2023年4月26日公開会社・事業を売る

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方法、おすすめできる管理システムなどを解説します。

目次
  1. 連結会計とは?
  2. 連結財務諸表の構成
  3. 連結会計の作成方法・手順
  4. 連結修正の手順
  5. 連結会計におすすめの管理システム
  6. 連結会計には管理システムの利用がおすすめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

企業がグループ全体での経営状況などを把握するためには連結財務諸表が必要となります。
連結財務諸表とは、連結貸借対照表であったり連結損益計算書であったりなどのことをいいます。
連結財務諸表はそれぞれの個別財務諸表の対象をまとめて合算して作成しますが、単純に合算するだけでは正しいものは作成できません。
対象の財務諸表を連結修正を行ってただしい金額に再計算をする必要があります。
ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方法、おすすめできる管理システムなどを解説します。

【関連】経営改善の手法とは?損益分岐点分析やKPI管理の活用

連結会計とは?

連結会計とはどういうものなのでしょうか。
連結会計とは、親会社と子会社の関係であったり、従属関係などにあるいくつかの企業を1つの組織と考えて財務状況や経営状況を報告するために必要とされる会計手続きのことをいいます。
連結会計ともいいますが連結決算ともいいます。
財務状況や経営状況を報告するために作らないといけないのが連結財務諸表です。
ここからはこの連結会計が求められている理由、連結会計の対象にはどういうものがあるのか、そして対象の連結財務諸表とはどういうものなのか解説します。
まずは、以下の連結会計について3つ紹介します。

  • 連結会計が求められている理由
  • 連結会計の対象
  • 連結財務諸表

【関連】経営分析とは?方法や目的、種類、財務分析との違いを解説

連結会計が求められている理由

連結会計が求められている理由としては、次のようなことからになります。
1999年度の決算から財務諸表に連結財務諸表が位置づけられる改正がされたことから、連結会計も制度化されました。
連結会計が制度化する以前は、親会社の業績なども子会社のものとして不正をすることが可能でした。
ただし、経営の実態を確実に報告することができる連結会計は、経営陣が全体を把握し意思決定などをする場合でも、投資家などが評価する場合でも連結会計はとても重要だからです。

連結会計の対象

連結会計が義務付けられている対象は、有価証券報告書を提出しなければならない企業です。
このような対象の企業のほとんどは上場企業とよばれる企業です。
たとえば、子会社がある企業であっても上場してない場合には対象とはなりません。
どこまでが連結会計、連結決算の対象になるかというと、子会社であるかと重要性の2つになります。
子会社のうち連結会計、連結決算の対象になるのは重要性が高い子会社といえます。
また、連結会計の重要性は量的と質的の2つの基準から重要性が判断されます。

連結財務諸表とは

連結財務諸表とは連結決算のときに連結決算の対象とされる親会社や子会社、グループなどを含めてすべての対象をひとつの会社として作られる財務諸表のことを連結財務諸表といいます。
連結財務諸表を作成するには連結会計としてそれぞれの個別財務諸表を作成したあとに合算し、連結修正を行って作成されます。

連結財務諸表の構成

連結財務諸表にはいくつか種類があります。
連結財務諸表の構成は、次にあげる6つから構成されています。

  • 連結貸借対照表
  • 連結損益計算書
  • 連結キャッシュフロー計算書
  • 連結株主資本等変動計算書
  • 連結剰余金計算書
  • 連結附属明細表
それぞれについて解説します。

連結貸借対照表

連結貸借対照表とは企業全体の財務状況などを表しているものです。
親会社と子会社のそれぞれの資産や負債などを合算し、その後、内部でやり取りした資本金などを相殺して連結貸借対照表は作成されます。

連結損益計算書

連結損益計算書とは企業全体の経営成績などを表しているものです。
親会社と子会社のそれぞれの個別財務諸表の収益費用の部分を合算して損益計算書を作成し、全体としての損益を求めます。
親会社と子会社の間でのやりとりの売り上げや仕入れなどの取引は対象外とします。
親子間での取引の相殺、未実現損益の消去などが行われた上で連結損益計算書が作成されます。

連結キャッシュフロー計算書

連結キャッシュフロー計算書とは企業全体の会計期間の間にある収入や支出の状況を表しているものです。
この収入と支出の状況をキャッシュフローといいます。
キャッシュフローの状況などを営業活動や投資活動、財務活動などにわけて表示します。
連結キャッシュフロー計算書は連結貸借対照表から作られる場合と連結損益計算書から作られる場合の2パターンがあります。

連結株主資本等変動計算書

連結株主資本等変動計算書とは連結貸借対照表にある純資産の部の変動について原因などを報告するものとして作られます。
親会社による株式資本についての各項目の変動の原因や理由を明確にするために作られます。
株主資本に関わる項目は変動事由ごとに記載されています。
株主資本以外の項目については同じように表すか、純額のみを表すかのどちらかを選択することができます。

連結剰余金計算書

連結剰余金計算書とは連結剰余金の増減を表しているものです。
連結会社の損益計算書や利益の処分に関わるものをベースとして内部の取引の相殺処理を行います。
連結剰余金計算書は連結貸借対照表と連結損益計算書を結合して作成されるものです。

連結附属明細表

連結附属明細表とは各事業年度ごとに貸借対照表、損益計算書や株主資本等変動計算書、個別注記表の計算書類と事業の報告を作らないといけない書類です。
計算書類の附属明細表は、計算書類の補足するための重要な内容を表示する書類です。
明細などには固定資産、引当金、販売費及び一般管理費の明細などを記載するものです。

連結会計の作成方法・手順

連結財務諸表の作成方法とはどういう作成方法でどういう手順なのでしょうか。
ここでは、実際の連結会計の作成方法、手順について工程を5つにわけて解説します。

  1. 親会社・子会社それぞれで個別財務諸表を作成
  2. 親会社・子会社の個別財務諸表を合算
  3. 子会社から連結財務書評作成に必要な情報を収集
  4. 親会社において連結修正を行う
  5. 連結財務諸表を作成

①親会社・子会社それぞれで個別財務諸表を作成

最初の作成方法、手順としては、個別決算の手続きにより、親会社や子会社がそれぞれで個別財務諸表の作成をします。
作成方法はそれぞれ個別財務諸表を作成しますが、そのあとに親会社、子会社が作成した個別財務諸表を合算するため、整合性を保つために会計方針を統一しておく必要があります。
会計方針とは会計上の処理方法のことで、正しい連結財務諸表を作成するために会計方針を統一する指示が出て、その方針に合わせて個別財務諸表を作成しなければいけません。

②親会社・子会社の個別財務諸表を合算

次の作成方法、手順は親会社、子会社のそれぞれの作成した個別財務諸表を合算します。
この手順からが連結会計に関する作成方法、手順となります。
親会社が子会社のすべての個別財務諸表を集めて合算をします。

③子会社から連結財務書評作成に必要な情報を収集

次の作成方法、手順は親会社は子会社が作成した個別財務諸表との合算、連結財務諸表を作成するために必要な情報を収集します。
収集する必要な情報は、連結範囲の判定時に収集する情報や連結パッケージで収集する情報があります。
例えば、親会社との取引高や親会社から仕入れて商品などでまだ販売されていない商品の金額などです。
連結パッケージとは、連結修正を行うために必要な情報がまとめられているデータのことをいいます。

④親会社において連結修正を行う

次の作成方法、手順は「③子会社から連結財務諸表作成に必要な情報を収集」において収集した連結パッケージを基本として親会社が連結修正を行わなければなりません。
連結修正には、親会社、子会社の間での取引の相殺、債権と債務の相殺、未実現損益の消去、当期純利益と剰余金処分の修正があり、連結修正の代表的なものです。

⑤連結財務諸表を作成

最後の作成方法、手順は親会社、子会社がそれぞれ作成した個別財務諸表を合算して、連結修正や調整を行った上で連結財務諸表を作成します。
作成する連結財務諸表は、連結貸借対照表や連結損益計算書、連結キャッシュフロー計算書、それから連結株主資本等変動計算書になります。

連結修正の手順

前述での「④親会社において連結修正を行う」において解説しましたが、親会社と子会社でそれぞれ作成した個別財務諸表を合算し連結修正を行った上で連結財務諸表を作成します。
連結修正には親会社と子会社との間の取引の相殺や未実現損益の消去などがあります。
ここではこの代表的な2つの連結修正について解説します。

  • 親子間取引の相殺
  • 未実現損益の消去

①親子間取引の相殺

連結修正の代表的な手順の1つとして親子間取引の相殺があります。
親子間取引とは、親会社から子会社への売り上げ取引、子会社から親会社に対しての仕入れ取引などのことをいいます。
親子間取引の相殺は、連結損益計算書を作成するには重要なことです。
例えば、親会社が子会社に対して商品を販売しているとき、個別損益計算書では親会社は売上高であり、子会社は売上原価としています。
連結修正上では、内部取引となり、売上高と売上原価を相殺しなければなりません。
ただし、利益には影響はありません。

②未実現損益の消去

連結修正の代表的な手順の1つとして未実現損益の消去があります。
未実現損益とは、親会社と子会社の間の取引の結果、当期中に販売されず内部に残されてしまっている商品に計上されている利益のことをいいます。
未実現利益とは内部利益のことです。

連結会計におすすめの管理システム

連結会計におすすめできる管理システムについて5つの管理システムを解説します。
それぞれの異なる部分がありますので、どの管理システムがあるのか理解していただければと思います。
以下に連結会計におすすめの管理システムを5つ紹介します。

  • マネーフォワード クラウド連結会計
  • OBIC7 連結会計システム
  • BTrex連結会計
  • iCAS
  • DivaSystem LCA

マネーフォワード クラウド連結会計

マネーフォワードクラウド連結会計システムは、マネーフォワードクラウドシリーズのうちの連結会計システムです。
クラウド連結会計でグループ経営を効率化することが目的とされていて、それぞれのデータを収集したり、ファイル管理をすることを効率化し、経営状況をリアルタイムに可視化、グループ経営を加速します。
データの取り込みの場合、勘定科目が異なっているとどの勘定科目が連結するのか大変ですが、どの勘定科目に該当するのかなどを提案し表示するので、選択するみで変換して取り込むことができます。

OBIC7 連結会計システム

OBIC7連結会計システムは、単体の会計から固定資産、連結会計までを同一シリーズ内で対応している管理システムです。
IFRS(国際財務報告基準)にいち早く対応しています。
IFRSだけでなく、日本語、英語、中国語などいろいろな言語に対応していたり、多通貨などにも対応していたりするため、外国にある子会社の報告業務を効率化することも可能です。

BTrex連結会計

BTrex連結会計システムは、累計数が約900グループで導入されている連結会計システムです。
連結財務諸表を作成する機能がすべて搭載されており、それ以外にもIFRS(国際財務報告基準)と日本の基準との両方にも対応しています。
管理システムを導入するときは、コンサルタントからのサポートを受けることもできます。

iCAS

iCASは正確な連結決算処理を迅速に実現するための連結決算システムです。
データ収集機能が充実していることから、子会社のデータ収集機能やデータエラーチェックの機能などによって正確な連結決算処理を迅速に実現できます。
ボタン操作で連結決算処理が完了するため、報告資料なども即出力することが可能です。

DivaSystem LCA

DivaSystem LCAは株式会社ディーバが提供している管理システムです。
約1,200社が導入しており、10年連続国内トップシェアの連結会計、連結決算システムです。
連結決算業務に必要とされるデータ収集から連結処理、報告書作成、決算開示までの一連の流れで業務をカバーしています。
標準の機能が充実しているので中小企業から大企業まで幅広く、環境にも対応可能とされています。

連結会計には管理システムの利用がおすすめ

親会社としては子会社やグループ会社も含めて企業全体の経営状態などを正確に理解、把握する必要があります。
理解、把握するためには連結会計は欠かせません。
連結会計の作成方法や手順などで解説しましたが、それぞれに個別財務諸表を作成し子会社のデータ収集を行い、データチェックをしなど担当者に負担がかなりかかります。
そのため決算処理業務に時間がかかってしまい、経営判断をなかなか下せないということもあります。
このような課題を解消できるのが管理システムを利用することです。
連結会計の管理システムを導入することで時間がかかっていたり、負担になっていた部分を大幅に解決することができます。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違います。この記事では、会社売却にかかる税金に関して計算方法を解説するととも...

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

M&Aによる会社売却はタイミングが重要で、同じ会社でもタイミングの違いによって売却価格が大きく変わる可能性があります。この記事では、会社売却の適切なタイミング、会社売却のメリットや利益を...

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

出版業界は、電子書籍の普及と紙媒体の衰退といった大きな変化の渦中にあり、業界再編などを目的としたM&Aが活発です。本記事では、出版業界の最新M&A事例9選を紹介するとともに、出版...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)