2025年11月25日公開業種別M&A

税理士事務所業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

税理士事務所業界では経営者の高齢化などにより事業承継の必要性が高まっていて、その打開策の一つとしてM&Aを検討するところが増加しています。この記事では、税理士事務所業界におけるM&Aのメリットや具体的な事例などをみていきましょう。

目次
  1. 税理士事務所業界の動向
  2. 税理士事務所をM&Aで売却するメリット
  3. 税理士事務所業界のM&A・売却・買収事例2選
  4. 税理士事務所のM&Aの流れ
  5. 税理士事務所でM&Aを行う際の注意点
  6. 税理士事務所のM&A・事業譲渡まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

税理士事務所業界の動向

税理士事務所業界の動向です。まず、税理士の登録者数は2015年が75,643人、2020年が79,404人、2021年度が80,163人と増加傾向にあります。

しかし、年齢構成でみると20代は約1%、30代は約10%、40代が約17%となっており、登録されている税理士の過半数が60歳以上の高齢者です。税理士事務所業界での高齢化が急速に進んでいることがわかります。

税理士事務所業界では、近年のAIなどのテクノロジーの発達により、今まで税理士の仕事であった仕分けやデータ入力などの自動化が進んでいます。

結果として、今まで必要とされた入力作業などの単純作業が大幅に減りつつあり、代わりに人間にしかできない柔軟な判断力やより高度な専門性が求められるようになっていくことでしょう。

今後の税理士事務所業界では、テクノロジーの発達により自由な時間が増えることで、税理士それぞれが自分の専門性を磨いて、コンサルティング業務なども行うようになっていくことが予想されています。

参考:【2024年】税理士業界の今後は?-現状と時流予測から徹底解説-

【関連】会計事務所の動向とM&Aのメリット!流れや注意点と売却・買収事例4選を解説!【2025年最新】

税理士事務所をM&Aで売却するメリット

税理士事務所をM&Aで売却するとどのようなメリットがあるのでしょうか。5つのメリットについて解説します。

後継者問題の解決

「税理士事務所業界の動向」でみたように、現在、登録されている税理士の過半数が60歳以上の高齢者となっていて、近いうちに税理士事務所の承継か廃業を決断しなければいけない状況となっています。

税理士事務所を誰かに承継させいと思っても、子どもや孫が税理士にならなかったり、事務所を引き継いでくれるスタッフが誰もいなかったりするところも多く、多くの高齢税理士が税理士事務所の今後に頭を悩ませているようです。

M&Aによる売却というのは、親族でもスタッフでもない第三者に事業承継させる方法であり、後継者問題に悩む税理士事務所を廃業させずに存続させることができるというメリットがあります

売却利益の獲得

税理士事務所をM&Aによって売却すると、経営者は売却益を手にすることができます。もしも、M&Aによる売却ではなく廃業した場合には、従業員への退職金などの支払いが生じて、収支が赤字になる可能性もあるでしょう。

一方、M&Aによる売却であれば、多くの場合、従業員の雇用も引き継いでもらえるので、退職金の支払いは必要ありません

経営者は高額な売却金を手に入れることによって、引退後に余裕のある生活を送ることも可能になるでしょう。

クライアントの引き継ぎが可能

税理士事務所を事業承継せずに廃業した場合には、その税理士事務所に会計処理や税務処理を依頼していたクライアントが困ってしまいます。

クライアントの中には、税理士事務所との長年の信頼関係を大切にする人も多いので、廃業するからと言って、すぐに次の税理士事務所を探せばいいというものでもありません。

その点、後継者問題に悩む税理士事務所でも、M&Aでの売却に成功すれば、クライアントも買収側に引き継ぐことができます。

多くの場合、売却側の税理士も数年間は買収側の税理士事務所へ入って、引き継ぎ業務を行うので、クライアントもM&Aに納得できることが多いようです。

M&Aでの税理士事務所売却は、経営者は経営の第一線から身を引きながら、クライアントとの信頼関係も維持することが可能な方法です。

従業員の雇用維持

税理士事務所の中には、経営者がすべてを1人で回しているところもあれば、他の税理士や事務員を雇っているところもあります。

他の税理士や事務員を雇っている場合には、事業承継をせずに税理士事務所を廃業することになると、従業員は全員解雇することになります。

すぐに違う職場を見つけられればいいのですが、高齢の事務員などはなかなか次の職場が見つからずに苦労する人も出てくるでしょう。

その点、M&Aでの売却に成功すれば、従業員の雇用も買収側が引き取ってくれるので、従業員の雇用を維持して、生活を守ることができます

経営の安定化、業務範囲の拡大

M&Aで大手の傘下に入ることで、経営の安定化を図ることができるというメリットもあります。

特に昨今は、税理士事務所業界でも業務のDX化やAIの活用などが求められるようになってきており、仕事内容が変化しつつあります。しかし、個人事務所ではなかなか対応が難しい面もあるでしょう。

M&Aによって大手事務所の傘下に入ることにより、経営を安定化させて、今までよりも業務範囲を拡大させることも可能です。

【関連】士業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

税理士事務所業界のM&A・売却・買収事例2選

税理士事務所業界で実際に行われたM&Aの事例を2つ紹介します。

みそら税理士法人がビジネスサポート林総合事務所と経営統合した事例

2022年6月15日に、みそら税理士法人からビジネスサポート林総合事務所との経営統合が発表されました。

みそら税理士法人は、兵庫県姫路市に事務所を構える1990年に設立された税理士法人です。会社経営、相続や遺言、生前整理などのサポートを幅広く行ってきました。

ビジネスサポート林総合事務所は、大阪に拠点を持ち、みそら税理法人とはともにクライアントの成長と発展の支援を行ってきています。

このM&Aによる経営統合は、より大型化するクライアントに対する各種会計税務サービスを充実させて、質の高いサービスの提供を続けることが目的だとのことです。

参考:ビジネスサポート林総合事務所との経営統合に関するお知らせ

井上総合会計事務所が税理士法人TOTALと合併した事例

平成25(2013)年4月1日、井上総合会計事務所が税理士法人TOTALと合併したことが発表されました。

井上総合会計事務所は、井上貴司税理士が東京都新宿区に平成元年に開設した税理士事務所で、起業家支援やクリニック開業支援などを行ってきました。税理士法人TOTALは、全国に16拠点を持つ税理士法人です。

井上貴司税理士が60歳を過ぎた頃から、気力体力、経営力の限界を感じ始め、今後に危機感を感じたことから、このM&Aを決断したとのことです。井上貴司税理士はM&A後は税理士法人TOTALの社員税理士となります。

参考:井上貴司からの挨拶

【関連】事業承継センターとは?会社分割など手法の相談から資格取得まで徹底解説

税理士事務所のM&Aの流れ

税理士事務所をM&Aで売却する流れをみていきましょう。

M&Aの専門家への相談

税理士事務所のM&Aによる売却を検討し始めたら、最初にM&Aの専門家へ相談しましょう。M&Aの専門家は、M&Aが最適な方法なのかどうか、といったところから親身になって相談に乗ってくれます。

M&Aでの売却を決断したら、売却先探しや手続きのサポートも行ってくれるので、まずは専門家への相談がおすすめです。

M&Aのご相談はお気軽にM&A総合研究所までお問い合わせください

税理士業界で事業譲渡を適切に行うには、各業界に精通した専門家によるサポートを受けるのがおすすめです。

M&A総合研究所では、M&Aの支援経験豊富なM&Aアドバイザーが専任につき、事業譲渡を丁寧にフルサポートいたします。

また、料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ)

無料相談も随時受け付けておりますので、こちらの業界で事業譲渡をご検討の際はM&A総合研究所までお気軽にご相談ください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

売却先の選定

M&Aの専門家に仲介を依頼することにしたら、専門家が行うのは売却先の選定です。

探し方は、税理士事務所の買収を希望する顧客に声をかけたり、事務所名や住所などの詳細な情報を伏せたノンネームシートをM&A情報サイトに掲載して買収希望者を募ります。

買収を希望する相手が現れたら、その中から税理士事務所の状況や売却したい条件などを考えて厳選して、税理士事務所の経営者に提案します。

その中から、税理士事務所の経営者が自ら判断して交渉相手を選ぶのです。

トップ面談・条件交渉

交渉相手を決めたら、次に行われるのがトップ面談です。トップ面談は、結婚でのお見合いと同じようなもので、お互いの相性を確認します。経営理念や企業文化などを語り合い、お互いに合併する相手としてふさわしいかを判断します。

両社がM&Aを進めることに合意したら、最初の条件交渉です。ここでは、M&Aのスキームや買収額とクロージング日の目安など、M&Aを進める上で最も大切な項目について決めていきます。

秘密保持契約の締結

M&Aを進めることに合意したら、必ず秘密保持契約を締結しましょう。M&Aを行うためには、買収側からは売却側の会計や人事、ノウハウなどの資料の提出を求められます。

万が一、提出した資料が流出すると、売却側へのダメージが大きいので、資料の提出前に秘密保持契約が必要です。

秘密保持契約では、提出する資料の種類、利用目的、期間、返却方法、万が一情報流出が起きた場合の罰則などを記載します。

基本合意の締結

最初の交渉がまとまったら基本合意書の締結です。基本合意書は契約書と同じようにまとめていきます。しかし、内容が変更される可能性が高いので、秘密保持と独占交渉権以外の項目には法的拘束力をかけないのが一般的です。

基本合意書の必要性を感じない人も多いようですが、今後、クロージングまで長い時間がかかるM&Aの流れの中で、両社が同じ方向を向いていることを確認するためのものなので、必ず締結しましょう。

デューデリジェンスの実施

基本合意書を締結したら、デューデリジェンス、買収監査を実施します。買収側から依頼された、M&Aについての知見の高い弁護士、税理士、会計士がチームを作り、買収するに当たっての問題点の洗い出しと、買収額の算定を行います。

この時点で、何らかの重大な問題が見つかった場合には、基本合意書で合意した金額からの大幅な値引きや、M&Aの話そのものの破談の可能性もあるので、デューデリジェンスには誠実に対応しましょう。

最終交渉と最終契約の締結

デューデリジェンスの結果を受けて、買収側がM&Aを進めても大丈夫だと判断した場合には、次の段階は最終交渉です。最終的な金額とクロージング日などを決定して、最終契約書にまとめていきます。

最終契約書には金額などの最重要事項の他に、事務所で保有する美術品の扱いや、債務が残っている場合の売却側の経営者の個人保証の外し方などの細かい点も、経営権の引き継ぎに必要な事項はすべて記載していきます。

クロージング

最終契約書締結から1ヶ月から1年間の期間をおいてクロージング、経営権の引き渡しです。

クロージングまでの間に、M&Aの実施について公表して、従業員とクライアントに理解を求めます。事務所が売却されることに対しては大きな不安が広がります。

従業員には売却後の待遇を、クライアントには新しい会社で業務を引き継ぐことを丁寧に説明して、理解してもらい安心してもらうようにしましょう。

クロージング日になったら、譲渡される資産、負債、権利義務などについての移管手続きを行い、代金を決済して、経営権の移行を完了させます。
 

【関連】事業承継コンサルタントの費用・選び方|M&A活用など業務内容を解説

税理士事務所でM&Aを行う際の注意点

税理士事務所でM&Aを実施するときの注意点です。

情報漏洩に気を付ける

M&Aを進めているときには、最終契約書を締結するまで、情報漏洩が起きないように注意しましょう。万が一、事務所売却の噂が広がってしまうと、不安になった従業員が退職したり、クライアントが離れてしまったりする可能性があります。

買収側のM&Aの目的が、スタッフやクライアントの数を増やすことである場合も多いので、そうなってしまうとM&Aそのものが破談になってしまう可能性もあるでしょう。そのようなことが起きないようにするためにも、厳重な情報管理が必要です。

M&Aについての噂は、M&Aの専門家との電話での会話を聞かれる、デスクの上の資料を見られる、といったちょっとしたことで広がります。M&Aについて話したり考えたりするときには、周囲の状況によく気をつけて、慎重に行動しましょう。

目的と戦略を明確にする

税理士事務所をM&Aで売却するときには、売却する目的を明確化させて、正しい戦略を取るようにしましょう。

M&Aで売却する目的によって、選択するスキームが異なります。経営者が経営から身を引きたい場合には、事業譲渡か一般的な企業での株式譲渡にあたる持分譲渡を選ぶのが一般的です。買収先の傘下に入って経営の安定化を目指す場合には、吸収合併が多いようです。

スキームの選び方で、事務所のその後のあり方や税額などが大きく変わります。M&Aの専門家と最初によく相談して、目的を明確化させた上で、最適なスキームを選びましょう。

クライアントや従業員から理解を得る

M&Aで税理士事務所を売却するときには、クライアントと従業員へ丁寧な説明を尽くして、理解してもらうようにしましょう。

事務所が売却されることになったら、クライアントや従業員は不安になります。しかし、多くの場合は、M&A後も変わりなく業務が続けられるので、クライアントや従業員にはその点をよく説明して、不安を払拭するように努めましょう。

クライアントの不安感を減らすためには、買収側へ売却側の経営者がしばらく入って、業務を続けるというのもおすすめです。

税理士事務所は個人間の信頼関係で依頼しているクライアントも多いので、引き継ぎが完了するまで担当を続けることで、クライアントも安心できるでしょう。

個人事業主の場合は株式譲渡できない

経営者が経営の第一線から身を引きたい場合には、一般的な企業のM&Aでは株式譲渡のスキームを選ぶことが多いのですが、税理士事務所が個人事業主であった場合には、株式譲渡のスキームは使えないので注意しましょう。

個人事業主では株式を発行していないので、最もよく使われる株式譲渡のスキームが利用できません。その代わりに、税理士事務所のM&Aで利用されるスキームは事業譲渡となります。事業譲渡では、譲渡するものを個別に譲渡手続きを行う必要があります。

税理士法人の場合には、持分譲渡が最もよく使われるスキームとなります。税理士法人では、経営者が出資持分を持っているので、その出資持分を譲渡することでM&Aを成立させることが可能です。

しかし、出資持分は個人間での譲渡しかできないので、譲渡される側の個人に十分な資産があることが重要なポイントとなります。

【関連】事業承継のサポートを依頼できる専門家|必要性や相談先、探し方のポイントを徹底紹介

税理士事務所のM&A・事業譲渡まとめ

税理士は高齢化が進んでいる一方、資格者でなければ事業承継できないので、後継者問題の解決も難しい税理士事務所が多く存在します。しかし、万が一、廃業することになると、多くのクライアントに迷惑をかけることになるので、廃業はできるだけ避けたいところです。

親族や従業員に後継者が見つからない場合でも、M&Aならクライアントに迷惑をかけることなく事業承継を進めることができるでしょう。税理士事務所の今後に不安を感じている経営者の方は、ぜひ一度、M&Aの専門家に相談してみることをおすすめします。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短43日、平均7.2ヶ月のスピード成約(2025年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

酒蔵業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

酒蔵業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

酒造業界では、国内市場の縮小や海外輸出への対応、後継者問題や人手不足問題を抱えている酒蔵が増加しており、その解決策としてM&Aが注目されています。この記事では、酒蔵業界でのM&A...

税理士事務所業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

税理士事務所業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

税理士事務所業界では経営者の高齢化などにより事業承継の必要性が高まっていて、その打開策の一つとしてM&Aを検討するところが増加しています。この記事では、税理士事務所業界におけるM&...

トラック物流業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

トラック物流業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

トラック物流業界では、後継者問題や人手不足問題などを理由としたM&Aが活発化しています。この記事では、トラック物流業界でM&Aを実施するメリットやM&Aを行うときの注意点...

インドネシアのM&A動向と特徴を解説!海外での企業買収のメリットと注意点とは?

インドネシアのM&A動向と特徴を解説!海外での企業買収のメリットと注意点とは?

平均年齢が若く今後も人口増加が見込めるインドネシアはM&A市場でも魅力的な国の一つです。この記事では、インドネシアでM&Aを実行する上で理解しておきたい、同国の経済動向やM&am...

フィリピンのM&A動向と特徴を解説!海外での企業買収のメリットと注意点とは?

フィリピンのM&A動向と特徴を解説!海外での企業買収のメリットと注意点とは?

海外進出をM&Aで図りたいと考えているのなら、親日国であるフィリピン企業の買収がいいといわれています。この記事では、フィリピンでのM&Aの動向とメリット、日本とは異なる点があるM...

工場業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

工場業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

工場業界では、人手不足や後継者問題などの理由で、M&Aでの売却を検討する経営者が増加しています。工場のM&Aによる売却はどのような点を注意するべきなのでしょうか。この記事では、工...

社会福祉法人の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

社会福祉法人の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

社会福祉法人の中には、採算が取れない、後継者問題を解決できないなどの理由で、M&Aでの会社や事業の売却を検討する法人があります。この記事では、社会福祉法人業界の近年の動向と、M&...

ホームセンター業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

ホームセンター業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

ホームセンター業界では競争激化による1店舗あたりの平均売上が減少しており、M&Aによって生き残りを図ろうとする動きが見られます。この記事では、ホームセンター業界で実施されているM&...

遊園地業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

遊園地業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

遊園地業界では、コロナ禍を受けた事業構造改革やサービスの共同開発などを目的としたM&Aが活発に行われています。そこで本記事では、遊園地業界の動向およびメリットや実際の事例やM&A...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)