M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2023年9月26日公開都道府県別M&A
新潟のM&Aの動向を調査!産業の特徴や事例・メリット・注意点は?
後継者問題を抱える新潟エリアでは、多くの企業がM&Aで課題解決を目指す動きが活発です。当記事では、過去に行われた売却・買収事例を交えながら新潟のM&A事情を解説します。産業の特徴やメリット、注意点も併せてチェックしましょう。
目次
新潟のM&Aの事情や動向は?
ここでは、新潟における産業の特徴と現状課題を押さえた上で、M&A事情と動向を解説します。新潟でM&Aを行う企業が増える要因となる課題点を確認しましょう。
新潟の産業の特徴
まずは新潟における産業の特徴を確認しましょう。
- 食品業・製造業・建設業が目立つ
- 米の生産が盛んに行われている
- 県内の人口減少で人材不足が見られる
- 経済面では緩やかな上昇が見られる
- 原材料の高騰で影響を受ける可能性がある
新潟県と言えばお米の生産が特に有名です。お米は多くの食料品の原材料になるため、新潟の産業を支えているものの1つに挙げられるでしょう。この他、製造業も盛んに行われているのが特徴です。
後継者問題に悩む企業が増加
新潟エリアは、多くの企業が抱える課題があります。それが後継者問題です。
経営者が高齢になり引退を検討しても、なかなか後継者が見つからないという状況に陥っています。この状態が続き、廃業せざるを得なくなるケースも多く見られるのが現状です。
後継者問題による廃業は、従業員の失業も避けられません。これは企業だけでなく新潟の産業といった面でも深刻な問題で、この状況に各社は対処を迫られる状況にあると言えるでしょう。
製造業のM&Aに注目が集まる
そんな中、新潟では製造業のM&A動向が活発化しています。M&Aは後継者問題や人材不足の課題を効率的に解決できるので、多くの企業経営者から注目されています。
新潟で長年培ってきた製造業の熟練技術とノウハウを絶やすことなく残すことができる点でも、M&Aは有益な対処法の1つと言えるでしょう。
新潟でM&Aについて相談できる場所
新潟でM&Aを検討している場合、どのような場所に相談すれば良いのでしょうか。
ここでは、新潟におけるM&Aの相談場所を4か所紹介します。窓口・機関によって対応できるサポート範囲や得意分野が異なるので、この点に注意した上で相談してください。
- 公的機関
- 金融機関
- 弁護士・税理士
- M&A仲介会社などの専門家
公的機関に相談する
新潟でM&Aの相談ができる主な公的機関は、以下4つです。最近は全国規模で設置された窓口もあり、都内まで出向かなくてもアドバイスを受けられます。
- 新潟県事業承継・引継ぎ支援センター
- 新潟商工会議所
- 新潟県信用保証協会
- 新潟県よろず支援拠点
中でも事業承継・引き継ぎ支援センターは、中小企業の事業承継に関する相談に乗ってくれる公的機関です。国が各県に設置している窓口で、新潟県にも存在します。
よろず支援拠点も、国が全国に設置した無料の相談窓口です。経営に関する相談に乗ってくれる機関なので、M&Aのみならず幅広いサポートが得られるでしょう。
金融機関に相談する
金融機関でもM&Aの相談に乗ってくれるケースがあります。
地方における比較的小規模なM&Aならアドバイスが受けられるかもしれません。金融機関は地方の企業事情を熟知していることが多く、中には、M&Aの知識を持った担当者が在籍している地方銀行もあります。
ただ、金融機関はM&Aに特化した専門家ではないため、手続きに時間を要する可能性があるでしょう。
弁護士・税理士に相談する
弁護士や税理士も、一部でM&Aに関する相談を受け付けています。税務や法務といった専門的な立場からM&Aに関するアドバイスが受けられるでしょう。
既に顧問弁護士として契約がある場合は、その方にM&Aについて相談してみるのも1つの手段です。ただ弁護士や税理士は、M&Aに特化した専門家ではないので、対応できない場合があります。
M&A仲介会社などの専門家に相談する
M&A仲介会社などの専門家に相談するのも良いでしょう。
多くの場合、M&Aに特化したアドバイス・情報を提供してくれるので、サポート外の範囲が比較的少ない点が強みです。サポートを受ける際は、仲介手数料を確認してから依頼することをおすすめします。
新潟でM&Aを実施するメリット
ここでは、新潟でM&Aを行う際に得られるメリットを中心に解説します。
多くの企業でM&Aの実施動向が活発化していますが、理由として挙げられるのは、企業が受けられる恩恵の多さです。効率的に課題解決を目指せるだけでなく、廃業も避けられるといった多くの利点が存在します。
以下、売却側・買収側それぞれの視点に分けてメリットをチェックしましょう。
売り手側
新潟でのM&Aにおける売却側企業のメリットは、以下の通りです。
- 株式や事業売却による利益が得られる
- 後継者問題を解決できる
- 新潟における事業に必要な人材を確保できる
- 大手傘下に入ることで経営が安定する
- 経営者が個人債務から解放される
買い手側
新潟県のM&Aにおける買収側企業のメリットは、次の通りです。
- 低コスト・低リスクで新潟エリアの事業に新規参入できる
- 効率よく事業拡大できる
- 新潟エリアにおける人材を獲得できる
- 売却側企業とのシナジー効果を期待できる
新潟でM&A仲介会社を選ぶポイント
M&Aを円滑かつ効率的に進めるためには、M&A仲介会社と連携しながら手続きを行う必要があります。ただM&A仲介会社といってもさまざまな会社が存在するので、闇雲に選ぶことはおすすめできません。
ここでは、新潟でM&A仲介会社を選ぶ際に考慮したいポイントを5つ紹介します。これからM&Aを検討されている場合は、以下の項目を確認した上でM&A仲介会社を選びましょう。
- 新潟でのM&Aの実績があるか
- 同じ業界での実績があるか
- 担当者との相性
- サポートの範囲
- 料金体系
新潟でのM&Aの実績があるか
1つ目のポイントは、新潟でのM&Aの実績がある仲介会社を見つけることです。
専門家だからといって、どこでも良いわけではありません。企業がM&Aで求めるニーズに応えられない場合、マッチングに苦戦するなど、かえって労力をかけなければならない可能性があるでしょう。
多くの場合、M&A仲介会社にはそれぞれの得意分野があります。強みを持つ事業カテゴリや地域は会社によって異なるので、数ある仲介会社の中から新潟エリアのM&A実績を持つ会社を選びましょう。
同じ業界での実績があるか
2つ目のポイントは、同じ業界におけるM&A実績があるか確認した上で依頼することです。
上記と同様、M&A仲介会社によって得意とする業界が異なります。売却・買収企業のそれぞれの業種で仲介実績がある経験豊富なM&A仲介会社を選ぶと良いでしょう。
気になる仲介会社があれば、一度ウェブサイトで過去の取引実績を参照し、自社の状況に似た案件があるか確認してください。または直接問い合わせてみても良いでしょう。
担当者との相性
3つ目のポイントは、相性が良い担当者が居るM&A仲介会社に依頼することです。
M&Aの仲介業務は多くのコミュニケーションが求められます。個人の主観的な部分もあるかもしれませんが、例えば連絡の速さや対応の雰囲気といった面で満足・信頼できる仲介会社を選びましょう。
サポートの範囲
4つ目のポイントは、サポートの範囲が充実しているM&A仲介会社に依頼することです。
対応できない部分があるとその部分だけ別の専門家に依頼し直さなければならず、また労力がかかります。同じくウェブサイトを確認し、幅広い範囲でサポートを提供するM&A仲介会社を選びましょう。
料金体系
5つ目のポイントは、料金体系が明確なM&A仲介会社に依頼することです。
M&A仲介会社は、多くの場合着手金や中間金、成功報酬といったさまざまな種類の仲介手数料が発生します。ウェブサイトで料金体系がわかりやすく案内されている仲介会社を選びましょう。
料金体系やプランは仲介会社によって異なるので、慎重に比較しながら決めることが大切です。
新潟でM&Aを実施する際の注意点
ここでは、新潟でM&Aを行う際の注意点を紹介します。
一般的にM&Aは多くの労力とリスクをかけて実施されるものです。労力をかけるからには少しでも成功確率を上げたいというのが、経営者の本音ではないでしょうか。
以下3つの注意点に留意しながら、新潟でトラブルの少ないM&Aを目指しましょう。
- M&Aの目的を明確にする
- デュー・デリジェンスは外部に依頼する
- 統合後のプロセス(PMI)をおろそかにしない
M&Aの目的を明確にする
1つ目の注意点は、M&Aの目的を明確にすることです。
多くの企業でM&Aが実施されているからといって、流れや勢いで行うことはおすすめできません。何を解決したいのかが決まっていないと期待したシナジー効果が得られず、かえって損失になる可能性があります。
つまり、マッチングできればM&Aが成功するとは限らないということです。客観的に会社状況を分析した上で課題点を明確化し、方向性や双方のニーズが合致した相手企業とマッチングできるようにしましょう。
デュー・デリジェンスは外部に依頼する
2つ目の注意点は、デュー・デリジェンスを外部に依頼して実施することです。
デュー・デリジェンスとは、M&Aの売却側の財務状況や資源、人材や価値、負債やリスクといったあらゆる項目を調査するプロセスを言います。簿外債務の発覚などリスク軽減に繋がるため、重要な手続きです。
デュー・デリジェンスは専門知識が多く、一般的に外部の専門家に依頼することをおすすめします。知識豊富な専門家のサポートを受けながら、最終的に買収先企業としてふさわしいか判断しましょう。
統合後のプロセス(PMI)をおろそかにしない
3つ目の注意点は、M&Aによる統合後のプロセス(PMI)をおろそかにしないことです。
PMIは「ポスト・マージャー・インテグレーション(Post Merger Integration)」の略称で、M&A後の業務や経営、意識を統合させるためのプロセスを言います。M&Aの効果を上げるためにはPMIが重要です。
売却・買収が完了しただけでは、成功とは言えません。文化の不一致で従業員が困惑すると、モチベーションや業務効率が下がります。双方の企業の文化や風土の融合を円滑に行えるように対策を講じましょう。
新潟のM&Aの成功事例
ここでは、過去に実施された新潟県におけるM&Aの成功事例を4つ紹介します。
各企業はどのような目的・狙いで売却・買収を行ったのでしょうか。この点にも注目しながら各成功事例を確認しましょう。詳しいIR情報は、各事例の下部分に掲載のリンクからすぐに参照できます。
- クスリのアオキホールディングスとサンエー
- メイホーエクステックと有坂建設
- 亀田製菓とタイナイ
- 綿半ホールディングスと夢ハウス
クスリのアオキホールディングスによるサンエーのスーパーマーケット事業のM&A
売却企業 | サンエー(対象:スーパーマーケット事業) (新潟県糸魚川市における食品スーパー運営事業) |
---|---|
買収企業 | クスリのアオキホールディングス (ドラッグストア・調剤薬局運営事業) |
M&Aの手法 | 事業譲渡 |
M&Aの目的 | ・豊富な食材の品揃えを調剤薬局に組み合わせる ・新潟エリアにおけるドミナント強化 ・グループにおける一層の企業価値向上 |
実施時期 | 2023年1月 |
譲渡価格 | 非開示 |
メイホーエクステックによる有坂建設のM&A
売却企業 | 有坂建設 (新潟県の老舗建設企業) |
---|---|
買収企業 | メイホーエクステック (建設業を行う子会社の経営管理事業) |
M&Aの手法 | 株式譲渡 |
M&Aの目的 | ・両社の強みを融合させるため ・人材やノウハウ・技術の交流 ・経営資源の有効活用 ・スケールメリットの創出 |
実施時期 | 2021年9月 |
譲渡価格 | 2億9,250万円 |
亀田製菓によるタイナイのM&A
売却企業 | タイナイ (米粉パン製造・販売事業、青果物卸売事業) |
---|---|
買収企業 | 亀田製菓 (新潟県の大手米菓メーカー) |
M&Aの手法 | 株式譲渡 |
M&Aの目的 | ・市場拡大に備えた体制整備 ・生産拠点の集約 ・生産効率向上 ・グループ販売ルート面でのシナジー効果創出 |
実施時期 | 2021年7月 |
譲渡価格 | 非開示 |
綿半ホールディングスによる夢ハウスのM&A
売却企業 | 夢ハウス (天然無垢素材にこだわった木造住宅販売事業、 設計加工事業・加盟店事業、建材製造販売事業) |
---|---|
買収企業 | 綿半ホールディングス (自然素材にこだわった木製家具販売事業、 木造住宅のフランチャイズ事業) |
M&Aの手法 | 株式譲渡 |
M&Aの目的 | ・売却側の事業展開と買収側ビジョンが合致したため ・経営資源や仕入れ調達力の相互活用 ・グループにおける企業価値の向上 |
実施時期 | 2021年6月 |
譲渡価格 | 27億1,800万円 |
新潟で後継者問題を解決するにはM&A専門家に相談するのがおすすめ
経営者の高齢化が目立つ新潟エリアでは、多くの企業で後継者問題に頭を抱えています。M&Aなら後継者問題を解決できるだけでなく、従業員の雇用や技術も守れるため、有益な対処法です。
M&Aによる売却や買収を検討される際は、M&A仲介会社をはじめとする専門家に相談・依頼し、少しでも成功確率を高めた状態で手続きを行いましょう。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
福岡県の事業承継を徹底チェック!動向や成功事例・案件の探し方は?
近年、福岡県では後継者不足や事業の成長を目的とした事業承継を行う企業が増加しています。しかし、依然として小売業や飲食業、宿泊業では後継者不足・人材不足の問題が深刻であり、今後も人材獲得や事業存続...
九州のM&Aの動向や産業の特徴は?成功事例や注意点も徹底解説!
九州は、福岡県や長崎県を中心に多くの産業が盛んになっていますが、近年では人口減少が深刻化しており多くの中小企業が後継者不在や廃業リスクを抱えている状況です。 今回はそんな九州の産業の特徴やM&...
兵庫県のM&Aの動向や事例を徹底解説!成功させるためのポイントは?
兵庫県は、商業施設や観光地の多い神戸市を中心にさまざまな産業が盛んな地域で、多くの企業が盛んに活動しています。 しかし、近年は少子高齢化や人口減少による後継者不足が問題になっています。 今回...
東京のM&Aの動向を徹底チェック!成功事例やメリット・デメリットは?
東京都は、多くの企業が集中しておりM&Aも盛んに行われている都市です。 最近では、後継者不足や事業拡大を目的にM&Aを行う企業も増加しているため、東京都でM&Aを行う場...
埼玉のM&Aの動向を徹底解説!産業構造や事例・成功するためのポイントは?
埼玉県は、製造業が盛んで工場が多い地域ですが、人口減少によって倒産してしまう企業が増加傾向にあります。 そのため、M&Aを行う企業が多くなっています。 ここでは、埼玉のM&A...
東北地方のM&A事情や動向は?メリットやデメリットから成功させるポイントも解説!
本記事では東北地方のM&A事情や動向、産業構造から成功事例・注意点まで徹底解説します。東北地方では後継者不足が大きな問題となっており、M&A支援に取り組む地方自治体が多くあります...
広島のM&A事情や動向を徹底リサーチ!成功事例やメリット・デメリットは?
広島県では後継者不足問題が顕著に現れています。後継者不足問題を解決するM&Aも盛んに行われているわけでもありません。そこで本記事ではそんな広島県のM&A事業や動向を徹底リサーチし...
新潟のM&Aの動向を調査!産業の特徴や事例・メリット・注意点は?
後継者問題を抱える新潟エリアでは、多くの企業がM&Aで課題解決を目指す動きが活発です。当記事では、過去に行われた売却・買収事例を交えながら新潟のM&A事情を解説します。産業の特徴...
茨城県のM&Aの傾向や産業構造を徹底解説!事例やメリット・デメリットは?
茨城県は、農業や製造業を中心に産業が活発になっていますが、最近では人口減少による後継者不在問題を抱えている企業も多いです。 そのため、茨城県ではM&Aを行う企業やM&Aを進める...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。