M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
2022年6月6日更新業種別M&A
物流業界のM&A・事業承継!動向・メリット・注意点を解説【事例15選】
現在物流業界は、ユーザーのニーズが変化していることや働き方改革などによって業界再編期にあり、M&A・事業承継も増える方向にあります。当記事では、物流業界のM&A・事業承継動向やメリット、注意点、実際のM&A・事業承継のケースなどをご紹介していきます。
目次
物流業界のM&A・事業承継
本記事では物流業界のM&A・事業承継についてご紹介していきますが、まずは物流業界の定義や、M&A、事業承継の意味について解説します。
物流業界とは
物流業界とは、発荷主から受け取った荷物を着荷主へ配送する事業を行う業界のことを指します。配送の方法には陸運、海運、空運があり、これらの配送を管理する事業として倉庫・物流センター業があります。
現在物流業界はさまざまな面で大きく変化し続けていることから、多くの物流関連企業各社は組織再編に取り組んでいます。物流業界の変化については本記事では後述します。
M&Aとは
M&Aとは、会社・事業の買収・統合を行うこと、またはその手法のことを指します。
物流業界は現在再編期にあり、M&Aが活発に行われています。物流関連企業がM&Aを行う理由は、事業拡大や事業エリアの拡大、物流システムの効率化などさまざまです。
物流関連企業はM&Aによって、業界の変化に低いリスクで迅速に対応することが可能です。
事業承継とは
事業承継とは、現在の経営者から後継者へ事業を引き継ぐことを指します。
物流業界は成熟産業であり、中小物流関連企業では経営者の高齢化が進んでいます。しかし、物流業界では後継者がいない会社も多く、中小物流関連企業の廃業をどう食い止めるかが課題です。
一方で、物流業界では人手不足も深刻であることから、大手・中堅物流関連企業による買収も増えています。
物流業界のM&A・事業承継動向
本章では、現在大きな再編期を迎えている物流業界のM&A・事業承継動向について解説します。
物流業界の現状
現在消費者の購入チャネルは多様化しており、特にECサイト・アプリからの購入割合が急増しています。それに伴って、消費者のニーズに応えるため、物流サービスは一括管理のニーズが高まっています。
また、物流業界は競争の激化と慢性化する人材不足、働きかたの変化、多様化する個人ユーザーの要望などにより、さらなる経営変革をせざるを得ない状況が続いています。
現在物流業界は再編期にあり、各企業が変化に対応するためのさまざまな中期経営戦略を打ち出しています。
物流業界の予測される今後
現在物流業界はECサイト・アプリからの購入割合がさらに増加しており、今後はさらに増加していくと予測されます。それに伴って物流システムはさらに複雑化・高度化していくとみられています。
また、物流業界ではコストダウンが迫られている一方で、人材不足や働きかた改革などの影響で負担は増しています。
そのため、今後は物流業界の再編により、さらなる物流システムの変化が加速していくと予測されます。
物流業界のM&A・事業承継動向
物流サービスは一括管理のニーズが高まっているため、一括管理に応えるためのM&A・資本業務提携が増えています。
例えば、運送会社が倉庫業を営む会社を買収するなど物流事業の幅を広げたり、関東エリアを中心に事業を行っていた会社がM&Aにより関西エリアへ事業エリアを拡大したりするなどといったケースが増えています。
前述のように、物流業界は現在再編期にあります。人材不足や働き方改革など業界再編の流れに対応するため、M&A・事業承継は今後さらに増加していくとみられています。
物流業界のM&A・事業承継のメリット
物流業界でM&A・事業承継を行う場合、買い手が得られるメリットの一例は以下の通りです。
- 時間を買うことができる
- 人材を確保できる
- 物流拠点を増やせる
- 物流コストを下げることができる
また、売り手が得られるメリットの一例は以下の通りです。
- 対価を得ることができる
- 従業員の雇用を守ることができる
- 会社を維持することができる
- 地域に貢献し続けられる
物流業界でM&A・事業承継を行う大きなメリットは、事業を成長させるための時間を買うことができる点です。
物流業界は事業を行うための時間コストや資金コストなどの投資コストが大きい業界です。そこで、M&Aを活用することで投資コストを下げることが可能です。
また、売り手にとって、特にオーナー経営者にとってのM&A・事業承継を行うメリットは、会社を残すことができる点です。会社が生き残ることで救われる関係者は少なくありません。
物流業界のM&A・事業承継の注意点
物流業界のM&A・事業承継では以下の点に注意が必要です。
- 労務管理の徹底
- 従業員の離職を防止する
- 経営者が計画的に準備を開始する
- タイミングを見る
- 専門家に相談する
1.労務管理の徹底
現在物流業界は働き方改革により、ずさんな労務管理はリスクが高くなっています。
物流業界は以前まで労務面がずさんな業界でした。現在は以前よりも良くなってきてはいるものの、まだ問題の多い会社も少なくありません。
労務問題を抱えていると買い手にとっては大きなリスクとなる時代になっているので、M&A・事業承継前に労務管理を改善しておくことが必要です。
2.従業員の離職を防止する
物流業界は離職率が比較的高い業界です。そのため、買い手は常に人材を求めています。しかし、売り手側の従業員がM&A・事業承継をきっかけに離職する可能性に注意が必要です。
売り手側の従業員は、M&A・事業承継をきっかけに雇用条件が下がるのではないか、希望しない業務に回されるのではないかなどさまざまな不安を感じています。M&A・事業承継の際は、従業員の不安の解消が必要です。
3.経営者が計画的に準備を開始する
M&A・事業承継はさまざまな関係者に影響を与えます。そのため、本当にM&A・事業承継が最良の選択かどうかも含めて検討しなければなりません。
オーナー経営者は、経営状態の洗い出しと課題の見える化、企業価値の向上などを計画的に進めておく必要があります。
4.タイミングを見る
M&A・事業承継はいつ行うかも大事です。現在再編期にある物流業界では、最適なタイミングで準備が整っていないとすぐに最適な案件は流れていってしまいます。
上記のように、オーナー経営者は早めにM&A・事業承継の準備に取りかかり、いつでも万全な状態を整えておくことが大事です。
5.専門家に相談する
計画的に準備を万端にしておき、最適なタイミングを見計らってM&A・事業承継を行うには、M&A・事業承継の専門家による助言が役に立ちます。
まずは早めにM&A・事業承継の専門家に相談して準備に着手することが大事です。
物流業界のM&A・事業承継の事例15選
本章では、物流業界のM&A・事業承継事例をご紹介します。
- ファイズHDによる中央運輸のM&A
- ハマキョウレックスによるシティーラインのM&A
- 内外トランスラインによる韓進海運新港物流センターのM&A
- 鴻池運輸による中電産業のM&A
- MOLケミカルタンカーズによるノルディックタンカーズのM&A
- ニッコンHDによる松久運輸と松久総合のM&A
- 近物レックスによるエービーエクスプレスのM&A
- 西日本鉄道によるグローバル・スター・インターナショナル社のM&A
- 阪急阪神エクスプレスによるイントラスピード・サウス・アフリカ社のM&A
- 商船三井によるアザレア社のM&A
- センコーグループHDによる安全輸送のM&A
- JR九州によるキャタピラー九州のM&A
- 内外トランスラインによるGTC-ASIAのM&A
- カンダHDによる中村エンタープライズのM&A
- ハマキョウレックスによる千代田運輸のM&A
1.ファイズHDによる中央運輸のM&A
物流業界のM&A・事業承継事例1件目は、ファイズHDによる中央運輸のM&Aです。
2020年7月、3PL(総合物流受託事業)のファイズHDは、貨物自動車運送業などを営む中央運輸を株式譲渡契約により子会社化すると発表しました。
これによりファイズHDは、中央運輸が拠点としている神奈川県の厚木エリアと相模原エリアでの物流需要に対応できる体制を整えています。
2.ハマキョウレックスによるシティーラインのM&A
物流業界のM&A・事業承継事例2件目は、ハマキョウレックスによるシティーラインのM&Aです。
2019年12月、3PL(総合物流受託事業)のハマキョウレックスは、物流センター事業を営むシティーラインを株式譲渡契約により子会社化すると発表しました。
これによりハマキョウレックスは、シティーラインが拠点としている福岡県をはじめとした九州エリアでの事業強化を図っています。
3.内外トランスラインによる韓進海運新港物流センターのM&A
物流業界のM&A・事業承継事例3件目は、内外トランスラインによる韓進海運新港物流センターのM&Aです。
2019年2月、海上混載貨物輸送事業を行っている内外トランスラインは、韓国で物流センターの運営を行っている韓進海運新港物流センターを株式譲渡契約により子会社化すると発表しました。
これにより内外トランスラインは、韓国をはじめとした、海外での物流センター事業強化を進めています。
4.鴻池運輸による中電産業のM&A
物流業界のM&A・事業承継事例4件目は、鴻池運輸による中電産業のM&Aです。
2019年2月、港湾運送業・倉庫業を営む鴻池運輸は、総合建設業の中電産業を株式譲渡契約により子会社化すると発表しました。
これにより鴻池運輸は、中電産業の拠点である北陸エリアでのエンジニアリングサービスを強化しています。
5.MOLケミカルタンカーズによるノルディックタンカーズのM&A
物流業界のM&A・事業承継事例5件目は、MOLケミカルタンカーズによるノルディックタンカーズのM&Aです。
2019年1月、化学品などの海上輸送を行っているMOLケミカルタンカーズは、同じく海上輸送業を営むデンマークのノルディックタンカーズを完全子会社化すると発表しました。
世界各地でケミカルタンカーを配船しているMOLケミカルタンカーズは、ノルディックタンカーズを子会社化することで世界各地での配船をさらに強化しています。
6.ニッコンHDによる松久運輸と松久総合のM&A
物流業界のM&A・事業承継事例6件目は、ニッコンHDによる松久運輸と松久総合のM&Aです。
2018年12月、貨物自動車輸送事業などを行っているニッコンHDは、一般貨物自動車運送事業を営む松久運輸と、一般貨物自動車運送事業や倉庫業を営む松久総合を株式譲渡契約により子会社化すると発表しました。
これによりニッコンHDは、総合的な物流サービスの強化を図っています。
7.近物レックスによるエービーエクスプレスのM&A
物流業界のM&A・事業承継事例7件目は、近物レックスによるエービーエクスプレスのM&Aです。
2018年11月、物流会社の近物レックスは、共同配送事業を営むエービーエクスプレスを株式譲渡契約により子会社化すると発表しました。
近物レックスはエービーエクスプレスを子会社化することで、人手不足の解消やサービス力の向上を図っています。
8.西日本鉄道によるグローバル・スター・インターナショナル社のM&A
物流業界のM&A・事業承継事例8件目は、西日本鉄道によるグローバル・スター・インターナショナル社のM&Aです。
2018年10月、福岡県を拠点に鉄道や路線バスの運営を行っている西日本鉄道は、フランスで航空輸送・海上輸送を営むグローバル・スター・インターナショナル社を子会社化すると発表しました。
西日本鉄道はグローバル・スター・インターナショナル社を子会社化することにより、これまで西日本鉄道が取り扱いの少なかった分野の強化を図っています。
9.阪急阪神エクスプレスによるイントラスピード・サウス・アフリカ社のM&A
物流業界のM&A・事業承継事例9件目は、阪急阪神エクスプレスによるイントラスピード・サウス・アフリカ社のM&Aです。
2018年2月、国際物流事業を営む阪急阪神エクスプレスは、アフリカで国際物流業を営むイントラスピード・サウス・アフリカ社が保有する2社を子会社化すると発表しました。
これにより阪急阪神エクスプレスは、今後成長が期待できるアフリカ市場での事業を強化しています。
10.商船三井によるアザレア社のM&A
物流業界のM&A・事業承継事例10件目は、商船三井によるアザレア社のM&Aです。
2018年1月、海上輸送・旅客輸送などを営む商船三井は、オランダで船員派遣業を営むアザレア社を子会社化すると発表しました。
これにより商船三井は、ヨーロッパでの船員派遣体制を強化しています。
11.センコーグループHDによる安全輸送のM&A
物流業界のM&A・事業承継事例11件目は、センコーグループHDによる安全輸送のM&Aです。
2017年8月、総合物流企業のセンコーグループHDは、神奈川県を中心に貨物自動車運送事業を営む安全輸送を株式譲渡契約により子会社化すると発表しました。
これによりセンコーグループHDは、神奈川県を中心とした関東エリアでの運送事業を強化しています。
12.JR九州によるキャタピラー九州のM&A
物流業界のM&A・事業承継事例12件目は、JR九州によるキャタピラー九州のM&Aです。
2017年8月、JR九州は、建設機械の販売・レンタルを行っているキャタピラー九州を、会社分割後に株式を取得し子会社化すると発表しました。
これによりJR九州は、鉄道事業以外への事業領域を拡大しています。
13.内外トランスラインによるGTC-ASIAのM&A
物流業界のM&A・事業承継事例13件目は、内外トランスラインによるGTC-ASIAのM&Aです。
2017年7月、海上輸出混載貨物輸送事業を営む内外トランスラインは、ミャンマーの国際輸送会社であるGTC-ASIAを子会社化すると発表しました。
これにより内外トランスラインはミャンマーで輸送事業を展開し、グローバル展開を強化しています。
14.カンダHDによる中村エンタープライズのM&A
物流業界のM&A・事業承継事例14件目は、カンダHDによる中村エンタープライズのM&Aです。
2017年3月、物流総合企業のカンダHDは、一般貨物自動車運送業を営む中村エンタープライズを株式譲渡契約により子会社化すると発表しました。
これによりカンダHDは、新たな顧客の獲得と低音流通のノウハウを獲得しています。
15.ハマキョウレックスによる千代田運輸のM&A
物流業界のM&A・事業承継事例15件目は、ハマキョウレックスによる千代田運輸のM&Aです。
2017年2月、3PL(総合物流受託事業)のハマキョウレックスは、商品自動車輸送業務や倉庫業務を中心に行っている千代田運輸を株式譲渡契約により子会社化すると発表しました。
これによりハマキョウレックスは、物流サービスの総合力強化を進めています。
物流業界のM&A・事業承継の主な手法
物流業界のM&A・事業承継で多く用いられる手法は、株式譲渡と事業譲渡です。
株式譲渡は前述したM&A・事業承継事例のように、物流業界で大企業からから中小企業まで幅広く用いられています。
株式譲渡がこれだけ多く用いられる理由は、その手軽さにあります。株式譲渡は売り手企業の株主から買い手へ株式を譲渡することで経営権を渡すことが可能です。
また、事業譲渡も物流業界のM&A・事業承継でよく用いられる手法です。事業譲渡は事業の一部を譲渡できるので、物流拠点の一部を譲渡したり、物流設備の一部を譲渡したりといった柔軟な戦略を選択できます。
他にも、広義のM&Aでは資本業務提携が増加傾向にあります。物流業界は物流コストが増加傾向にあるのに対して、利益率は減少傾向にあります。
そのため、他社と資本業務提携を締結することで、事業の効率化を図るケースが増えています。
物流業界のM&A・事業承継の流れ
物流業界のM&A・事業承継は一般的に以下の流れで進められます。
- 専門家の選定・相談を行う
- M&A先の選定と交渉をする
- M&A先のトップと面談を行う
- 基本合意書の締結
- M&A先によるデューデリジェンスの実施
- 最終契約書の確認・交渉・締結
- クロージング
1.専門家の選定・相談を行う
オーナー経営者にとって最初の難題は、M&A・事業承継をいつ、どこに相談するかという点です。
よくあるケースのひとつは、まず税理士やメインバンクに相談するケースです。近年はメインバンクや公的機関から事業承継に関する声掛けを積極的に行うケースも増えてきました。
M&A・事業承継を依頼する専門家と契約したら、具体的な手続きに進んでいきます。
2.M&A先の選定と交渉をする
M&A先の選定と交渉は、依頼する専門家によって大きく結果が分かれる点です。
専門家のネットワークからM&A先を選定する場合の一般的な方法は、まず売り手企業側が声をかける相手を数十社程度選定した後、さらに候補を絞り込む方法です。
専門家は売り手企業を最終的に絞り込んだ買い手候補企業へ打診していきます。
3.M&A先のトップと面談を行う
専門家が買い手候補企業へ打診を行った結果、売り手企業の経営者と、買い手としての意思表示を示した企業の経営者はトップ面談を行います。
トップ面談では、事前の提示条件で気になる点や、わからない点などを確認しつつ、お互いに人柄などを探っていきます。
4.基本合意書の締結
M&Aに関してまとまった交渉内容は、基本合意書として整理し合意します。取引によっては、基本合意書の締結事態を行わないケースもあります。
M&A手続きを大きく分けると、ここまでが前半部分にあたります。中小企業のM&Aの場合は前半部分が特に重要となるので、M&A先の案件情報と適切にアプローチできる交渉力を持った専門家を選ぶ視点が大事です。
5.M&A先によるデューデリジェンスの実施
買い手側が売り手企業に対して行うデューデリジェンス(買収監査)の主な目的は、買収を行うかどうかの判断、M&A価格の決定、リスクの判断、M&A後の戦略構築などさまざまです。
デューデリジェンスの範囲は、ビジネスデューデリジェンス、財務・税務デューデリジェンス、法務デューデリジェンスをはじめとした、多岐に渡る分野で行うケースもあります。
6.最終契約書の確認・交渉・締結
詳細なデューデリジェンスが終了し最終的な条件を確認・再交渉し終わったら、最終契約書の締結に至ります。
最終契約書の内容については、不当に不利な条件になったり、想定外のトラブルが起きたりしないよう、M&A専門の法務専門家からのアドバイスをもらうことがポイントです。
7.クロージング
クロージング手続きをすべて終えたらM&Aの手続きは終了です。中小企業の場合、ここまでの手続きを平均半年から1年の期間をかけて行われます。
ただし、クロージング後に想定外のトラブルが発生することも少なくありません。
そのため、売り手側の経営者は、クロージング後に取締役を継続したり、顧問契約を結んでいなかったりしたとしても、一定期間は買い手企業のケアを行うことでトラブルを最小に抑えることが可能です。
物流業界のM&A・事業承継でおすすめの相談先
前述のように、物流業界のM&A・事業承継ではどのようなM&A先をリストアップできるかが重要であり、そのためには専門家選びが重要です。
M&A総合研究所では豊富な専門知識を持つアドバイザーがフルサポートいたしますので、物流業界のM&A・事業承継も安心してお任せいただけます。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)
相談も無料なので、物流業界でのM&A・事業承継をご検討の際は、M&A総合研究所までお気軽にご相談ください。
まとめ
本記事では、物流業界のM&A・事業承継についてご紹介してきました。物流業界は競争の激化と人材不足、働き方改革、多様化する個人ユーザーの要望などにより、業界再編が進められている状況です。
物流業界のM&A・事業承継では以下の点に注意が必要です。
- 労務管理の徹底
- 従業員の離職を防止する
- 経営者が計画的に準備を開始する
- タイミングを見る
- 専門家に相談する
物流業界のM&A・
- 専門家の選定・相談を行う
- M&A先の選定と交渉をする
- M&A先のトップと面談を行う
- 基本合意書の締結
- M&A先によるデューデリジェンスの実施
- 最終契約書の確認・交渉・締結
- クロージング
本記事では以下のM&A・事業承継事例をご紹介しました。
- ファイズHDによる中央運輸のM&A
- ハマキョウレックスによるシティーラインのM&A
- 内外トランスラインによる韓進海運新港物流センターのM&A
- 鴻池運輸による中電産業のM&A
- MOLケミカルタンカーズによるノルディックタンカーズのM&A
- ニッコンHDによる松久運輸と松久総合のM&A
- 近物レックスによるエービーエクスプレスのM&A
- 西日本鉄道によるグローバル・スター・
インターナショナル社のM&A - 阪急阪神エクスプレスによるイントラスピード・サウス・
アフリカ社のM&A - 商船三井によるアザレア社のM&A
- センコーグループHDによる安全輸送のM&A
- JR九州によるキャタピラー九州のM&A
- 内外トランスラインによるGTC-ASIAのM&A
- カンダHDによる中村エンタープライズのM&A
- ハマキョウレックスによる千代田運輸のM&A
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
WACC(加重平均資本コスト)とは?意味や計算式・分析方法など徹底解説!
WACC(加重平均資本コスト)とは、株主へ支払うコストと、借入にかかるコストを加重平均したものです。WACCを理解していないと、信用性に関わるトラブルが発生する可能性があるため理解が必要です。本...
税理士法人・会計事務所のM&A動向!買収・売却・事業承継の事例を紹介!
税理士法人・会計事務所は、税理士法人の増加や経営者の高齢化などによって、M&Aが活発化してきている業界です。本記事では、税理士事務所・会計事務所のM&Aについて、動向や売却・買収...
商社業界のM&A動向!売却や買収の事例・実績とM&Aのメリットを解説!
さまざまな商品の流通をサポートする商社業界は、トレーディング需要の減少などにより、M&Aによる積極的な経営で打開を図る企業が増えています。本記事では、商社業界のM&A動向について...
老人ホームM&Aの動向!最近のトレンドは?買い手と売り手のメリットも
日本の高齢化社会が進むにつれ、老人ホームの需要が高まると予想されています。同業種だけでなく異業種からの参入も増えており、業界内のM&Aが活性化しています。本記事では、老人ホームM&...
障害福祉M&A!買い手と売り手のメリットとデメリットは?注意点なども解説
障害福祉業界とは、介護を必要とする身体・知的・精神障害者の生活支援サービスを行う業界を指します。本記事では、障害福祉サービス事業者がM&Aを行う場合の買い手と売り手のメリットとデメリット...
グループホームは廃業するより売るべき?売り手と買い手のメリットを比較!
新型コロナウイルス感染症の影響で、認知症高齢者グループホームなどの介護事業所の経営が悪化し廃業危機にひんしている事業者が増加中です。本記事では、グループホームを廃業するよりM&Aによる売...
調味料でもM&A?食品製造業界を調査!売却・買収の動向、過去事例も紹介
今後、調味料・食品製造業界は、将来的に市場が縮小していく可能性があります。そのため、調味料・食品製造業界の大手企業はM&Aによって競争力を高める動きが見られます。本記事では、調味料・食品...
介護事業を買いたい!買い手が注意するポイントは?過去事例と共に紹介
高齢化で介護事業が市場拡大しており、買いたいと思っている経営者も多いと考えられます。本記事では、介護事業を買いたい時に注意すべきポイントを解説します。また、実際に行われた介護事業のM&A...
調剤薬局・会社の身売り(M&A・事業承継)は大手に?理由、メリット、従業員の処遇も紹介
調剤薬局業界では中小の薬局が大手に身売りするケースが多く、徐々に寡占化が進んでいる状況です。本記事では調剤薬局の身売りについて、大手が主な買い手となる理由や大手薬局のM&A動向、身売りを...