赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
2021年1月12日更新業種別M&A
製麺会社のM&A動向!売却相場や買収積極企業、おすすめ相談先を解説
製麺会社は中小企業が多く、業界内でも競争が激しい傾向があります。そのため、M&Aが有効的な手段になるでしょう。今回は製麺会社のM&Aの特徴や、買収に積極的な企業などをご紹介していきます。M&Aの基礎的な知識も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
製麺会社のM&A・売却・買収・事業承継
はじめに製麺会社の業務の特徴、M&A・事業承継の意味をおさらいしていきます。
製麺会社とは
製麺会社とは、麺類の製造・顧客への販売を行う会社をいいます。ここでいう麺類はうどん、そば、素麺、ラーメン、つけ麺、各種パスタなどを指します。
製麺会社はそれぞれの麺類を製造するだけでなく、顧客のオーダーに合わせてオーダーメイドの麺を製造する業者も多くあります。自社で製造した麺類を生かし、食堂やレストランを経営している業者もあり、そちらの方が有名なケースもあります。
M&A・売却・買収とは
売却や買収を通じて会社の経営統合を行う経営手法は、総じてM&Aと呼ばれています。
M&Aと呼ばれる手法には株式譲渡や合併、事業譲渡などといったものがあります。いずれの手法も会社や事業を売却・買収するものですが、それぞれのプロセスは異なっているため、注意が必要です。
また、資本提携業務などのような経営手法も広義のM&Aに該当します。そもそもM&Aの最大の目的は経営統合によるシナジー効果の獲得であり、端的に表現するなら「会社同士のコラボレーション」を実現する行為といえます。
事業承継とは
事業承継というと、連想するのは「家業を継ぐ」という行為です。つまり経営者が引退に際して、自身が指名した後継者を経営者にし、会社・事業を譲ることです。
事業承継は会社の存続を占う重要な局面です。後継者の適性次第で会社の方向性は大きく変わるうえに、もし後継者が不在であるとしたら事業承継が頓挫し、引き継ぎ手がいないまま廃業してしまうこともあります。
ただ、昨今は後継者不在の中小企業が増加しており、経営状態が良好でも経営者の引退が引き金になって廃業するケースが増加しています。そのため、従来の後継者に引き継がせる事業承継ではなく、M&Aによる事業承継を行う会社が見られるようになっています。
製麺会社のM&A動向
製麺会社のM&A動向には、以下のような特色が挙げられます。
- 経営状況の悪化からM&Aを考える事業主が多い
- 経営者の高齢化も起こり始めている
- 中小企業が多くM&Aも活発
- 異業種・関連業種からのM&Aも目立つ
1.経営状況の悪化からM&Aを考える事業主が多い
製麺会社は中小規模の業者も多く、外食業界の景気の推移に左右されやすいことから、経営状況が悪化することも珍しくありません。
中小規模の製麺会社は一度経営が傾くと脱却が難しくなり、最悪な場合では廃業や倒産も選択肢に入れざるを得なくなるでしょう。
ただ、そのような状況を打開する際にM&Aは有力な手段となり得ます。大手の会社とのM&Aに成功すれば、その資本の傘下に入ることができるため、経営基盤の強化が実現できます。不安定な経営状況から脱却できるだけでなく、さらなる成長のきっかけをつかめるかもしれません。
他方で、経営状況が悪い会社はM&Aで不利になるのではないかという懸念もあります。
しかし、経営状況が悪い=M&Aで不利というわけではありません。確かに経営不振は買い手からリスクとみられることもありますが、優れたノウハウや製品を持っていれば積極的に買収に応じてくれるケースは多くあります。
中には譲渡価格を安くするために経営不振の会社を率先して買収する会社もあるほどです。そのため、自信を持ってアピールできる強みがあるなら、M&Aを実行する価値はあるといえるでしょう。
2.経営者の高齢化も起こり始めている
昨今は少子高齢化が深刻化していますが、製麺業界も例外ではありません。中小規模の製麺会社は経営者の高齢化が進行しており、それに反して後継者が不在というケースが多くあります。
冒頭の「事業承継とは」でもお伝えしましたが、後継者が不在の場合、M&Aが事業承継を達成する手段となり得ます。
もし事業承継ができずに廃業する事態になれば、貴重なノウハウや人気の製品が失われるだけでなく、従業員を路頭に迷わせることになります。M&Aはそのような結果を避けられる可能性を高めるでしょう。
3.中小企業が多くM&Aも活発
繰り返しお伝えしていますが、製麺会社は中小規模の業者が多く、それがM&Aを活発化させている一因にもなっています。
もともと製麺会社は規模が小さいほど家族経営のスタイルをとっている業者も多く、中小規模の製麺会社が占める比率は依然として高く、3,000社以上あるといわれています。それもあって、製麺会社の業界での競争は激しい傾向があります。
しかし、昨今は変わる顧客のニーズに応えられるかどうかだけでなく、品質や衛生管理の点でいかに信頼を得られるか、大規模な製麺機を利用していかに大量生産できるかが重要になります。
ただ、資金や設備に限度がありがちな中小規模の業者は、経営環境やニーズの変化に対応できないこともあります。そのため、製麺業界は大手の製麺会社が業界内での比率を増やしており、中小規模の製麺会社もM&Aによって一定以上の規模の獲得を目指すようになっています。
4.異業種・関連業種からのM&Aも目立つ
製麺業界では、異業種・関連業種からのM&Aも目立っていることが特徴です。
もちろん製麺会社同士のM&Aも多いですが、飲食店などとM&Aを行うことで、製品を顧客に提供できる場を増やしたり、新たな製品の開発を実現するといったシナジー効果を得るケースも多くあります。
製麺会社にとって最大の強みは製造される製品であり、いかに顧客へ届けるかが課題となるといえます。もちろん製麺会社同士がM&Aを行うことで販路を拡大できることもありますが、異業種・関連業種とM&Aを行うことで、業界内で得られるノウハウを獲得できる機会もあるでしょう。
製麺業界を取り巻く現状
製麺業界を取り巻く現状には、以下のような点が挙げられます。
- 市場が縮小傾向にあり将来性の不安が強い
- 業者数が多く競争は激化している
- 慢性的な人手不足を抱えている
- 各店舗での製麺が流行りつつある
1.市場が縮小傾向にあり将来性の不安が強い
製麺業界に限らず、さまざまな業界では市場の縮小によって将来性の不安を抱えている経営者が多くいます。
昨今の製麺会社は飲食店だけでなく、給食センターや老人ホームなど多様な顧客へ製品を販売していますが、市場全体の縮小は今後も続いていくため、いずれ新たな市場や販路の開拓を行っていく必要があります。
ただ、さきほどもお伝えしたように製麺会社は中小規模の業者が多く、簡単に市場や販路の開拓をできないことも珍しくありません。そのため、M&Aなどを通じていかに市場・販路の開拓を行うかが重要な経営課題といえます。
2.業者数が多く競争は激化している
3,000社以上の中小規模の業者がひしめく製麺業界は、当然競争が激化しています。
製麺会社はどうしても業務内容が似通うため、製造している製品やサービスなどをいかに差別化するかが競争を生き残るうえで重要となります。また、収益を上げるうえでも生産力が高い設備や従業員を確保することも課題になるでしょう。
さきほどもお伝えしましたが、競争を生き残るうえで規模の拡大は不可欠です。中小企業が規模の拡大を行うことは簡単ではありません。規模の都合上融資を得にくいですし、人材も限られます。そのため、規模の拡大ができないまま競争に敗れてしまう製麺会社も少なくありません。
3.慢性的な人手不足を抱えている
慢性的な人手不足を抱えている製麺会社も少なくありません。
製麺会社は家族経営を行っている業者も多く、新たな従業員を取り込む余裕がないことは珍しくありません。また、労働条件の厳しさや賃金の低さのために新しい人材が入らない、あるいは定着しない傾向もあります。
ただ、人手不足は事業の存続を妨げる要因になりがちです。放置すれば事業の維持ができなくなり、やがて廃業につながる恐れもあります。そのため、経営者にとっては早急に解決すべき課題といえるでしょう。
4.各店舗での製麺が流行りつつある
最近は自店舗で小型の製麺機を用いることにより、それぞれの店舗で製麺を行いながら販売する形式が流行っています。有名な事例では、うどんチェーンの丸亀製麺が挙げられるでしょう。
この形式は顧客からの評判も高く、事業を展開していくうえで大きな強みになるでしょう。個人経営の店でも店舗での製麺を行っているケースは多く、今後の主流になっていく可能性は高いです。
製麺会社の売却相場
製麺会社が売却価格を算定する場合、どのような方法があるのでしょうか?
自社の売却価格を算出する方法
M&Aで会社の売却価格は企業価値をベースにしたうえで、交渉で買い手と売り手が協議することで決定されます。この際、企業価値の算出が非常に重要です。買い手と売り手の思惑が影響する交渉とは異なり、企業価値の算出は正確に行わなければなりません。
売却価格を算出する方法はさまざまなものがあります。その中でも代表的なものがコストアプローチ、インカムアプローチ、マーケットアプローチです。これらの手法は総じてバリュエーションを呼ばれており、M&Aでは欠かせないプロセスの一つです。
これらの中でも一般的に利用される手法の代表格がインカムアプローチです。インカムアプローチは、会社が将来的に獲得し得るキャッシュフローや収益などをベースに企業価値を算出するという手法です。
インカムアプローチであればM&Aを行うことを踏まえたうえで、そのシナジー効果を企業価値に反映させられるため、M&Aにに臨む会社の企業価値を高い確度で算出できます。
しかし、この手法では将来の数値を予測する必要があるため、算出を行う者の主観が大きく影響するという難点があります。恣意的な結果を算定することで実態を乖離してしまう恐れもあるため、注意しましょう。
売却価格はプロに任せるべき理由
売却価格の算出やバリュエーションはプロに任せておくべきものです。
その最大の理由は「専門性の高さ」です。バリュエーションはどの手法でも財務や経理の知識が求められるものであり、特殊な計算を行う場面も少なくありません。
さらに最終的な売却価格を決定する交渉も、経験やスキルが求められます。いずれも、M&Aの経験が乏しいとクリアすることは難しいプロセスです。そのため、売却価格を決定する際は専門家に委ねるようにしましょう。
M&Aの専門家の多くはバリュエーションや交渉を請け負うことも多く、リーズナブルな価格で引き受けてくれることもあります。専門家に依頼することで想定より大きい売却価格を実現するケースもあるなど、多くのメリットが期待できます。
製麺会社の買収を積極的に行う企業
製麺会社の買収に積極的に行っている会社は、以下のようなものがあります。
- 株式会社丸山製麺
- 株式会社フジオフードシステム
- 株式会社トリドール
株式会社丸山製麺

製麺会社の株式会社丸山製麺は、うどん居酒屋の「石臼挽きうどん しゅはり」を買収するなど、M&Aを積極的に行っています。
もともと丸山製麺は業務用の麺の製造をメインに展開していましたが、M&Aを通じて事業の多角化を図っています。丸山製麺は事業の拡大にこれからも積極的に取り組むと思われるため、M&Aを今後も行う可能性は高いでしょう。
株式会社フジオフードシステム

株式会社フジオフードシステムは、M&Aや資本業務提携を通じてさらなる成長を実現することを目指しています。実際にフジオフードシステムはラーメン店の「サバ6製麺所」を買収するなど、製麺会社などの買収を積極的に実施しています。
株式会社トリドール

丸亀製麺を運営する株式会社トリドールはM&Aによる事業拡大、海外進出を実践しています。トリドールは2025年までに全世界で6,000店舗の出店の実現を掲げており、今後も国内・国外でのM&Aを加速させると考えられています。
製麺会社のM&Aの際におすすめの相談先
製麺会社がM&Aを行う際、おすすめの相談先には以下のようなものがあります。
- M&A仲介会社
- 地元の金融機関
- 地元の公的機関
- 地元の弁護士・税理士・会計士など
- マッチングサイト
1.M&A仲介会社
M&Aを行うのであれば、専門家としてまず思い浮かぶのはM&A仲介会社でしょう。
M&A仲介会社にはさまざまな業者がありますが、今回ご紹介するのは以下のものです。
- 株式会社M&A総合研究所
- 株式会社中小企業M&Aサポート
- 株式会社クラリスキャピタル
- フードスタジアム株式会社
- フロンティア・マネジメント株式会社
株式会社M&A総合研究所
製麺会社はもちろん、どんな業種の会社も、M&Aを行うのであれば株式会社M&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所は、規模や業界・業種を問わずM&Aのサポートに長けているアドバイザーがサポートしています。
M&A総合研究所がサポートしたM&Aは売却価格が上がったり、成約までの期間が最短3カ月で済むなど、スムーズな経営統合を実現しています。
また、AIを用いて会社同士のマッチングを行うなど、独自性の高いサービスも提供しています。
サイトURL | https://masouken.com/lp01 |
特徴 | AIマッチングサービスを用いた独自性の高いサービス |
手数料・報酬など | 相談料:無料 着手金:無料 中間報酬:無料 成功報酬:レーマン方式 |
電話番号 | 0120-401-970 |
株式会社中小企業M&Aサポート
中小企業が多い製麺業界でおすすめできるM&A仲介会社が、株式会社中小企業M&Aサポートです。
中小企業M&Aサポートはその名の通り、中小企業が取り組むM&Aを専門的にサポートしてくれる業者です。
この会社の最大の強みは高度な分析力です。自社が手掛けたM&A案件を徹底的に分析し、そこから得た知見をアドバイザリーに役立てることにより、中小企業M&Aサポートは8割に達する成約率を実現しています。
サイトURL | https://www.chusho-ma-support.com/ |
特徴 | 中小企業に特化・高い分析力 |
手数料・報酬など | 完全成功報酬制。最低成功報酬150万円 |
電話番号 | 03-6860-8272 |
株式会社クラリスキャピタル
「コストを抑えてサポートを依頼したい…」という考えであれば、株式会社クラリスキャピタルがおすすめです。
クラリスキャピタルは完全成功報酬制をベースに、非常にリーズナブル料金体系を設定しています。加えて規模を問わずにM&Aのサポートをしてくれるため、製麺会社に多いマイクロM&Aも積極的に引き受けてくれます。
サイトURL | https://clarisc.co.jp/ |
特徴 | リーズナブルな報酬・小規模なM&Aにも対応可能 |
手数料・報酬など | 着手金なし。最低成功報酬250万円の完全成功報酬制 |
電話番号 | 03-4405-8607 |
フードスタジアム株式会社
フードスタジアム株式会社というと、飲食店専門のWEBメディアを連想するかもしれません。しかし、飲食店専門のM&Aプラットフォーム「NOREN」を買収してからは、M&Aの支援も行っています。
フードスタジアムは飲食店専門のM&Aプラットフォームであるため、同業他社とのM&Aを考えている経営者にとってはうってつけといえます。
サイトURL | https://food-stadium.com |
特徴 | 飲食店に特化したM&Aポータブルサイト |
手数料・報酬など | 要問合せ |
電話番号 | 03-5778-9806 |
フロンティア・マネジメント株式会社
フロンティア・マネジメント株式会社は経営支援・経営コンサルティングを手掛けつつ、M&Aのサポートも行っています。
この会社の強みはさまざまな専門家が在籍している点です。フロンティア・マネジメントであれば、金融機関出身者、税理士、会計士などといったプロフェッショナルの支援を受けられます。
サイトURL | https://www.frontier-mgmt.com/ |
特徴 | 多種多様な専門家が在籍 |
手数料・報酬など | 要問合せ |
電話番号 | 03-6862-5180 |
2.地元の金融機関
一番身近なM&Aの専門家といえば、地元の金融機関が挙げられます。
銀行・信用金庫などのような金融機関は多くの経営者のサポートをしてきた経験や、独自のネットワークを活かしてM&Aをサポートしてくれます。最近はM&A仲介会社と提携している金融機関が増えているため、M&A仲介会社経由で金融機関のサポートを得ることも可能です。
3.地元の公的機関
「M&A仲介会社を探している」「助成金や税制を活用したい」という考えであれば、地元の公的機関に相談してみましょう。
商工会議所や事業引継ぎ支援センターであれば、M&A仲介会社の仲介や助成金などの手続きといったサポートを受けられます。
4.地元の弁護士・税理士・会計士など
弁護士・税理士・会計士といった士業はデューデリジェンスを依頼する相手としてうってつけです。最近はこれらの士業がM&A仲介会社を運営していることも多く、そのような業者であれば士業の専門的知識をM&A支援に反映してくれます。
5.マッチングサイト
マッチングサイトは相談先というより、M&Aを手軽に進めるうえでおすすめのツールといえます。
マッチングサイトはインターネット上でM&Aの交渉を完了させることも可能であり、スムーズにM&Aを実行するうえでうってつけです。ただ、専門家のサポートを受けられない仕様も多く、M&A仲介会社に別途有料でサポートを依頼する必要があります。
製麺会社のM&Aを成功させるには?
製麺会社がM&Aを成功させるには、以下のようなポイントを押さえておくようにしましょう。
- 自社の強みをアピールする資料をそろえる
- M&Aの準備期間を十分に確保する
- M&Aの目的をはっきりとさせる
- 売却する際に譲れないポイントを整理する
- M&Aの専門家に相談する
1.自社の強みをアピールする資料をそろえる
M&Aが会社を売買する行為でもある以上、売り手は自社の強みをアピールする資料をそろえておくようにしましょう。
売り手であれば、自分の会社にどれだけ価値があるかをいかにうまく買い手に伝えられるかどうかが、非常に重要な課題といえます。
自社の強みは、経営者の主観だけでは見落としてしまうこともあるため、専門家の客観的な分析を受けてみることもおすすめです。
2.M&Aの準備期間を十分に確保する
M&Aを行うのであれば、準備期間は十分に確保しておきましょう。
M&Aは通常半年~1年半程度かかるといわれており、日々の業務をこなしながらプロセスを進めておく必要があります。ただ、製麺会社のように日々の業務を止めにくい業態の場合、スケジュールに余裕を持たないとM&Aが業務を圧迫してくることもありえます。
専門家と相談し、余裕のあるスケジュールを立てておくようにしましょう。
3.M&Aの目的をはっきりとさせる
M&Aは会社の行く末を大きく左右する経営手法であるため、実行する目的をはっきりさせておくようにしましょう。曖昧な目的であると、交渉の過程で買い手から信頼を得ることが難しくなりますし、より有効的な手段を見落とすことになりかねません。
「なぜM&Aを行うのか」「なぜM&Aでなければいけないのか」を明確にしたうえで、M&Aに臨むようにしましょう。
4.売却する際に譲れないポイントを整理する
M&Aでは買い手のニーズに応えることも大事ですが、譲れないポイントを整理しておくことも不可欠です。製麺会社のように、製品にその会社の個性が出る業態では、M&Aで経営者が変わった瞬間に製品の質が変わってしまうこともあります。
そうなれば長い付き合いのある取引先や顧客が離れたり、従業員の反発を招くようなことになるでしょう。
もちろん、譲れないポイントを買い手が認めてくれるかは交渉次第ですが、あらかじめ整理しておくことで打開策が見つかりやすくなります。
5.M&Aの専門家に相談する
M&Aを行うと考えた段階で、M&Aの専門家への相談は必ず行うようにしましょう。
ここまでお伝えしたように、M&Aは自社の強みの発見やスケジュールの組み立てなど、初期段階でも専門家の力を借りた方が良い場面が多くあります。
また、会社の行く末を左右する場面での経営者の相談相手としても、M&Aの専門家は理想的な存在ともいえます。ささいなことでも、悩みがあれば相談できる相手を持っておくだけでも、余裕をもってM&Aに臨めるようになります。
まとめ
製麺会社にとってM&Aは会社のさらなる成長や、今後の存続を実現する重要な経営手法です。ただ、専門的な知識が必要な場面もあるM&Aは、簡単なものではありません。その点には注意しておきましょう。
【製麺会社のM&A動向】
- 経営状況の悪化からM&Aを考える事業主が多い
- 経営者の高齢化も起こり始めている
- 中小企業が多くM&Aも活発
- 異業種・関連業種からのM&Aも目立つ
【製麺業界を取り巻く現状】
- 市場が縮小傾向にあり将来性の不安が強い
- 業者数が多く競争は激化している
- 慢性的な人手不足を抱えている
- 各店舗での製麺が流行りつつある
【製麺会社のM&Aを成功させるポイント】
- 自社の強みをアピールする資料をそろえる
- M&Aの準備期間を十分に確保する
- M&Aの目的をはっきりとさせる
- 売却する際に譲れないポイントを整理する
- M&Aの専門家に相談する
M&Aを行うのであれば、優れた専門家の協力が欠かせません。
もし専門家をお探しであれば、ぜひ完全成功報酬制でフルサポートを実施しているM&A総合研究所にお声かけください。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...

買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収があります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。メリット・デメリットをしっかり把握し、知識を得て実施・検討しましょう。

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。会社は赤字だからといって、倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリットを踏まえ経営...
関連する記事
老人ホームM&Aの動向!最近のトレンドは?買い手と売り手のメリットも
日本の高齢化社会が進むにつれ、老人ホームの需要が高まると予想されています。同業種だけでなく異業種からの参入も増えており、業界内のM&Aが活性化しています。本記事では、老人ホームM&Aの動向や買い...
障害福祉M&A!買い手と売り手のメリットとデメリットは?注意点なども解説
障害福祉業界とは、介護を必要とする身体・知的・精神障害者の生活支援サービスを行う業界を指します。本記事では、障害福祉サービス事業者がM&Aを行う場合の買い手と売り手のメリットとデメリット、M&A...
調味料でもM&A?食品製造業界を調査!売買の動きや過去事例なども紹介
調味料・食品製造業界は、将来的に市場が縮小していく可能性があります。そのため、調味料・食品製造業界の大手企業はM&Aによって競争力を高める動きがみられます。本記事では、調味料・食品製造業界の動向...
介護事業を買いたい!買い手が注意するポイントは?過去事例と共に紹介
高齢化で介護事業が市場拡大しており、買いたいと思っている経営者も多いと考えられます。本記事では、介護事業を買いたい時に注意すべきポイントを解説します。また、実際に行われた介護事業のM&A事例や、...
調剤薬局の身売りは全て大手に?理由は?他の買い手のメリットも調査
調剤薬局業界では中小の薬局が大手に身売りするケースが多く、徐々に寡占化が進んでいます。本記事では調剤薬局の身売りについて、大手が主な買い手となる理由や、最近の大手薬局のM&A動向、身売りを検討す...
食肉卸業界のM&A成功/失敗事例5選!注意点や成功のポイントを解説
日本の食肉需要量は高く推移していますが、消費者のニーズが変化してきたにより多様な食肉生産が求められるようになってきています。本記事では、食肉卸業界でM&Aをする際の注意点や成功のポイント、M&A...
美容雑貨製造業界のM&A・事業承継!動向・注意点・相場を解説【事例有】
近年、美容雑貨製造業界のM&Aが活発になっています。特に、インバウンド需要の拡大や海外製品の輸入増加が影響しており、対応力をつけるためにM&Aを実行するケースも増えています。今回は、美容雑貨製造...
空調機器製造業界のM&A情報!メリット・デメリットや注意点を解説
空調機器製造業界とは、エアコン、空気清浄機、冷凍機、送風機器、換気扇などの空調設備を製造している業界であり、現在は変化の時期を迎えています。本記事では、空調機器製造業界でM&Aを行うメリット・デ...
コンクリート製造業界のM&A!動向や流れ・相場を事例付きで徹底解説
コンクリート二次製品や原料であるセメントなどを製造・販売するコンクリート製造業界では、市場規模の縮小とともにM&Aによる統廃合が進んでいます。本記事では、コンクリート製造業界のM&Aについて、メ...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。