M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
2022年6月6日更新業種別M&A
リフォーム業界のM&A動向!売却・買収事例、買う・売る方法、費用の相場を解説
リフォーム業界はニーズが増加傾向にあり好調ですが、専門性の高い技能を持つ人材が不足しており、イベント後の反動に備えて経営基盤を強化する必要があるなど課題もあります。そのため、今後もM&Aが一定数以上実施される見込みです。
目次
リフォーム業界におけるM&A
本章では、まずリフォーム業界の定義および、これを対象とするM&Aの基本情報などに関して知っておくべき基本情報を解説します。
リフォーム業界の定義
そもそもリフォームとは、老朽化した建築物を対象に建築当初の性能に戻すことです。
リフォームを行う主な目的は、建物や設備機器の経年劣化や老朽化に伴う増改築・補修・改装・設備機器・インテリアの設置交換や、ライフステージや生活スタイルの変化による間取りの変更・バリアフリー化・耐震耐熱強化・性能向上などが挙げられます。
工程は小規模から大規模なものまで多岐にわたり、多種多様な工事を伴うため、幅広い概念だといえます。
リフォーム業界の特徴
ほとんどのリフォーム工事は500万円未満程度の小規模な工事であるうえ、内装の変更・水回りの修繕などの工事が半数以上を占めています。そのため、住宅リフォームは建設業法の規定に抵触しない工事が多く、建築に携わる事業者であれば参入できることから、参入障壁が比較的低い業界です。
その一方で、大阪万博のような大規模イベントを控えている現在、訪日外国人旅行者に備えて商業施設・公共施設の改装が積極的に行われるなど、大規模リフォームのニーズが高まっています。
また、将来的に消費税増税の具体的な時期が決定された際、駆け込み需要としてリフォームを行う顧客が増えるものと予測されています。このようにリフォーム業界は全体的に需要が上昇しており、成長の余地があります。
こうした理由から、ポテンシャルを持つリフォーム業界に目を付け、M&Aで進出を図る異業種企業が増加傾向にある状況です。
リフォーム業界の市場規模
矢野経済研究所の調査によると、2021年における住宅リフォーム市場は6.9兆円(前年比5.7%増)を記録しています。ここ最近の成長率は微増であるものの、リフォームへのニーズは高まっている状況です。
住宅に関しては少子高齢化によって新規住宅の建築自体は減っている一方で、既存の住宅の改装や改築のニーズは依然として高く、住宅販売事業を営む会社がリフォーム事業を行うケースも増えています。
リフォーム業界の課題・展望
他方で、リフォーム業界は特有の問題を抱えており、それを解決するためにM&Aが積極的に行われています。リフォーム業界が抱える主な問題は、慢性的な人手不足です。実際にリフォーム作業に取り組む作業員の技能は非常に重要ですが、その技能は専門性が高いため、業務をこなせる人材は限られています。
そのため、ニーズと反比例して若手の作業員が少なく、既存の作業員も高齢化が進んでいることから、リフォーム業界は慢性的な人手不足に陥っているのです。もともとリフォームを行う現場は比較的ハードな職場であり、若手の人材が嫌厭することも原因の1つといえます。
このような慢性的な人手不足を解決するために、M&Aを用いるケースが増えています。また、現在はリフォーム業界へのニーズが高いものの、大規模なイベントが終了すると、反動でニーズが急速に低下する可能性もゼロではありません。
こうした事情から、ニーズがあり、なおかつある程度の資金を獲得できるタイミングでM&Aを行い、将来的な反動に耐えられるよう経営基盤を強化しようとする動きも見られています。
リフォーム業界のM&Aの現状と動向
リフォーム業界はニーズの増加を受けて、事業の拡大や異業種の進出が盛んに実施されており、これに伴いM&Aの件数が全体的に増えています。特に異業種企業の進出では、家電量販店、住設・建築メーカー、不動産業、保険業、インターネット業などの業種でリフォーム業界への進出が増加中です。
リフォーム時に行われる工事は通常の建築業と違い、建設業法に抵触しないことが多く、建築に関わる事業を営んでいれば参入できるなど、異業種が進出しやすい事業です。リフォーム工事の種類が多様であることもあり、もともとの事業の強みと組み合わせやすい点も魅力だといえます。
他方、リフォーム業界は他の業界のように、規模拡大のためにM&Aが行われるケースが少ないです。なぜなら、リフォーム業界では、設計・見積もり・施工など工事に関する一切のプロセスを請け負い、それぞれにきめ細かく対応する必要があるため、スケールメリットを享受しにくいためです。
そのため、リフォーム業界のM&Aは、専門性の高い技能を持つ人材や必要な設備の確保のために行われるケースが多いです。しかし、リフォーム業界は慢性的な人手不足に陥っており、人手を確保したくとも売り手となる会社が見つからないケースが少なくありません。
このことから、リフォーム業界のM&Aは売り手市場になっており、買い手にとって不利な傾向があります。とはいえ、リフォーム業界はコンプライアンスの見直し・施工基準などの変更によって新たな取り組みが求められており、中小規模の会社では対応しきれない現状もあります。
もしも今後、リフォーム業界のM&Aが加速し、大手の会社が参入すれば、大手資本に中小規模の会社が取り込まれるようになり、業界再編が進むと推測されています。したがって、リフォーム業界において会社の現状や業界の今後に不安を抱いているなら、経営戦略としてM&Aを検討すべきです。
特にリフォーム業界で会社を売りたい場合には、この現状は大きなチャンスだといえます。売り手側であれば、人材のスキルや人数をアピールすべきです。これとは反対に、買い手側に回る場合は、資金調達を十分に行い、自社にふさわしい企業の買収を狙いましょう。
リフォーム業界のM&Aの費用と相場
リフォーム業界のM&Aの費用およびその相場を、一概に提示することはできません。日本のM&Aは海外のように取引価格や取引内容を全て公開する事例が少なく、業界ごとに費用の見とおしを付けることが難しいです。
ただし、過去のリフォーム業界のM&A事例を確認することで、大まかな推測は可能です。一般的に、リフォーム業界のM&Aでは高額な費用がかかりやすいと考えられています。中小規模では数億円、大企業では数十億円ほどの取引価格になり得るため、費用の相場は億単位になると考えると良いでしょう。
その一方、小規模なM&Aであれば、数千万円でも行えます。ケースによってリフォーム業界のM&Aの費用と相場は大きく異なるため、実際に査定してみることが重要です。リフォーム業界でM&Aを行いたい場合、費用や相場を意識するだけではなく、自社にとって大きな意義のあるM&Aを行えるかどうかも冷静に考えましょう。
リフォーム業界のM&A・買収ポイント
リフォーム事業は、比較的スケールメリットを享受しにくい事業です。とはいえ、安定した経営を行うためには、やはり人材・設備・取引先・仕入先など事業に必要な諸要素を確保・拡充し、事業の成長を実現する必要があります。
スケールメリットを受けにくい業界といっても、事業規模が大きいと会社経営を円滑化できるケースが多いです。そのため、リフォーム業界では、事業成長のために同業者同士でM&Aを行う事例が増えています。
また、リフォーム業界のM&Aでは、業界への進出を目的としている事例も見られます。さまざまな業種の企業が事業多角化の一環としてリフォーム業界に進出するため、すでにリフォーム事業を営んでいる会社を買収して進出を図っている状況です。
もちろんゼロから事業を立ち上げることも可能ですが、それでは多くの時間もコストがかかるうえに、リフォーム業界最大の課題である人材確保がなおさら難しくなります。しかし、M&Aを用いると、人材はもちろん、設備・仕入先・取引先・顧客などをすべて引き継げるため、リフォーム事業をスムーズに開始できます。
したがって、リフォーム業界のM&Aで買い手側になる場合、買収先の企業の人材や設備に関して冷静に検討することがポイントです。その際に不安があれば、M&A仲介会社に相談しながら進めることが望ましいです。
リフォーム業界のM&A・売却ポイント
リフォーム業界では、ニーズが増加しています。しかし、中小企業では、すべてのニーズに対応できないことが多いです。人手不足に喘いでいている状況では、ニーズがあっても事業の存続自体が難しい状況もあります。
そのため、中小企業の場合、大手資本の傘下に入るために、M&Aによって売却を行うケースが増えています。大手資本の傘下に入れば、資金や人材などの経営基盤を強化でき、事業の存続はもちろん、拡大するニーズにも対応できます。
また、昨今は中小企業が後継者不在のために事業承継を行えなくなる問題が多発していますが、この傾向はリフォーム業界も例外ではありません。後継者が不在の場合、高齢化した経営者が引退した際に事業承継を行えなくなり、たとえ業績が黒字の企業であっても廃業せざるを得なくなります。
仮に廃業すれば、従業員の雇用が失われるだけでなく、専門性の高い技能も失われてしまうおそれがあるのも事実です。こうした問題を回避するためにも、M&Aは有効的な手段になり得ます。
したがって、リフォーム業界での存続が不安な場合や、事業承継の後継者が見つからない場合には、M&Aで売り手側になることを検討すると良いです。その際に不安があるなら、M&A仲介会社に相談しながら手続きを進めていくことをおすすめします。
リフォーム業界のM&Aまとめ
リフォーム業界は大阪万博を控えているのもあって、ニーズが増加し好調な業界だといえます。他方で、専門性の高い技能を持つ人材が不足しているうえに、イベントが終わった際の反動に備えて経営基盤を強化する必要があるなど、課題も多くあるのが現状です。
そのため、異業種からの参入や同業者同士の経営統合のためのM&Aは、今後も一定数以上続いていく見込みです。また、やがては業界再編が進み、大手と中小規模の企業の間で格差が大きくなる可能性があります。
こうした事態に陥ればM&Aが行いにくくなるため、リフォーム業界でM&Aを行うならニーズの高いタイミングで行うことが望ましいです。その際には、リフォーム業界に強いM&A仲介会社にサポートをしてもらうことをおすすめします。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬制
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。...
関連する記事
税理士法人・会計事務所のM&A動向!買収・売却・事業承継の事例を紹介!
税理士法人・会計事務所は、税理士法人の増加や経営者の高齢化などによって、M&Aが活発化してきている業界です。本記事では、税理士事務所・会計事務所のM&Aについて、動向や売却・買収...
商社業界のM&A動向!売却や買収の事例・実績とM&Aのメリットを解説!
さまざまな商品の流通をサポートする商社業界は、トレーディング需要の減少などにより、M&Aによる積極的な経営で打開を図る企業が増えています。本記事では、商社業界のM&A動向について...
老人ホームM&Aの動向!最近のトレンドは?買い手と売り手のメリットも
日本の高齢化社会が進むにつれ、老人ホームの需要が高まると予想されています。同業種だけでなく異業種からの参入も増えており、業界内のM&Aが活性化しています。本記事では、老人ホームM&...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。