも、分かりやすい料金体系を取っている専門家に相談することをおすすめします。

M&A総合研究所の料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。

両手取引は買い手・売り手(売主)の双方のオーナー様に仲介手数料を請求させていただきますので、仲介手数料を誰が払うかについても明確です。

サポートにはM&Aの支援実績豊富なアドバイザーがつき、ご相談からクロージングまで丁寧に対応いたします。

無料相談をお受けしていますので、M&Aにお悩みの際は、お気軽にM&A総合研究所までご連絡ください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

まとめ

まとめ

近年はM&Aを経営戦略の一環として活用する事例も増えていますが、いざ実践しようとしても業界の不透明さから仲介手数料を誰が払うのかも分かりにくいという問題があります。

仲介手数料を誰が払うかや両手・片手取引の利点・欠点も把握しておく必要があります。その際は、仲介手数料を誰が払うか分かりやすい料金体系を採用する専門家に相談するとM&Aを円滑に進めやすくなります。

【M&Aの両手取引の仲介手数料は誰が払う?】

  1. M&Aの両手取引は同一の専門家が仲介する
  2. 仲介手数料は買い手・売り手(売主)の両者が負担する
【M&A両手取引の利点】
  1. 仲介手数料の負担を軽減できる
  2. 友好的なM&Aを実現しやすい
【M&Aの両手取引の欠点】
  1. 利益相反の可能性がある
  2. 買い手が優遇されて売り手(売主)が不利になる可能性がある
【M&Aの片手取引の利点】
  1. 専属サポートのため、要望を聞いてもらえる
  2. 売り手(売主)は譲渡価格の最大化を図りやすい
【M&Aの片手取引の欠点】
  1. 仲介手数料の負担が大きい
  2. M&A交渉がこじれて長引きやすい

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違います。この記事では、会社売却にかかる税金に関して計算方法を解説するととも...

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

M&Aによる会社売却はタイミングが重要で、同じ会社でもタイミングの違いによって売却価格が大きく変わる可能性があります。この記事では、会社売却の適切なタイミング、会社売却のメリットや利益を...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)