2024年10月23日更新業種別M&A

化学製品製造・化学メーカーのM&Aの現状は?動向や事例22選も紹介!

今回は、化学製品製造・化学メーカーに注目し、M&Aや事業承継の基礎知識や、化学製品製造・化学メーカーのM&A・事業承継の事例を紹介します。M&Aは業種・業界ごとに異なる傾向があり、実施する際は正確に把握しておく必要があります。M&Aを検討中の方は必見です。

目次
  1. 化学製品製造・化学メーカーのM&Aの現状
  2. 化学製品製造・化学メーカーのM&A最新動向
  3. 化学製品製造・化学メーカーのM&A・事業承継事例22選
  4. 化学製品製造・化学メーカーのM&A実施理由5選
  5. 化学製品製造・化学メーカーのM&Aを成功させるコツ5選
  6. 化学製品製造・化学メーカーのM&Aまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

化学メーカーのM&A・事業承継

化学製品製造・化学メーカーのM&Aの現状

化学製品製造・化学メーカーとは、化学反応によって原料を加工し、製品や財を製造する事業のことをさします。化学製品製造・化学メーカーが製造する製品・財にはさまざまな種類があり、誘導体・半導体・プラスチック製品から硫酸・硫黄などまで幅広いです。

日本の化学製品製造・化学メーカーの歴史は、19世紀後半の化学肥料の製造から始まり、その後の日本経済に大きく貢献してきました。現在の市場規模は30兆円を超えており、海外のニーズを取り入れることで好調に推移している企業も多いです。

しかし、化学製品製造・化学メーカーは石油価格の影響を受けやすい傾向があり、世界的に石油価格が高騰する事態になると成長が低下することもあります。また、化学製品製造・化学メーカーには、細かい種別が存在します。

化学製品製造・化学メーカーの特徴

化学製品製造・化学メーカーの大きな特徴として、「石油・天然ガスを主たる原料に数百万種類もの製品を製造している」点が挙げられます。対象とする顧客も、自動車・エレクトロニクスから日用品に至るまで非常に幅広いです。

消費者が直接手に入れる生産品は最終製品と呼びますが、これを手掛ける化学製品製造・化学メーカーは数少なく、むしろ中間材と呼ばれる製品を手掛ける企業が多いです。

化学製品製造・化学メーカーの市場規模

GDP/雇用に占める化学産業の位置づけ

出典:https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/pdf/010_04_00.pdf

業界動向サーチの調査によると、2020年〜2021年における化学業界(化学製品製造・化学メーカー)の市場規模(主要対象企業194社の売上高の合計)は29兆9,685億円に及んでおり、2018年をピークにわずかながら減少傾向にあります。

2007年までのアジア市場の活況による化学業界の好調は、2008年以降の原油価格の高騰・金融危機などで大きく減退しました。しかし、その後は石油価格の下落・世界景気の回復・自動車や半導体を中心とした世界的な経済成長・化学原料のナフサ価格の上昇などを理由に、市場は復調傾向にあります。

また、経済産業省の資料によると、化学産業は、事業所数(約2万)、従業員数(約95万人)、製品出荷額(約46兆円)、付加価値額(約18兆円)で製造業全体の1割強を占めており、経済や雇用を語る上でも欠くことのできない産業として位置付けられています。

参考:業界動向サーチ「化学業界」

化学製品製造・化学メーカーの課題・展望

化学製品製造・化学メーカーが抱えている大きな課題のひとつに、原材料の高騰が挙げられます。原料の高騰によって従来の事業モデルや価格設定では利益が出にくい状況が生じており、収益を生み出すためには構造改革が求められています。

また、国内市場の縮小も大きな課題です。国内の化学関連企業の多くはすでに巨大な市場を構築しており、そのスケールに応じた新規事業の開発が困難化しています。

また、経営環境が厳しいことから、生産性を向上しない限り利益水準が下降すると考えられており、工場の稼働率・資金効率を高めつつ、不採算事業の統廃合。経営資源の大胆な選択と集中などを図る目的のもと、M&Aを積極的に活用する動きが目立っています。

M&A相談先の選び方や後継者不足問題については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】跡取りがいない会社のM&Aを成功させるには?M&A相談先の選び方や後継者不足問題を解説

化学製品製造・化学メーカーのM&A最新動向

ここでは、化学製品製造・化学メーカーのM&A最新動向を紹介します。化学製品製造・化学メーカーのM&A最新動向には、以下のような特徴があります。

  1. 業界全体のグローバル化による大きな再編が増加
  2. 中小企業による小規模なM&A件数が増加
  3. 大手企業は中心事業とそれ以外の事業を分けて対応
  4. 自社の強みが発揮される事業を成長させるM&A
  5. IoTやクラウド、ビッグデータなどを扱う企業へのM&A
  6. 顧客満足度を考えた事業提携の実施
  7. 人材や情報などを求めたM&A
  8. 各国の政治・地域情勢の影響大

①業界全体のグローバル化による大きな再編が増加

化学製品製造・化学メーカーでは業界全体がグローバル化しており、大きな再編が増加している傾向があります。そもそも、化学製品製造・化学メーカーは、国内のみならず国外からの需要の影響を受けやすいものです。

これまで、欧米はもちろん中国・東南アジア、今後経済発展が見込まれる発展途上国など、さまざまな国からのニーズを得て、化学製品製造・化学業界は成長してきました。

ただし、海外諸国の需要に応えていくためには、海外進出し、拠点を築くことが必要とされる場面もあります。とはいえ、海外進出はゼロから行うには時間やコストがかかります。そこで、M&Aを実施し、海外への足掛かりをつかむ化学製品製造・化学メーカーが増加中です。

②中小企業による小規模なM&A件数が増加

昨今では化学製品製造・化学メーカーに限らず、さまざまな業界・業種で、中小企業による小規模なM&A件数が増加しています。この要因には、「M&Aによる事業承継」を利用する中小企業の増加が深く関係しています。

後継者不在の中小企業の増加により、事業承継をするためにM&Aを行うケースが多くなっており、小規模なM&A件数が増加しています。もちろんM&Aが定着したことにより、経営基盤の安定化や事業規模の拡大のために、中小企業がM&Aを積極的に利用していることも要因のひとつです。

③大手企業は中心事業とそれ以外の事業を分けて対応

化学製品製造・化学メーカーに限らず、大手企業は中小事業とそれ以外の事業を分けていることが多く、それもM&Aが活用される一因となっています。M&Aというと、経営規模の拡大などを目的に行うイメージを持つ方もいますが、組織再編の場面でも使用可能です。

例えば、M&Aを利用してノンコア事業を売却したり、会社内の事業を独立させたりするなどのケースが該当します。これにより、大手企業はコア事業とノンコア事業を明確にし、より効率的な組織作りを実現しています。

④自社の強みが発揮される事業を成長させるM&A

自社の強みが発揮される事業を成長させるためのM&Aを実施する企業も存在しており、特にベンチャー企業はこの形式のM&Aを行うケースが多いです。ベンチャー企業のように先進的な技術・独自のノウハウを持つ会社でも、規模が小さいために成長が止まってしまうことは珍しくありません。

また、資金にも限りがあるため、経営が不安定化することも多々あります。そのため、最近は自社の強みである事業を存続・成長させるためにM&Aを行い、大手の傘下に入るケースが増えています。

⑤IoTやクラウド、ビッグデータなどを扱う企業へのM&A

IoT(Internet of Things)・クラウド・ビッグデータなど最先端の技術を持つ企業へのM&Aも増えています。化学製品製造・化学メーカーとは関係がないような分野に見えますが、必ずしもそう言い切れません。

IT技術の進展は、あらゆる事業に影響を与えるといっても過言ではなく、IoT・クラウド・ビッグデータなどの技術を取り入れるだけで、事業が劇的に変化する可能性は非常に高いです。

そのため、最先端のIT技術を扱う企業をM&Aで買収し、そのノウハウを生かして事業の強化や多角化・新たなサービスの開発などを実現するケースは、化学製品製造・化学メーカーでも増えています。

⑥顧客満足度を考えた事業提携の実施

経営統合を行わないものの、広義では資本提携や業務提携もM&Aに含まれています。そのため、顧客満足度を考えた事業提携の実施もM&Aを活用しているケースとして捉えられるのです。

事業提携によって、異なる会社同士が持つノウハウや資本を組み合わせ、顧客満足度を引き上げられるサービスの提供を実現したケースは多くあります。また、会社同士がコラボレーションすることで、新事業・新サービスを立ち上げ、それがヒットしたケースも珍しくありません。

⑦人材や情報などを求めたM&A

化学製品製造・化学メーカーは新原材料や国政などの情報・特定のノウハウ・専門的な知識を持つ人材が欠かせない事業であり、人材や情報を取得するためにM&Aを実施するケースが多いです。この場合、同業他社の買収だけでなく、異業種の買収によって新たな事業の立ち上げを狙うこともあります。

⑧各国の政治・地域情勢の影響大

化学製品製造・化学メーカーは、各国の政治・地域情勢に大きく影響を受けます。日韓や米中のような国家間の対立・貿易摩擦・内乱・クーデターなどで原材料が高騰・不足したり、政治的な規制がかかり急速に事業が不振に陥ったりすることは珍しくありません。

このような事態に備え、M&Aで経営規模を拡大することで、企業としての体力を強化する会社が増えています。

化学製品卸のM&Aの最新動向については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】化学製品卸のM&Aの最新動向は?事業承継事例や仲介会社から売却相場も紹介!

化学製品製造・化学メーカーのM&A・事業承継事例22選

ここでは、実際に行われた化学製品製造・化学メーカーのM&A・事業承継事例をご紹介します。ご紹介する事例は、以下のとおりです。

  1. ハリマ化成グループがHenkel社のはんだ事業を買収
  2. 日本材料技研がエムアンドシーを買収
  3. 三菱ケミカルHDがDAIZと資本業務提携
  4. フロイント産業がCos. Mec社を買収
  5. ユニトライクがNext Future Holdingsと資本業務提携
  6. 大阪有機化学工業が三菱ケミカルから頭髪化粧品用アクリル樹脂事業を譲受
  7. テルモがクイレム・メディカル社を買収
  8. 石原ケミカルがキザイを買収
  9. 新ケミカル商事が東洋化成工業を買収
  10. DICがBASF(顔料事業)を買収
  11. 北興化学工業が村田長を買収
  12. 旭化成ホームズがEricksonを買収
  13. リケンテクノスがアイエムアイを買収
  14. 三菱ケミカルがCleanpart Groupを買収
  15. 旭化成がセージを買収
  16. 太陽ホールディングスがマイクロネットワークテクノロジーズを買収
  17. 極東貿易がプラント・メンテナンスを買収
  18. 積水化学工業がソフランウイズを買収
  19. ニイタカがスイショウ油化工業を買収
  20. ヤマト・インダストリーがハイモールドを買収
  21. 積水化成品工業がヤマキュウを買収
  22. 積水化学工業がエナックスを買収

①ハリマ化成グループがHenkel社のはんだ事業を買収

2022年6月、ハリマ化成グループがHenkek AG &Co.からはんだ材料事業に係る設備、技術、商標・特許、在庫、従業員、商圏、工場不動産などを取得し、海外子会社の事業に統合しました。

Henkel AG & Co.は接着剤を中心とする化学製品と、ヘアサロン・家庭向け美容品、各種洗剤・クリーナーの製造販売事業を展開している会社です。ハリマ化成グループは樹脂・化成品、製紙用薬品、電子材料、ローターなどの化学製品の製造販売事業、倉庫業、ホテル・ゴルフ場経営事業、不動産管理事業などを展開する企業グループの持株会社です。

本件M&Aにより譲受側では、自動車業界・通信業界においてはんだ材料への需要が高まるなか、Henkelの高性能はんだ材料製品群と世界レベルの販売網・生産拠点などを取り込み、はんだ材料事業のラインナップ拡充と競争力強化、生産規模拡大、生産効率向上を図っています。

Henkel AG & Co. KGaA のはんだ材料事業に係る商権・資産等、買収完了のお知らせ

②日本材料技研がエムアンドシーを買収

2021年12月、日本材料技研は株式譲渡の手法を用いて、レアメタルメーカーのエムアンドシーを買収しました。エムアンドシーは、レアメタル(モリブデンやタングステン)を使用した精密加工部品の製造に特化しており、医療分野などに製品を供給する企業です。

一方で日本材料技研は、化学品製造業に加え、オープンイノベーション関連のコンサルティング業務を行い、ベンチャーキャピタル(VC)の機能も持つ企業です。

このM&Aの主な目的は、事業スケールの拡大とマーケティング機能の強化を図ることにあります。この買収によって、日本材料技研は事業領域を拡大し、より広範な市場での活動を目指しています。

株式会社エムアンドシーの完全子会社化について

③三菱ケミカルHDがDAIZと資本業務提携

2021年9月、三菱ケミカルHDは、DAIZと資本業務提携を締結しました。

三菱ケミカルHDは、三菱ケミカルをはじめとするグループを統括する持株会社で、本社を東京都千代田区に置いています。近年は経済性・イノベーション・サステナビリティを重視した経営を推進し、持続可能な未来に向けて社会課題の解決を目指すことを掲げた中長期経営基本戦略を策定するなど、長期的な企業価値の向上を図っています。

対するDAIZは、発芽大豆由来の植物肉を開発・製造するスタートアップです。本件M&Aの主な目的は、イノベーション・サステナビリティの側面から両社の経営資源を掛け合わせた協業の実現にあります。

発芽大豆由来の植物肉「ミラクルミート」を開発・製造するスタートアップ DAIZ 社に出資

④フロイント産業がCos. Mec社を買収

2020年11月、フロイント産業は、Cos. Mec S.r.l.の株式すべてを取得しました。本件M&Aの取引価額は非公開です。

買収側は、医薬品、食品、化学等の業界向け造粒・コーティング装置およびプラントエンジニアリングと医薬品添加剤、食品品質保持剤、栄養補助食品などの開発・製造販売などを手掛けている企業です。

対する売却側は、イタリアの医薬品製造機械装置メーカーです。国内製薬市場は高齢化により今後も着実な成長が見込まれているものの、新興国の製薬市場は人口の伸びと医薬品の需要増加により、高い成長率が見込まれています。

こうした状況下で、Cos. Mec S.r.l.の株主より全株式の譲渡の提案があったため、完全子会社化しています。

イタリア Cos.Mec S.r.l.の株式取得(完全子会社化)に関するお知らせ

⑤ユニトライクがNext Future Holdingsと資本業務提携

2020年10月、ユニトライクは、Next Future Holdingsと資本業務提携を締結しました。

ユニトライクは、現場環境改善の企画・制作、バッテリー製品の企画・製造・販売およびメンテナンス、ナノテク消臭製品の企画・製造・販売などを手掛けている企業です。対するNext Future Holdingsは、サブスクリプションサービスの企画・開発・支援を行う企業です。

M&A実施当時、日本はコロナ禍の「第二波」に直面しており、感染拡大防止の観点から、安定的な除菌液の提供・確保の実施に注目が集まっていました。

また、秋から冬にかけて季節性感染症対策の機会が増加することも相まって、除菌関連商品の在庫不足に関する懸念、商品提供に関するサービス品質向上のニーズ増加が予想されていました。

こうした状況下で、次亜塩素酸水のブランド「GMIST」のサブスクリプションサービスを運営するファースト・クリエイト(Next Future Holdingsの完全子会社)について、ユニトライク社の村上代表が取締役に就任したために、GMISTのサブスクリプションサービスを推進する目的で、資本業務提携を行ったと発表されています。

最大半額でお得!特許取得で除菌、消臭が出来る『GMIST』がサブスクを強化し資本業務提携へ!

⑥大阪有機化学工業が三菱ケミカルから頭髪化粧品用アクリル樹脂事業を譲受

2020年8月、大阪有機化学工業は、三菱ケミカルより頭髪化粧品用アクリル樹脂事業を譲受しました。本件M&Aの取引価額は非公開です。

買収側の大阪有機化学工業は、塗料・インキ・粘接着剤・電子材料部材などの樹脂原料として、幅広い産業分野で使用されるアクリル酸エステルを研究開発している企業です。対する三菱ケミカルは、1975年頃より業界のトップランナーとして、「ユカフォーマー™シリーズ」などを国内だけでなく世界規模で販売しています。

本件M&Aの主な目的は、製品ラインナップの拡充および、海外販売のチャンネルの獲得、機能化学品セグメントの強化などにあります。

化粧品用アクリル樹脂事業の譲受に関するお知らせ

⑦テルモがクイレム・メディカル社を買収

2020年7月、テルモは、クイレム・メディカル社の買収を発表しました。本件M&Aの取引価額は非公開です。

買収側は、東京都渋谷区に本社を置く大手医療機器メーカーです。「医療を通じて社会に貢献する」を企業理念に、医療機器以外に医薬品や栄養食品も手掛けており、1921年設立の100年企業としても知られています。対する売却側は、オランダの医療系スタートアップで、放射線放出ビーズなどを開発・生産する企業です。

放射線放出ビーズの治療対象は、外科的に切除が難しい進行期から終末期の肝がんであり、テルモは2015年にクイレム・メディカル社に出資し、これらの製品のグローバルでの独占販売権を取得していました。

本件M&Aの主な目的は、生産体制・臨床開発機能などの強化、製品展開のグローバルへの拡大などにあります。

テルモ、クイレム・メディカル社を買収

⑧石原ケミカルがキザイを買収

2019年9月、電子部品用の表面処理剤の製造などを手掛けている石原ケミカルは、キザイを買収しました。これにより、石原ケミカルは、めっき用の表面処理剤などを手掛ける事業を手に入れました。さらにお互いのノウハウや経営資源を組み合わせることで、競争力の向上にも成功しています。

キザイ株式会社の株式の取得(子会社化)に関するお知らせ

⑨新ケミカル商事が東洋化成工業を買収

2019年6月、新ケミカル商事は、有機溶剤リサイクルを手掛ける東洋化成工業を買収しました。有機溶剤リサイクル事業を取り込むことにより、新ケミカル商事では、自社のリサイクル事業の強化に成功しています。

新ケミカル商事㈱ 東洋化成工業㈱をグループ化

⑩DICがBASF(顔料事業)を買収

2019年6月、DICは、ドイツ化学大手であるBASFの顔料事業を買収しました。それまでもDICはさまざまな顔料事業を買収しており、より高い機能を持つ商品を提供できるよう積極的にM&Aを行っています。

独BASF社のグローバル顔料事業(BASF Colors and Effects)の買収完了について

⑪北興化学工業が村田長を買収

2019年3月、北興化学工業は、老舗繊維資材商社である村田長とのM&Aを実施し、全株式の取得により子会社化しました。村田長は独自のノウハウで原材料を加工し、さまざまなジャンルの商品を製造していた企業です。本件M&Aにより、北興化学工業は、高い企業価値の創造を実現しています。

村田長株式会社の株式取得(子会社化)に関するお知らせ

⑫旭化成ホームズがEricksonを買収

2018年11月、旭化成ホームズは、アメリカでプレハブ建築部材を製造しているErickson社を買収しました。旭化成ホームズは、自社のノウハウとEricksonのノウハウを組み合わせ、アメリカ市場への進出を加速させています。

米国Erickson Framing Operations LLCの買収について

⑬リケンテクノスがアイエムアイを買収

2018年10月、リケンテクノスは、壁装材を扱っているアイエムアイを買収しました。もともとリケンテクノスはアイエムアイと建材用のフィルム関連の取引がありましたが、フィルム事業を強化するために本件M&Aを実行しました。

株式会社アイエムアイの株式取得(子会社化)に関するお知らせ

⑭三菱ケミカルがCleanpart Groupを買収

2018年8月、三菱ケミカルは、ドイツのCleanpart Group社を買収しました。Cleanpart Groupは、半導体装置の精密洗浄などを手掛けている会社です。三菱ケミカルは本件M&Aを通じて、自社の半導体事業を強化し、欧米への進出を加速させています。

半導体関連サービス会社 独 Cleanpart Group社の買収について

⑮旭化成がセージを買収

2018年7月、旭化成は、セージ社の買収を発表しました。セージは、アメリカの自動車向けの内装材メーカーです。旭化成は本件M&Aを通じて、海外での拠点を確立・強化するとともに、自動車向けの事業の強化を実現しています。

米国Sage Automotive Interiors, Inc.の買収について

⑯太陽ホールディングスがマイクロネットワークテクノロジーズを買収

2018年4月、太陽ホールディングスは、IT企業のマイクロネットワークテクノロジーズを買収・子会社化しました。本件M&AはIT系のノウハウや人材を取り入れることが目的であり、これによって太陽ホールディングスは、自社内のシステムの改善・強化に成功しています。

TAIYO HOLDINGS REPORT 2018 INTERIM

⑰極東貿易がプラント・メンテナンスを買収

2018年3月、極東貿易は、プラント・メンテナンスを買収しました。プラント・メンテナンスは、石油化学・発電などさまざまなプラントの開発やサポートなどを行っています。極東貿易は、本件M&Aによって発展途上国での事業を拡大させています。

プラント・メンテナンス株式会社の株式の取得(子会社化)に関するお知らせ

⑱積水化学工業がソフランウイズを買収

2017年7月、積水化学工業は、硬質ウレタン原液に関する事業を取り扱うソフランウイズを買収しました。本件M&Aを通じて、積水化学工業は、ソフランウイズのシェアやノウハウを獲得し、自社のノウハウと組み合わせることでシナジー効果を得ています。

株式会社ソフランウイズの株式取得(子会社化)完了 及び同社の商号変更に関するお知らせ

⑲ニイタカがスイショウ油化工業を買収

2017年7月、ニイタカは、スイショウ油化工業を買収しました。洗剤や床用ワックスなどを製造しているスイショウ油化工業を買収することで、ニイタカは競争力をさらに強化しています。

子会社の異動を伴う株式取得に関するお知らせ

⑳ヤマト・インダストリーがハイモールドを買収

2016年11月、ヤマト・インダストリーは、ハイモールドを買収し、プラスチック製品製造業を取り込みました。本件M&Aによって、ヤマト・インダストリーはシナジー効果を獲得し、既存の事業を成長させています。

ヤマト・インダストリー<7886>、ハイモールドを子会社化

㉑積水化成品工業がヤマキュウを買収

2016年10月、積水化成品工業は、ヤマキュウを買収しました。積水化成品工業は、テクフォーマーの開発を行っている企業です。本件M&Aにより、積水化成品工業は、自動車部品を製造しているヤマキュウを買収し、事業をより強化しています。

株式会社ヤマキュウに対する出資に関するお知らせ

㉒積水化学工業がエナックスを買収

2015年6月、積水化学工業は、エナックスとM&Aを実施し、子会社化しました。これにより、積水化学工業は、エナックスのリチウムイオン電池開発業を取り入れています。もともと積水化学工業はエナックスと共同で事業を行っており、本件M&Aはその延長線上で実施されました。

積水化学、エナックス買収 リチウムイオン電池強化

化学製品製造・化学メーカーのM&A実施理由5選

化学メーカーのM&A・事業承継
化学メーカーのM&A・事業承継

化学製品製造・化学メーカーのM&Aが行われる背景には、以下のような理由があります。

  1. 後継者問題の解決
  2. 従業員の雇用先を確保
  3. 将来性の不安を解消
  4. 倒産・廃業の回避
  5. 創業者利益の獲得

①後継者問題の解決

M&Aによる事業承継は、後継者問題の解決のために行われることがあります。後継者不在の会社にとって、第三者に経営を任せられるM&Aは、会社存続の活路となり得るでしょう。

昨今、日本では、中小企業を中心に後継者不在が問題化しており、多くの中小企業が事業承継ができない状況にあります。その状況下で、会社の存続を図るうえでM&Aは理想的な手法です。

②従業員の雇用先を確保

従業員の雇用先を確保するために、事業承継を行うケースもあります。事業承継ができなければ、経営者の引退と同時に、その会社は廃業の選択肢を選ぶことになります。

しかし、そうなれば雇用している従業員を路頭に迷わせてしまいます。そのため、事業承継を行い、雇用先を確保することも重要な意義があるのです。

③将来性の不安を解消

事業承継で、将来性の不安を解消するケースも少なくありません。とりわけM&Aによる事業承継を行えば、大手の会社の傘下に入れる可能性が高まります。そうなれば、先行きが不安な会社でも、事業の存続が可能です。

実際、M&Aありきで創業するベンチャー企業は少なくなく、あえて大手にM&Aで事業承継してもらうことで会社をさらに成長させるケースもあります。

④倒産・廃業の回避

倒産・廃業を回避するために事業承継を行う会社も多いです。倒産・廃業は、従業員を路頭に迷わせるだけでなく、大切なノウハウが消えてしまったり、地域の経済に損失をもたらしたりするおそれがあります。

そのため、事業承継で倒産・廃業を回避することは、経営者にとって責務ともいえます。

⑤創業者利益の獲得

M&Aによる事業承継を行った経営者の中には、創業者利益の獲得を目的としているケースがあります。M&Aは売り手の創業者に売却益をもたらしますが、その使い道は自由です。

引退後の生活資金や新事業の創業資金など、さまざまな運用ができます。これは、セカンドキャリアを考えている創業者にとって、大きなメリットといえるでしょう。

社長の引退年齢の現状や課題点については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】社長の引退年齢の現状や課題点とは?M&Aや事業承継を活用するポイントを解説

化学製品製造・化学メーカーのM&Aを成功させるコツ5選

化学製品製造・化学メーカーがM&Aを行う際、成功させるコツには以下のようなものがあります。

  1. 計画的なM&Aの準備
  2. M&Aの目的の明確化
  3. 自社の強みのアピール
  4. 納得できる買収先の探索
  5. M&Aの専門家への相談

①計画的なM&Aの準備

M&Aは計画的に準備しましょう。M&Aにはさまざまなスキームがあり、煩雑なプロセスが生じることも珍しくありません。そのため、会社の内情に合わせて計画的に準備をしておかないと、思わぬトラブルで頓挫してしまいかねません。

しかし、M&Aの計画は専門的な知識がないと立案できないものです。そのため、専門家のサポートを受けることをおすすめします。

②M&Aの目的の明確化

M&Aを行う場合、その目的を明確に決めておきましょう。単純に「事業承継したい」「事業規模を拡大したい」などの目的のみでは、M&Aの効果を十分に発揮させられません。経営統合を果たした後のシナジー効果も見越したうえで、目的をより明確かつ具体的に決めておくことが大切です。

③自社の強みのアピール

M&Aの交渉の場では、自社の強みを最大限アピールすることを心がけましょう。M&Aは、端的にいうと会社を商品にして売買する行為です。そのため、商品である会社の魅力が伝わらなければ、買い手は買収に踏み切ってくれません。

少しでも魅力的であると感じてもらえるように、自社の強みをよく把握し的確に伝えられるように準備しておくことが非常に重要です。

④納得できる買収先の探索

M&Aにおける買収先として、納得できる相手を見つけましょう。買収先の財務状況や規模も重要なポイントですが、経営統合を行っていくのであれば、相性や経営理念なども意識しておく必要があります。

経営統合した後で仲たがいを起こしてしまっては、M&Aが成功しても意味がありません。そのため、買収先の経営者とは交渉や面談を通じて綿密にコミュニケーションを取っておきましょう。

⑤M&Aの専門家への相談

M&Aでは、プロセスへの理解はもちろん、専門的な知識・見解・交渉の経験などさまざまなスキルが必要です。化学製品製造・化学メーカーのM&Aや事業承継を成功させるためにも、M&Aの専門家に相談することをおすすめします。

M&A総合研究所では、M&Aの知識・支援実績豊富なアドバイザーによる専任フルサポートを行っています。料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしてしておりますので、M&Aを検討される際はお気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

化学製品製造・化学メーカーのM&Aまとめ

この記事では、化学製品製造・化学メーカーのM&A最新動向・M&A実施の理由・M&Aの成功のコツなどをお伝えしました。化学製品製造・化学メーカーにとって、M&Aは有効的な経営手法といえます。

ただし、業界の動向や会社の内情を踏まえ、適切なM&Aスキームを選ばなければ、M&Aの成功は難しいです。そのため、実際にM&Aを行うのであれば、化学製品製造・化学メーカーのM&Aに詳しい専門家のサポートを得ることをおすすめします。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

合同会社のM&Aを徹底リサーチ!難しいといわれる理由や手法・注意点は?

合同会社のM&Aを徹底リサーチ!難しいといわれる理由や手法・注意点は?

近年は合同会社の数が増加していますがM&Aの件数は停滞気味で、この背景には合同会社のM&Aは一般的なM&A手続きも困難な点が挙げられます。そこで本記事では合同会社のM&a...

社会福祉法人のM&Aの手続き手順や手法は?成功事例・メリットも解説!

社会福祉法人のM&Aの手続き手順や手法は?成功事例・メリットも解説!

近年急速的に進行している高齢化に伴い、社会福祉法人のニーズも高まっているのが現状です。 その動向に伴って社会福祉法人の業界における競争も高まり、活発なM&Aが展開されています。 本記...

D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

D2Cは、メーカーやブランドが一般消費者に直接販売するビジネスモデルで、最大のメリットはコストの削減です。今回は、D2C業界の動向やM&Aのメリット・注意点、M&Aの実際の事例、...

SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

本記事ではSler業界の動向とSler業界でM&Aを行うメリットを解説します。Sler業界は人手不足と新技術への対応に迫られ業界の再編が激しい業界です。実際に行われたM&A・売却...

鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

鉱業業界ではM&Aが活発化しています。資源需要増大や規制緩和が背景にあり、大手鉱業企業は新興市場や環境配慮型鉱業への投資を進めているのが鉱業業界の現状です。鉱業のリスク管理はM&...

木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

この記事では、木材業界のM&A動向について説明します。木材業界では、専門技術の獲得、コスト効率の向上のためにM&Aが活用されています。木材業界におけるM&A・売却・買収事...

漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

魚介類などの海洋資源は私達の生活に欠かせないものですが、漁業業界は厳しい市場環境が続いています。そのような中で、事業継続のためのM&Aを模索する動きも出てきています。この記事では、漁業業...

農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

農業業界では担い手の高齢化と後継者不足による廃業危機に加えて、新型コロナをきっかけとした出荷額の低迷で経営状態が不安定化し、M&Aを検討せざるを得ないところが増えています。この記事では、...

海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

この記事では、海運業界の動向を説明したうえで、海運業界でM&Aを行うメリットを解説していきます。近年のM&A・売却・買収事例も紹介して、M&A動向についても紹介していきま...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

化学メーカーのM&A・事業承継
ご相談はこちら
(秘密厳守)