M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2023年11月11日更新都道府県別M&A
東北地方のM&A事情や動向は?メリットやデメリットから成功させるポイントも解説!
本記事では東北地方のM&A事情や動向、産業構造から成功事例・注意点まで徹底解説します。東北地方では後継者不足が大きな問題となっており、M&A支援に取り組む地方自治体が多くあります。M&Aを検討中の方は必見です。
目次
東北地方のM&A事情や動向
では早速、東北地方のM&A事情や動向を見ていきましょう。産業の特徴も併せてご紹介しますので、M&Aを検討されている企業は参考にしてください。
東北地方の産業の特徴
東北地方の産業の特徴としては、農業や林業などの第一次産業が強い傾向にあります。
関西や中部といった大都市圏よりも生産性が高く、以下の生産業に関しては全国区と比較しても高い水準を保っています。
- 電子部品・デバイス・電子回路
- 情報通信機械器具
- 木材・木製品
東北地方のM&Aの現状
東北地方のM&Aの現状としては、経営者の高齢化が進んでおり事業継承を含む会社売却はこれからさらに加速していくと見られています。
東北地方は全国区と比較しても高齢化が進んでおり、後継者不足に悩まされている企業は少なくありません。黒字のまま倒産してしまう企業を救うために行政や地方自治体なども事業継承の支援に乗り出している現状があります。ただ、あくまでも現状ですので年を重ねて改善する可能性があります。
東北地方のM&Aの動向
東北地方のM&Aの動向としては、地方が積極的にM&A支援に取り組んでいる現状があります。
上記でもありましたが、行政や地方自治体なども事業継承支援に乗り出しています。事業継承・引き継ぎ支援センターを設置するなど、後継者不足で悩んでいる中小企業のバックアップをしています。
東北地方でM&Aを行う3つの方法
東北地方でM&Aを行う方法は主に3つあります。
- M&Aマッチングサイトを利用する
- 金融機関・公的機関に相談する
- M&Aの専門家に相談する
①M&Aマッチングサイトを利用する
まずは、M&Aマッチングサイトを利用する方法です。
近年、爆発的な成長を遂げているM&Aマッチングサイトを利用することでM&Aを行うことができます。会社の売却・買収を検討している企業が売買相手を探す際に使われるサイトを「M&Aマッチングサイト」といい、全て自分で手続きを行います。M&Aに関する知見がある企業はM&Aマッチングサイトを使って柔軟に案件を探すことが可能です。
M&Aマッチングサイトの代表例としては以下があります。
- M&A総合研究所
- Batonz
- TRANBI
多くのM&Aマッチングサイトが台頭してきているので、是非自分に合ったサイトを探してみてください。
②金融機関・公的機関に相談する
続いて、金融機関・公的機関に相談する方法です。
地方銀行や信用金庫などもM&A支援に積極的に取り組んでおり、多くのM&A案件も取り扱っています。特に金融機関・公的機関が保有するM&A案件は大規模なものが多く、数千万円から数億円規模の企業が売買されています。事業規模が大きい企業を売買することができますので、一気に事業成長をしたいという方は金融機関・公的機関に相談することをおすすめします。
③M&Aの専門家に相談する
続いて、M&Aの専門家に相談する方法です。
M&Aの専門家に相談する方法が最もポピュラーであり、最もスムーズにM&Aを進めることができます。一般的にはM&A仲介会社や会計士・税理士などの専門家へ相談することが多く、事業継承案件を探すこともできます。ネットワークを広く持っている専門家へM&Aの相談をすることで、必要な専門家を紹介してくれるケースもありよりM&Aをスムーズに進めることができるようにもなります。専門家へ相談することでM&Aの知見が深まり、最適な売買先が見つけられるメリットもあるでしょう。
東北地方のM&Aの4つのメリット
さて、ここからは東北地方のM&Aのメリットを見ていきます。
- 事業拡大が期待できる
- コストを削減できる
- 従業員の雇用を維持できる
- 経営者の個人保証が解除できる
事業拡大が期待できる
まずは、事業拡大が期待できることです。
M&Aでは買収企業のノウハウや資本を取り込むことができますので、一気に事業拡大をすることができます。また、他にも以下のような資産を譲り受けることになります。
- 事業用資産
- 不動産
- 技術
- 既存取引先
- 流通網
資本だけでなくネットワークや人材なども引き継ぐことができますので、1から採用活動を行う必要がありません。さらに、M&Aにより事業拡大をしていくことにより以下のメリットも享受できます。
- 仕入コストの値下げ
- 設備稼働率の上昇
- 知名度・ブランド力の向上
コストを削減できる
続いて、コストを削減できることです。
短期的に見ればM&Aはハイコストになりますので、一見すると損をしているように見えます。しかし、長期的に見た際に採用活動や新規市場開拓などのコストをM&Aによりカットできていると考えると、長期的なコストは削減できているといえるでしょう。さらにM&Aは買い手企業の節税にもつながります。
例えば、買収対象の企業が赤字を抱えていた場合だと買い手企業が赤字を引き継ぐことになります。赤字は発生してから7年間は繰越が可能になり、翌年以降に繰り越された赤字は「繰越欠損金」として黒字売上げと相殺することが可能です。マイナスになった分だけ企業の法人税を削減することができます。
従業員の雇用を維持できる
続いて、従業員の雇用を維持できることです。
M&Aをせずに廃業をすると、従業員の雇用が失われます。従業員の雇用が失われるだけでなく既存取引先にも迷惑をかけてしまう恐れがありますので、M&Aにより事業継承をするのは正しい判断だといえます。また、親族内に後継者が不在だったとしても第三者により事業を継続させることができますので、廃業を考えずにM&Aの選択肢を採択したほうがいいでしょう。
従業員の雇用確保や既存取引先の継続など良い影響を与えるのがM&Aです。
経営者の個人保証が解除できる
続いて、経営者の個人保証が解除できることです。
経営者自身もM&Aにより事業継承が完了すれば、利益を得ることができます。売却利益として手元に資産を残すことができるため、廃業するよりも良い選択だといえます。また、M&Aをして経営から退くケースもありますがそのまま経営に携わることもできますので、自分が一線で戦い続ける必要がなくなります。そういった意味でもM&Aには多くのメリットがあります。
東北地方のM&Aの3つのデメリット
一方で東北地方のM&Aのデメリットも見ておきましょう。
- 売り手・買い手双方が納得するまで時間を要する
- 既存の顧客から契約を打ち切られる可能性がある
- 会社に魅力がないと条件で不利になる
売り手・買い手双方が納得するまで時間を要する
まずは、売り手・買い手双方が納得するまで時間を要することです。
M&Aでは多額のお金が動くため、すぐに判断を下すことができません。デューデリジェンス(DD)をはじめとする様々な調査を挟み、M&Aを行うかどうかを決定します。ただ、売り手が「すぐにM&Aをしたい」と思っていても買い手が「もう少し調査をさせてほしい」とSTOPをかけてくるケースも多く、スムーズにM&Aが完遂することはほとんどありません。
既存の顧客から契約を打ち切られる可能性がある
続いて、既存の顧客から契約を打ち切られる可能性があることです。
その企業に属している人材に魅力を感じて取引を継続してくれている企業の場合だと、M&Aを機に契約を打ち切られてしまう可能性があります。企業そのものに魅力があったわけではなく、企業に属している1人の人材に魅力があるようなビジネスモデルだとM&Aをすることにより企業価値が著しく下がってしまう可能性も無視できません。
既存顧客から契約を打ち切られないためにも、M&Aにより人材が流出しないような仕組み作りが必要です。
会社に魅力がないと条件で不利になる
続いて、会社に魅力がないと条件で不利になることです。
企業が企業を売買する際に重視する点は「その企業にしかない魅力」です。資本が潤沢にあるというのも魅力の1つですが、その企業にしかない技術・ノウハウがあるという魅力には劣ります。資本が潤沢にあっても競合優位性が低かったりしてしまうと、M&Aを行った後のライバル競争に負けてしまう可能性もあります。
企業としての魅力がないと東北地方でのM&Aは成功しません。
東北地方でM&Aを成功させるための4つのポイント
東北地方でM&Aを成功させるためのポイントとしては以下の4点です。
- M&Aのタイミングを逃さない
- M&A実施後のシナジー効果を考える
- 自社の価値・評価を理解する
- 実績のある専門家に相談する
M&Aのタイミングを逃さない
まずは、M&Aのタイミングを逃さないことです。
M&Aは「タイミングが命」といわれますがその通りで、タイミングが悪くM&Aをしてしまうと大きな損失を出してしまう可能性があります。トレンドを見つつ次の世代まで売買する企業が属する市場が成長するのかどうかも見ておく必要がありますし、経営面での判断が必要になります。
M&Aを成功させるには適切なタイミングで適切なM&A資源を投下する必要があります。
M&A実施後のシナジー効果を考える
続いて、M&A実施後のシナジー効果を考えることです。
企業が企業を買収した際、そのあとのことを考えなければなりません。「興味がある市場だったから」「安く売りに出されていたから」など短絡的な理由で買収してしまうより、買収した後に自社の事業にどういった良い影響を与えてくれるのかを考えておきましょう。いわゆる『シナジー効果』が見込まれる企業なのかどうかの判断が必須です。
シナジー効果が見込まれる企業を買収できれば、自社の事業が一気に成長することは間違いありません。
自社の価値・評価を理解する
続いて、自社の価値・評価を理解することです。
自社の市場価値はどれくらいで、客観的な評価はどれくらいあるのかをしっかりと把握しておきましょう。市場を理解していないとM&Aを行う際に安く買い叩かれてしまったり、逆に高過ぎて売れないなんてことになりかねません。上記でもありましたが、M&Aは適切なタイミングで適切なM&A資源を投下できるかが成功の鍵を握ります。
実績のある専門家に相談する
続いて、実績のある専門家に相談することです。
M&Aは法務や財務面で様々な知識が必要となり、自分1人で進めるのはほとんど不可能です。あらゆる知識が必要となるため、総括して進めてくれる実績がある専門家の協力が必要になってきます。例えば、会計士や税理士、M&A仲介会社などの専門家に相談をして必要なところはジョインしてもらうなどの柔軟な対応が必要です。
東北地方のM&Aの成功事例8選
では最後に東北地方のM&Aの成功事例をご紹介していきます。成功事例を見て自社のM&Aに生かしてください。
①デンソーと東北パイオニアEG
デンソーは東北パイオニアEGを約109億円で買収しました。
東北パイオニアEGの親愛車はパイオニアで、ファクトリー・オートメーション(FA)事業を展開していました。買収形態は全額出資子会社で全株式の取得です。
②ミライト・ホールディングスとTTK
ミライト・ホールディングスはTTKを約171億円で買収しました。
ミライト・ホールディングスは情報通信工事の大手であり、TTKは東北地方で情報通信工事を経営しています。ミライト・ホールディングスは株式交換によりTTKを買収しています。
③海外需要開拓支援機構とスパイバー
海外需要開拓支援機構はスパイバーを約50億円で買収しました。
海外需要開拓支援機構はクールジャパン機構が運営しており、スパイバーは慶應義塾大学発のベンチャー企業であり新世代のバイオ素材を開発しています。海外需要開拓支援機構は資本参加という形で、総額50億円の第三者割増増資を引き受けています。
④OCHIホールディングスと太陽産業
OCHIホールディングスは太陽産業を約18億円で買収しました。
三菱ガス化学の親会社である太陽産業は、冷却環境機材販売事業を展開していました。全額出資子会社でキシレン樹脂製造・販売のフドーから約18億円で全株式を取得しています。
⑤ウエルシアホールディングスと丸大サクラヰ薬局
ウエルシアホールディングスは丸大サクラヰ薬局を約145億円で買収しました。
東京都で事業展開するウエルシアホールディングスは調剤薬局を経営している丸大サクラヰ薬局を買収しています。丸大サクラヰ薬局は青森県で事業を展開していました。
⑥メディカルシステムネットワークとアポテック
メディカルシステムネットワークはアポテックを約22.5億円で買収しました。
北海道で事業を展開するメディカルシステムネットワーク。そんなメディカルシステムネットワークは青森県で保険調剤薬局を経営しているアポテックを買収しています。
⑦デジタルキューブとヘプタゴン
デジタルキューブはヘプタゴンを買収しました。
2022年12月1日、神戸市で事業展開するデジタルキューブは青森県で事業展開するヘプタゴンを買収しています。デジタルキューブは本M&Aによりヘプタゴンが保有しているインフラサイドクラウドに関する技術・知見を取り込んでいます。
⑧forestとヒラケドア
ヒラケドアはforestを買収しました。
ヒラケドアは焚き火台などのプロダクトを開発しており、forestの商品開発力やラインナップを取り込むために本M&Aを実施しています。成長支援にも取り組んでいます。
東北地方でのM&Aは目的を明確にするのが成功のカギ
東北地方では、後継者不足が大きな問題となっています。
その分M&Aを実施しやすい環境ではありますが、目的を明確にしていないと成功することは難しいと言えます。「なぜM&Aを実施するのか」を明確化することで、M&Aの確度を高くすることができます。
東北地方のM&A事情や動向のまとめ
今回は、東北地方のM&Aをご紹介しました。
東北地方は産業が強く、多くのM&Aは産業関連で実施されています。産業に関するM&Aを検討されている方は東北地方でのM&Aを検討されてください。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
福岡県の事業承継を徹底チェック!動向や成功事例・案件の探し方は?
近年、福岡県では後継者不足や事業の成長を目的とした事業承継を行う企業が増加しています。しかし、依然として小売業や飲食業、宿泊業では後継者不足・人材不足の問題が深刻であり、今後も人材獲得や事業存続...
九州のM&Aの動向や産業の特徴は?成功事例や注意点も徹底解説!
九州は、福岡県や長崎県を中心に多くの産業が盛んになっていますが、近年では人口減少が深刻化しており多くの中小企業が後継者不在や廃業リスクを抱えている状況です。 今回はそんな九州の産業の特徴やM&...
兵庫県のM&Aの動向や事例を徹底解説!成功させるためのポイントは?
兵庫県は、商業施設や観光地の多い神戸市を中心にさまざまな産業が盛んな地域で、多くの企業が盛んに活動しています。 しかし、近年は少子高齢化や人口減少による後継者不足が問題になっています。 今回...
東京のM&Aの動向を徹底チェック!成功事例やメリット・デメリットは?
東京都は、多くの企業が集中しておりM&Aも盛んに行われている都市です。 最近では、後継者不足や事業拡大を目的にM&Aを行う企業も増加しているため、東京都でM&Aを行う場...
埼玉のM&Aの動向を徹底解説!産業構造や事例・成功するためのポイントは?
埼玉県は、製造業が盛んで工場が多い地域ですが、人口減少によって倒産してしまう企業が増加傾向にあります。 そのため、M&Aを行う企業が多くなっています。 ここでは、埼玉のM&A...
東北地方のM&A事情や動向は?メリットやデメリットから成功させるポイントも解説!
本記事では東北地方のM&A事情や動向、産業構造から成功事例・注意点まで徹底解説します。東北地方では後継者不足が大きな問題となっており、M&A支援に取り組む地方自治体が多くあります...
広島のM&A事情や動向を徹底リサーチ!成功事例やメリット・デメリットは?
広島県では後継者不足問題が顕著に現れています。後継者不足問題を解決するM&Aも盛んに行われているわけでもありません。そこで本記事ではそんな広島県のM&A事業や動向を徹底リサーチし...
新潟のM&Aの動向を調査!産業の特徴や事例・メリット・注意点は?
後継者問題を抱える新潟エリアでは、多くの企業がM&Aで課題解決を目指す動きが活発です。当記事では、過去に行われた売却・買収事例を交えながら新潟のM&A事情を解説します。産業の特徴...
茨城県のM&Aの傾向や産業構造を徹底解説!事例やメリット・デメリットは?
茨城県は、農業や製造業を中心に産業が活発になっていますが、最近では人口減少による後継者不在問題を抱えている企業も多いです。 そのため、茨城県ではM&Aを行う企業やM&Aを進める...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。