2024年3月16日更新業種別M&A

ラーメン屋のM&Aの現状と動向は?案件の探し方や成功と失敗事例・案件一覧も紹介!

本記事では、ラーメン屋業界の市場規模や倒産件数、現状の動向とM&Aが実施される理由、M&Aの進め方とポイントなどを具体的な事例も交えて解説します。ラーメン屋業界では、激化する競争を生き残るべくM&Aが実施されるケースが増加中です。M&Aを検討中の方は必見です。

目次
  1. ラーメン屋のM&Aについて
  2. ラーメン屋業界の現状と動向
  3. ラーメン屋業界のM&A案件一覧
  4. ラーメン屋業界のM&A成功と失敗事例
  5. ラーメン屋業界でM&Aが実施される理由3選
  6. ラーメン屋業界のM&A相場と費用
  7. ラーメン屋業界のM&Aを進める方法
  8. ラーメン屋をM&Aで買収するときのポイント
  9. ラーメン屋をM&Aで売却するときのポイント
  10. ラーメン屋のM&A案件を探す方法
  11. ラーメン屋のM&Aのまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ラーメン屋のM&A・事業承継

ラーメン屋のM&Aについて

はじめに、基本情報としてラーメン屋およびM&Aの定義を解説します。

ラーメン屋とは

ラーメン屋とは、ラーメンを専門に提供する飲食店やラーメンを提供メニューの中心としている中華料理屋などをさします。ラーメンは、現代日本の食生活に浸透している食品です。家庭の食卓で気軽に食べられますが、現在でもラーメン屋は根強い人気を持っています。

街中で店舗を見かける機会は非常に多く、ラーメン屋は需要の高い飲食店です。特に繁華街では激戦区となっているほか、ターミナル駅などの駅前や駅周辺にラーメン屋が多く集まるケースも珍しくありません。

需要の高さからラーメン屋の新規出店件数は非常に多く、競争が非常に激しい業界でもあります。これは、ラーメン屋業界にある「比較的少額の資金で開業できて新規参入しやすい」特徴が深く関係しているのです。

ラーメン屋の市場規模

総務省・経済産業省の「平成24年経済センサス‐活動調査」と「平成28年経済センサス‐活動調査」によると、ラーメン店の市場規模(売上高・事業収入)は以下のように推移しています。

  • 2012(平成24)年:5,129億2,300万円
  • 2016(平成28)年:6,009億1,700万円

飽和状態と思われがちなラーメン屋業界ですが、上記のように市場規模は4年間で約790億円、上昇しています。

ラーメン屋の倒産件数の推移

帝国データバンクの調査によると、ラーメン屋の倒産件数は以下のように推移しています。

  • 2019(平成31・令和元)年:36件
  • 2020(令和2)年:46件

2020年のラーメン屋の倒産件数は過去最多です。40件を超えたのも初めてでした。主たる原因は、新型コロナウィルス感染拡大問題に端を発する、緊急事態宣言下での営業自粛、また営業しても消費者が外食自粛で客が来なかったためと考えられます。

M&Aとは

M&Aは、Mergers(合併)and Acquisitions(買収)の略称であり、事業や会社そのものの売買取引と、起業間の組織再編行為の総称です。近年では、企業が採用する経営戦略の1つとして浸透しています。

売り手の主な目的は、事業承継・資金調達・コア事業への集中・自社の存続などです。対する買い手は、事業規模拡大・新規事業参入などを目的にM&Aを検討します。最近では、ラーメン屋を取引対象とするM&A事例も増加中です。

ラーメン屋のM&Aスキーム

ラーメン屋がM&Aをする場合、現実的に考えて用いられるM&Aスキーム(手法)は、株式譲渡事業譲渡のどちらかとなるでしょう。株式譲渡とは、売り手企業の株式を買い手が買収し、その経営権を取得します。

一方、事業譲渡は、売り手側の事業とそれに関連する資産、権利などを選別して売買するM&A取引です。つまり、株式譲渡は会社を丸ごと売買するM&Aで、事業譲渡は事業を個別に売買する(=売り手の会社組織はそのまま残る)M&Aということになります。

なお、ラーメン屋の場合、会社組織ではなく個人事業主で営業を行っていることが多いですが、個人事業主の場合は法人格を持たないため、採用できるM&Aスキームは事業譲渡のみです。

ラーメン屋における事業売却については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】ラーメン屋における事業売却とは?メリット・デメリットを解説

ラーメン屋業界の現状と動向

ここでは、ラーメン業界の現状・動向を以下の項目に分けて紹介します。

  1. 個人経営から大手チェーンまで幅広い業態が存在
  2. 同業他社・他店舗との競争激化
  3. 消費者が持つ価格意識の多様化

①個人経営から大手チェーンまで幅広い業態が存在

ラーメン屋は街中のいたる所で見かけますが、業態・規模は個人経営から大手企業のチェーン展開まで多種多様です。ラーメン屋業界には、1店舗のみを運営する個人経営者がいる一方で、複数店舗を展開する大手企業も存在するという特徴が見られます。

また、大手企業の実績のみが目立っているわけではなく、数店舗を運営する個人経営者であっても確かな実績を残しているケースは珍しくありません。数ある飲食店の中でも、特に業態・規模のバリエーションが多岐にわたっている点は、ラーメン屋業界の大きな特徴です。

②同業他社・他店舗との競争激化

ラーメン屋は比較的少ない資金で新規開業できるため、ラーメン屋業界には新規参入しやすいです。そのことから、現在では個人経営から大手チェーンまで多種多様な形態のラーメン屋が誕生しており、結果的に競争が非常に激しい業界となっています。

そのため、新しくオープンするラーメン屋が多く見られる一方で、短期間で閉店してしまうラーメン屋も多いのが実情です。こうした傾向は、いかなる業態の店舗でも見られ、業界全体で競争が非常に激しくなっています。

たとえ大手チェーンのラーメン屋であっても、立地条件や競合店の数によっては撤退せざるを得ないケースも少なくありません。競争の激しさはラーメン屋業界の大きな特徴であり、各ラーメン屋は業界で生き残るためにさまざまな戦略を練っているのです。

③消費者が持つ価格意識の多様化

従来のラーメン屋業界では、比較的安い価格でメニューを提供する店舗が多く見られました。しかし、消費者の価格意識が多様化したために、高価格帯のメニューを展開するラーメン屋も登場しています。

最近では、1杯1,000円を超えるラーメンを提供する店舗も珍しくありません。高級・こだわりのある食材などの使用が消費者に受け入れられており、1,000円以上するラーメンを提供しても十分にリピーターを確保できるのです。

なお、低価格商品を強みとするラーメン屋も依然として存在します。高級志向への転換が起こったわけではなく、依然として低価格で気軽に食べられるラーメンの需要も高いのです。

消費者の価格意識の多様化は、各ラーメン屋が方向性を考えるうえで非常に重要なポイントとなっています。

飲食業界のM&Aについては下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】飲食業界のM&Aの現状は?居抜きとの違いやメリットとデメリットを解説!

ラーメン屋業界のM&A案件一覧

ここでは、ラーメン屋業界のM&A案件一覧を紹介します。

【増収増益の飲食店(複数店舗)※財務良好】居酒屋・弁当惣菜店・ラーメン店

まずは、居酒屋・弁当惣菜店・ラーメン店のM&A案件です。

売上高 2.5億円〜5億円
譲渡希望額 1億円〜2.5億円
譲渡希望理由 戦略の見直し

【関西地方・食べログ評価3.7以上】複数店舗・複数ブランド運営のラーメン店運営

続いて、複数店舗・複数ブランド運営のラーメン店を運営する企業のM&A案件です。

売上高 2.5億円〜5億円
譲渡希望額 1,000万円〜5,000万円
譲渡希望理由 戦略の見直し

ラーメン屋業界のM&A成功と失敗事例

ラーメン屋のM&A・事業承継
ラーメン屋のM&A・事業承継

ここでは、ラーメン屋のM&A事例を紹介します。成功事例とともに、M&Aが中止となった失敗事例も取り上げました。

最新のM&A成功事例5選

まず、ラーメン屋業界におけるM&Aの成功事例として以下の5件を紹介します。

  • 鉄人化計画による直久の子会社化
  • ギフトによるラーメン天華・ケイアイケイフーズの子会社化
  • 創業新幹線によるグッドヌードルイノベーションの完全子会社化
  • 吉野家ホールディングスによるウィズリンクホールディングスの完全子会社化
  • 力の源ホールディングスによる台湾一風堂の連結子会社化

鉄人化計画による直久の子会社化

2020年3月、鉄人化計画(東京都目黒区)は、直久(東京都目黒区)の全株式を取得し子会社としたと発表しました。本件M&Aは、直久の親会社であるフククルフーズからの株式譲渡ですが、取得価額は公表されていません。

買い手である鉄人化計画は、首都圏で「カラオケの鉄人」などを運営する会社です。2019年より事業シナジーが見込める業態の店舗・企業とのコラボレーションおよびM&Aを積極的に進めることで、事業の規模・範囲などを拡大させています。

売り手の直久は、創業100年以上の歴史を持つラーメン屋「直久」を展開する会社です。現在は、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県に約20店舗を展開しています。鉄人化計画としては、歴史・知名度・店舗の展開地域・顧客層などの点で自社事業とのシナジー効果獲得が目的です。

株式会社直久の株式の取得(子会社化)及び 当該子会社による事業譲受に関するお知らせ

ギフトによるラーメン天華、ケイアイケイフーズの子会社化

2019年7月、ギフト(東京都町田市)は、ラーメン天華(栃木県那須郡)、ケイアイケイフーズ(栃木県那須塩原市)の全株式をそれぞれ取得して子会社化すると発表しました。取得価額は公表されていません。

買い手のギフトは、2019年4月末時点で国内427店舗のラーメン屋を展開する会社です。国内1,000店舗を目標に掲げ積極的に出店しており、ラーメン業態の拡張を図るとともに商品開発力の底上げにも取り組んでいます。

売り手のラーメン天華は北関東を中心にラーメン屋9店舗を展開する会社であり、ケイアイケイフーズは中華麺・餃子・チャーシューなどの製造や販売を手掛ける会社です。

ギフトとしては、北関東における事業基盤の強化とともに新たなラーメン業態の展開を模索することで、顧客のニーズへの対応力向上・企業価値の向上を目指しています。

有限会社ラーメン天華及び有限会社ケイアイケイフーズの株式の取得(子会社化) に関するお知らせ

創業新幹線によるグッドヌードルイノベーションの完全子会社化

2019年7月、創業新幹線(東京都豊島区)は、グッドヌードルイノベーション(東京都新宿区)の全株式を取得して完全子会社化したと発表しました。取得価額は公表されていません。買い手の創業新幹線は、2009(平成21)年の創業時に起業支援事業からスタートした会社です。

「起業支援事業」、「海外展開戦略支援事業」、「飲食店コンサルティング事業」、「外食事業」の4本柱で事業が構成されており、特に外食事業ではラーメン・中華を中心に、世界130店舗以上の展開を果たしています。

売り手のグッドヌードルイノベーションは、ラーメン屋「鯛塩そば灯花」を展開する会社です。創業新幹線としては、売り手の商品開発能力をもとに既存業態と商品の磨き上げを目的にM&Aをしています。

会社概要

吉野家ホールディングスによるウィズリンクホールディングスの完全子会社化

2019年3月、吉野家ホールディングス(東京都中央区)は、ウィズリンクホールディングス(広島県広島市)を完全子会社化すると発表しました。株式を追加取得して持株比率を70%に引き上げ、さらに30%を取得し完全子会社化しています。取得価額は公表されていません。

吉野家ホールディングスは、牛丼チェーン「吉野家」を展開する持株会社です。「はなまるうどん」を展開する「はなまる」や「ステーキのどん」、「フォルクス」、「どん亭」を展開する「アークミール」など、多くのグループ会社を抱えています。

創業120周年を迎えた牛丼チェーンの吉野家だけでなく、うどん・ステーキ・寿司など幅広い事業を展開している点は吉野家ホールディングスならではの強みです。

ウィズリンクホールディングスは、「ばり嗎(ばりうま)」、「とりの助」などのラーメン屋を展開しており、海外進出も積極的に着手しています。吉野家ホールディングスとしては、ラーメン事業の本格始動・国内外でのグループ展開の加速化などが狙いです。

子会社の異動を伴う株 式の追加取得( 完全子 会社化)に関するお知 らせ

力の源ホールディングスによる台湾一風堂の連結子会社化

2018(平成30)年8月、力の源ホールディングス(福岡県福岡市)は、台湾における「IPPUDO」事業のライセンス供与先である乾杯拉麵股份有限公司(以下、台湾一風堂という)を連結子会社化すると発表しました。

厳密には、子会社であるCHIKARANOMOTO GLOBAL HOLDINGS PTE. LTD.を通じて全株式を取得しています。取得価額は、約2億4,000万円です。力の源ホールディングスは、ラーメン屋「一風堂」の展開などを手がけています。

2012年の乾杯股份有限公司(以下、乾杯という)との合弁により「IPPUDO」事業を展開していましたが、2014(平成26)年には乾杯の子会社である台湾一風堂に対するライセンス契約へと変更していました。

一方の乾杯は、台湾・中国などで「乾杯」ブランドで焼肉業態を中心に飲食事業を展開するほか、近年は欧米進出の検討も進めている会社です。事業の選択と集中を実施する必要性を感じたことで、台湾の「IPPUDO」事業から撤退を決めました。

上記の旨を力の源ホールディングス側に打診したことで、最終的には力の源HDが台湾一風堂を子会社化して「IPPUDO」事業をグループの直営に変更する形となりました。力の源ホールディングスとしては、経営効率の改善を目指したM&Aです。

一風堂、アジアへ相次ぎ出店!タイ、フィリピンに続き、台湾にも新店

M&A実施が中止された失敗事例

2018年11月、ギフト(東京都町田市)は、トップアンドフレーバー(東京都世田谷区)の子会社化を社内決議し、基本合意書を締結したと発表しました。ギフトは、国内1,000店舗を目標に出店を進めている会社です。

目標達成に向けて、横浜家系ラーメンを中心に、九州釜焚きとんこつラーメン・がっつり系ラーメンの展開など、ラーメン業態の拡張・商品開発力の強化を図っています。

この取り組みの一環として、横浜家系ラーメン「せい家」を展開するトップアンドフレーバーをグループに迎えることで、首都圏での事業基盤強化を進めて横浜家系ラーメンの品質向上を目指したのです。

しかし、2019年1月、ギフトが基本合意の解消を発表したことで、トップアンドフレーバーの子会社化は中止されました。基本合意書の締結後、株式取得に向けてデューデリジェンスを行い交渉を重ねましたが、最終的な条件の合意に至らず基本合意が解消されたのです。

このように、M&Aでの基本合意書には法的拘束力がありません

店舗のM&A・売却事例については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】【2020年最新版】店舗のM&A・売却事例15選!専門家による解説付き

ラーメン屋業界でM&Aが実施される理由3選

ラーメン屋業界でM&Aが実施される主な理由は、以下のとおりです。

  1. 経営上の問題を解決するため
  2. 多様化するニーズ・価格意識に対応するため
  3. 新規参入を実現するため

①経営上の問題を解決するため

ラーメン屋業界では競争が激化しており、やむを得ず廃業・撤退してしまう店舗も少なくありません。もともと個人経営の店舗が多いこともあり、経営が安定しないラーメン屋の数が目立っています。

競争の激化を踏まえると、経営危機に直面する可能性が高いのがラーメン屋です。大手チェーンであっても短期間で撤退を余儀なくされるケースが報告されており、ラーメン屋の経営者が抱える課題は多いといえます。

こうした状況の中でM&Aを活用すれば、経営上の問題を解決できるケースもあるでしょう。豊富な資金力を持つ企業にラーメン屋を売却すれば、経営基盤を安定化させたうえで引き続き事業を継続させられる可能性があるのです。

また、長年にわたって事業を継続するラーメン屋では、経営者が高齢となり引退を検討する時期が訪れます。そのとき、後継者が見つからないために仕方なく廃業を選ぶケースは珍しくありません。

M&Aを活用すれば、後継者問題を解決したうえで事業を引き継げるため、経営者は安心して引退できます。

②多様化するニーズ・価格意識に対応するため

昨今では、ラーメンに対する消費者のニーズ・価格意識がますます多様化しています。新規開業数が増加して身近な存在となったことから、消費者はラーメン屋に多くのバリエーションを求めるようになっているのです。

競争激化の影響で各ラーメン屋が試行錯誤を重ねたことも相まって、ラーメン屋ではさまざまなメニューが登場していますが、こうした動向も消費者のニーズを多様化させた要因の1つといえます。

また、消費者の価格意識も多様化しているために、高価格帯のラーメンを展開してもリピーターを確保できるのです。このように多様化する消費者のニーズ・価格意識を見据えて、事業の幅を拡大するためにM&Aを活用するケースが増加しています。

具体例を挙げると、特定のラーメンに強みを持つラーメン屋を買収すれば、自社・自店舗メニューと組み合わせてバリエーションを増やせるのです。

③新規参入を実現するため

M&Aを活用して、異業種企業・個人がラーメン屋業界に新規参入を果たすケースも見られます。もともとラーメン屋業界は新規参入しやすいのですが、M&Aを活用すれば、ゼロの状態からラーメン事業を始めるよりも時間・手間を削減可能です。

最近では、ラーメン屋業界だけでなくさまざまな業界において、M&Aを用いて新規事業を開始する企業が多く見られます。ラーメン屋業界においても、新規参入のためにM&Aを活用するケースは今後も増加するでしょう。

【関連】ラーメン屋の事業承継とは?課題や注意点について解説

ラーメン屋業界のM&A相場と費用

ラーメン屋業界には個人経営の店舗から大手チェーンの店舗まで幅広く存在しており、M&A事例に登場するラーメン屋の業態・規模も多種多様です。各M&A事例によって業態・規模が異なるため、M&A相場・費用は大きく変動します。

1つの目安を挙げるならば、ラーメン屋1店舗が取引対象となるM&Aでは、100万円〜250万円程度が一般的な取引相場です。ただし、大手企業同士のM&Aとなると、上記よりも取引価額が高額になる傾向があります。

ラーメン屋のM&A取引価額を決定する要素は、売上高・店舗数・店舗設備などです。より詳細に取引価額を把握したい場合は、M&A仲介会社などの専門家にバリュエーション(企業価値評価)を依頼し、査定を受けるとよいでしょう。

もし、M&A仲介会社選びでお困りでしたら、M&A総合研究所にお任せください。M&A総合研究所には、知識・支援実績豊富なアドバイザーが多数在籍しており、案件ごとに専任となって丁寧にフルサポートいたします。

料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。相談料は無料となっておりますので、ラーメン屋のM&Aをご検討の際は、お気軽にご相談ください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

ラーメン屋業界のM&Aを進める方法

ラーメン屋のM&Aを進める場合、相談先候補には以下のような機関などがあります。

  • M&A仲介会社
  • 士業事務所
  • 公的機関
  • 金融機関
  • M&Aマッチングサイト

M&A仲介会社

M&A仲介会社は、M&Aの専門業者です。専門的な知識や経験が要求されるM&Aの各プロセスにおいて、安心して任せられます。各種資料や契約書の作成・チェック、取引相手との交渉、アドバイスなど、さまざまな場面で有用な存在です。

士業事務所

弁護士、税理士、公認会計士などの士業事務所でも、M&Aのサポートを行っているところがあります。しかし、実際のM&A仲介業務については、提携しているM&A仲介会社に任せるケースも多く、M&Aの専門業者ではない点には注意しましょう。

公的機関

ラーメン屋の起業を検討している場合や、後継者不在のラーメン屋などの場合、各都道府県に設置されている事業承継・引継ぎ支援センターへ相談するという方法もあります。他の公的機関としては、よろず支援拠点や商工会・商工会議所なども有効です。

ただし、公的機関の場合、M&Aでの起業希望者と後継者不在企業とのマッチングは行いますが、M&Aの仲介業務は行っていません。その場合、提携しているM&A仲介会社に依頼することになります。

金融機関

融資取引のある金融機関に対し、M&Aの相談をするのも有効です。金融機関独自のネットワークで、M&A仲介会社も把握していない案件情報を持っているかもしれません。また、最近はM&A仲介業務を行う金融機関もあります。

ただし、全ての金融機関がM&A仲介ができるわけではないので、最終的にはM&A仲介会社に依頼するケースが多いです。

M&Aマッチングサイト

近年、急増しているのがM&Aマッチングサイトです。無料会員登録などをすることによって、サイトに登録されている買収希望者・売却希望案件を閲覧し、希望する相手とM&A交渉ができるサービスが行われています。

基本的に当事者間で交渉を進めますが、希望がある場合には別途、手数料を支払うことでM&Aアドバイザーに業務依頼することも可能です。

飲食店のM&Aの金額や相場については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】飲食店のM&Aの金額や相場!売却・買収の流れ、事例、案件の探し方も解説

ラーメン屋をM&Aで買収するときのポイント

ラーメン屋をM&Aで買収すると、メニューの充実化・事業エリアの拡大、新規参入の実現といったメリットを享受可能です。

ただし、いずれのメリットの獲得を狙う場合であっても、自身の目的をはっきりさせたうえで、その達成が期待できるラーメン屋を買収先として見つける必要があります。

具体的には、売り手候補となるラーメン屋の業態・規模・展開メニュー・強みなどを総合的に判断したうえで、目的に沿ったシナジー効果の獲得が見込めるのか検討するとよいでしょう。

もともとラーメン屋の売却案件数は多く、買収対象の絞り込みは難しいですが、数が多いからこそ買収対象を慎重に選ぶ必要があります。専門家のアドバイスを受けながら、さまざまな観点を踏まえて候補を絞っていくことが望ましいです。

【関連】飲食店の売却・譲渡とは?居抜きでの売り方、注意点、金額の決め方も解説

ラーメン屋をM&Aで売却するときのポイント

ラーメン屋をM&Aで売却すれば、財務基盤の安定化・後継者問題の解決といったメリットを享受可能です。ただし、ラーメン屋の売却を成功させるには、買い手に対して自社・自店舗の強みや魅力を十分にアピールする必要があります。

自社・自店舗にある強みや魅力を整理しつつ、買い手が理解しやすいよう明確に示す準備をしておくことが大切です。ラーメン屋業界は売却案件が多く、強み・魅力の示し方次第で売却成否は大きく変動します。

業界の動向・ニーズ・価格意識などを踏まえたうえで、強みや魅力を整理してわかりやすく伝える工夫が必要不可欠です。もちろん売却では買い手に経営を任せることになるため、買い手となる企業の情報収集も大切なプロセスとなります。

安心して経営を任せられる相手なのか、買い手の事業内容・事業方針・業績などを踏まえて、総合的に判断するとよいでしょう。

【関連】居酒屋の事業承継とは?事業承継課題や事例を解説

ラーメン屋のM&A案件を探す方法

M&Aマッチングサイトを利用して自身で探す以外に、M&A仲介会社に依頼してマッチングをサポートしてもらう方法があります。

M&A仲介会社に依頼すると、専任のアドバイザーがついて、自身のニーズを踏まえたうえで最適なM&A案件を探してもらえます。

M&A総合研究所では、M&Aや事業承継・事業継承に関する実績豊富なアドバイザーによるフルサポートを行っています。また、料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。

無料相談は随時お受けしておりますので、ラーメン屋のM&Aや事業承継をご検討の方は、どうぞお気軽にご連絡ください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

ラーメン屋のM&Aのまとめ

ラーメン屋業界では競争が非常に激しく、それぞれの店舗が多様な事業戦略を立てて事業を行っています。多様化するニーズ・消費者の価格意識などを踏まえると、自社・自店舗メニューには多様なバリエーションが求められるのです。

こうした動向の中で、事業の幅を広げるためのM&A実施が増加しています。新規開業しやすい業界であるため、新規参入を目的としたM&Aが実施されるケースも増加する見込みです。

ラーメン屋業界でM&Aを検討する際には、M&A・業界それぞれの動向を踏まえたうえで、さまざまな観点から分析することをおすすめします。本記事の概要は以下のとおりです。

・ラーメン屋とは
→ラーメンを専門に提供する飲食店、ラーメンを提供メニューの中心としている中華料理屋

・ラーメン業界の現状・動向
→個人経営から大手チェーンまで幅広い業態が存在、同業他社や他店舗との競争激化、消費者が持つ価格意識の多様化

・ラーメン業界でM&Aが実施される理由
→経営上の問題解決、多様化するニーズや価格意識への対応、新規参入

・ラーメン屋業界のM&A相場
→ラーメン屋1店舗が取引対象となるM&Aでは100万円〜250万円程度が一般的な相場

・ラーメン屋をM&Aで買収するポイント
→業態や規模や展開メニューや強みなどを総合的に判断する、目的に沿ったシナジー効果の獲得が見込めるのか検討する

・ラーメン屋をM&Aで買収するときのポイント
→自社や自店舗にある強みや魅力を整理しつつ買い手が理解しやすいよう明確に示す準備をしておく

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

鉱業業界ではM&Aが活発化しています。資源需要増大や規制緩和が背景にあり、大手鉱業企業は新興市場や環境配慮型鉱業への投資を進めているのが鉱業業界の現状です。鉱業のリスク管理はM&...

木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

この記事では、木材業界のM&A動向について説明します。木材業界では、専門技術の獲得、コスト効率の向上のためにM&Aが活用されています。木材業界におけるM&A・売却・買収事...

漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

魚介類などの海洋資源は私達の生活に欠かせないものですが、漁業業界は厳しい市場環境が続いています。そのような中で、事業継続のためのM&Aを模索する動きも出てきています。この記事では、漁業業...

農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

農業業界では担い手の高齢化と後継者不足による廃業危機に加えて、新型コロナをきっかけとした出荷額の低迷で経営状態が不安定化し、M&Aを検討せざるを得ないところが増えています。この記事では、...

海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

この記事では、海運業界の動向を説明したうえで、海運業界でM&Aを行うメリットを解説していきます。近年のM&A・売却・買収事例も紹介して、M&A動向についても紹介していきま...

老人ホームの事業承継の流れや成功のポイントは?メリットや相談先も解説!

老人ホームの事業承継の流れや成功のポイントは?メリットや相談先も解説!

近年は老人ホームをはじめとした介護福祉業界においても、後継者不在による廃業・倒産を防ぐため事例の事業承継が盛んに行われているのが現状です。本記事では老人ホームの事業承継の流れや成功のポイントを紹...

食品業界における事業承継の動向や事例を徹底解説!手続き方法や注意点は?

食品業界における事業承継の動向や事例を徹底解説!手続き方法や注意点は?

近年は後継者不足や原材料価格の高騰、老朽化などの問題を解消して事業を継続するために、積極的に事業承継を手掛ける動向の企業が増加しています。 本記事では食品業界における事業承継の動向や事例を...

サービス付き高齢者向け住宅のM&Aの動向は?事例から相場・注意点まで解説!

サービス付き高齢者向け住宅のM&Aの動向は?事例から相場・注意点まで解説!

近年急速的に進行している要介護者の増加の動向に伴い、サービス付き高齢者向け住宅のM&Aが盛んに行われ、企業の統合が増加しています。本記事ではサービス付き高齢者向け住宅のM&Aの動...

クリニックの売却価格はどれくらい?相場や計算方法・税金まで詳しく解説!

クリニックの売却価格はどれくらい?相場や計算方法・税金まで詳しく解説!

クリニックの売却を検討している医療機関が多いですが、医療業界の取引はやや特殊でいくつか注意する点があります。今回はクリニックの事業売却を検討している医療機関に向けて、取引の相場や取引価格の計算方...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ラーメン屋のM&A・事業承継
ご相談はこちら
(秘密厳守)