M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2025年6月26日更新業種別M&A
測量業のM&A・事業承継動向|成功のポイントや売却相場・事例を徹底解説
測量業は後継者不足や技術革新への対応といった課題を抱え、M&Aによる事業承継が活発です。本記事では、測量業のM&A動向や売却相場、成功のポイントを事例と共に解説します。
目次
測量業界の市場規模と現状
2023年度の土壌調査・対策事業の受注額は911億円となり、前年から25%増加しました。
土壌調査・分析とは、土壌中に含まれる有害物質(有機溶剤、重金属、農薬など)がどの程度存在し、それが人の健康にどのような影響を及ぼす可能性があるかを調査・分析する作業です。
2003年に土壌汚染対策法が施行され、一定規模以上の土地開発時には土壌調査が義務付けられるようになりました。また、工場やガソリンスタンド跡地の土地取引や開発時にも自主的に土壌調査が行われるケースが増えています。義務化された土壌調査は、環境大臣が指定した調査機関のみが実施可能です。2020年4月時点で、指定調査機関は716団体(事業所数868)にのぼります。
参考:日経コンパス「土壌調査・航空測量」
測量業界が抱える3つの課題とM&Aの必要性
測量業界は現在以下の課題を抱えています。
- 技能者・人材確保が難しい
- ドローンなどの新しい技術の取り入れ
- 事業者数が年々減少している
①技能者・人材確保が難しい
測量業界は若手技能者が少なく、人材の高齢化が進んでいます。測量士は国家資格であることから、人材確保が難しい点が課題です。
今後は、人材不足が原因の廃業などにより、事業所数がさらに減っていくことが予測されます。
②ドローンなどの新しい技術の取り入れ
近年、測量業界ではドローンなどの先端機器導入や、ICT技術導入が急速に進んでいます。
しかし、業界の高齢化により技術を使いこなせる人材が不足していることから、今後は先端技術をいかに取り入れるかが課題となっています。
③事業者数が年々減少している
国土交通省の統計によると、測量業者の数は平成13年をピークに減少傾向が続いています。2023年時点では10,753業者となり、23年連続で減少しました。
この背景には、公共事業の減少や価格競争の激化に加え、後継者不足や人材の高齢化といった構造的な問題があります。このまま減少が続けば、特に地方において社会インフラの維持に必要な測量サービスが提供できなくなる懸念も指摘されています。
参考:国土交通省「測量業は19年連続減少、建設コンサルタント・地質調査業は横ばい~昨年度末の建設関連業登録業者の登録状況をとりまとめ~」
測量業のM&A・事業承継における5つの最新動向
測量会社のM&A・事業承継の動向は以下のように推移しています。
- 建設・建築業とのM&Aが増加傾向
- 大手の建設企業に吸収される傾向にある
- 多くの経営者が引退年齢に差し掛かっている
- 人材獲得やエリア拡大を目的としたM&Aが見られる
- 地図サービスの充実を図りたい企業によるM&A
①建設・建築業とのM&A・事業承継が増加傾向
測量会社の対応分野は多岐に渡ります。特に建設業界からの需要が高いため、M&Aでも建設業界からの買収が増えている状況です。
例えば、2023年3月14日、メイホーホールディングスは、完全子会社であるメイホーエンジニアリング(岐阜県岐阜市)が、フジ土木設計(北海道旭川市)の全株式を取得することを発表しました。
メイホーホールディングスは、建設事業、人材派遣事業、介護事業など幅広い分野でサービスを展開しています。一方、メイホーエンジニアリングは、国土交通省や地方公共団体を対象に、建設コンサルタントや補償コンサルタント、測量、地質調査といった専門的なサービスを提供している企業です。
近年は、災害復興に関わる国や地方自治体からの建設需要が増加していることもあり、測量会社の買収は今後も増えると考えられます。
②大手の建設企業に吸収される傾向にある
大手建設会社は、i-Construction(アイ・コンストラクション)をはじめとする建設DXの推進に伴い、企画・調査から設計、施工、維持管理までを一気通貫で手掛ける体制の構築を進めています。
その一環として、測量会社をM&Aでグループ内に取り込み、測量技術や専門人材を確保する動きが活発です。これにより、外注コストの削減だけでなく、プロジェクト全体の生産性向上や迅速な意思決定を実現する狙いがあります。
③多くの経営者が引退年齢に差し掛かっている
計量証明事業所や測量請負事業会社は、バブル期に事業を始めているところが多く、経営者が引退年齢に差し掛かっています。そのため、事業承継を目的とした事業売却の需要は、今後さらに高まっていくでしょう。
④人材獲得やエリア拡大を目的としたM&A・事業承継が見られる
計量証明事業所や測量請負事業会社、測量事業を行う建設コンサルタントでは、技能者不足や技能者の高齢化が深刻な状況になっており、近年は技能者の獲得を目的としたM&Aが目立つようになりました。
全国各地で災害復興需要や災害対策需要が増していることから、エリア拡大を目的としたM&Aもみられます。
例えば、2024年11月、DNホールディングスは、完全子会社である大日本コンサルタント(東京都千代田区)を存続会社とし、同じく完全子会社であるダイヤコンサルタント(東京都千代田区)を吸収合併することを決定しました。
この合併を通じて、両社が持つ人材や技術などの経営資源を統合し、営業活動の質を高めるとともに、事業領域や顧客基盤の拡大、生産性の向上を目指しています。
⑤地図サービスの充実を図りたい企業によるM&A・事業承継
近年、地図サービスの技術は急速に高度化しており、技術の獲得がサービス力に直結するようになりました。そのため、地図サービスの技術獲得目的のM&Aも行われています。
測量会社がM&A・事業承継を行う理由
測量会社は、主に以下のような理由でM&A・事業承継を行っています。
- 後継者問題の解決
- 従業員の雇用先を確保するため
- 安定経営を目指すため
- 将来への不安を解消する
- 売却利益を獲得するため
①後継者問題の解決
戦後からバブル期にかけて急増してきた測量会社の多くは、後継者問題を抱えています。
今後は後継者問題が原因の廃業が増加するとも考えられますが、M&Aによって後継者が見つかれば、廃業を回避できるでしょう。
②従業員の雇用先を確保するため
測量会社は若い従業員がなかなか入ってこない状況にあり、さらに現存の従業員も高齢化が進んでいます。廃業・倒産した場合、従業員は解雇しなければならないため、高齢の従業員は再就職先が見つからない可能性もあるでしょう。
しかし、M&Aによって従業員ごと引き継ぎができれば、ベテラン従業員の雇用先確保が可能です。
③安定経営を目指すため
公共事業の減少で価格競争が激化する一方、測量技術はドローンや3Dレーザースキャナ、BIM/CIMへの対応など急速に高度化しています。中小企業が単独で高額な設備投資や人材育成を行うことは大きな負担です。
大手企業の傘下に入るM&Aは、こうした経営資源の課題を解決し、最新技術を取り入れて安定した受注を確保するための有効な戦略となります。
④将来への不安を解消する
国内の仕事が大半を占める測量業界では、今後市場規模が縮小していく日本で生き残っていくことに対し、不安を抱える測量会社も少なくありません。M&Aによって将来に対する不安要素を取り除いていくことも、重要な戦略の1つとなっています。
⑤売却利益を獲得するため
測量会社を畳むことを考えても、その後の生活などを考えるとなかなか事業をやめられない経営者も少なくありません。しかし、M&Aによって会社を売却すれば売却利益を得られるため、生活資金に充てることも可能です。
測量会社のM&A・事業承継の案件例
弊社M&A総合研究所が取り扱っている測量会社のM&A・事業承継の案件例として、北関東の測量業及び建設コンサルタント業をご紹介します。
主に公共事業の測量や都市計画・公園緑地計画および土木設計などを手掛けています。官公庁発注が主体で近年の受注は堅調に推移しています。
エリア | 関東・甲信越 |
売上高 | 1億円〜2.5億円 |
譲渡希望額 | 9,000万円以上(純資産以下) |
譲渡理由 | 後継者不在(事業承継) |
測量会社のM&A・事業承継の事例
ここからは、計量証明・測量請負会社のM&A・事業承継の事例を紹介します。
建設技術研究所による広建コンサルタンツの子会社化
2024年10月29日、建設技術研究所は広建コンサルタンツを子会社化することを発表しました。
建設技術研究所は土木建設の企画・調査・設計などを行っており、広建コンサルタンツは建設コンサルタントや測量・地質調査を手掛けています。
このM&Aにより、建設技術研究所は地方自治体への事業展開を強化し、広建コンサルタンツのサービス向上を目指します。さらに、DXシステムや品質管理、人財育成システムを共有することで、業務効率の向上も図ります。
ミライト・ワンによる国際航業の子会社化
2023年11月10日、ミライト・ワンは国際航業を子会社化すると発表しました。ミライト・ワンは、国内電気設備工事を主力とし、規模拡大を進めてきた企業です。
一方、国際航業は航空測量や衛星画像解析に強みを持ち、2021年からカーライル・グループの傘下に入っています。
今回の子会社化により、ミライト・ワンは国際航業の空間情報技術やコンサルティング力を活用し、強靱なまちづくりDXやグリーンエネルギー事業の拡大を推進し、双方の技術を組み合わせ、シナジー効果を生み出すことを目指します。
アイサンテクノロジーによる秋測の子会社化
2023年10月13日、アイサンテクノロジーは、秋測の全株式を取得し、子会社化を決定しました。アイサンテクノロジーは、測量・土木建設業向けのCADシステムの開発とサポートを提供しています。
一方、秋測は多様な測量機器の修理サービスを行っています。今回の子会社化により、秋測の技術力や人材と、アイサンテクノロジーの販売ネットワークを組み合わせ、高品質かつ迅速なサービスの提供やコスト削減などの相乗効果を目指します。
土木管理総合試験所によるアースプランとクリエイトの子会社化
2020年2月10日、土木管理総合試験所は、沖縄県名護市に拠点を置くアースプランおよびクリエイトの全株式を取得し、両社を子会社化することを発表しました。
土木管理総合試験所は、土質・地質調査試験や非破壊調査試験、環境調査試験などをワンストップで提供する建設コンサルタント会社です。アースプランとクリエイトは、沖縄県で磁気探査や測量設計事業を展開しています。
このM&Aにより、同社は沖縄県への進出を実現し、両社とのシナジー効果を活用してさらなる事業拡大を目指します。
測量会社のM&A・事業承継の売却相場
M&A・事業承継の場合、最終的には売り手と買い手の交渉によって売却価格が決定されますが、その判断基準となる基となるものがなければ交渉をスタートできません。
価格交渉時の基準となるのは、企業価値評価(バリュエーション)です。算定には専門的な知識や見解が必要となるので、専門家に依頼するのがよいでしょう。
一般的に、企業価値評価をするためには、まず「実態バランスシート」の作成が必要です。そのうえで、DCF法や純資産方式・類似会社比較法・マルチプル法など、多数の算定方法から自社に合った方法を選び(あるいは組み合わせて)算定します。
企業価値評価の算出方法
測量会社のM&Aにおける売却価格は、企業価値評価(バリュエーション)を基に交渉で決定されます。企業価値評価では、まず決算書の資産・負債を時価に修正した「時価純資産」を算出します。
これに、将来の収益力である「営業権(のれん)」を加味して計算するのが一般的です。営業権の評価には、DCF法や類似会社比較法(マルチプル法)などの専門的な手法が用いられます。
企業価値評価の算出は個人でもできるのか?
企業価値評価には財務や法務の専門知識が不可欠であり、正確な算定を個人で行うことは極めて困難です。特に、将来の収益性を反映する営業権(のれん)の評価は複雑で、専門家の間でも見解が分かれるほどです。
安易な自己判断は、売却価格で大きく損をする原因となりかねません。費用を惜しまず、M&Aの専門家に依頼することが、適正な価格で売却するための必須条件といえます。
測量会社のM&A・事業承継に積極的な企業
この章では、測量会社のM&A・事業承継を積極的に行っている企業を実際に行われたM&A事例とともに紹介します。
共和電業
共和電業は東京都調布市に本社を置く応力測定機器メーカーで、計測器分野で国内での高いシェアを誇っておいます。顧客ニーズの先を読んだ提案や企業ビジョンの実現を目指し、応力計測に重きを置いた事業推進を行っています。
共和電業は2017年3月、セイコーエプソンの子会社であるタマヤ計測の全ての株式を取得し、連結子会社としました。
この買収は、タマヤ計測システムが保有していたブランド力、ダム市場での高い占有率などにより、事業の拡大と企業価値の向上を図ったものです。
エスクロー・エージェント・ジャパン
エスクロー・エージェント・ジャパンは、エスクローサービス事業、不動産会社専門のBPOサービス事業など不動産事業者や建設事業、専門家向けに、情報システムの提供を行う会社です。
エスクロー・エージェント・ジャパンは2017年9月、新潟市に拠点を置くブレスの子会社である中央グループの全ての株式を取得し、子会社化しました。
対象会社となった中央グループは、測量業、建築設計業、専門家支援事業、不動産鑑定業を展開している会社で、顧客の支援サービスの開発を押し進め、既存取引のさらなる拡充がM&Aの主な目的です。
そのほかにも、2018年エスクロー・エージェント・ジャパンは、2018年2月に、建築確認申請代行などを行う建設コンサルタント会社、ネグプランを株式交換により完全子会社化しています。
このM&Aにより、設計図面をはじめとする各種図書作成のサポート機能、建設事業者向けのサービスメニューを拡充を目指すとしています。
土木管理総合試験所
土木管理総合試験所は、建設コンサルタントとして土木・建築工事における試験や調査を行う会社です。2015年には東証二部上場、2016年には東証一部上場を果たしています。
2020年9月、沖縄設計センターの全ての株式を取得し、子会社化しました。2021年1月には、アドバンスドナレッジ研究所の全ての株式を取得し、子会社化を決定しました。
M&Aにより、シナジー効果や技術交流、手事業展開におけるワンストップサービスの拡充などを目指します。
このように、土木管理総合試験所は多くのM&Aを活用しながら急成長している会社です。
測量会社のM&A・事業承継を成功させるポイント
測量会社のM&A・事業承継を成功させるには、以下のポイントを意識して進めることが大切です。
- 計画的にM&Aの準備を行う
- 事業を売却する目的を明確にしておく
- 売却の際に譲れない条件を決める
- 従業員や実績など強みを理解する
- M&Aの専門家に相談する
①計画的にM&Aの準備を行う
M&Aはタイミングが重要です。売却側は、会社の業績や測量業界・建設業界の動向、経営者の年齢や経営への意欲などを考慮し、適切なタイミングで売却するのが大切です。
個人で最適なタイミングを見計らうことは容易ではないため、M&Aの専門家などに相談するなどして、適切なタイミングに向け、計画的に準備をしていくようにしましょう。
②事業を売却する目的を明確にしておく
M&Aでは交渉によって信頼関係を築くことが重要ですが、売却目的があいまいな状態では、交渉相手への回答も不確実になったり、返事が遅れたりと、信頼関係構築に支障が出る場合もあります。
事業売却の目的を明確にし、売却条件の優先順位や妥協ラインなどを決定しておくと、交渉もスムーズに進みやすくなるでしょう。
③売却の際に譲れない条件を決める
売却の際にあらかじめ妥協ラインを決めておかなければ、交渉が長引いたり、相手に足元を見られてしまったりするケースもあるでしょう。交渉前にM&Aの専門家とよく打ち合わせを行っておくなど、自社の希望条件を固めておくことも重要です。
④従業員や実績など強みを理解する
実際のところ、自社の強みを客観的に整理できている企業は、さほど多くはありません。しかし、買い手は買収後の事業シナジーを求めているので、買収先企業の明確な強みを知りたいと考えます。
M&Aの専門家とともに、客観的な自社の強みを整理すると、売却交渉も優位に進められるでしょう。
⑤M&Aの専門家に相談する
M&Aの実施には、幅広い知識と戦略、相手企業や利害関係者との交渉などが必要になります。
M&A仲介会社は、M&Aに関するトータルサポートを行うスペシャリストであり、知識だけでなく高い交渉力も持っています。
測量会社のM&Aを行う際は、M&A仲介会社などの専門家への相談で、希望するM&Aの実現が可能となるでしょう。
測量会社のM&A・事業承継における3つの注意点
測量会社のM&Aを円滑に進めるためには、いくつかの注意点があります。特に以下の3点は事前に確認しておくことが重要です。
従業員の離職リスク
M&Aは従業員にとって大きな環境の変化であり、不安から優秀な技術者や有資格者が離職してしまうリスクがあります。特に測量業では人材が会社の競争力を直接左右するため、買い手企業は従業員の雇用維持を重視します。M&Aの交渉段階から、従業員の待遇や労働環境、キャリアパスなどについて誠実に協議し、スムーズな引き継ぎができるよう配慮することが不可欠です。
許認可や登録の引き継ぎ
測量業を営むには、測量法に基づく「測量業者登録」が必須です。M&Aのスキーム(株式譲渡か事業譲渡か)によって、この登録の引き継ぎ手続きが異なります。株式譲渡の場合は登録が維持されますが、役員の変更届などが必要です。
一方、事業譲渡の場合は買い手側が新たに登録を取得しなければならず、業務に空白期間が生じないよう計画的に進める必要があります。
簿外債務や偶発債務の確認
中小企業では、帳簿に記載されていない債務(簿外債務)や、将来発生する可能性のある債務(偶発債務)が存在することがあります。例えば、未払いの残業代やリース契約、訴訟リスクなどです。
これらはM&A後のトラブルの原因となるため、デューデリジェンス(買収監査)の段階で徹底的に調査し、買い手側に正確な情報を開示することが信頼関係の構築につながります。
測量業のM&A・事業承継はどこに相談すべき?専門機関を比較
測量会社のM&A・事業承継時におすすめの相談先をご紹介します。
金融機関
近年、金融機関がM&A支援に特化した部門を新設する動きが活発化しています。特に大手の投資銀行やメガバンクなどは、資金調達や戦略策定といったM&Aに関わる広範なサポートを提供し、ファイナンシャルアドバイザー(FA)として企業の取引がスムーズに進むよう支援しています。
このような支援によって、企業は資金調達や事業承継といった複雑な課題に対応でき、専門家の助言を活用することで取引の成功率が高まります。
ただし、大手金融機関は規模の大きな案件を優先する傾向が強いため、支援が行き届かない中小企業も少なくありません。そのため、自社に適した支援機関を慎重に選ぶことが重要です。また、アドバイザリー報酬が高額になる場合が多いため、事前にコスト面を十分に確認することが大切です。
公的機関
近年、事業承継やM&Aに対する公的支援の拡充が急速に進んでいます。全国の47都道府県に「事業承継・引継ぎ支援センター」が設置されており、後継者不足に悩む中小企業に対し、事業承継やM&Aに関する情報提供やアドバイス、企業間のマッチング支援が無料で提供されています。
この支援体制の整備により、地方の中小企業も専門的なサポートを受けやすくなり、個人事業主への支援も強化されています。また、希望に応じてM&A仲介会社や専門家の紹介を受けることも可能です。
ただし、民間の仲介会社と比べると、対応のスピードや柔軟性に限界があるため、その点を理解した上で利用することが重要です。こうした公的支援機関は、事業承継やM&Aを検討している企業にとって、有力な選択肢の一つと言えるでしょう。
M&A仲介会社
M&A仲介会社は、企業の売買における全プロセスを支援する専門機関です。売り手と買い手の双方に対し、適切な取引先の選定や交渉のサポート、進行管理、企業価値の評価、契約書の作成など、幅広いサポートを提供し、取引が円滑に進むよう条件を調整します。
特に、豊富なネットワークを活用して理想的な取引相手を見つけ出す点で高い成功率を誇るのが大きな強みです。また、M&Aが初めての企業にも実務的なアドバイスを提供し、スムーズな取引を支援します。
ただし、仲介会社の利用には着手金や中間報酬などの費用がかかることもあるため、あらかじめコストを確認しておくことが重要です。費用を抑えたい場合は、成功報酬型の仲介会社を選ぶのも一つの方法です。
測量会社のM&A・事業承継まとめ
本記事では、測量会社のM&A・事業承継の動向やM&A・事業承継の事例などを紹介しました。災害復興に関わる建設需要が増加している影響もあり、測量会社の買収は今後も増加すると考えられます。
したがって、測量会社のM&A・事業承継を行う際は、業界動向をしっかり把握しておくことが重要といえるでしょう。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事

ディスカウントストア業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
ディスカウントストア業界では、大手企業が中小企業を買収するものから他業種からの参入目的など、幅広い形でのM&Aが近年みられます。この記事では、ディスカウントストア業界でのM&Aの...

映像制作業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
映像制作業界では、テレビから動画配信サービスへのユーザーの移行や、新技術の登場などに対応するためのM&Aが活発化しています。この記事では、映像制作業界で実施されているM&Aの事例...

オフィス用品業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
オフィス用品はコンスタントな売上が期待できる分野ですが、ペーパーレス化などの時代の流れの中で売上が減少傾向にあり、M&Aを模索する動きが加速しています。この記事では、オフィス用品業界での...

WEBサイトのM&A動向!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
WEBサイトを売買するM&Aの動きはここ数年拡大傾向にあり、多くの規模や種類のWEBサイトがM&A市場に投入されています。この記事では、WEBサイトをM&Aするメリットや...

自動車解体処理会社のM&A動向と成功のポイントを解説!【2025年最新】
自動車解体処理業界におけるM&Aは、後継者問題の解消、規模拡大や技術獲得を可能にします。しかし、自動車解体処理業界でM&Aを成功させるためには、明確な目的設定、適正な企業価値評価...
合同会社のM&Aを徹底リサーチ!難しいといわれる理由や手法・注意点は?
近年は合同会社の数が増加していますがM&Aの件数は停滞気味で、この背景には合同会社のM&Aは一般的なM&A手続きも困難な点が挙げられます。そこで本記事では合同会社のM&a...
社会福祉法人のM&Aの手続き手順や手法は?成功事例・メリットも解説!
近年急速的に進行している高齢化に伴い、社会福祉法人のニーズも高まっているのが現状です。 その動向に伴って社会福祉法人の業界における競争も高まり、活発なM&Aが展開されています。 本記...
D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
D2Cは、メーカーやブランドが一般消費者に直接販売するビジネスモデルで、最大のメリットはコストの削減です。今回は、D2C業界の動向やM&Aのメリット・注意点、M&Aの実際の事例、...

SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
本記事ではSler業界の動向とSler業界でM&Aを行うメリットを解説します。Sler業界は人手不足と新技術への対応に迫られ業界の再編が激しい業界です。実際に行われたM&A・売却...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。