2023年10月31日公開事業承継

クリニック・医院の事業承継の手続き方法を徹底解説!費用や相場・注意点は?

クリニック・医院では、院長の高齢化による後継者不在の問題が深刻化しており、業界内で事業承継を目指す動きが見られるようになりました。当記事では、手続きの流れや費用相場、注意点に触れながらクリニック・医院における事業承継を詳しく確認しましょう。

目次
  1. クリニックの事業承継の事情・動向
  2. クリニックの事業承継方法
  3. クリニックの事業承継の手続き・流れ
  4. クリニックが事業承継するメリット・デメリット
  5. クリニックの事業承継費用相場
  6. クリニックの事業承継事例
  7. クリニックの事業承継の注意点
  8. クリニックの事業承継を成功させるには専門家に相談がおすすめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

クリニックの事業承継の事情・動向

クリニックでは医療提供を継続させるため、事業承継を検討・実施せざるを得ない状況にあります。ここでは、事業承継の事例が各クリニックで見られるようになった要因や事情を3つ確認しましょう。

  • 高齢化と後継者不足
  • 医師・看護師の人材不足
  • 医療制度見直しによる収益の減少

高齢化と後継者不足

日本国内の企業の多くが経営者高齢化による後継者不足が深刻です。クリニックでも同じ現象が多く見られるようになりました。クリニックは地域住民の健康増進に貢献する重要な施設です。

後継者がおらず廃院となると、クリニックだけでなく地域全体においても大きなダメージとならざるを得ません。そのため廃院にならぬよう事業承継で新院長に事業を引き継がせるケースが増加しています。

医師・看護師の人材不足

地方で医療を提供するクリニックでは、医師や看護師の人材不足も深刻です。業務に携わる人材を確保できないままでは、必要な医療を提供できません。最悪の場合廃院を考えなければならなくなるでしょう。

そのため、クリニックでもM&A・事業承継が注目されるようになりました。多くの人材を持つ大規模な医療法人の傘下に入れば人材不足を解消し、引き続き地域で医療を提供できるでしょう。

医療制度見直しによる収益の減少

医療制度が見直されたことにより、医療報酬が減少した点も事業承継動向が拡大した要因の1つです。報酬が下がることにより医師や看護師への給与の支払いや設備投資に回す資金が少なくなります。

コロナ禍による来院者数減少も拍車をかけ、経営を圧迫するケースが多く見られるのが現状です。そのため、資金力のある大きな医療法人に事業承継を実施して経営を安定化するクリニックが見られます。

【関連】医療法人のM&A!医療業界のM&A動向や事例を解説!

クリニックの事業承継方法

クリニックでは、主に2タイプの事業承継方法で事業の引き継ぎが行われています。

  • 親族への承継
  • 第三者への譲渡

ここでは、2種類の事業承継方法を解説します。状況に合わせて適切な方法で事業承継を行いましょう。

親族への承継

現院長の息子や娘が医師のケースでは、親族への事業承継が行われる場合があります。院長高齢化により引退を考えるようになった際は、既に別の病院で勤務医になっている親族をクリニックに呼び戻し、新院長として医療を引き継いでもらう承継方法です。この事業承継手法は一般的に「親族内承継」と呼ばれます。

第三者への譲渡

現院長に親族が居ない場合、もしくは親族が居てもクリニックを引き継ぐ意思が無い場合でも事業承継はできます。この場合、第三者への譲渡により事業承継が行われるのが一般的です。副院長を含めたクリニック関係者や開業を考えている医師を後継者として引き継ぎます。これは「親族外承継」とも呼ばれます。

【関連】病院・クリニックの事業承継とは【手順・トラブル・注意点・成功事例】

クリニックの事業承継の手続き・流れ

ここでクリニックにおける事業承継の手続きの流れをチェックしましょう。親族内承継と親族外承継(第三者承継)のケースに分けて解説します。

親族への承継の場合

親族に引き継ぐ場合(親族内承継)の手続きの流れを6つのステップに分けてチェックしましょう。

  1. 理念の共有と承継時期の決定
  2. 専門家への相談
  3. 財産・経営状況の把握
  4. 経営方針・診療内容の決定
  5. 承認計画の策定 引き継ぎの実施
  6. 引き継ぎの実施

理念の共有と承継時期の決定

いきなり事業承継のフェーズに入るのではなく、親族に後継者になってもらうことの打診から始めます。承継意思を確認できたら、クリニックの理念共有と事業承継を行う時期を話し合って決めましょう。後継者が勤務医の場合退職のための準備や手続きが必要なので、早い段階から動くことをおすすめします。

専門家への相談

事業承継の方向性が決まったら、M&A仲介会社などの専門家に相談しましょう。事業承継手続きには、専門知識が欠かせません。個人の力だけでは多くの労力がかかるだけでなくトラブルのリスクもあるので、プロのアドバイスを受けながら進めてください。仲介会社への委託はアドバイザリー契約と呼ばれます。

財産・経営状況の把握

M&A仲介会社の助言を受けながら、承継対象のクリニックが保有する財産の確認と経営状況の把握を行います。後継者に経営面での負担を大きくさせないように現状把握を実施し、対処が必要な箇所があれば改善しましょう。設備の老朽化が見られる場合も投資して環境を整えておくことをおすすめします。

経営方針・診療内容の決定

次に、事業承継後の経営方針や診療内容を決めましょう。引き継ぐ予定の親族が専門とする医療分野が異なる場合もあるので、しっかりとヒアリングしながら無理のない事業承継計画を立てる必要があります。地域のニーズにマッチした診療内容を考慮することも重要です。

承継計画の策定

M&A仲介会社のサポートを受けながら、本格的な事業承継計画を策定します。事業承継のスケジュール、引き継ぎ内容、新体制でのクリニック開院日など具体的な情報を当事者間で取り決めましょう。また、廃止届や開設届を提出するなど行政手続きも必要です。これにかかる時間も加味して計画を立てます。

引き継ぎの実施

当事者間でまとめた承継計画に従って引き継ぎが実施されます。院長が変わるだけが引き継ぎではありません。クリニックで勤務する看護師や従業員、これまで通っていた患者への丁寧な説明が必要です。承継計画策定の際は、ある程度期間に余裕をもって引き継ぎが行えるようスケジュール設定しましょう。

第三者への譲渡の場合

では次に、第三者へクリニックを引き継ぐ際の手続きの流れを8ステップに分けて押さえましょう。

  1. 専門家への相談
  2. 密保持契約締結
  3. 必要な書類の提出
  4. クリニック・医院の価値を評価・資料の作成
  5. 匿名で買い手を探す
  6. 譲渡先と面談・基本合意
  7. デューデリジェンスの実施
  8. 最終合意

専門家への相談

第三者への事業承継(親族外承継・M&A)を考えている場合は、後継者を見つけることから始めます。とはいっても個人で見つけるのはかなりの労力がかかるので、この時点からM&A仲介会社などの専門家に相談するのが一般的です。その道のプロの助言を受けながら円滑な承継を目指しましょう。

秘密保持契約締結

M&Aや事業承継では、情報漏洩対策が欠かせません。中途半端な状態で情報流出があると、クリニックのスタッフや患者が不安を抱くことに繋がるので、手続きに入る前に秘密保持契約書を取り交わしましょう。秘密保持契約書はNDAと表記されることもあります。

必要な書類の提出

秘密保持契約書の締結とともに必要書類を作成・提出します。M&A仲介会社へのアドバイザリー契約書や経営状況や医療内容を具体的に記載した概要書を準備しましょう。

クリニック・医院の価値を評価・資料の作成

次はクリニックの価値評価を実施し、資料にまとめる作業です。経営状況やクリニックの収益性、事業規模、設備を考慮して売却価格を算出します。売却価格は、見えない価値評価も求められるので専門家に依頼した上で算出するのが一般的です。費用相場算出方法については後ほど詳しく解説します。

匿名で買い手を探す

経営方針や医療内容、希望の売却価格・条件をまとめられたら匿名で売却先を探します。この際はノンネームシートと呼ばれる資料を使用するのが一般的です。M&A仲介会社のサポートを受けながら売却先候補を絞り込みましょう。状況によってはマッチングまでに時間を要する可能性もあります。

譲渡先と面談・基本合意

売却先が見つかったら、経営者(新院長候補)と面談を実施します。経営方針や医療内容を共有し、相互理解を深めましょう。双方が事業承継に合意できたら基本合意書を作成します。基本合意書は当事者情報、スケジュール、手法、売却価格、支払い方法など具体的な取引内容が記載された書類です。

デューデリジェンスの実施

次に、デューデリジェンスが行われます。デューデリジェンスは、売却側クリニックの財務状況や負債、リスクなどあらゆる項目を調べる手続きです。主に専門家に依頼して実行され、事業承継後、売却側が抱える簿外債務や偶発債務の発覚リスクを軽減できる効果があります。これには、売却側の協力が必要です。

最終合意

基本合意書の内容とデューデリジェンス結果を基準に条件の細かい調整を行い、最終条件がまとまったら当事者間で最終契約書を締結します。最終契約書は取り交わした時点で法的拘束力が発生する重要書類です。また、契約後はスケジュールに沿って事業承継(クロージング)が実行されます。

【関連】医院継承とは?手続きや費用、相場・留意点を解説【成功/失敗事例あり】

クリニックが事業承継するメリット・デメリット

クリニックで事業承継を行う際に得られるメリットと、それに伴い想定されるデメリットを解説します。リスクを想定し、対処できるように手続きを進めましょう。

メリット

クリニックで事業承継を実施するメリットには、主に以下のような点が挙げられます。

  • 従業員・スタッフの雇用を維持できる
  • 院長不在による後継者問題を解決できる
  • 地域住民に対し医療を引き続き提供できる
  • 大規模な医療法人の傘下に入れば経営を安定化させられる

クリニックが存続することにより、従業員の生活が守られるだけでなく地域住民の健康増進に引き続き貢献することもできます。院内関係者だけでなく、幅広い方々に対して恩恵があるのが大きなメリットです。

デメリット

一方、クリニックで事業承継実施の際想定されるデメリットには、以下のような点が挙げられます。

  • 新院長が医療方針を変えてしまう可能性がある
  • 患者離れが発生するおそれがある
  • 従業員が退職するリスクがある
  • 設備老朽化のリニューアルで資金が必要になる

現院長の医療方針は必ずしも続くとは限りません。新しい院長の経営下で変わる可能性も考えられます。患者離れにつながるおそれがあるので、事前に患者に対して今後の医療方針を説明しておくと良いでしょう。

【関連】医院継承の親子・親族承継のメリット・デメリットを解説【トラブル例あり】

クリニックの事業承継費用相場

クリニックの事業承継は、どの程度の費用相場で行われるものなのでしょうか。ここでは大まかな費用相場と算出方法を解説します。

費用相場

クリニックで事業承継を実施する場合、取引価格(売却価格)は、数千万円規模と言われています。ただ、クリニックの経営状況や規模によって異なるので、一概に言える明確な数字を出すことができません。事業承継を行うクリニックごとに価値を正しく評価する必要があります。

費用の算出方法

価値算出方法にはさまざまなアプローチが存在するため、専門家のサポートのもと適切な方法を選ばなければなりません。例えば、以下のようなアプローチが用いられるのが一般的です。

時価純資産価格法 資産の時価総額から負債時価総額を差し引いて算出する評価方法
DCF法 キャッシュフローに将来収益性を加味して算出する評価方法
取引事例法 過去に行われた類似事例を比較しながら算出する評価方法

【関連】病院・クリニックの売却額とは?売却方法や価額の上げ方を解説!

クリニックの事業承継事例

過去実施されたクリニックにおける事業承継事例を紹介します。以下、2つの事例を確認しましょう。

  1. 徳洲会によるベテル泌尿器科クリニックの事業譲受事例
  2. 廣仁会から昭和皮膚科クリニックを現院長に承継した事例

徳洲会によるベテル泌尿器科クリニックの事業譲受

こちらは、院長の体調不良で医療体制の維持が困難になったクリニックを医療法人が引き継いだ承継事例です。医療体制は変わることなく継続することになりました。

売却側 ベテル泌尿器科クリニック
(北海道のクリニック)
買収側 徳洲会
(民間医療法人)
手法 事業譲渡
目的 売却側クリニック院長の体調不良
実施時期 2022年3月

お知らせ

廣仁会から昭和皮膚科クリニックを現院長に承継

医療法人が抱える皮膚科事業が社会情勢の変化の影響で体制維持・整備が困難となりました。そこで事業承継を実施し、当時の院長を経営者として事業承継を行った事例です。

売却側 廣仁会
(医療法人)
買収側 昭和皮膚科クリニック
(売却側グループの皮膚科医院)
手法 事業譲渡
目的 医療体制整備が困難となったため
実施時期 2021年5月

昭和皮膚科クリニック 事業承継のお知らせ|廣仁会からのお知らせ|医療法人社団 廣仁会
【関連】病院/医療法人の事業譲渡・売却事例15選!おすすめ相談先は?

クリニックの事業承継の注意点

クリニックの事業承継における注意点を5つ解説します。事業承継は、多くの手続きが必要な上、専門知識も必須です。個人で進めるのではなく、ぜひ専門家のアドバイスを得ながら進めましょう。

  • 許認可の引き継ぎ
  • 行政の手続き
  • 従業員や患者への影響
  • 財務や税務の知識が必要
  • 専門家への相談

許認可の引き継ぎ

個人経営のクリニックでは、事業承継で許認可が引き継がれません。新院長のもとで新しく申請・取得の手続きが求められます。承継後のクリニック開院日に間に合うように計画的に許認可取得を行いましょう。

行政の手続き

先ほども記載しました通り、クリニックの事業承継ではさまざまな行政手続きが必要です。売却側は廃止届、譲受側は開設届を提出し、併せて保険医療機関としての申請も行わなければなりません。自治体の状況にもよりますが、認可を受けるまで時間がかかる可能性もあります。

従業員や患者への影響

従業員や患者へのケアも重要です。従業員には、事業承継における経営方針や医療内容を前もって説明する必要があります。雇用契約を再度締結する際、待遇悪化が見られると退職する可能性もあるでしょう。できるだけ待遇維持に努め、患者にも新体制における医療の説明が不可欠です。

財務や税務の知識が必要

また、クリニックに限ったことではありませんが事業承継には財務や税務といった専門知識が必要です。クリニックの場合は医師が当事者になることが殆どなので、行き詰まる可能性があります。個人の力だけで進められた場合でも、予期せぬトラブルで対処が必要になるなどリスクがあるでしょう。

専門家への相談

財務や税務に対処し、効率的に事業承継手続きを進めるなら無理せずM&A仲介会社に相談することをおすすめします。専門知識が必要なだけでなく、個人の力ではマッチングに苦戦する可能性もあるからです。

【関連】M&Aの相談先一覧!相談先ごとの特徴・メリットとデメリット・選び方・無料相談を利用する際の注意点も解説

クリニックの事業承継を成功させるには専門家に相談がおすすめ

クリニックでは院長高齢化や人材不足が深刻化する中で、事業承継の必要性が注目されています。地域医療に貢献する重要な業界でもあるため、関係者としても患者としても廃院は避けたいところです。

ただ、諸手続きに労力がかかるだけでなく多くの専門知識が当事者に求められます。円滑に事業承継を成功させるには、専門家のサポートは欠かせません。M&Aや事業承継実績が豊富な仲介会社に依頼し、クリニックの事業承継を成功させましょう。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

管工事会社の事業承継の動向や事例を徹底解説!メリットや費用相場・注意点は?

管工事会社の事業承継の動向や事例を徹底解説!メリットや費用相場・注意点は?

管工事会社業界は将来的な需要増加が見込める半面、人材不足や後継者不在といった問題が深刻です。当記事では、過去の事例を取り上げながら、管工事会社(管工事業界)の事業承継について解説します。事業承継...

小売業界における事業承継の動向は?成功事例からメリット・相場まで徹底解説!

小売業界における事業承継の動向は?成功事例からメリット・相場まで徹底解説!

近年は小売業界においても後継者不在や労働力不足による倒産・廃業の動向を避けるため、積極的に事業承継に取り組む企業が増加しています。本記事では小売業界における事業承継の動向を解説し、成功事例やメリ...

M&Aでの売却手続き方法を徹底解説!価格の算出方法やメリット・デメリットは?

M&Aでの売却手続き方法を徹底解説!価格の算出方法やメリット・デメリットは?

M&Aを実施する企業が増加傾向にあり、今後も多くの業界でM&Aが活発になっていくことが予想されています。 そんなM&Aの売却手続きの方法や売却価格の相場、メリット・デメ...

有限会社のM&Aを徹底解説!株式会社との違いや手法・注意点は?

有限会社のM&Aを徹底解説!株式会社との違いや手法・注意点は?

有限会社も株式会社と同様にM&Aで売買することができるため、有限会社を保有している方は参考にしてみてください。 有限会社のM&Aについてあまり詳しくない方は多くいるため、今回は...

ガス会社の事業承継の現状や動向は?メリット・デメリット・事例も紹介!

ガス会社の事業承継の現状や動向は?メリット・デメリット・事例も紹介!

ガス会社はガス業界の需要の縮小や高齢化などに伴い年々減少傾向にあるため、事業承継を行うガス会社が多くなっています。 ガス業界は日本社会を支えている重要な産業でもあるため、ガス会社の事業承継の現...

印刷会社の事業承継とは?手続き方法から動向・事例・メリットまで徹底解説!

印刷会社の事業承継とは?手続き方法から動向・事例・メリットまで徹底解説!

印刷会社を取り巻く業界では、デジタルブックの普及による経営悪化や競争激化といった状況から脱却を目指すため、事業承継を行う会社が見られます。当記事では、事業承継のメリットを踏まえながら、印刷会社で...

介護事業の事業承継を徹底解説!流れや成功事例・メリット・デメリットは?

介護事業の事業承継を徹底解説!流れや成功事例・メリット・デメリットは?

介護事業を取り巻く業界では、各企業で事業承継を検討・実施するケースが増加しています。当記事では、介護事業で事業承継が増えた理由を確認した上で、基本的な手続きの流れや事業承継の成功事例、メリットや...

クリニック・医院の事業承継の手続き方法を徹底解説!費用や相場・注意点は?

クリニック・医院の事業承継の手続き方法を徹底解説!費用や相場・注意点は?

クリニック・医院では、院長の高齢化による後継者不在の問題が深刻化しており、業界内で事業承継を目指す動きが見られるようになりました。当記事では、手続きの流れや費用相場、注意点に触れながらクリニック...

歯科医院の事業承継とは?手続き方法から費用・相場・メリットまで解説!

歯科医院の事業承継とは?手続き方法から費用・相場・メリットまで解説!

歯科医院では、院長高齢化により廃院せざるを得なくなるケースが顕著です。そんな中、事業承継で歯科医院存続を目指す事例が目立つようになりました。当記事では、手続き方法や費用相場、メリットとデメリット...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)