2021年4月30日更新会社・事業を売る

経営リスクとは?経営リスクの種類とリスクマネジメント

経営リスクは経営環境や社会的な価値観の影響を受け、その都度種類が変化します。万が一トラブルが起こった際にどれだけ迅速に対処できるか、日ごろからリスクマネジメントを徹底しているかどうかにかかってきます。経営リスクの種類、経営リスクマネジメントについて解説します。

目次
  1. 経営リスクの種類とリスクマネジメント
  2. 経営リスクとは
  3. 経営リスクの種類
  4. 経営におけるリスクマネジメントとは
  5. 経営リスクへの対策
  6. まとめ

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

経営リスクの種類とリスクマネジメント

経営者ならば、経営リスクには注意しておきたいものであり、会社を経営していく以上、経営リスクは常につきまといます。とはいっても、経営リスクにはさまざまな種類があり、いずれも適切なリスクマネジメントを行う必要があります。

つまり、多種多様な経営リスクを踏まえておくことで、それぞれに応じたリスクマネジメントが可能になるともいえます。今回は、経営リスクの種類やそれぞれに応じたリスクマネジメントについて解説します。

※関連記事

事業リスクの種類とリスクマネジメント方法

経営リスクとは

経営リスクとは読んで字のごとく、会社の経営において発生し得るリスクであり、会社の経営にはときに予想だにしない事態が発生するリスクが起こります。

経営環境や市場の動向は常に変化しており、どのようなリスクが起こるかを完全に予測することは難しいものです。

また、業務も人が携わる以上、何らかのミスやトラブルが発生するリスクは常にあり、会社が人の集まりである以上は、注意していてもさまざまな問題が起こる可能性があります。

経営リスクには適切な対処と予防策が大事

経営者は会社を経営していくうえで発生するリスクを把握し、リスクに対して的確な対処を行う、あるいは予防策を打つ必要があります

もし発生したリスクを意図的に放置したり、隠蔽するようなことをした場合、大きなトラブルの火種になる可能性があり、会社の自浄作用が失われてしまう恐れがあります。

そうなれば会社の信用性が失われ、経営が立ち行かなくなって会社が維持できなくなることも考えられます。

そのような未来を招かないよう、リスクマネジメントはときに外部の専門家の協力も得ながら慎重に行うことがおすすめです。特にM&Aを行う際は、経営リスクが成否を分けることもあります。

M&A総合研究所では、M&Aに豊富な知識と経験を持つアドバイザーがM&Aをフルサポートいたします

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)無料相談をお受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

経営リスクの種類

冒頭でもお伝えしましたが、経営リスクにはさまざまな種類があります。その中でも代表的な経営リスクは以下のとおりです。

  1. 経営戦略リスク
  2. 財務リスク
  3. コンプライアンスにおけるリスク
  4. 事故リスク
  5. 情報漏洩リスク
  6. マネジメントリスク
これら代表的な経営リスクの種類について、これから具体的に内容を見ていきましょう。

①経営戦略リスク

会社の経営戦略は常に失敗するリスクを孕(はら)んでおり、それはさまざまな場面に共通しています。設備投資や商品価格、新商品の開発、M&A、海外進出、事業承継などの経営戦略は、会社の行く末を大きく左右するものであり、そこに伴うリスクも会社の経営に大きく影響するものになります。

②財務リスク

経営不振や売上低下などによって経営状態が悪化することは、経営者の誰もが恐れるリスクといえるでしょう。財務的なリスクは大きな事業の失敗だけでなく、放漫経営や景気の変化などが原因になることも考えられます。

日々の資金繰りを見直し、融資の返済なども滞りなくできるようにしっかり管理することが重要です。

③コンプライアンスにおけるリスク

近年、さまざまな会社で重視されているコンプライアンスですが、ここから発生するリスクも影響が大きいものです。経営者や従業員の不祥事、製品の不備などコンプライアンスに違反することは会社のブランドイメージを低下させ、社会的信用を失わせることが懸念されます

とりわけ近年では、消費者がそのような不祥事などに対して厳しくなっており、社会的な糾弾は免れません。常にコンプライアンス順守を心がけることは、非常に大切です。

④事故リスク

自然災害や人為的な事故のリスクも、看過できるものではありません。最近、日本各所で起こっている水害や台風、地震などといった自然災害は、一度巻き込まれたら経営が停止してしまう恐れがあります。また、従業員の労災も事故リスクとなります。

しかし、従業員が業務中にケガや死亡する労災についても、いくら注意していても完全に防ぐことが難しいものです。不確実な事故のリスクにいかに備えるかも、経営者の力量が問われる部分といえます。

⑤情報漏洩リスク

個人情報管理が重視される昨今、個人情報や顧客情報の流出は絶対に予防しておきたいリスクです。情報管理は会社の信用性だけでなく、事業の利益を守ることでもあります。もし情報管理が不徹底であれば、顧客や取引先の批難を受けることは避けられないでしょう。

ただ、情報管理の難しいところはヒューマンエラーだけでなく、外部からの攻撃にも備えなければならないという点です。とくに最近ではサイバー攻撃が後を絶たず、これまで大手企業を中心に行われてきた攻撃が、中小企業や個人にまで範囲が広がってきています。

この点も考慮したうえで、対処や予防策を実行して情報管理していかなくてはなりません。

⑥マネジメントリスク

従業員のマネジメントも、リスクを孕(はら)んでいるものです。パワハラやセクハラといったものがあるように、部下に対して上司が権力を振るうという一方的なマネジメントはもはや成立しません。むしろ、それが原因で会社が訴えられてしまうこともあります。

世代間の価値観の違いやこれまで放置してきた人間関係のトラブルに対しても目を向けつつ、的確なマネジメントを行うことが、このリスクを回避する唯一の手段であるといえるでしょう。

経営におけるリスクマネジメントとは

リスクマネジメントとは、対象となるリスクを組織的に管理し、そのリスクによって発生する損失などを回避、あるいは軽減するために行われるプロセスのことをさします。危機管理部を設置している会社はもちろん、日ごろ行っている経営戦略を決める会議などもリスクマネジメントの一環と捉えることもできます。

ただ、リスクマネジメントというと、どうしても大企業が行うものというイメージがありますが、会社の規模や事業に関係なく行わなければならず、会社によってどのようなリスクがあるかをまずは洗い出しする必要があります。

リスクマネジメントの重要性は増している

近年では、リスクマネジメントの重要性が以前より増しています。会社の業務は以前よりも複雑化しており、会社内の管理を行うシステムのあり方も多様化しています。経営者であっても、このすべてを把握することは簡単ではありません。

加えて、業務のアウトソーシングも一般化した結果、会社の外部で発生したトラブルが連鎖的に影響してくるというリスクが顕在化するようになりました。中には、外注先のトラブルによって会社の業務全体が停止したという事例もあります。

こういった変化を鑑み、会社の内部だけでなく外部にも目を向けたリスクマネジメントが重要となっています。また、会社は成長するごとに複雑化し、コントロールが難しくなるものです。それに伴って、経営や事業の運営におけるリスクも変化していき、リスクマネジメントの必要性はさらに重要になります。

新たに発生するリスクを把握したうえで適切に対処するためにも、リスクマネジメントは会社の成長に合わせ、その都度変化させていく必要があるといえるでしょう。

経営リスクへの対策

経営リスクへの対策、つまりリスクマネジメントは、リスクの種類に応じて行っておく必要があります。そのため、リスクマネジメントも多種多様であり、会社によってどのような形で実行しているかは異なります。

ここでは、数あるリスクマネジメントの事例の中でも、共通して行われていることが多い対策を紹介していきます。

①現場マニュアルの策定と遵守の徹底

業務の際に発生する事故やヒューマンエラーなどといったリスクへの対策として行われているのが、現場マニュアルの策定と遵守の徹底です。これは、業種を問わず行われているリスクマネジメントといえるでしょう。

現場マニュアルの策定と遵守の徹底は、商品製造や建築などの現場で事故を防ぐことに役立ち、従業員の怠慢やミスによる不祥事を予防してくれる効果に期待できます。また、接客の現場でもマニュアルの策定や遵守の徹底は役立ちます。

従業員が顧客とのトラブルを起こすことを予防する効果に期待できますし、コンプライアンスの遵守を意識させることで怠慢を防ぐことができるようになるでしょう。

従業員の労災防止にも役立つ

現場マニュアルの策定・遵守をきちんとしておくことで、従業員が業務中にケガや死亡するリスクを防止することにも役立ちます。近年では、労災の発生が会社に責任があると訴えるケースが増えてきています。

その背景には、安全配慮義務というものがあり、従業員が安全に仕事ができるよう、会社が管理しなければなりません。また、実際に労災が発生した場合、会社にまったく責任がないことを証明できなければ非常に高い確率で従業員の訴えが認められます。

そのため、現場マニュアルには安全に仕事ができるようにするための内容も盛り込み、業務中にそれがきちんと守られているかについても注意深く見ていなければなりません。

②自然災害を想定したリスクマネジメント

地震や水害などといった自然災害を想定したリスクマネジメントにはさまざまなものがあります。その代表的なものとしてはリスク分散でしょう。会社の意思決定機関や重要な情報システムが1か所に集中していると、自然災害が発生した際にそれらがダメージを受けてしまい、経営全体が停止してしまう恐れがあります。

これは地震が多発しているなど、自然災害のリスクが高い地域であるととくに懸念すべきことです。万が一のことを想定し、あらかじめ意思決定機関や重要な情報システムを別の地域に分散しておくことは非常に有意義なことであるといえます。

復旧手順の策定も効果的

自然災害はどんなに注意していても防げるものではありません。そのため、自然災害に見舞われた際の復旧手順についても、日ごろから会社内で策定しておくことが効果的です。緊急事態が発生した際の意思決定の手順や、責任者の所在も明確にしておくようにしましょう。

また、避難訓練を行っておくことで、自然災害が発生した際の会社の対応をスムーズにすることができます。

③情報セキュリティーポリシーの策定

情報セキュリティーポリシーの策定は、情報管理のリスクを回避する際に役立ちます。会社における情報管理は従業員一人ひとりの取り組みによって大きく変わります。そのため、個人情報の取り扱いに対するモラルや知識を養い、情報管理における禁止事項を明確化することが大事です。

これを会社で徹底的に統制することは、情報漏洩や情報流出の防止につながります。

スマートフォンやSNSの取り扱いにも注意が必要

高性能の情報機器を誰もが持つ今では、インターネットでの何気ない発言やちょっとした投稿が大きなリスクにつながる事態は想定できます。そのため、従業員が持つスマートフォンやSNSの取り扱いに関しても、注意を払っておくことが重要です。

情報管理の過程で、必要があればスマートフォンの持ち込みを禁止するなど、従業員一人ひとりが持つ情報が漏洩するリスクへの対処を行ったほうがいいでしょう。

セキュリティ強化や研修も効果的

サイバー攻撃は主に大企業や官公庁が受けるものというイメージがありますが、最近ではセキュリティが厳しくなっているこれらへの攻撃から、まだセキュリティ甘い中小企業や個人へ攻撃するケースが増えてきています

そのため、規模の大小にかかわらず、外部からのサイバー攻撃に備えることが大事であり、セキュリティの強化はもちろんのこと、多様化しているサイバー攻撃に関する研修を行うことも効果的です。

④保険の活用

損害保険や経営者保険を活用することも、リスクマネジメントの一環といえます。保険料の負担こそありますが、万が一の事故の発生時に損害保険は会社の負担を軽くしてくれたり、ほぼすべての費用を保険金で賄うことができます。

また、経営者保険であれば経営者が病気などで倒れた際に、あらかじめ設定しておいた額の保険金が入るため、経営者不在による損失や従業員の給与などにも役立ちます。

従業員の福利厚生や節税にも役立つ

ひと口に保険といってもその種類は多くあり、従業員に向けた保険を持っておくことで従業員の福利厚生を手厚くすることができます。近年では、勤務先に対して手厚い福利厚生を求めている人が多くなってきており、保険が従業員の確保にもつながるケースもあります。

また、損害保険であれば多くのケースで保険料の全額が損金算入ができます。今でこそ損金算入できる割合は少なくなっていますが、一定割合は損金をして算入できるため節税にも使えます。ただし、保険に加入する際は本当に役に立つものを慎重に検討し、選ぶ必要があります。

単に保険のセールスマンに乗せられて不必要な保険に入ってしまえば、かえって負担が増えるだけになってしまいますので、本当に会社のことを考えてくれるセールスマンに相談することや、経営者自身でもその必要性を考える必要があります。

⑤従業員のマネジメント

従業員一人ひとりのマネジメントを変化させておくことも、リスクマネジメントにつながることです。パワハラやセクハラに代表されるような上司と部下のトラブルを避けるためにも、一定以上の役職についている従業員向けの研修を行えば予防につながります。

また、定期的に従業員に対してアンケートを行うことも大事であり、現場のマネジメントの課題の洗い出しや改善に努めることも必要です。

従業員の勤務管理を徹底的に行う

最近では「ブラック企業」という言葉が浸透し、このレッテルが貼られるだけで会社の損失が発生するケースは少なくありません。そのため、残業時間や残業代の未払、休日出勤など超過労働の予防も徹底的に管理すべき事柄です

会社の社会的な信用の低下や管理能力の欠如を指摘されるような事態になってしまうことはさせず、ホワイトな企業として経営していくようにしなくてはなりません。

健康面のマネジメントも重要

近年では健康経営に代表されるように、従業員の健康面でのマネジメントも重要視されています。健康診断の徹底や各種予防接種の実行、メンタルヘルスケアのためのストレスチェック、各種疾病の理解を深めるための研修などを通じて従業員の心身の健康を実現できれば、従業員の意識向上にもつながります。

また、健康面にまで気を使っている会社であれば、従業員の流出を防ぐことができるだけでなく、新たな人材の確保に悩まされる可能性も低くなります。

※関連記事

経営者保険とは?仕組みやメリット、経営者保険のランキングをご紹介

保険を活用した節税

まとめ

今回の記事をまとめると、以下のようになります。

  • 経営リスクは会社経営の際に発生し得るリスクであり、さまざまな種類がある
  • 経営リスクの種類は多種多様であるため、それぞれへのリスク対策も異なってくる
  • リスクマネジメントとは対象となるリスクを組織的に管理し、そのリスクによって発生する損失などを回避、あるいは軽減するために行われるプロセスのことをさす
  • 昨今は会社の業務の複雑化やアウトソーシングの増加などにより、会社の内外に向けたリスクマネジメントが重要となっている
  • 経営リスクへの対策の中には単純にリスクに対処するものだけでなく、福利厚生の充実や従業員の意識向上などといった効果が期待できるものもある

経営リスクは経営環境や社会的な価値観の影響を受け、その都度種類が変化していくものです。そのため、想定していなかった別の事柄がリスクとして顕在化する可能性もあります。また、経営リスクが多種多様である以上、経営者には経営や業務などのディティールにまで気を配っておく必要があります。

そして、万が一トラブルが起こった際にどれだけ迅速に対処できるかも、日ごろからリスクマネジメントを徹底しているかどうかにかかってきます。経営者はより広い視野を持って経営や業務に臨み、適切なリスクマネジメントを確実に行っておくべきといえます。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

関連する記事

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

お電話でのご相談
0120-401-970
WEBから無料相談