2023年9月14日更新会社・事業を売る

優先交渉権とは?独占交渉権との違いや法的拘束力について解説!

M&Aは複数の買い手候補と交渉できますが、基本合意締結後は優先交渉権や独占交渉権を付して、買い手を絞っていくことになります。本記事ではM&Aの優先交渉権について、その特性や適切な期間、独占交渉権との違いや法的拘束力などを解説します。

目次
  1. 優先交渉権とは?
  2. 優先交渉権と独占交渉権の違い
  3. 優先交渉権の法的拘束力
  4. 優先交渉権の相談などにおすすめのM&A仲介会社
  5. 優先交渉権のまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

優先交渉権とは?

優先交渉権とは、M&Aの交渉において、特定の買い手が売り手と優先的に交渉できる権利のことです。

M&Aの手続きは、まず自社とのM&Aに適している相手企業を何社か選び、そのなかから特に有力と考えられる相手企業と経営者同士でトップ面談を行います。

この時点では、まだ売り手・買い手ともに複数の候補がいることもあり、時には他の候補企業の存在を匂わせながら、相手企業と駆け引きしつつ交渉を進めていきます。

しかし、いつまでも複数の候補を天秤にかけることはできないので、どこかの時点で一社に絞らなければなりません。

一般には基本合意書を締結した時点で、買い手に独占交渉権か優先交渉権を与えて、一対一での交渉に入っていきます。

基本合意締結後は、買い手にとってコストが大きいデューデリジェンスを行うので、優先交渉権を付しておくことは重要です。

優先交渉権の特性

ある買い手が優先交渉権を持つと、他の買い手候補よりも優先して売り手と交渉することができます。

売り手の人気が高く、複数の買い手候補がいる時は、優先交渉権を持つことで他の買い手候補より有利に交渉を進められる特性があります。

たとえ買い手候補が一社しかない場合でも、優先交渉権を得ておくことで、後からほかの買い手候補が出てきた時に有利な立場に立てるのも特性の一つです。

優先交渉権の期間

優先交渉権は無期限に与えるわけではなく、特定の期間だけ有効にします。期限を設けておかないと、もしトラブルなどで交渉が長引いた時に、売り手は優先交渉権が大きな制約になってしまいます。

優先交渉権の期間は特に決まりがあるわけではなく、買い手と売り手が納得しさえすれば、何か月に設定しても構いません。しかし、優先交渉権はやみくもに長ければ有利というものではないので、適切な期間に設定することが大切です。

一般には、優先交渉権の期間は2,3か月くらいに設定することが多いとされています。短ければ1か月くらい、長くしたいなら最大半年くらいまでは許容範囲だと考えられます。

期間の設定は、デューデリジェンスや最終交渉にどれくらい時間がかかるか想定し、M&A締結まで持ち込むのに十分と思われる時間をとるとよいでしょう。

適切な期間は個々の事例によって変わってくる部分もあるので、買い手と売り手がよく話し合って丁度よい期間を設定することが大切です。

優先交渉権と独占交渉権の違い

一見すると優先交渉権と独占交渉権とは似ていますが、両者には明確な違いがありメリットとデメリットももちろん異なります。

M&Aを行う際は、優先交渉権だけでなく独占交渉権についても理解するとともに、それらの違いを把握しておくことが大切です。

独占交渉権とは

独占交渉権とは、一社の買い手候補だけが売り手と交渉できる権利のことです。優先交渉権はあくまでも優先されるだけで独占できるとは限りませんが、独占交渉権はほかの買い手候補を完全に排除することができます。

売り手は、特定の買い手に一旦独占交渉権を与えると、その後もっと良い条件の買い手が現れたとしても、ほかの買い手と交渉することはできなくなります。

もし、売り手が独占交渉権を破ってほかの買い手と交渉した場合は、違約金や損害賠償など何らかのペナルティが課されることもあります。具体的なペナルティの内容は、基本合意書に書いて明確にしておきます。

独占交渉権は、主に買い手にとってメリットがあるものです。売り手にとってはほかの買い手と交渉できるチャンスがなくなるので、特にメリットがあるわけではありません。

しかし、買い手に独占交渉権を付与すれば、今後この買い手と本格的にM&A締結に向けて進んでいく意思を示すことができ、買い手に安心感を与え交渉をスムーズに進めていくことができます。

M&Aの基本合意書と独占交渉権の関係

M&Aにおいて独占交渉権を付するタイミングに特に決まりはなく、いつ付与しても特に問題はありません。しかし、一般には基本合意書に独占交渉権や優先交渉権を記載するのが通例となっています。

基本合意書とは、M&Aの手続きの中間くらいの時点で締結される書面です。まず買い手・売り手候補となる企業を洗い出して、そのなかから数社に絞って経営者同士で面談し、その面談の感触がよければ締結へと進むのが一般的です。

基本合意書にはM&Aスキームや買収価格なども記載されますが、この時点ではまだデューデリジェンスを行っていないので、法的拘束力は持たせず変更が可能な状態にしておきます。

デューデリジェンスは買い手にとって非常にコストが大きいので、デューデリジェンスに入ってから売り手にほかの買い手と交渉される可能性があると、リスクが大きすぎてコストをかけることができません。

よって、デューデリジェンスを行う前に締結する基本合意のなかに、独占交渉権や優先交渉権を入れておくのが適切なタイミングだといえます。

【関連】M&Aの基本合意書

独占交渉権の期間

独占交渉権の期間に固定の法的ルールはありません。しかし、日本の会社売買の実際には、売り手が買い手との間で独占的に交渉する期間として、3か月から6か月が普通です。しかし、この権利は売り手にとって不利と感じることが多く、売り手はこの権利を渡すことに慎重な姿勢を取ることが多いです。

独占交渉権の法的拘束力

独占交渉権は通常、法的に守られるものです。契約相手がこの権利の取り決めを破った場合、違約金を支払うことが求められることがよくあります。

優先交渉権と独占交渉権の違いについて

優先交渉権は独占交渉権と違い、必ずしも売り手と独占的に交渉できるわけではありません。もし優先交渉権を持つ買い手より好条件を提示する買い手が現れたら、その買い手と交渉することも可能です。

ただし、特定の買い手に優先交渉権を与えるということは、ある程度交渉が進みM&A締結も視野に入れているということを意味するので、もし別な買い手と交渉したい場合は、優先交渉権を持つ買い手が納得できるよう配慮する必要があります。

また、優先交渉権は必ずしも一社だけに付与する必要はないというのも大きな違いです。人気の売り手で買い手候補が多数いる場合は、そのうちの数社に優先交渉権を与えるという戦略も考えられます。

複数社に優先交渉権を与えた場合、優先交渉権を持つ買い手同士に優劣はつけないのが重要な点です。特定の買い手だけをひいきせず、平等に交渉に臨まなくてはなりません。

【関連】独占交渉権とは?M&Aにおける独占交渉権

優先交渉権の法的拘束力

優先交渉権には法的拘束力があるとされていますが、これは具体的に何を意味するのでしょうか。

法的拘束力とは、単なる合意ではなく、場合によっては裁判を利用して契約の実現を果たすことができるということです。

例えば、相手が約束をなかなか果たしてくれない場合は、裁判で強制的にそれを実現させることができ、相手が約束を破った場合は裁判で損害賠償などを請求することができます。

M&Aに携わる際は、優先交渉権の法的拘束力について、実際にトラブルが起きた時にどれくらい権利が認められるのか、過去の判例はどうなっているのかなどを押さえておくとよいでしょう。

この章では、優先交渉権の法的拘束力について、過去の判例も交えて解説していきます。

優先交渉権の法的拘束力について

優先交渉権には、原則として法的拘束力が課せられるものだとされています。もし法的拘束力がなければ、売り手は優先交渉権を反故にしても特に痛手はないため、優先交渉権が機能しなくなる可能性もでてしまいます。

では、相手が優先交渉権に違反して訴訟を起こした場合、それはきちんと認められるものなのでしょうか。

法的拘束力はその影響力の範囲を明確にしておくべきですが、実際は個々の事例によって柔軟に判断しなければならない部分もあります。

よって、売り手の違反の程度や内容によっては、買い手が求める損害賠償の支払い、またはほかの買い手との交渉の中止などが、認められないケースが発生する可能性も考える必要があります

優先交渉権を付与する場合は、専門家のアドバイスを受けたり、過去の事例を参考にするなどして法的拘束力の範囲を適切に定め、トラブルが起こらないようにしておくことが大切です。

優先交渉権が争われたM&A事例

実際に優先交渉権や独占交渉権を巡って争われたM&A事例を取り上げ、優先交渉権の法的拘束力がどのように判断されているのかみていきましょう。

大手による有名な事例として、UFJグループと住友信託銀行が優先交渉権を巡って争った事例、および韓国と中国のタイヤメーカーの事例を紹介します。

UFJグループと住友信託銀行のM&A事例

2004年に、UFJグループと住友信託銀行がM&Aの交渉を進め、基本合意を締結しました。基本合意書には独占交渉権の条項があり、両者は一対一でM&A締結に向けて進めていくはずでした。

しかし、UFJグループが一方的に基本合意の撤回を宣言し、三菱東京フィナンシャル・グループとのM&Aを進めてしまいます。

これに対して、住友信託銀行は、独占交渉権を根拠に三菱東京フィナンシャル・グループとの交渉を差し止める訴訟を起こしました。

地裁では住友信託銀行の主張が全面的に認められ、交渉の差し止めが命じられました。しかし、UFJグループの異議によって訴訟は最高裁まで持ち込まれ、最終的には交渉の差し止めは認められないとして決着しました。

ただし、この判決は独占交渉権の法的拘束力を否定するものではなく、拘束力自体は認める内容となっています。

しかし、現実問題として住友信託銀行とのM&A締結は困難であることなどを考慮して、交渉の差し止めは行わないとされました。

独占交渉権に関しては地裁と最高裁で意見が分かれるなど微妙な部分もありますが、完全にM&A締結の可能性がなくなってしまった場合を除いて、独占交渉権や優先交渉権の法的拘束力は有効であるといえます

しかし、この事例のように、たとえ法的拘束力が認められても、交渉の差し止めが認められるかは個々の事例によって判断することになります。

中小企業M&Aにおいても、もし売り手が独占交渉権を無視してほかの買い手と交渉してしまった場合、必ずしも独占交渉権を根拠に差し止めできるとは限らないと考えておくべきだといえるでしょう。

韓国と中国のタイヤメーカーのM&A事例

韓国の大手タイヤメーカーであるクホムは、経営再建のために中国のタイヤメーカー青島双星とM&Aに向けて交渉し、青島双星に優先交渉権を付与しました。

しかし、青島双星が買収額を大幅に引き下げる要求をしたため、クホムはそれを受け入れず一旦は交渉が決裂しますが、ほかに適切な買い手がみつからなかったとみられ、結局クホムは青島双星の条件を呑んだうえで交渉を再開しました。

このように、たとえ優先交渉権を付したからといって交渉がスムーズにいくとは限らず、買い手側が強い要求をして交渉が難航するケースもあります。

こういったトラブルを防ぐためには、売り上げが落ちている、施設が老朽化しているといったマイナスの情報は、基本合意締結前にできるだけ正直に明かしておくことが大切です。

もしマイナスの情報を意図的に隠して基本合意を締結し、その後デューデリジェンスでそれが発覚した場合、買い手から大幅な買収価格の引き下げなど強い態度に出られる可能性があります。

その時買い手が優先交渉権を持っていれば、売り手は他の買い手と交渉することもできず、非常に不利な立場に立たされることになります。

優先交渉権の相談などにおすすめのM&A仲介会社

M&Aは優先交渉権を付与するかどうかなど、買い手と売り手の利益相反がある中で駆け引きしながら交渉しつつ、お互いが納得できる条件を模索しなければなりません。

その中で交渉をスムーズに進めM&Aを成功させるには、M&A仲介会社など専門家のサポートを得ることが不可欠です。

M&A総合研究所は、主に中堅・中小企業のM&Aを手がけている仲介会社です。企業様の売上規模は一億円から数十億円程度で、幅広い規模のM&Aに対応しています。

当社のアドバイザーはさまざまな業種で多数のM&A実績があり、M&Aが初めての企業様も安心して臨めるように、親身になってクロージングまでサポートさせていただきます。

地方の企業様もお気軽にご相談ください。全国どこでも無料でお伺いいたします。今までM&A仲介をさせていただいた企業様の多くは地方の企業様です。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。M&Aや優先交渉権に関して、無料相談をお受けしておりますのでお気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

優先交渉権のまとめ

優先交渉権は売り手にとってデメリットがあるものの、交渉をスムーズに進めるためには付与しておくべきといえます。

付与する際は、期間を適切に設定したり、違反した場合のペナルティについて合意を得ておくことが大切です。

【優先交渉権とは】

  • 特定の買い手が売り手と優先的に交渉できる権利

【優先交渉権の期間】
  • 2,3か月が一般的
  • 短いと1か月、長いと半年くらい

【優先交渉権と独占交渉権の違い】
  1. 必ずしも売り手と独占的に交渉できるわけではない
  2. 複数の買い手に優先交渉権を与えてもよい

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違います。この記事では、会社売却にかかる税金に関して計算方法を解説するととも...

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

M&Aによる会社売却はタイミングが重要で、同じ会社でもタイミングの違いによって売却価格が大きく変わる可能性があります。この記事では、会社売却の適切なタイミング、会社売却のメリットや利益を...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)