2022年6月6日更新業種別M&A

化学製品製造・化学メーカーのM&A最新動向!事業承継事例20選も紹介【2021年最新】

M&Aは業種・業界ごとに異なる傾向があり、実施する際は正確に把握しておく必要があります。今回は、化学製品製造・化学メーカーに注目し、M&Aや事業承継の基礎知識や、化学製品製造・化学メーカーのM&A・事業承継の事例を紹介します。

目次
  1. 化学製品製造・化学メーカーのM&A
  2. 化学製品製造・化学メーカーのM&A最新動向
  3. 化学製品製造・化学メーカーのM&A・事業承継事例20選
  4. 化学製品製造・化学メーカーのM&A実施理由
  5. 化学製品製造・化学メーカーのM&Aを成功させるコツ
  6. 化学製品製造・化学メーカーのM&Aまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

化学メーカーのM&A・事業承継

化学製品製造・化学メーカーのM&A

この記事では、化学製品製造・化学メーカーのM&A動向や成功のコツ、事業承継事例などを紹介しますが、まずは、化学製品製造/化学メーカーの定義や、M&A・事業承継の基本的な意味を解説します。

①化学製品製造・化学メーカーとは

化学製品製造・化学メーカーとは、化学反応によって原料を加工し、製品や財を製造する事業のことをさします。化学製品製造・化学メーカーが製造する製品・財にはさまざまな種類があり、誘導体・半導体・プラスチック製品から硫酸・硫黄などまで幅広いです。

日本の化学製品製造・化学メーカーの歴史は、19世紀後半の化学肥料の製造から始まり、その後の日本経済に大きく貢献してきました。現在の市場規模は30兆円を超えており、海外のニーズを取り入れることで好調に推移している企業も多いです。

しかし、化学製品製造・化学メーカーは石油価格の影響を受けやすい傾向があり、世界的に石油価格が高騰する事態になると成長が低下することもあります。また、化学製品製造・化学メーカーには、細かい種別が存在します。

化学製品製造・化学メーカーの特徴

化学製品製造・化学メーカーの大きな特徴として、「石油・天然ガスを主たる原料に数百万種類もの製品を製造している」点が挙げられます。対象とする顧客も、自動車・エレクトロニクスから日用品に至るまで非常に幅広いです。

消費者が直接手に入れる生産品は最終製品と呼びますが、これを手掛ける化学製品製造・化学メーカーは数少なく、むしろ中間材と呼ばれる製品を手掛ける企業が多いです。

化学製品製造・化学メーカーの市場規模

業界動向サーチの調査によると、2020年〜2021年における化学業界(化学製品製造・化学メーカー)の市場規模(主要対象企業194社の売上高の合計)は29兆9,685億円に及んでおり、2018年をピークにわずかながら減少傾向にあります。

2007年までのアジア市場の活況による化学業界の好調は、2008年以降の原油価格の高騰・金融危機などで大きく減退しました。しかし、その後は石油価格の下落・世界景気の回復・自動車や半導体を中心とした世界的な経済成長・化学原料のナフサ価格の上昇などを理由に、市場は復調傾向にあります。

参考:業界動向サーチ「化学業界」

化学製品製造・化学メーカーの課題・展望

化学製品製造・化学メーカーが抱えている大きな課題のひとつに、原材料の高騰が挙げられます。原料の高騰によって従来の事業モデルや価格設定では利益が出にくい状況が生じており、収益を生み出すためには構造改革が求められています。

また、国内市場の縮小も大きな課題です。国内の化学関連企業の多くはすでに巨大な市場を構築しており、そのスケールに応じた新規事業の開発が困難化しています。

また、経営環境が厳しいことから、生産性を向上しない限り利益水準が下降すると考えられており、工場の稼働率・資金効率を高めつつ、不採算事業の統廃合。経営資源の大胆な選択と集中などを図る目的のもと、M&Aを積極的に活用する動きが目立っています。

②M&A・売却・買収とは

M&Aとは、会社の合併や売買を行う経営手法です。欧米では19世紀頃から実施されるなど歴史が古いですが、日本でM&Aが定着したのは2000年代に入ってからです。

当初、M&Aは「会社を売買する」というネガティブなイメージのある行為であったため、抵抗感を持つ経営者が少なくありませんでした。しかし、現在では、経営規模の拡大や事業承継など、さまざまな場面で利用される経営手法として取り入れられています。

③事業承継とは

経営者が何らかの理由で引退し、後継者が会社・事業を引き継ぐことを事業承継と呼びます。この事業承継には、大きく分けて3つの種類があります。

親族内事業承継

親族内事業承継とは、経営者の親族を後継者にして事業承継を実施する手法です。経営者の親族が後継者になることは、「家業を継ぐ」という言葉があるように、一般的に連想できます。また、経営者の親族であれば、周囲からの信頼を得やすく、事業承継が円滑に進みやすいです。

しかし、親族とはいえ、現在の経営者と同じ才能があるとは限らないため、後継者としての評価は公平に行う必要があります。また、後継者になる意思を親族が持っているかどうかも、しっかり確認しておきましょう。

親族外事業承継

経営者の親族ではなく、従業員や外部の人材など親族外の後継者を据える手法が、親族外事業承継です。親族外事業承継は、後継者が親族外であるため、周囲からの信頼を得にくい点がデメリットといえます。

しかし、すでに業務や経営を経営している人材を後継者にすれば育成する必要はなくなり、事業承継後の経営がスムーズに進む可能性が高まります。

M&Aによる事業承継

M&Aによる事業承継とは、M&Aで第三者に経営権を委託することで、事業承継を実現する手法です。昨今、さまざまな会社で利用される傾向が強まっています。

この手法は、後継者問題を抱えている会社にとってうってつけだといえます。なぜなら、M&Aであれば、後継者がいなくても事業承継ができるうえに、経営者は売却益を得られるというメリットもあるためです。

【関連】跡取りがいない会社のM&Aを成功させるには?M&A相談先の選び方や後継者不足問題を解説| M&A・事業承継の理解を深める

化学製品製造・化学メーカーのM&A最新動向

ここでは、化学製品製造・化学メーカーのM&A最新動向を紹介します。化学製品製造・化学メーカーのM&A最新動向には、以下のような特徴があります。

  1. 業界全体のグローバル化による大きな再編が増加
  2. 中小企業による小規模なM&A件数が増加
  3. 大手企業は中心事業とそれ以外の事業を分けて対応
  4. 自社の強みが発揮される事業を成長させるM&A
  5. IoTやクラウド、ビッグデータなどを扱う企業へのM&A
  6. 顧客満足度を考えた事業提携の実施
  7. 人材や情報などを求めたM&A
  8. 各国の政治・地域情勢の影響大

①業界全体のグローバル化による大きな再編が増加

化学製品製造・化学メーカーでは業界全体がグローバル化しており、大きな再編が増加している傾向があります。そもそも、化学製品製造・化学メーカーは、国内のみならず国外からの需要の影響を受けやすいものです。

これまで、欧米はもちろん中国・東南アジア、今後経済発展が見込まれる発展途上国など、さまざまな国からのニーズを得て、化学製品製造・化学業界は成長してきました。

ただし、海外諸国の需要に応えていくためには、海外進出し、拠点を築くことが必要とされる場面もあります。とはいえ、海外進出はゼロから行うには時間やコストがかかります。そこで、M&Aを実施し、海外への足掛かりをつかむ化学製品製造・化学メーカーが増加中です。

②中小企業による小規模なM&A件数が増加

昨今では化学製品製造・化学メーカーに限らず、さまざまな業界・業種で、中小企業による小規模なM&A件数が増加しています。この要因には、「M&Aによる事業承継」を利用する中小企業の増加が深く関係しています。

後継者不在の中小企業の増加により、事業承継をするためにM&Aを行うケースが多くなっており、小規模なM&A件数が増加しています。もちろんM&Aが定着したことにより、経営基盤の安定化や事業規模の拡大のために、中小企業がM&Aを積極的に利用していることも要因のひとつです。

③大手企業は中心事業とそれ以外の事業を分けて対応

化学製品製造・化学メーカーに限らず、大手企業は中小事業とそれ以外の事業を分けていることが多く、それもM&Aが活用される一因となっています。M&Aというと、経営規模の拡大などを目的に行うイメージを持つ方もいますが、組織再編の場面でも使用可能です。

例えば、M&Aを利用してノンコア事業を売却したり、会社内の事業を独立させたりするなどのケースが該当します。これにより、大手企業はコア事業とノンコア事業を明確にし、より効率的な組織作りを実現しています。

④自社の強みが発揮される事業を成長させるM&A

自社の強みが発揮される事業を成長させるためのM&Aを実施する企業も存在しており、特にベンチャー企業はこの形式のM&Aを行うケースが多いです。ベンチャー企業のように先進的な技術・独自のノウハウを持つ会社でも、規模が小さいために成長が止まってしまうことは珍しくありません。

また、資金にも限りがあるため、経営が不安定化することも多々あります。そのため、最近は自社の強みである事業を存続・成長させるためにM&Aを行い、大手の傘下に入るケースが増えています。

⑤IoTやクラウド、ビッグデータなどを扱う企業へのM&A

IoT(Internet of Things)・クラウド・ビッグデータなど最先端の技術を持つ企業へのM&Aも増えています。化学製品製造・化学メーカーとは関係がないような分野に見えますが、必ずしもそう言い切れません。

IT技術の進展は、あらゆる事業に影響を与えるといっても過言ではなく、IoT・クラウド・ビッグデータなどの技術を取り入れるだけで、事業が劇的に変化する可能性は非常に高いです。

そのため、最先端のIT技術を扱う企業をM&Aで買収し、そのノウハウを生かして事業の強化や多角化・新たなサービスの開発などを実現するケースは、化学製品製造・化学メーカーでも増えています。

⑥顧客満足度を考えた事業提携の実施

経営統合を行わないものの、広義では資本提携や業務提携もM&Aに含まれています。そのため、顧客満足度を考えた事業提携の実施もM&Aを活用しているケースとして捉えられるのです。

事業提携によって、異なる会社同士が持つノウハウや資本を組み合わせ、顧客満足度を引き上げられるサービスの提供を実現したケースは多くあります。また、会社同士がコラボレーションすることで、新事業・新サービスを立ち上げ、それがヒットしたケースも珍しくありません。

⑦人材や情報などを求めたM&A

化学製品製造・化学メーカーは新原材料や国政などの情報・特定のノウハウ・専門的な知識を持つ人材が欠かせない事業であり、人材や情報を取得するためにM&Aを実施するケースが多いです。この場合、同業他社の買収だけでなく、異業種の買収によって新たな事業の立ち上げを狙うこともあります。

⑧各国の政治・地域情勢の影響大

化学製品製造・化学メーカーは、各国の政治・地域情勢に大きく影響を受けます。日韓や米中のような国家間の対立・貿易摩擦・内乱・クーデターなどで原材料が高騰・不足したり、政治的な規制がかかり急速に事業が不振に陥ったりすることは珍しくありません。

このような事態に備え、M&Aで経営規模を拡大することで、企業としての体力を強化する会社が増えています。

【関連】化学製品卸のM&A最新動向や事業承継事例5選!仲介会社、売却相場も紹介| M&A・事業承継の理解を深める

化学製品製造・化学メーカーのM&A・事業承継事例20選

ここでは、実際に行われた化学製品製造・化学メーカーのM&A・事業承継事例をご紹介します。ご紹介する事例は、以下のとおりです。

  1. 三菱ケミカルHDがDAIZと資本業務提携
  2. フロイント産業がCos. Mec社を買収
  3. ユニトライクがNext Future Holdingsと資本業務提携
  4. 大阪有機化学工業が三菱ケミカルから頭髪化粧品用アクリル樹脂事業を譲受
  5. テルモがクイレム・メディカル社を買収
  6. 石原ケミカルがキザイを買収
  7. 新ケミカル商事が東洋化成工業を買収
  8. DICがBASF(顔料事業)を買収
  9. 北興化学工業が村田長を買収
  10. 旭化成ホームズがEricksonを買収
  11. リケンテクノスがアイエムアイを買収
  12. 三菱ケミカルがCleanpart Groupを買収
  13. 旭化成がセージを買収
  14. 太陽ホールディングスがマイクロネットワークテクノロジーズを買収
  15. 極東貿易がプラント・メンテナンスを買収
  16. 積水化学工業がソフランウイズを買収
  17. ニイタカがスイショウ油化工業を買収
  18. ヤマト・インダストリーがハイモールドを買収
  19. 積水化成品工業がヤマキュウを買収
  20. 積水化学工業がエナックスを買収

①三菱ケミカルHDがDAIZと資本業務提携

2021年9月、三菱ケミカルHDは、DAIZと資本業務提携を締結しました。

三菱ケミカルHDは、三菱ケミカルをはじめとするグループを統括する持株会社で、本社を東京都千代田区に置いています。近年は経済性・イノベーション・サステナビリティを重視した経営を推進し、持続可能な未来に向けて社会課題の解決を目指すことを掲げた中長期経営基本戦略を策定するなど、長期的な企業価値の向上を図っています。

対するDAIZは、発芽大豆由来の植物肉を開発・製造するスタートアップです。本件M&Aの主な目的は、イノベーション・サステナビリティの側面から両社の経営資源を掛け合わせた協業の実現にあります。

②フロイント産業がCos. Mec社を買収

2020年11月、フロイント産業は、Cos. Mec S.r.l.の株式すべてを取得しました。本件M&Aの取引価額は非公開です。

買収側は、医薬品、食品、化学等の業界向け造粒・コーティング装置およびプラントエンジニアリングと医薬品添加剤、食品品質保持剤、栄養補助食品などの開発・製造販売などを手掛けている企業です。

対する売却側は、イタリアの医薬品製造機械装置メーカーです。国内製薬市場は高齢化により今後も着実な成長が見込まれているものの、新興国の製薬市場は人口の伸びと医薬品の需要増加により、高い成長率が見込まれています。

こうした状況下で、Cos. Mec S.r.l.の株主より全株式の譲渡の提案があったため、完全子会社化しています。

③ユニトライクがNext Future Holdingsと資本業務提携

2020年10月、ユニトライクは、Next Future Holdingsと資本業務提携を締結しました。

ユニトライクは、現場環境改善の企画・制作、バッテリー製品の企画・製造・販売およびメンテナンス、ナノテク消臭製品の企画・製造・販売などを手掛けている企業です。対するNext Future Holdingsは、サブスクリプションサービスの企画・開発・支援を行う企業です。

M&A実施当時、日本はコロナ禍の「第二波」に直面しており、感染拡大防止の観点から、安定的な除菌液の提供・確保の実施に注目が集まっていました。

また、秋から冬にかけて季節性感染症対策の機会が増加することも相まって、除菌関連商品の在庫不足に関する懸念、商品提供に関するサービス品質向上のニーズ増加が予想されていました。

こうした状況下で、次亜塩素酸水のブランド「GMIST」のサブスクリプションサービスを運営するファースト・クリエイト(Next Future Holdingsの完全子会社)について、ユニトライク社の村上代表が取締役に就任したために、GMISTのサブスクリプションサービスを推進する目的で、資本業務提携を行ったと発表されています。

④大阪有機化学工業が三菱ケミカルから頭髪化粧品用アクリル樹脂事業を譲受

2020年8月、大阪有機化学工業は、三菱ケミカルより頭髪化粧品用アクリル樹脂事業を譲受しました。本件M&Aの取引価額は非公開です。

買収側の大阪有機化学工業は、塗料・インキ・粘接着剤・電子材料部材などの樹脂原料として、幅広い産業分野で使用されるアクリル酸エステルを研究開発している企業です。対する三菱ケミカルは、1975年頃より業界のトップランナーとして、「ユカフォーマー™シリーズ」などを国内だけでなく世界規模で販売しています。

本件M&Aの主な目的は、製品ラインナップの拡充および、海外販売のチャンネルの獲得、機能化学品セグメントの強化などにあります。

⑤テルモがクイレム・メディカル社を買収

2020年7月、テルモは、クイレム・メディカル社の買収を発表しました。本件M&Aの取引価額は非公開です。

買収側は、東京都渋谷区に本社を置く大手医療機器メーカーです。「医療を通じて社会に貢献する」を企業理念に、医療機器以外に医薬品や栄養食品も手掛けており、1921年設立の100年企業としても知られています。対する売却側は、オランダの医療系スタートアップで、放射線放出ビーズなどを開発・生産する企業です。

放射線放出ビーズの治療対象は、外科的に切除が難しい進行期から終末期の肝がんであり、テルモは2015年にクイレム・メディカル社に出資し、これらの製品のグローバルでの独占販売権を取得していました。

本件M&Aの主な目的は、生産体制・臨床開発機能などの強化、製品展開のグローバルへの拡大などにあります。

⑥石原ケミカルがキザイを買収

2019年9月、電子部品用の表面処理剤の製造などを手掛けている石原ケミカルは、キザイを買収しました。これにより、石原ケミカルは、めっき用の表面処理剤などを手掛ける事業を手に入れました。さらにお互いのノウハウや経営資源を組み合わせることで、競争力の向上にも成功しています。

⑦新ケミカル商事が東洋化成工業を買収

2019年6月、新ケミカル商事は、有機溶剤リサイクルを手掛ける東洋化成工業を買収しました。有機溶剤リサイクル事業を取り込むことにより、新ケミカル商事では、自社のリサイクル事業の強化に成功しています。

⑧DICがBASF(顔料事業)を買収

2019年6月、DICは、ドイツ化学大手であるBASFの顔料事業を買収しました。それまでもDICはさまざまな顔料事業を買収しており、より高い機能を持つ商品を提供できるよう積極的にM&Aを行っています。

⑨北興化学工業が村田長を買収

2019年3月、北興化学工業は、老舗繊維資材商社である村田長とのM&Aを実施し、全株式の取得により子会社化しました。村田長は独自のノウハウで原材料を加工し、さまざまなジャンルの商品を製造していた企業です。本件M&Aにより、北興化学工業は、高い企業価値の創造を実現しています。

⑩旭化成ホームズがEricksonを買収

2018年11月、旭化成ホームズは、アメリカでプレハブ建築部材を製造しているErickson社を買収しました。旭化成ホームズは、自社のノウハウとEricksonのノウハウを組み合わせ、アメリカ市場への進出を加速させています。

⑪リケンテクノスがアイエムアイを買収

2018年10月、リケンテクノスは、壁装材を扱っているアイエムアイを買収しました。もともとリケンテクノスはアイエムアイと建材用のフィルム関連の取引がありましたが、フィルム事業を強化するために本件M&Aを実行しました。

⑫三菱ケミカルがCleanpart Groupを買収

2018年8月、三菱ケミカルは、ドイツのCleanpart Group社を買収しました。Cleanpart Groupは、半導体装置の精密洗浄などを手掛けている会社です。三菱ケミカルは本件M&Aを通じて、自社の半導体事業を強化し、欧米への進出を加速させています。

⑬旭化成がセージを買収

2018年7月、旭化成は、セージ社の買収を発表しました。セージは、アメリカの自動車向けの内装材メーカーです。旭化成は本件M&Aを通じて、海外での拠点を確立・強化するとともに、自動車向けの事業の強化を実現しています。

⑭太陽ホールディングスがマイクロネットワークテクノロジーズを買収

2018年4月、太陽ホールディングスは、IT企業のマイクロネットワークテクノロジーズを買収・子会社化しました。本件M&AはIT系のノウハウや人材を取り入れることが目的であり、これによって太陽ホールディングスは、自社内のシステムの改善・強化に成功しています。

⑮極東貿易がプラント・メンテナンスを買収

2018年3月、極東貿易は、プラント・メンテナンスを買収しました。プラント・メンテナンスは、石油化学・発電などさまざまなプラントの開発やサポートなどを行っています。極東貿易は、本件M&Aによって発展途上国での事業を拡大させています。

⑯積水化学工業がソフランウイズを買収

2017年7月、積水化学工業は、硬質ウレタン原液に関する事業を取り扱うソフランウイズを買収しました。本件M&Aを通じて、積水化学工業は、ソフランウイズのシェアやノウハウを獲得し、自社のノウハウと組み合わせることでシナジー効果を得ています。

⑰ニイタカがスイショウ油化工業を買収

2017年7月、ニイタカは、スイショウ油化工業を買収しました。洗剤や床用ワックスなどを製造しているスイショウ油化工業を買収することで、ニイタカは競争力をさらに強化しています。

⑱ヤマト・インダストリーがハイモールドを買収

2016年11月、ヤマト・インダストリーは、ハイモールドを買収し、プラスチック製品製造業を取り込みました。本件M&Aによって、ヤマト・インダストリーはシナジー効果を獲得し、既存の事業を成長させています。

⑲積水化成品工業がヤマキュウを買収

2016年10月、積水化成品工業は、ヤマキュウを買収しました。積水化成品工業は、テクフォーマーの開発を行っている企業です。本件M&Aにより、積水化成品工業は、自動車部品を製造しているヤマキュウを買収し、事業をより強化しています。

⑳積水化学工業がエナックスを買収

2015年6月、積水化学工業は、エナックスとM&Aを実施し、子会社化しました。これにより、積水化学工業は、エナックスのリチウムイオン電池開発業を取り入れています。もともと積水化学工業はエナックスと共同で事業を行っており、本件M&Aはその延長線上で実施されました。

化学製品製造・化学メーカーのM&A実施理由

化学メーカーのM&A・事業承継
化学メーカーのM&A・事業承継

化学製品製造・化学メーカーのM&Aが行われる背景には、以下のような理由があります。

  1. 後継者問題の解決
  2. 従業員の雇用先を確保
  3. 将来性の不安を解消
  4. 倒産・廃業の回避
  5. 創業者利益の獲得

①後継者問題の解決

M&Aによる事業承継は、後継者問題の解決のために行われることがあります。後継者不在の会社にとって、第三者に経営を任せられるM&Aは、会社存続の活路となり得るでしょう。

昨今、日本では、中小企業を中心に後継者不在が問題化しており、多くの中小企業が事業承継ができない状況にあります。その状況下で、会社の存続を図るうえでM&Aは理想的な手法です。

②従業員の雇用先を確保

従業員の雇用先を確保するために、事業承継を行うケースもあります。事業承継ができなければ、経営者の引退と同時に、その会社は廃業の選択肢を選ぶことになります。

しかし、そうなれば雇用している従業員を路頭に迷わせてしまいます。そのため、事業承継を行い、雇用先を確保することも重要な意義があるのです。

③将来性の不安を解消

事業承継で、将来性の不安を解消するケースも少なくありません。とりわけM&Aによる事業承継を行えば、大手の会社の傘下に入れる可能性が高まります。そうなれば、先行きが不安な会社でも、事業の存続が可能です。

実際、M&Aありきで創業するベンチャー企業は少なくなく、あえて大手にM&Aで事業承継してもらうことで会社をさらに成長させるケースもあります。

④倒産・廃業の回避

倒産・廃業を回避するために事業承継を行う会社も多いです。倒産・廃業は、従業員を路頭に迷わせるだけでなく、大切なノウハウが消えてしまったり、地域の経済に損失をもたらしたりするおそれがあります。

そのため、事業承継で倒産・廃業を回避することは、経営者にとって責務ともいえます。

⑤創業者利益の獲得

M&Aによる事業承継を行った経営者の中には、創業者利益の獲得を目的としているケースがあります。M&Aは売り手の創業者に売却益をもたらしますが、その使い道は自由です。

引退後の生活資金や新事業の創業資金など、さまざまな運用ができます。これは、セカンドキャリアを考えている創業者にとって、大きなメリットといえるでしょう。

【関連】社長の引退年齢の現状や課題点とは?M&Aや事業承継を活用するポイントを解説| M&A・事業承継の理解を深める

化学製品製造・化学メーカーのM&Aを成功させるコツ

化学製品製造・化学メーカーがM&Aを行う際、成功させるコツには以下のようなものがあります。

  1. 計画的なM&Aの準備
  2. M&Aの目的の明確化
  3. 自社の強みのアピール
  4. 納得できる買収先の探索
  5. M&Aの専門家への相談

①計画的なM&Aの準備

M&Aは計画的に準備しましょう。M&Aにはさまざまなスキームがあり、煩雑なプロセスが生じることも珍しくありません。そのため、会社の内情に合わせて計画的に準備をしておかないと、思わぬトラブルで頓挫してしまいかねません。

しかし、M&Aの計画は専門的な知識がないと立案できないものです。そのため、専門家のサポートを受けることをおすすめします。

②M&Aの目的の明確化

M&Aを行う場合、その目的を明確に決めておきましょう。単純に「事業承継したい」「事業規模を拡大したい」などの目的のみでは、M&Aの効果を十分に発揮させられません。経営統合を果たした後のシナジー効果も見越したうえで、目的をより明確かつ具体的に決めておくことが大切です。

③自社の強みのアピール

M&Aの交渉の場では、自社の強みを最大限アピールすることを心がけましょう。M&Aは、端的にいうと会社を商品にして売買する行為です。そのため、商品である会社の魅力が伝わらなければ、買い手は買収に踏み切ってくれません。

少しでも魅力的であると感じてもらえるように、自社の強みをよく把握し的確に伝えられるように準備しておくことが非常に重要です。

④納得できる買収先の探索

M&Aにおける買収先として、納得できる相手を見つけましょう。買収先の財務状況や規模も重要なポイントですが、経営統合を行っていくのであれば、相性や経営理念なども意識しておく必要があります。

経営統合した後で仲たがいを起こしてしまっては、M&Aが成功しても意味がありません。そのため、買収先の経営者とは交渉や面談を通じて綿密にコミュニケーションを取っておきましょう。

⑤M&Aの専門家への相談

M&Aでは、プロセスへの理解はもちろん、専門的な知識・見解・交渉の経験などさまざまなスキルが必要です。化学製品製造・化学メーカーのM&Aや事業承継を成功させるためにも、M&Aの専門家に相談することをおすすめします。

M&A総合研究所では、M&Aの知識・支援実績豊富なアドバイザーによる専任フルサポートを行っています。料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしてしておりますので、M&Aを検討される際はお気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

化学製品製造・化学メーカーのM&Aまとめ

この記事では、化学製品製造・化学メーカーのM&A最新動向・M&A実施の理由・M&Aの成功のコツなどをお伝えしました。化学製品製造・化学メーカーにとって、M&Aは有効的な経営手法といえます。

ただし、業界の動向や会社の内情を踏まえ、適切なM&Aスキームを選ばなければ、M&Aの成功は難しいです。そのため、実際にM&Aを行うのであれば、化学製品製造・化学メーカーのM&Aに詳しい専門家のサポートを得ることをおすすめします。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

異業種連携とは何?メリット・デメリットや成功のための注意点を解説!

異業種連携とは何?メリット・デメリットや成功のための注意点を解説!

企業が自社のみでは解決できない問題に直面した時やさらなる成長を考えた時、会社の垣根を超えて他社と連携する場合があります。企業間連携の中でも異業種連携についてメリット・デメリット、注意点、M&am...

WACC(加重平均資本コスト)とは?意味や計算式・分析方法など徹底解説!

WACC(加重平均資本コスト)とは?意味や計算式・分析方法など徹底解説!

WACC(加重平均資本コスト)とは、株主へ支払うコストと、借入にかかるコストを加重平均したものです。WACCを理解していないと、信用性に関わるトラブルが発生する可能性があるため理解が必要です。本...

税理士法人・会計事務所のM&A動向!買収・売却・事業承継の事例や注意点を紹介!

税理士法人・会計事務所のM&A動向!買収・売却・事業承継の事例や注意点を紹介!

税理士法人・会計事務所は、税理士法人の増加や経営者の高齢化などによって、M&Aが活発化してきている業界です。本記事では、税理士事務所・会計事務所のM&Aについて、動向や売却・買収...

商社業界のM&A動向!売却や買収の事例・実績とM&Aのメリットを解説!

商社業界のM&A動向!売却や買収の事例・実績とM&Aのメリットを解説!

さまざまな商品の流通をサポートする商社業界は、トレーディング需要の減少などにより、M&Aによる積極的な経営で打開を図る企業が増えています。本記事では、商社業界のM&A動向について...

老人ホームM&Aの動向!最近のトレンドは?買い手と売り手のメリットも

老人ホームM&Aの動向!最近のトレンドは?買い手と売り手のメリットも

日本の高齢化社会が進むにつれ、老人ホームの需要が高まると予想されています。同業種だけでなく異業種からの参入も増えており、業界内のM&Aが活性化しています。本記事では、老人ホームM&amp...

障害福祉M&A!買い手と売り手のメリットとデメリットは?注意点や手順も解説

障害福祉M&A!買い手と売り手のメリットとデメリットは?注意点や手順も解説

障害福祉業界とは、介護を必要とする身体・知的・精神障害者の生活支援サービスを行う業界を指します。本記事では、障害福祉サービス事業者がM&Aを行う場合の買い手と売り手のメリットとデメリット...

グループホームは廃業するより売るべき?売り手と買い手のメリットを比較!

グループホームは廃業するより売るべき?売り手と買い手のメリットを比較!

新型コロナウイルス感染症の影響で、認知症高齢者グループホームなどの介護事業所の経営が悪化し廃業危機にひんしている事業者が増加中です。本記事では、グループホームを廃業するよりM&Aによる売...

調味料でもM&A?食品製造業界を調査!売却・買収の動向、過去事例も紹介

調味料でもM&A?食品製造業界を調査!売却・買収の動向、過去事例も紹介

今後、調味料・食品製造業界は、将来的に市場が縮小していく可能性があります。そのため、調味料・食品製造業界の大手企業はM&Aによって競争力を高める動きが見られます。本記事では、調味料・食品...

介護事業を買いたい!買い手が注意するポイントは?過去事例と共に紹介

介護事業を買いたい!買い手が注意するポイントは?過去事例と共に紹介

高齢化で介護事業が市場拡大しており、買いたいと思っている経営者も多いと考えられます。本記事では、介護事業を買いたい時に注意すべきポイントを解説します。また、実際に行われた介護事業のM&A...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

化学メーカーのM&A・事業承継
ご相談はこちら
(秘密厳守)