M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2025年10月9日公開業種別M&A
AI業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
近年、急激な発展を見せるAI業界では、新技術の獲得や資金調達を目的としたM&Aが活発化しています。この記事では、AI業界の最近の動向と、M&Aで会社を売却、買収するメリット、AI業界で実施されたM&Aの事例などについて詳しく解説します。
AI産業の動向
ここ数年、AI技術が大きく発展して、社会のあらゆる分野で活用されるようになりつつあります。今後、少子化による生産年齢人口の減少が続く日本では、AIの活用による業務の効率化が求められるようになるために、今後も大きく発展していくことが予想されます。
経済動向サーチの分析によると、国内でのAIシステムの市場は、2021年には2,711億円だったのが、2026年には8,120億円と、3倍の市場規模になると予測されています。
現在、AI技術は実験段階から実装段階へと入りつつあり、今後とも大きな成長が期待できる分野の一つです。
参考:業界動向サーチ「AI業界の動向や現状、ランキングなどを分析」
AI産業のM&A動向
AI技術における最先端技術は新興のベンチャー企業が開発していることが多く、大手企業が新技術とAI開発ができる高度な人材の確保を目的として、M&Aで買収する事例が主なものとなっています。
M&Aのスキームとしては、会社を株式譲渡で傘下に収めるM&Aだけでなく、自社に必要な技術の事業だけを譲り受ける事業譲渡や、出資や資本提携といった形も、他の業界と比較すると多いようです。
また、AI企業が開発体制を強化したり、技術同士をかけ合わせてシナジー効果を得るために、他のAI企業を買収する動きもみられます。
AI企業をM&Aするメリット
AI企業をM&Aするメリットは、売却側、買収側にそれぞれあります。
売却側のメリットは次のような点が主なものでしょう。
- 大手傘下に入ることによる経営の安定化と開発力の強化
- 売却益の確保
AI技術の開発には、長い時間と多額の資金が必要で、ベンチャー企業の多くが資金調達に苦労しています。M&Aで大手の傘下に入ることで、経営を安定化させることができるようになるとともに、大手のリソースを活用しての開発力強化も期待できます。
また、M&Aで会社や事業を売却すれば、経営者や会社に売却益が入ります。売却益は経営者がアーリーリタイアをするために使ったり、新規事業やコア事業への資金として活用したりすることが可能です。
買収側のメリットは次のようなものが考えられます。
- 自社で開発リスクを取らずに最新のAI技術を傘下に収めることができる
- 高度なIT人材を確保できる
AI技術の開発には長い時間と資金が必要ですが、すでに確立された技術をM&Aで確保することで、買収側としては、開発リスクを取る必要がありません。
また、現在、AI開発ができる高度なIT人材はどこの会社でも不足しています。M&Aで優秀なスタッフの多いAI会社を買収することで、その会社で開発に携わっていた高度なAIスタッフを確保できるでしょう。
AI産業のM&Aにおける買収・売却事例7選
AI業界で実施されたM&Aの事例を紹介します。
monoAI technologyがロボアプリケーションズをM&Aした事例
2023年9月26日に、monoAI technology株式会社から、ロボアプリケーションズ株式会社の全株式を取得して、完全子会社化するM&Aを決議したことが発表されました。
monoAI technology社は、オンラインゲームで築いた通信技術とAI技術を核とするXR技術を産業分野を問わず提供している会社です。
ロボアプリケーションズ社は、AIとロボティクス関連アプリケーションを中心としたサービスを展開していて、高い技術力とノウハウ、大手顧客とのネットワークに大きな強みがあります。
monoAI technology社としては、このM&Aにより新しいビジネス展開と、企業価値向上を図ることができるとしています。
参考:ロボアプリケーションズ社買収に関するお知らせ
グラッドキューブがworkhouseとM&Aした事例
2023年9月19日に、株式会社グラッドキューブから、workhouse株式会社の一部事業を事業譲渡されるM&Aを決議したことが発表されました。
グラッドキューブ社は2007年創業で、Saas事業やマーケティングソリューション事業などを展開しています。workhouse社は、VR、ARテクノロジーやAIを活用した次世代型新サービスの開発に強みのある会社です。
グラッドキューブ社としては、これから事業をさらに発展させていくためには、AI領域のコアリソースを確保する必要があるとして、投資機会をうかがっていたとのことです。
このM&Aにより、グラッドキューブ社ではAI領域におけるコア人材を確保できたので、さらなる研究開発を推進していくことが可能になるとしています。
参考:事業の一部譲受に向けた決議に関するお知らせ
トリプルアイズがゼロフィールドをM&Aした事例
2023年7月27日に、株式会社トリプルアイズから、株式会社ゼロフィールドの全株式を取得して子会社化するM&Aを決議したことが発表されました。
トリプルアイズ社は、システムインテグレーション事業とAI事業を展開しており、AIによる画像認識プラットフォーム「AIZE」での顔認証システムは高く評価されている会社です。
ゼロフィールド社は、国内7拠点にデータセンターを構えてAIやビッグデータ関連のシステム開発や事業運用、GPUサーバーの販売や運用事業などを展開しています。さらに、環境に配慮したサービスの展開なども行っています。
トリプルアイズ社としては、ゼロフィールド社が持つGPUサーバーの活用による顔認証システムの精度向上など、AI技術の向上が見込めて、大いなるシナジー効果が期待できることから、M&Aでの子会社化を決定したとのことです。
参考:株式会社ゼロフィールドの株式の取得(子会社化)に関するお知らせ
ジーニーがNavierとM&Aした事例
2023年7月3日に、株式会社ジーニーから、同社の連結子会社であるJAPAN AI株式会社が、Navier株式会社が運営するAI関連事業を事業譲渡されるM&Aについての事業譲渡契約を締結したことが発表されました。
ジーニー社は、広告プラットフォーム事業、マーケティングSaaS事業、海外事業などを展開している会社です。子会社のJAPAN AI社では、法人向け社内AIアシスタントサービス「JAPAN AI Chat」を提供しています。
Navier社は、ディープラーニング技術を活用した高解像度化や画像の鮮明化技術を開発研究して製品を開発してきており、精度はそのままで軽量化、高速化できる技術に定評があります。
ジーニー社としては、今後のプロダクト開発や新サービスの提供で、AI関連事業のコアリソースの確保の必要性が高く、このM&Aにより、AIの研究開発におけるコア人材を確保できたとのことです。
参考:連結子会社JAPAN AI株式会社による事業譲受に関するお知らせ
CAC HoldingsがEmpathとM&Aした事例
2023年4月13日に、株式会社CAC Holdingsから、同社の連結子会社である株式会社シーエーシーが、株式会社Empathの音声解析AI事業を事業譲渡される事業譲渡契約を締結したことが発表されました。
CAC Holdings社は、ITコンサルティングサービス企業の持株会社で、独立系のシステムインテグレーターを子会社に持ちます。Empath社(2023年5月に株式会社Poeticsに社名変更)は、音声言語解析AIや商談解析AIを提供している会社です。
CAC Holdings社では、産業や社会の課題解決のためにデジタルプロダクトの提供を経営戦略の柱としています。Empath社の音声解析AI事業は、この経営戦略に寄与するとして、このM&Aを実施したとのことです。
参考:当社連結子会社における事業譲受けに関するお知らせ
オリンパスがクラウドAI開発の英国子会社をM&Aした事例
2022年12月20日に、オリンパス株式会社から、英国Odin Medical Ltd.の全株式を取得して子会社化するM&Aを実施したことが発表されました。
オリンパス社は、日本を代表する光学機器、電子機器メーカーで、近年は医療機器に経営資源を集中させています。英国のOdin Medical Ltd.は、内視鏡検査向けクラウドAIを開発している会社です。
オリンパス社は、2019年に世界をリードするメドテックカンパニーへの成長を経営戦略の目標として打ち立てました。
Odin Medical Ltd.のソリューションを取り込むことで、医療者の負担軽減を図り、よりよい患者へのケアを実現するための支援を目指したいとしています。
参考:英国Odin Medical Ltd.の株式の取得(子会社化)に関するお知らせ
応用地質が画像認識AI事業のOXを子会社化した事例
2022年12月14日に、応用地質株式会社から、株式会社インキュビットの子会社である株式会社OXの発行済株式の65%を取得して子会社化するM&Aの実施が発表されました。
応用地質社は日本最大手の地質調査会社です。OX社は、地球科学技術にAI技術をかけ合わせた新しい技術を開発している会社で、ひび割れ検知AIプラットフォームなどを開発提供しています。
応用地質社は社内のDX推進に取り組んでおり、同社が有する地質に関する専門技術やデータノウハウと、AI技術を融合させて、新しい価値創造を行うことが不可欠であるとして、このM&Aに踏み切ったとのことです。
参考:株式会社OXの株式の取得(子会社化)に関するお知らせ
AI企業をM&Aする際の流れ
AI企業をM&Aするときの流れについてみていきましょう。
M&Aの専門家に相談を行う
AI企業のM&Aを検討し始めたら、まずはM&Aの専門家に相談しましょう。M&Aの専門家なら、最適な売却相手とのマッチングや、法律や財務についての高度な知識が必要なM&Aの手続きをしっかりとサポートしてくれます。
M&Aについての知識が少ないAI企業の経営者が自分でM&Aを進めようとすると、本来の価値よりも安い価格で買い叩かれてしまったり、気がつかないうちに不利な条件でサインしてしまったりすることもあります。
専門家のサポートを受ければ、適正価格での売却や、従業員が安心して働き続けられる会社の選定などをしっかりとサポートしてくれるので、ぜひ自分一人で進めようとせずに、M&Aの専門家へ相談することをおすすめします。
M&Aのご相談はお気軽にM&A総合研究所までお問い合わせください
AI業界で事業譲渡を適切に行うには、各業界に精通した専門家によるサポートを受けるのがおすすめです。
M&A総合研究所では、M&Aの支援経験豊富なM&Aアドバイザーが専任につき、事業譲渡を丁寧にフルサポートいたします。
また、料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ)
無料相談も随時受け付けておりますので、こちらの業界で事業譲渡をご検討の際はM&A総合研究所までお気軽にご相談ください。
売却先の選定
M&Aの専門家と仲介契約を結んだら、まずは専門家による売却先の選定です。会社名などを伏せたノンネームシートをM&A情報サイトに掲載したり、AI企業に興味のある顧客に声を掛けたりして数社選びます。
その中から、専門家が相性などをみて厳選して、経営者に提案して、経営者が自らの判断で交渉相手を決定します。
トップ面談・条件交渉
交渉相手を決めたら次はトップ面談です。トップ面談では、売却側と買収側の経営者が直接会って面談を行い、経営理念や企業文化などを語り合い、お互いの相性などを見極めます。
トップ面談でM&Aを進めることに両社が合意したら、最初の条件交渉です。この段階では、譲渡金額、M&Aのスキーム、従業員の待遇など、M&Aの最も重要な部分について決定していきます。
秘密保持契約の締結
M&Aを進めるためには、売却側の財務や人事、ノウハウなどの機密資料を買収側に開示する必要があります。M&Aの検討以外の目的で機密資料が使われてしまうと、売却側に大きなダメージとなってしまうでしょう。
機密資料の開示前には必ず秘密保持契約を締結して、万が一の機密情報の流出に備えることが大切です。
基本合意の締結
最初の交渉がまとまったら基本合意書の締結です。基本合意書は、多くの場合、秘密保持義務と独占交渉権以外の項目に法的拘束力はかけません。
しかし、基本合意書に法的拘束力はなくても、これからクロージングまで長い時間がかかるM&A方向性について両社の共通認識を保ち続けるために大切なものです。
デューデリジェンスの実施
M&Aのデューデリジェンスは買収監査ともいうものです。買収側が売却側の会社の企業価値を算定して、買収にあたってリスクがないかを調査します。
M&Aについて知見の高い弁護士や税理士、会計士などの専門家チームが売却側の会社を徹底的に調べます。
ここで、基本合意書締結までに知らされていなかった重大な問題が発見された場合には、M&Aの破談もしくは大幅な減額となる可能性もあるので、都合の悪い情報もできる限り早い段階で開示しておきましょう。
最終交渉と最終契約の締結
デューデリジェンスの結果、買収側がM&Aを進めても問題ないと判断したら最終交渉です。
最終交渉では、デューデリジェンスの結果に基づいた譲渡金額やM&Aの条件などが最終決定されていきます。
また、売却側の経営者の個人保証の解除方法や、会社で保有する美術品などをどうするのかなどの細かい点も決められて、最終契約書にまとめられていきます。
最終契約書は全ての項目に法的拘束力がかけられて、サイン後の契約破棄や内容変更には違約金などの罰則が発生します。サインしても大丈夫か、事前によく内容を確認しましょう。
クロージング
最終契約書の締結から1ヶ月から1年程度の期間を置いてからクロージング、経営権の引き渡しです。
クロージングまでの期間に、従業員や取引先に説明をして理解を求めながら、買収側の役員が売却側の会社に入るなどして、経営体制の変更に向けた準備を行います。
クロージング日になったら、株式など売却側から買収側に譲渡するものを引き渡し、買収側から売却側に代金が支払われてM&Aの完了です。
AI企業のM&Aにおける注意点
AI企業をM&Aするときの注意点は次のとおりです。
- 情報漏洩が起きないようにする
- 人材流出が起きないようにする
- 事前の調査を徹底する
- 相互の信頼関係をしっかりと構築する
情報漏洩は、特に売却側は気をつけましょう。会社売却の噂が出てしまうと、不安になった従業員が退職してしまう可能性があります。M&Aについての情報共有は最低限の人数に限定して、M&Aについて話をするときには周囲の状況に気をつけましょう。
M&Aの実施を公表すると、反発した従業員が離職してしまうこともあります。
買収側の目的が人材確保の場合も、AI企業のM&Aでは特に多いので、人材流出が起きないように、会社売却後の待遇や現在進行中のプロジェクトの引き継ぎなどについてしっかり従業員に説明しましょう。
買収側は、本当にその会社を買収する価値があるのか、買収するにあたってリスクがないかをよく調べましょう。自社とのシナジー効果が得られなければ、M&A後の統合でつまづいてしまう可能性があります。
売却側の企業風土やビジネスモデル、従業員などについては特にしっかりと調査を行いましょう。
売却側、買収側の双方で注意するべきなのは、信頼関係の構築です。M&Aは企業同士の結婚ともいわれています。お互いに信頼関係を築ける相手かどうかの見極めも、トップ面談や最初の交渉でとても重要になるでしょう。
AI産業のM&A・事業売却まとめ
ベンチャー企業を立ち上げてAIの開発を行い、会社を売却してアーリーリタイアをする経営者も増えてきました。
今後、AIの可能性はますます広がっていくので、会社売却のチャンスは何度もやってくるでしょう。しかし、適正価格で売却できるかどうかはわかりません。
買収側に買い叩かれないようにするためにも、M&Aの専門家のサポートを受けることをおすすめします。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事

カメラ業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
カメラ本体や部品やフィルムを製造販売するカメラ業界では、スマホとの競争激化での厳しい状況から、M&Aでの業界再編の動きがあります。この記事では、カメラ業界の動向やM&Aのメリット...

空運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
空運業界では従来よりM&Aでの業界再編が繰り返されてきましたが、コロナ禍を経た現在、再びM&Aの動きが世界的に活発化しています。この記事では、空運業界でM&Aを実施するメ...
メッキ業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
メッキ業界の国内事業者数は後継者不足などの影響で減少傾向です。メッキ業界は人気度、注目度ともに高くM&Aの希望は数多くあります。今回はメッキ業界の動向やM&Aで売却する際のメリッ...

AI業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
近年、急激な発展を見せるAI業界では、新技術の獲得や資金調達を目的としたM&Aが活発化しています。この記事では、AI業界の最近の動向と、M&Aで会社を売却、買収するメリット、AI...

ゲストハウス業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
コロナ禍で旅行ができなくなったことで、ゲストハウス業界では事業譲渡などのM&Aの動きが活発化しています。この記事では、ゲストハウス業界の動向と、M&Aで事業を売却、買収するメリッ...

サービス業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
近年、サービス業界ではM&Aが活発化していて、2020年には全業種で最多となりました。この記事では、サービス業界の動向とM&Aのメリット、実際に行われたM&Aの事例など、...

情報通信業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
年々、新しい技術が登場する情報通信業界では、新技術への対応や、優秀な人材を確保する目的でのM&Aが活発です。この記事では、情報通信業界の動向と、M&Aのメリット、実際に行われた会...

着物業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
着物業界では、着物を着る人の減少や購入からレンタルへの以降などで、売上の低下が続く厳しい状況にあり、M&Aを検討する会社が増加中です。この記事では、着物業界でのM&Aのメリットや...

内装工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
内装工事業界では、人材不足と後継者問題などの解決のためのM&Aが活発化しています。内装工事業界でのM&Aにはどのようなメリットがあるのでしょうか。この記事では、内装工事業界で実際...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。