M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
2023年5月10日更新都道府県別M&A
三重県の事業承継とは?3つの方法や流れについても詳しく紹介!
本記事では、三重県の事業承継について解説します。中小企業の全国的な課題である後継者難による事業承継について、三重県では他の自治体に負けじと熱心に支援を行っています。三重県で事業承継を検討している方は必見の内容になっています。
三重県の事業承継とは
国内の各産業にとって少子化による人口減少は、これ以上の市場規模成長が見込めないばかりか、縮小が予測される厳しい状況を作り出しています。さらに、その少子化は、中小企業に対して別の問題をも引き起こす元凶です。
その問題とは、中小企業における後継者不足問題です。高齢となった経営者が引退しようとするとき、過去においては身内などの親族に事業は承継されていました。しかし現代では、少子化によって、後継者候補となる身内の存在が減少してしまったわけです。
そして、後継者がいない中小企業の経営者は、やむを得ず引退とともに会社を廃業する事態が多発するようになりました。中小企業庁発表資料によると、2016(平成28)年時点で中小企業数の比率は全体の99.7%、従業員数の比率は中小企業が全体の70.1%です。
つまり、このまま中小企業の廃業が増加していってしまうと、多くの人の雇用が失われ、経済が悪化してしまうことは避けられなくなってしまいます。そこで、昨今は全国において、官民一体となって中小企業の廃業に歯止めをかけるべく、事業承継を支援する取り組みが行われています。
本記事では、その中から、三重県における事業承継支援の実情について詳細を明らかにします。
中小企業の事業承継については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
※関連記事
中小企業の事業承継とは?事業承継税制や課題、事業承継の方法を解説
事業承継とは?方法や事業承継税制・補助金、M&Aでの活用について解説
三重県における事業承継の方法と流れ
2017(平成29)年、三重県が県内の中小企業に実施したアンケート結果によると、「後継者が決まっている」または「後継者候補はいる」と答えた企業の合計は69%でした。つまり、31%の企業では後継者が決まっていないということです。
この全国で共通する後継者難という事態に対峙するため、国としても支援策を打ち出す一方、その動きや指示を受けて三重県としても、中小企業が廃業せずに事業承継を実現させるための支援を積極的に取り組んでいます。
高齢者となった中小企業の経営者は、身内で後継者がいなければ社内での事業承継を検討します。しかし、それでも後継者が見つからないということになると、事業承継を断念し廃業を選んでしまうのです。
国も三重県も、そこにM&Aでの事業承継という第三の選択肢があることをアピール・啓蒙し、中小企業が存続していけるためのサポートを行っています。そのサポートは公的機関だけでなく、金融機関や商工会議所、各士業事務所、民間M&A仲介会社などを連携させる規模のものです。
それは、「事業承継ネットワーク」と呼ばれる体制で、三重県だけでなく、全国の各都道府県ごとに設置され、自治体主導で運営されています。中小企業経営者は事業承継ネットワーク窓口で相談することによって、必要と考えられる各種サポートを適切な組織にあっせんしてもらえる仕組みです。
三重県の公的事業承継支援
三重県では、中小企業の事業承継支援に取り組む以前から、公益財団法人三重県産業支援センターを設立し、県内の全ての事業者および起業・創業を行おうとする人たち向けに、包括的な経営支援を行ってきていました。
その流れの中で、まず、三重県事業引継ぎ支援センターが設置され、そして、三重県事業承継ネットワークの体制が敷かれていきます。三重県事業承継ネットワークでは、他の都道府県とは違った取り組みも実践されています。
三重県事業引継ぎ支援センター
2014(平成26)年6月2日、三重県の中小企業の事業承継問題解決に向けた相談窓口として、三重県事業引継ぎ支援センターが設置されました。事業引継ぎ支援センターは中小企業庁の指導の下、全都道府県に設置されていますが、一度に全ての自治体に開設されたわけではありません。
事業引継ぎ支援センター設置に向けた諸準備が整った自治体から、順々に開設されたのです。三重県は全国で14番目の早さで事業引継ぎ支援センター設置に至っており、事業承継問題への意識の高さと、三重県産業支援センターによる活動の下地があったことがうかがえます。
三重県事業承継ネットワーク
2017(平成29)年8月、三重県産業支援センターが事務局となって、三重県内の中小企業の事業承継を支援・推進するために、三重県内の公的機関と商工団体、金融機関、各士業事務所が連携して対応する三重県事業承継ネットワークが組成されました。
三重県事業承継ネットワークを構成する各組織・団体は、以下のとおりです。
【公的機関】
- 三重県
- 三重県事業引継ぎ支援センター
- 三重県よろず支援拠点
- 三重県中小企業再生支援協議会
- 市長会
- 町村会
- 中部経済産業局
- 東海財務局津財務事務所
- 独立行政法人中小企業基盤整備機構中部本部
【商工団体】
- 三重県商工会議所連合会
- 三重県商工会連合会
- 三重県中小企業団体中央会
【金融機関】
- 桑名三重信用金庫
- 北伊勢上野信用金庫
- 津信用金庫
- 紀北信用金庫
- 百五銀行
- 三重銀行
- 第三銀行
- 中京銀行
- 日本政策金融公庫
- 商工組合中央金庫
- 三重県信用農業協同組合連合会
- 名古屋中小企業投資育成
- 三重県信用保証協会
【士業団体】
- 一般社団法人三重県中小企業診断協会
- 日本公認会計士協会東海会
- 東海税理士会三重県支部連合会
- 三重弁護士会
三重県の事業承継ネットワークの特徴として、多くの自治体では中核組織を担うのは事業引継ぎ支援センターであるところが、より歴史と実績がある三重県産業支援センターである点です。
また、市長会、町村会が事業承継ネットワークのメンバーに加わっているのも珍しく、三重県をあげて事業承継問題解決に向けて取り組もうという姿勢が、よく表れています。
ビズリーチとの事業承継包括協定
2018(平成30)年6月20日、三重県および三重県事業承継ネットワークは、東京のインターネット・サービス事業ビズリーチと、M&Aによる事業承継において連携・協力する包括協定を結びました。
具体的には、ビズリーチがインターネット上で運営している、事業承継に特化したM&Aプラットフォーム「ビズリーチ・サクシード」を活用し、1件でも多くのM&Aによる事業承継の実現を目指すものです。
三重県事業承継ネットワーク側としては、加入する全ての金融機関が別途ビズリーチと業務提携を結び、ビズリーチ・サクシードの周知と利用促進を図ります。ビスリーチ側は、導入支援やビズリーチ・サクシードの有効活用アドバイスなどのサポートをする協定です。
事業承継支援資金
三重県では、中小企業融資制度の一環として事業承継支援資金サポートを実施しています。これは、M&Aなどでの事業承継を検討する際、事業譲受側の自己資金不足で事業承継を断念するようなケースに対して、三重県が後ろ盾になって金融機関からの融資を実現させるものです。
ただし、申し込みには以下のように、いくつかの条件があります。
【申し込み可能事業者】
- 三重県内に事業所がある
- 引き続き1年以上同一事業を営んでいる
- 事業税等県税を完納している
【手続き要件(以下のどちらかに該当すること)】
- 中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律第12条第1項の認定
- 三重県事業承継ネットワークの構成機関による支援を受け事業承継計画を策定
最終的な決定は金融機関および信用保証協会次第となりますが、基本的には三重県事業承継ネットワークに相談することによって、諸手続きをサポートしてもらえます。融資が実施される場合には、三重県より利子や保証料の補助も行われることになっています。
事業承継対策については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
三重県の事業承継におすすめのM&A仲介会社
M&A総合研究所は、中小・中堅規模のM&A案件を主に取り扱っており、全国の案件に対応しています。また、スモールM&Aや小規模案件にも対応しております。
知識・支援実績豊富なアドバイザーが、ご相談からクロージングまで丁寧にサポートいたします。
M&A総合研究所の料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります。)
無料相談を随時お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はお電話・Webよりどうぞお気軽にお問い合わせください。
三重県の事業承継についてのまとめ
三重県は知事が率先して事業承継問題の解決促進に積極的です。民間M&Aプラットフォーム活用など、アイディアも斬新と言えるでしょう。廃業・事業承継問題の核心の1つは、高齢となった経営者が、前向きにM&Aでの事業承継を行う気持ちになれるかどうかであるとも言われています。
報道を賑わすような各種アピールも、そのための施策という一面もあるのでしょう。事業承継の支援体制という点では三重県は充実しており、安心して事業承継に取り組めるでしょう。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
九州のM&Aの動向や産業の特徴は?成功事例や注意点も徹底解説!
九州は、福岡県や長崎県を中心に多くの産業が盛んになっていますが、近年では人口減少が深刻化しており多くの中小企業が後継者不在や廃業リスクを抱えている状況です。 今回はそんな九州の産業の特徴やM&...
兵庫県のM&Aの動向や事例を徹底解説!成功させるためのポイントは?
兵庫県は、商業施設や観光地の多い神戸市を中心にさまざまな産業が盛んな地域で、多くの企業が盛んに活動しています。 しかし、近年は少子高齢化や人口減少による後継者不足が問題になっています。 今回...
埼玉のM&Aの動向を徹底解説!産業構造や事例・成功するためのポイントは?
埼玉県は、製造業が盛んで工場が多い地域ですが、人口減少によって倒産してしまう企業が増加傾向にあります。 そのため、M&Aを行う企業が多くなっています。 ここでは、埼玉のM&A...
茨城県のM&Aの傾向や産業構造を徹底解説!事例やメリット・デメリットは?
茨城県は、農業や製造業を中心に産業が活発になっていますが、最近では人口減少による後継者不在問題を抱えている企業も多いです。 そのため、茨城県ではM&Aを行う企業やM&Aを進める...
東北地方のM&A事情や動向は?メリットやデメリットから成功させるポイントも解説!
本記事では東北地方のM&A事情や動向、産業構造から成功事例・注意点まで徹底解説します。東北地方では後継者不足が大きな問題となっており、M&A支援に取り組む地方自治体が多くあります...
広島のM&A事情や動向を徹底リサーチ!成功事例やメリット・デメリットは?
広島県では後継者不足問題が顕著に現れています。後継者不足問題を解決するM&Aも盛んに行われているわけでもありません。そこで本記事ではそんな広島県のM&A事業や動向を徹底リサーチし...
新潟のM&Aの動向を調査!産業の特徴や事例・メリット・注意点は?
後継者問題を抱える新潟エリアでは、多くの企業がM&Aで課題解決を目指す動きが活発です。当記事では、過去に行われた売却・買収事例を交えながら新潟のM&A事情を解説します。産業の特徴...
千葉のM&Aの動向は?産業の特徴から成功事例・注意点まで分かりやすく解説!
千葉県は、東京都の隣に位置しており東京都にある企業との取引が多いです。 さらに、千葉県はM&Aを行う企業が多くなってきているため、これから千葉県でM&Aを検討している企業はM&...
東京のM&Aの動向を徹底チェック!成功事例やメリット・デメリットは?
東京都は、多くの企業が集中しておりM&Aも盛んに行われている都市です。 最近では、後継者不足や事業拡大を目的にM&Aを行う企業も増加しているため、東京都でM&Aを行う場...