2025年3月16日公開業種別M&A

オフィス用品業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

オフィス用品はコンスタントな売上が期待できる分野ですが、ペーパーレス化などの時代の流れの中で売上が減少傾向にあり、M&Aを模索する動きが加速しています。この記事では、オフィス用品業界でのM&Aのメリットと売却と買収の事例などをみていきましょう。

目次
  1. オフィス用品業界の動向
  2. オフィス用品メーカーをM&Aで売却するメリット
  3. オフィス用品業界のM&A・売却・買収事例5選
  4. オフィス用品メーカーのM&Aの流れ
  5. オフィス用品メーカーでM&Aを行う際の注意点
  6. オフィス用品メーカーのM&A・事業譲渡まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

オフィス用品業界の動向

オフィス向けの文房具、事務用品、OA機器サプライン品などを扱うオフィス用品業界は、商品の幅がとても広く筆記用具やファイル、オフィス家具などのそれぞれの分野に専門メーカーが多くあります。

オフィス用品業界では、業務のペーパーレス化などデジタル化が進む中で、日経コンパスによると2017年頃から売上が減少傾向にあります。また、2021年度はコロナ禍における行動制限などの影響で前年比2.0%売上高が減少しました。

一方で、文具・事務用品分野では万年筆や水性マーカー、ボールペンなどの売上が好調で、特に多彩なカラーインクなどを選べる商品の需要が拡大傾向にあります。

参考:日経Compass「文具・事務用品・OAサプライの業界概要

【関連】OA機器・卸業界のM&A動向、相場!メリットや注意点も紹介!

オフィス用品メーカーをM&Aで売却するメリット

オフィス用品業界では、少子化による日本国内の人口減少によるユーザー数の減少や、オフィスのデジタル化によるペーパーレス化が進む中で、今後も筆記用具やファイルなどの需要は減少していくことが予想されます。

そのような中で、会社や事業を立て直すためにM&Aでの会社の売却を模索するオフィス用品関連会社も増えていますが、M&Aでの売却にはどのようなメリットがあるのでしょうか。3つのメリットについて詳しくみていきましょう。

事業の継続

会社を存続させることが難しければ、廃業するしかありません。しかし、廃業すると、メーカーであればその会社が造ってきた製品がこの世の中から消えてしまうことになります。卸業者や販売店であれば、その地域でオフィス用品を扱うところが減ってしまうことになり、地域の人たちに大きな迷惑をかけてしまうでしょう。

M&Aで売却することで、事業は継続させることができ、造ってきた製品や取引先との関係も守り続けることが可能です。また、廃業には機器の廃棄や従業員の退職金などのコストがかかります。また負債が残った場合には、廃業後も経営者が返済しなければなりません。M&Aで会社を売却すれば、廃業コストがかからず負債も買収側に引き継がれます。

経営者は個人保証から解放される上に、売却した利益も手に入れることが可能です。

従業員の雇用の維持

M&Aで売却せずに会社を廃業することになると、従業員は全員解雇することになります。次の就職先がすぐに見つかる人は問題ありませんが、高齢の従業員などは路頭に迷ってしまう可能性もあるでしょう。

M&Aで会社を売却するときには、一般的に従業員の雇用もそのまま継続されます。その理由は、即戦力として今までの従業員を買収側も必要としているためです。経営者自らが事業を継続することが難しくても、M&Aで会社を売却できれば従業員の雇用も守ることができるのです。

技術やノウハウの継承

オフィス用品関連会社の中でも、特にメーカーの場合には、長い年月をかけて発展させてきたものづくりの技術やノウハウなどを持っています。また、その会社独自の技術で開発してきた独自の文房具やオフィス用品もあるかもしれません。

もしも廃業してしまうと、その会社が積み上げてきた技術の集積がすべて失われてしまうことになります。職人が同業他社に転職できたとしても、身につけてきた技術を活かせるとは限りません。

M&Aにより会社を売却できれば、その会社の技術やノウハウもそのまま譲渡先に引き継ぐことができます。技術を次世代に残してより発展させることが可能になるでしょう

【関連】中小企業の後継者不足問題は深刻化している?解決策を紹介

オフィス用品業界のM&A・売却・買収事例5選

オフィス用品業界では実際にどのようなM&Aの事例がみられるのでしょうか。ここからは、オフィス用品業界で実際に行われたM&Aによる会社の売却や事業譲渡の事例を紹介します。

コクヨがぺんてるの株式を譲渡した事例

2022年9月に、コクヨ株式会社が保有しているぺんてる株式会社の全株式を、プラス株式会社に譲渡するM&Aの実施が発表されました。このM&Aにより、ぺんてるの発行済株式のうち、コクヨ社の保有割合は0%に、プラス社と同社子会社のジャパンステーショナリーコンソーシアム合同会社の保有割合合計は76.3%になります。

なお、このM&Aの実施後も、ぺんてるとコクヨは業務提携を行い、付加価値の高い日本文具を広めるための海外での事業拡大に努めます。ぺんてるの自律性は尊重されつつ、プラス社とは出資関係に基づく広範な業務提携を行い相互の人材交流を進めて、製品開発や製造、販売において協力関係を構築するとのことです。

参考:ぺんてる株式会社「当社株主変更に関するお知らせ

J.フロントリテイリングがフォーレストを子会社化した事例

平成25(2013)年11月にJ.フロント リテイリング株式会社から、フォーレスト株式会社の株式70.52%をコクヨ株式会社などから取得して、連結子会社化するM&Aの実施が発表されました。

J.フロント リテイリングは大丸松坂屋百貨店やパルコなどを傘下に持つ持株会社で、オムニチャネル・リテイリングの構築を目指しています。フォーレストは関東エリアを中心に文具、家具、日用品などの通販事業を添加敷いている会社です。

このM&Aにより、J.フロント リテイリングでは高効率かつ機動的なフルフィルメントを構築し、オムニチャネル・リテイリング構築を加速化させるとしています。

参考:J.フロント リテイリング株式会社「フォーレスト株式会社の株式取得(連結子会社化)に関するお知らせ

ケイティケイが青雲クラウンを子会社化した事例

平成24(2012)年8月に、ケイティケイ株式会社から株式会社青雲クラウンを子会社化するための株式交換契約を締結したことが発表されました。両社の株式は1対1の割合で交換されます。

ケイティケイの100%完全子会社である株式会社アイオーテクノでは、独自開発したリサイクルトナーやリサイクルリボンなどの環境対応商品を法人顧客に対して販売しています。青雲クラウンは文具事務用品や事務機器の卸を主な業務としていて、長年の信頼関係に基づいた販路が確立しています。

このM&A以前から、両社は物流面や調達などで協業してきましたが、M&Aの実施により、よりスピーディに施策を実現できる体制にしていくとのことです。

参考:ケイティケイ株式会社「株式会社青雲クラウンとの株式交換契約締結に関するお知らせ

ハイパーがアスクル代理店事業を取得した事例

平成23(2011)年4月に株式会社ハイパーが、ガレリア・レイノ株式会社からアスクル代理店事業などを事業譲渡されるM&Aの実施を発表しました。

ハイパーはコンピュータ販売事業で開拓した顧客向けにアスクル代理店事業も行っています。ガレリア・レイノは広島県と大阪府を中心にアスクル代理店事業を展開しています。このM&Aにより、ハイパーとしては関西地域における営業基盤を強化できるとしています。

参考:株式会社ハイパー「事業譲渡に関する契約締結のお知らせ

コクヨがCamlin Limitedを子会社化した事例

平成23(2011)年10月に、コクヨ株式会社の連結子会社であるコクヨS&T株式会社が、インドのカムリン社の全発行済株式の50.3%を取得して連結子会社化するM&Aの実施を発表しました。カムリン社は80年かけて築き上げてきたインド全土約30万店との取引チャネルを持つ会社です。

このM&Aにより、コクヨ社の文房具などの商品販売だけでなく、欧米や中国などの文房具メーカーでインドに販路を持たない会社にとっての流通ハブとしての機能も果たしていくとしています。

参考:コクヨ株式会社「カムリン社株式取得完了及びカムリン社新経営体制に関するお知らせ

【関連】機械器具小売業界のM&A・売却・買収!売却相場、相談先、事例、案件例も紹介

オフィス用品メーカーのM&Aの流れ

オフィス用品会社をM&Aする流れについてみていきましょう。

仲介業者の選定と契約

M&Aを行うためには、適切な買収先を見つけて、高度な専門知識が必要な手続きを踏まなければいけません。M&Aを専門とする仲介業者に依頼して、売却先探しや手続きのサポートをお願いしたほうがいいでしょう。日本にはM&Aを専門的に扱う仲介業者がいるので、M&Aを決断したらまずは仲介業者探しから始めてください。

M&Aのご相談はお気軽にM&A総合研究所までお問い合わせください

オフィス用品業界で事業譲渡を適切に行うには、各業界に精通した専門家によるサポートを受けるのがおすすめです。

M&A総合研究所では、M&Aの支援経験豊富なM&Aアドバイザーが専任につき、事業譲渡を丁寧にフルサポートいたします。

また、料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ)

無料相談も随時受け付けておりますので、こちらの業界で事業譲渡をご検討の際はM&A総合研究所までお気軽にご相談ください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

守秘義務契約の締結

仲介業者とアドバイザリー契約を結んだら、最適な相手を見つけてもらうために、様々な会社の機密情報を開示する必要があります。また、M&Aを成功させるためには、最終決定するまで情報が漏洩しないように秘密厳守が大切です。仲介業者からの情報漏洩がないようにするために秘密保持契約を必ず結びましょう。

企業価値の算定や提案資料の作成

仲介業者では、M&Aの専門的な知見を活かしながら、適切な売却価格を算定するための企業価値評価を行います。一般的には時価純資産にのれん代を加味した評価方法などで算定します。

さらに、会社の沿革や決算書、商品、顧客、人事、設備、財務などの会社の情報を元に、買収側へ提案するための資料を作成します。このときに、売却側は譲渡価格、会社の今後の経営方針、従業員の待遇などの希望も伝えます。

売却先の選定

諸々の準備ができたら、仲介業者のほうで売却先候補の選定を行います。選定方法は、M&A情報サイトに掲載したり、オフィス用品会社の買収を希望する顧客に声をかけたりします。候補をいくつか挙げたら、その中から経営者が自ら交渉相手を決定します。

基本合意書の締結

M&Aの売却先候補を決めたら、トップ面談や交渉を行います。M&Aを進めることに合意したら基本合意書を締結し、目安となる価格、スケジュール、従業員の待遇、買収後の経営方針などが記載されます。基本的に独占交渉権以外の項目には法的拘束力は生じません。

最終契約締結

基本合意書締結後に、買収側が売却側のリスクを調査するデューデリジェンスが実施されて、その後に最終交渉が行われます。デューデリジェンスの結果に基づいて、最終的な価格や条件が決められていきます。最終交渉が妥結したら、法的拘束力が生じる最終契約書の締結です。

クロージング

最終契約書の締結から1ヶ月から1年ほどの期間をおいて、クロージング(引き渡し)となります。代金の支払いと、株券や会社の印鑑や通帳の引き渡し、登記の変更などが必要であれば手続きを行います。

【関連】製造業(メーカー)のM&Aの動向は?事例や積極買収企業一覧から相場も紹介!

オフィス用品メーカーでM&Aを行う際の注意点

オフィス用品会社でM&Aを行う際の注意点です。

売却先が見つからない可能性がある

M&Aによる売却を希望しても、希望する金額や従業員の待遇などの条件で買収に応じてくれる相手が見つからない可能性があります。特に、M&Aの仲介業者に相談してから短期間での売却を希望する場合には、なかなか希望に合う相手を見つけるのが難しいでしょう。

M&Aでの売却を希望する場合には、数年かかる可能性も覚悟した上で、早めに行動し始めることをおすすめします。

手数料等の費用がかかる

M&Aの仲介業者に依頼すると手数料などの費用がかかります。手数料はM&A案件によって異なりますが、成功報酬として総資産や株式価格に対する割合などで計算されることが多いようです。しかし、自分で売却先を探したり、手続きを取ったりするのは難しいので、費用がかかってもM&A専門の仲介業者を利用しましょう。

取引先との関係性が悪化する可能性がある

M&Aで会社を売却すると、取引先との関係が悪化する可能性があります。特に、前の経営陣との関係性の中で、取引条件を優遇されていた場合には、経営陣の変更を理由に優遇を取り消されたり、最悪の場合には取引が解消されてしまうこともあるようです。

M&Aを公表できる段階になったら、取引先への説明に尽くして、以前と同じ条件での取引を続けてもらえるように交渉しましょう。

【関連】家具業界のM&A・事業譲渡・買収の動向は?流れや注意点から事例まで解説!

オフィス用品メーカーのM&A・事業譲渡まとめ

業界全体としてオフィスのIT化により厳しい状況が今後も続く中で、オフィス用品会社はM&Aでの業界再編も重要な課題かもしれません。今後の会社の行く末に不安を感じて、M&Aでの売却を考えているのなら、ぜひM&A専門の仲介業者に無料相談してみましょう。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

オフィス用品業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

オフィス用品業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

オフィス用品はコンスタントな売上が期待できる分野ですが、ペーパーレス化などの時代の流れの中で売上が減少傾向にあり、M&Aを模索する動きが加速しています。この記事では、オフィス用品業界での...

WEBサイトのM&A動向!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

WEBサイトのM&A動向!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

WEBサイトを売買するM&Aの動きはここ数年拡大傾向にあり、多くの規模や種類のWEBサイトがM&A市場に投入されています。この記事では、WEBサイトをM&Aするメリットや...

自動車解体処理会社のM&A動向と成功のポイントを解説!【2025年最新】

自動車解体処理会社のM&A動向と成功のポイントを解説!【2025年最新】

自動車解体処理業界におけるM&Aは、後継者問題の解消、規模拡大や技術獲得を可能にします。しかし、自動車解体処理業界でM&Aを成功させるためには、明確な目的設定、適正な企業価値評価...

合同会社のM&Aを徹底リサーチ!難しいといわれる理由や手法・注意点は?

合同会社のM&Aを徹底リサーチ!難しいといわれる理由や手法・注意点は?

近年は合同会社の数が増加していますがM&Aの件数は停滞気味で、この背景には合同会社のM&Aは一般的なM&A手続きも困難な点が挙げられます。そこで本記事では合同会社のM&a...

社会福祉法人のM&Aの手続き手順や手法は?成功事例・メリットも解説!

社会福祉法人のM&Aの手続き手順や手法は?成功事例・メリットも解説!

近年急速的に進行している高齢化に伴い、社会福祉法人のニーズも高まっているのが現状です。 その動向に伴って社会福祉法人の業界における競争も高まり、活発なM&Aが展開されています。 本記...

D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

D2Cは、メーカーやブランドが一般消費者に直接販売するビジネスモデルで、最大のメリットはコストの削減です。今回は、D2C業界の動向やM&Aのメリット・注意点、M&Aの実際の事例、...

SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

本記事ではSler業界の動向とSler業界でM&Aを行うメリットを解説します。Sler業界は人手不足と新技術への対応に迫られ業界の再編が激しい業界です。実際に行われたM&A・売却...

鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

鉱業業界ではM&Aが活発化しています。資源需要増大や規制緩和が背景にあり、大手鉱業企業は新興市場や環境配慮型鉱業への投資を進めているのが鉱業業界の現状です。鉱業のリスク管理はM&...

木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

この記事では、木材業界のM&A動向について説明します。木材業界では、専門技術の獲得、コスト効率の向上のためにM&Aが活用されています。木材業界におけるM&A・売却・買収事...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)