M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2025年5月29日更新都道府県別M&A
岡山県の事業承継・M&A動向!事例や案件・相談先まで詳しく紹介
岡山県での事業承継・M&Aをご検討中の方へ。最新動向、後継者不在率、M&Aの成功事例、活用できる公的支援やおすすめ相談窓口を専門家が分かりやすく解説します。
目次
岡山県の経済状況
岡山県の産業構造を事業所従業者数に基づく特化係数で分析すると、全国平均に比べて特に石油、鉄鋼、化学、輸送用機械といった水島地域に拠点を持つ企業関連の産業が集積していることがわかります。これらに関連して、運輸業、廃棄物処理業、繊維・衣料品、ゴム製品、窯業といった地場の製造業も多く集まっている点が特徴です。また、協同組合や医療業の集積も高い水準にあります。
岡山県における事業承継・M&Aの最新動向
岡山県の事業承継・M&Aの動向を2つのトピックに分けて解説します。
岡山県企業の後継者不在率
2023年の岡山県における後継者不在率は57.3%となり、初めて6割を下回りました。業種別では『建設業』が最も高く、62.6%の企業で後継者がいない状況です。全8業種で前年よりも後継者不在率は低下しています。また、社長の年齢別では『60歳以上』の32.8%が後継者を確保していません。
後継者がいる企業の内訳を見ると、最も多いのは子供で45.9%、次いでM&Aなどによる非同族承継が26.5%となっています。
参考:帝国データバンク「岡山県 後継者不在に関する企業の実態調査(2023年)」
岡山県企業の休廃業件数
後継者不在の問題は、企業の休廃業につながっています。2023年の岡山県における休廃業・解散件数は860件に達し、過去5年間で最多となりました。この数は、同年の倒産件数(86件)の10倍にあたり、10倍以上の差が続いています。
岡山県の事業承継・M&A案件一覧
弊社M&A総合研究所が取り扱っている岡山県の事業承継・M&A案件一覧をご紹介します。
【純資産アンダー/中国地方×製造業】LED照明・電気自動車の電子部品製造業
電子部品は自動車業界向けであり、今後EV等の普及で売上が伸長予定です。LED照明はデザイン性があり、カーボンニュートラルの観点からも今後伸張性のある企業です。
エリア | 中国・四国 |
売上高 | 2.5億円〜5億円 |
譲渡希望額 | 1億円〜2.5億円 |
譲渡理由 | 後継者不在(事業承継) |
【中国地方/高収益の焼き肉店】2店舗事業譲渡
ロードサイドに面する立地に2店舗構える人気の焼き肉店です。リポート率高く、地元の方から絶大な人気を誇っています。
エリア | 中国・四国 |
売上高 | 1億円〜2.5億円 |
譲渡希望額 | 7,000万円 |
譲渡理由 | 対象会社内で行っている別事業(加工食品のEC販売)に専念するため |
岡山県の事業承継・M&A事例
岡山県の事業承継・M&A事例をピックアップしてご紹介します。
エディオンによる室山運輸の事業承継・M&A
2024年8月1日、エディオンは岡山県倉敷市にある室山運輸の全株式を取得し、同社を子会社化しました。
エディオンは、家電販売を中心に、リフォームやeコマース、ロボットプログラミング教育など多岐にわたる事業を展開しています。一方、室山運輸は一般貨物自動車運送業を営んでいます。
このM&Aの主な目的は、eコマース市場の拡大に伴う物流需要の増加へ対応することです。
物流業界では、いわゆる「2024年問題」に象徴されるドライバー不足やトラック不足が深刻化しており、安定的な輸送力の確保が喫緊の課題となっています。エディオンは、室山運輸をグループに迎え入れることで、自社物流体制を強化し、持続的な企業成長を目指す方針です。
参考:室山運輸株式会社の株式取得(子会社化)に関するお知らせ
トンボによる創作屋の事業承継・M&A
2024年3月15日、トンボ(岡山県)は、創作屋(岡山県)の全株式を取得し、同社を子会社化することを決定しました。
トンボは、学生服や体育着、介護・医療ウェアの企画、製造、販売を手掛けており、創作屋はアパレル商品の企画、卸売、販売、OEM生産を行う企業です。
トンボは、創業148年の歴史を持つ老舗企業として、ユニフォーム分野でさらなる成長を目指しており、長い歴史と確かな実績を誇る創作屋を子会社化することで、その目的を実現しようとしています。創作屋は高品質な製品とサービスで世界的に評価されています。
この戦略的なM&Aを通じて、トンボと創作屋は互いの強みを活かしたシナジー効果を追求します。具体的には、製品開発力や品質管理、生産効率の向上を図り、顧客へより付加価値の高い製品・サービスを提供することで、両社のブランド価値を一層高めていくことを目指しています。
参考:【お知らせ】株式会社創作屋の株式取得による子会社化について
日鉄物産メカニカル鋼管販売による酒井新の事業承継・M&A
2023年12月1日、日鉄物産は、子会社である日鉄物産メカニカル鋼管販売(岡山県岡山市)が株式会社酒井新(東京都港区)から事業と一部の資産を譲り受けることを発表しました。
日鉄物産メカニカル鋼管販売は、鋼管の切断加工や販売を手掛けており、酒井新も同様に鋼管や薄板類などの鋼材を取り扱っています。今回の譲受により、日鉄物産メカニカル鋼管販売は、自動車用鋼管の流通加工販売を行う酒井新の事業を引き継ぎます。
この事業譲受により、日鉄物産メカニカル鋼管販売は、両社が有する販売拠点や物流加工センターの統合・最適化を進め、オペレーションの効率化を図ります。これにより、顧客へのサービスレベル向上と迅速な対応を実現し、販売基盤の強化と顧客満足度の一層の向上を目指す狙いです。
参考:国内子会社による自動車鋼管切断加工会社の事業譲り受けについて
岡山県で事業承継を成功に導くための重要ポイント
岡山県内で事業承継を円滑に進め、成功に導くためには、いくつかの重要なポイントがあります。ここでは、特に押さえておくべき点を解説します。
早期からの計画的な準備の重要性
事業承継は、一朝一夕に完了するものではありません。後継者の育成や選定、自社の経営状況の正確な把握、株式や資産の整理など、多岐にわたる準備が必要です。特に岡山県のように後継者不在が課題となっている地域では、経営者が元気なうちから早期に事業承継計画を策定し、段階的に準備を進めることが、円滑な承継と事業の持続的発展の鍵となります。
自社に適した承継方法の選定
事業承継の方法には、親族内承継、従業員承継(EBO/MBO)、そして第三者へのM&Aなど、複数の選択肢があります。それぞれの方法にはメリット・デメリットがあり、企業の状況や経営者の意向によって最適な方法は異なります。岡山県内でも多様な承継事例が見られるように、自社の規模、業種、企業文化、後継者候補の有無などを総合的に考慮し、最も適した承継方法を慎重に選定することが重要です。
専門家への相談と連携体制の構築
事業承継には、法務、税務、財務など専門的な知識が不可欠です。早い段階から、M&A仲介会社、税理士、弁護士、金融機関、事業承継・引継ぎ支援センターといった専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることが成功への近道です。岡山県には公的な支援機関も充実しているため、これらを活用し、専門家と連携して盤石なサポート体制を構築することが望ましいでしょう。
従業員や取引先への丁寧な説明と配慮
事業承継は、経営者だけでなく、従業員や取引先、金融機関など多くの関係者に影響を与えます。特にM&Aによる承継の場合、従業員の雇用維持や処遇、取引先との関係継続などが懸念されることもあります。承継プロセスにおいては、関係者に対して適切なタイミングで丁寧な説明を行い、不安を解消し理解と協力を得ることが、承継後の事業運営を円滑にするために不可欠です。
岡山で事業承継・M&Aを成功させるための相談先3選
岡山県での事業承継・M&A時におすすめの相談先を3つご紹介します。
金融機関
近年、地域金融機関も含め、M&A支援に特化した専門部署やチームを設ける金融機関が増加しています。特に、日常的な取引があり、自社の経営状況をよく理解している地元の銀行や信用金庫は、事業承継の初期相談先として適しています。買収側にとっては、M&Aに伴う資金調達の相談も同時に行える点が大きなメリットです。
金融機関に相談する利点は、資金調達に関する専門的なアドバイスを受けられることに加え、長年の取引関係からくる信頼感、そして地域ネットワークを活かしたマッチングの可能性です。また、M&A専門チームを持つ金融機関であれば、FA(ファイナンシャルアドバイザー)としての役割を担い、案件の進行をサポートしてくれます。
ただし、注意点として、金融機関によってはM&Aの仲介手数料が高額になる場合や、大型案件を優先する傾向が見られることもあります。また、FAとして一方の当事者(売り手または買い手)の利益最大化を目指すため、中立的な立場ではないことを理解しておく必要があります。中小企業の事業承継では、手数料体系や支援内容を事前にしっかり確認することが重要です。
公的機関
国や地方自治体が運営する公的機関も、事業承継・M&Aの有力な相談先です。代表的なものとして、全国47都道府県に設置されている「事業承継・引継ぎ支援センター」があります。このセンターでは、中小企業や小規模事業者が抱える後継者問題や事業の引継ぎに関する悩みに対し、専門家が無料で相談に応じ、情報提供やアドバイス、さらには譲渡企業と譲受企業のマッチング支援まで行っています。
公的機関を利用する最大のメリットは、無料で相談できる点と、中立的な立場からのアドバイスが期待できる点です。また、地域のネットワークを活かした支援や、必要に応じてM&A仲介会社や他の専門家(税理士、弁護士など)を紹介してもらえることもあります。岡山県でも「岡山県事業承継・引継ぎ支援センター」が活動しており、地元企業にとって身近な相談窓口となっています。
一方で、デメリットとしては、公的機関であるため、手続きや対応に時間がかかる場合があることや、民間のM&A専門会社と比較して、具体的な案件組成や交渉サポートの深さ、スピード感において限界がある可能性も考慮しておく必要があります。初期相談や情報収集の場として活用し、具体的なM&Aの実行段階では民間専門機関との連携も視野に入れるとよいでしょう。
M&A仲介会社
M&A仲介会社は、企業の買収(譲受)や売却(譲渡)を専門的にサポートする民間企業です。売り手と買い手の間に立ち、中立的な立場でM&Aの成立に向けて交渉を仲介します。初期の相談から、M&A戦略の策定、相手企業の探索・選定(マッチング)、企業価値評価、交渉の進行管理、デューデリジェンスのサポート、最終契約の締結に至るまで、M&Aプロセス全体を包括的に支援してくれるのが特徴です。
M&A仲介会社を利用する大きなメリットは、幅広いネットワークを駆使して多数の候補企業の中から最適なマッチング相手を見つけ出せる可能性が高い点です。また、M&Aに関する専門知識や交渉ノウハウが豊富なため、特にM&Aの経験がない企業にとっては、複雑なプロセスをスムーズに進め、成功確率を高める上で心強い存在となります。
ただし、仲介会社によって得意とする業種や案件規模、料金体系(着手金、中間金、成功報酬など)が異なります。特に費用面では、完全成功報酬制を採用している会社もあれば、プロセスに応じて費用が発生する会社もあるため、契約前にサービス内容と料金体系をしっかりと確認し、複数の会社を比較検討することが重要です。自社の状況やニーズに合った信頼できる仲介会社を選ぶことが、M&A成功の鍵となります。
岡山県で活用できる事業承継の公的支援制度
岡山県の事業承継に関する主な公的支援をご紹介します。
岡山県事業承継・引継ぎ支援センター
岡山県事業承継・引継ぎ支援センターは、後継者不足や事業の将来に不安を抱える県内の中小企業や小規模事業者、また、これらの経営資源を引き継いで新たな事業展開を目指す企業を支援する公的機関です。
センターには、事業承継に関する専門知識と実務経験が豊富なコーディネーターが在籍しており、事業の譲渡や承継に関する無料相談、具体的なアドバイス、情報提供を行っています。さらに、譲渡を希望する企業と譲受を希望する企業のマッチング支援も積極的に実施し、地域経済の持続的発展に貢献しています。
岡山市事業承継支援補助金
岡山市では、市内の事業者が円滑に事業承継を進められるよう、「岡山市事業承継支援補助金」制度を設けています。この補助金は、事業承継を行う際に必要となる専門家への相談費用や、経営状況の分析・課題把握、事業承継計画の策定、承継に向けた経営改善の取り組みなどにかかる経費の一部を支援するものです。
この制度を活用することで、後継者不在などの課題を抱える中小企業が持つ貴重な技術、ノウハウ、サービス、そして雇用を守り、次世代へと引き継ぐことを促進し、ひいては岡山市の地域経済全体の活性化を図ることを目的としています。詳細な条件や申請方法については、岡山市のウェブサイト等で確認が必要です。
岡山県の事業承継・M&Aまとめ
岡山は中小企業を中心に事業承継の支援に力を入れており、公的な支援を受けやすい環境になっています。
岡山で事業承継を行うのであれば、これらの支援を活用することがおすすめです。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
福岡県の事業承継を徹底チェック!動向や成功事例・案件の探し方は?
近年、福岡県では後継者不足や事業の成長を目的とした事業承継を行う企業が増加しています。しかし、依然として小売業や飲食業、宿泊業では後継者不足・人材不足の問題が深刻であり、今後も人材獲得や事業存続...
九州のM&Aの動向や産業の特徴は?成功事例や注意点も徹底解説!
九州は、福岡県や長崎県を中心に多くの産業が盛んになっていますが、近年では人口減少が深刻化しており多くの中小企業が後継者不在や廃業リスクを抱えている状況です。 今回はそんな九州の産業の特徴やM&...
兵庫県のM&Aの動向や事例を徹底解説!成功させるためのポイントは?
兵庫県は、商業施設や観光地の多い神戸市を中心にさまざまな産業が盛んな地域で、多くの企業が盛んに活動しています。 しかし、近年は少子高齢化や人口減少による後継者不足が問題になっています。 今回...
東京のM&Aの動向を徹底チェック!成功事例やメリット・デメリットは?
東京都は、多くの企業が集中しておりM&Aも盛んに行われている都市です。 最近では、後継者不足や事業拡大を目的にM&Aを行う企業も増加しているため、東京都でM&Aを行う場...
埼玉のM&Aの動向を徹底解説!産業構造や事例・成功するためのポイントは?
埼玉県は、製造業が盛んで工場が多い地域ですが、人口減少によって倒産してしまう企業が増加傾向にあります。 そのため、M&Aを行う企業が多くなっています。 ここでは、埼玉のM&A...
東北地方のM&A事情や動向は?メリットやデメリットから成功させるポイントも解説!
本記事では東北地方のM&A事情や動向、産業構造から成功事例・注意点まで徹底解説します。東北地方では後継者不足が大きな問題となっており、M&A支援に取り組む地方自治体が多くあります...
広島のM&A事情や動向を徹底リサーチ!成功事例やメリット・デメリットは?
広島県では後継者不足問題が顕著に現れています。後継者不足問題を解決するM&Aも盛んに行われているわけでもありません。そこで本記事ではそんな広島県のM&A事業や動向を徹底リサーチし...
新潟のM&Aの動向を調査!産業の特徴や事例・メリット・注意点は?
後継者問題を抱える新潟エリアでは、多くの企業がM&Aで課題解決を目指す動きが活発です。当記事では、過去に行われた売却・買収事例を交えながら新潟のM&A事情を解説します。産業の特徴...
茨城県のM&Aの傾向や産業構造を徹底解説!事例やメリット・デメリットは?
茨城県は、農業や製造業を中心に産業が活発になっていますが、最近では人口減少による後継者不在問題を抱えている企業も多いです。 そのため、茨城県ではM&Aを行う企業やM&Aを進める...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。