M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
2023年7月30日更新都道府県別M&A
青森県のM&A・会社売却の動向は?会社選びのポイントや案件一覧も紹介!
本記事では、青森県でのM&A・会社売却・事業承継の動向から成功事例まで詳しく紹介します。青森県では中小企業の休業・解散件数が2019年に史上最多になり、打開策としてM&Aによる事業承継が盛んです。青森県でM&Aを検討している方は必見です。
目次
青森県のM&A・会社売却・事業承継の動向
帝国データバンクの「青森県企業『休廃業・解散』動向調査(2020年)」によると、2020(令和2)年に青森県で休廃業・解散した中小企業は584社でした。前年の663社より減少しています。
減少の理由は、新型コロナウィルス感染拡大問題の渦中にあって、国や自治体からの各種経営支援や金融機関の資金協力が効果を発揮したためです。気になる情報としては、休廃業・解散した企業の60.3%が、当期純利益が黒字でした。
この比率は、青森県の場合、毎年、上昇してきており、5年前と比較し約10%高くなっています。この現象の大きな原因と考えられるのが、後継者不足により事業承継ができず、経営者の引退による休廃業・解散です。
特に2020年の場合は、新型コロナウィルス感染拡大問題の先行きが不透明であるため、赤字のダメージを受ける前に、後継者探しを早々にあきらめ休廃業・解散を選択したのではないかとも考えられています。
また、2020年の休廃業・解散で職を失った従業員は883人でした。前年より減少したとはいえ、これだけの数の従業員が影響を受けるのは、青森県にとって一大事です。そこで、青森県では、後継者不足問題解決のために、M&Aによる事業承継のPRを盛んに行っています。
青森県事業承継・引継ぎ支援センターや商工会・商工会議所、金融機関などが事業承継セミナーを開催したり、青森県知事自らが事業承継を訴えるCMを放送するなど、官民あげての取り組みが行われているのです。
青森県の事業承継については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
青森県での案件の探し方と注意点
青森県でM&A案件を探す方法としては、以下の3種類があります。
- M&A仲介会社に依頼する
- 公的機関に仲介してもらう
- M&Aマッチングサイトを利用して自分でM&A案件を見つける
これらの探し方について、そのメリット・デメリットを確認しておきましょう。
M&A仲介会社を利用するメリット・デメリット
青森県でのM&A案件探しでM&A仲介会社を利用するメリットは以下のとおりです。
- 管理案件が多いので、希望する内容の案件を見つけやすい
- M&A案件探しだけでなく仲介まで一貫して依頼できる
- 公認会計士や弁護士などの専門的なアドバイスを受けられる
仲介業者によっては異なりますが、M&A仲介会社を通して案件探しを行うことによって、多くのメリットが得られます。しかしながら、M&A仲介会社にもデメリットはあります。
- M&A仲介会社によって手数料が異なるため、高額な費用がかかる場合がある
- M&A仲介会社によってはクロージングまで何ヶ月もかかってしまう
上記のデメリットはかなりのマイナスとなりますから、M&A仲介会社を選ぶ際には多くのM&A仲介会社の情報を確認し、納得できる会社に依頼する必要があります。
公的機関を利用するメリット・デメリット
青森県で公的機関を利用してM&A案件を探す際のメリットは以下のとおりです。
- 地域に特化した機関のため、独自の案件を管理している場合がある
青森県の公的機関では、後継者のいない中小企業が事業承継の相談に来ているので、民間のM&A仲介会社とは違った案件情報を持っている可能性があるのです。一方、公的機関を利用してM&A案件を探す場合、以下のよなデメリットもあります。
- M&A仲介会社に比べ管理案件が少ない
- M&Aの仲介業務は行ってもらえないため、仲介はM&A仲介会社に依頼する必要がある
公的機関を利用してM&A案件を探せても、最終的にはM&A仲介会社を利用することになると、二重の手間がかかってしまいます。
M&Aマッチングサイトを利用して自分でM&A案件を見つける
青森県のM&A案件探しにおいてM&Aマッチングサイトを活用すると、場所や時間帯などを気にせずにいつでもどこでも手軽にM&A案件を探せる点がメリットです。また、ほとんどのマッチングサイトでは、情報収集だけなら無料で利用できます。
不安点としては、売買交渉や手続き、契約書の作成などは全て当事者間で行わなければなりません。そのため、交渉が失敗に終わる可能性もあります。ただし、別途、手数料を支払えばM&A仲介会社に業務依頼可能です。
青森県のM&A・会社売却・事業承継におすすめの仲介会社
青森県でM&A・会社売却・事業承継をご検討の際は、ぜひM&A総合研究所へお任せください。M&A総合研究所では、M&Aの知識や経験が豊富なM&Aアドバイザーが、案件を丁寧にフルサポートいたします。
料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。
青森県のM&A・会社売却・事業承継に関する4つの公的機関
青森県でM&A・会社売却・事業承継の相談や支援依頼が可能な公的機関として、以下の4つが代表的です。それぞれの概要を記します。
- 青森県事業承継・引継ぎ支援センター
- 青森県よろず支援拠点
- 青森県商工会議所連合会
- 青森県信用保証協会
①青森県事業承継・引継ぎ支援センター
青森県事業承継・引継ぎ支援センターは、中小企業庁の委託事業として設置されている公的機関です。全国の都道府県ごとに設置されています。従来は、青森県事業引継ぎ支援センターと青森県事業承継ネットワークの2機関がありましたが、2021(令和3)年4月に統合されました。
青森県事業承継・引継ぎ支援センターは、中小企業の事業承継の総合相談窓口として、公益財団法人21あおもり産業総合支援センターの中に事務局が開設されています。
②青森県よろず支援拠点
青森県よろず支援拠点は、国が全国に設置した中小企業・小規模事業者のための経営相談所です。2022(令和4)年1月現在で8名のコーディネーター(専門相談員)が在籍しています。
セミナーや出張相談会なども行っており、M&A・会社売却・事業承継も含めた経営全般の相談が可能です。
③青森県商工会議所連合会
青森県商工会議所連合会とは、商工会議所法に基づき、事業経営者を中心として運営される地域総合経済団体です。
会員である商工業者や中小企業者への経営支援を行っており、M&A・会社売却・事業承継の相談もできます。
④青森県信用保証協会
青森県信用保証協会とは、信用保証協会法に基づいて設立された公的保証機関のことです。中小企業が金融機関から借入を行う際に、公的な保証人となる業務を行っています。
各支所において経営相談・支援業務も行っているので、M&A・会社売却・事業承継の相談も可能です。
青森県近郊のM&A・譲渡案件一覧
ここでは、青森県近郊のM&A・譲渡希望案件情報の一部を公開します。
- 居酒屋
- 鉄工所
- 有料老人ホーム
居酒屋
まずは居酒屋の譲渡希望案件です。青森県には多くの郷土料理などを扱う居酒屋がありますが、事業承継問題などにより、M&Aによる売却を希望している店舗もあります。
この店舗の場合は、M&Aを行うことによってブランドを残し、従業員の雇用も守りたい考えです。
売上高 | 1,800万円台 |
売却希望額 | 3,500万円 |
譲渡希望理由 | 後継者不在のため |
鉄工所
続いては鉄工所の譲渡希望案件です。青森県には、明治や大正から長く続く鉄工所などの工場がありますが、近年、後継者不足により事業承継問題を抱えています。
設備などが十分にある分、事業承継問題をいち早くM&Aで解決し、長年、受け継がれてきた技術を残したいと考えているようです。
売上高 | 2,700万円台 |
売却希望額 | 応相談 |
譲渡希望理由 | 後継者不在のため |
有料老人ホーム
こちらは、住宅型有料老人ホームの譲渡希望案件で、譲渡理由は別事業に注力するためとしています。従業員はオーナーを除き継続雇用が可能な見込みで、施設内でデイサービスを行うことも可能です。
売上高 | 250万円台 |
売却希望額 | 2,000~3,000万円 |
譲渡希望理由 | 別事業に注力したいため |
東北のM&A・会社売却・事業承継の情報については下記の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
青森県のM&A事例
ここでは、実際に青森県の企業が関わったM&A事例を紹介します。
- エレベーター・メンテナンス事業のM&A( ジャパンエレベーターサービスホールディングス×コスモジャパン)
- 薬局のM&A(ウエルシアホールディングス×丸大サクラヰ薬局)
エレベーター・メンテナンス事業のM&A( ジャパンエレベーターサービスホールディングス×コスモジャパン)
2020年10月、東京都中央区のジャパンエレベーターサービスホールディングスは、青森県八戸市のコスモジャパンの全株式を取得し完全子会社化しました。なお、取得価額は公表されていません。
ジャパンエレベーターサービスホールディングスは、エレベーターのメンテナンス・リニューアル事業を行うグループの持株会社です。コスモジャパンは、青森県・山形県・宮城県・岩手県でエレベーターのメンテナンス事業を行っています。
ジャパンエレベーターサービスホールディングスは、未展開だった東北地区への進出と、グループ全体でのシナジー効果創出を目的として本M&Aへ至りました。
薬局のM&A(ウエルシアホールディングス×丸大サクラヰ薬局)
2017(平成29)年6月、東京都千代田区のウエルシアホールディングスは、青森県青森市の丸大サクラヰ薬局の全株式を取得し完全子会社化しました。丸大サクラヰ薬局は青森県を中心に、ドラッグストアを67店舗、調剤薬局を8店舗運営する企業です。
ウエルシアホールディングスとしては、丸大サクラヰ薬局を東北地方における薬局事業の基盤として、店舗体制を拡充していくとしています。
青森県のM&A・会社売却・事業承継のまとめ
青森県では、これ以上、後継者不足による休廃業・解散が進行しないために、M&Aによる事業承継の啓蒙活動を盛んに行っています。その成果は徐々に表れてきており、公的機関の支援やM&A仲介会社の利用環境も整ってきました。
M&Aを行う際は、どの公的機関に相談するか、どのM&A仲介会社を起用するかがポイントのひとつです。早い段階からM&A・事業承継に関する情報収集しておくと、いざというときにも役立ちます。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
茨城県のM&Aの傾向や産業構造を徹底解説!事例やメリット・デメリットは?
茨城県は、農業や製造業を中心に産業が活発になっていますが、最近では人口減少による後継者不在問題を抱えている企業も多いです。 そのため、茨城県ではM&Aを行う企業やM&Aを進める...
東北地方のM&A事情や動向は?産業構造から成功事例・注意点まで徹底解説!
東北地方では後継者不足が大きな問題となっており、M&A支援に取り組む地方自治体が多くあります。本記事では東北地方のM&A事情や動向、産業構造から成功事例・注意点まで徹底解説します...
広島のM&A事情や動向を徹底リサーチ!成功事例やメリット・デメリットは?
広島県では後継者不足問題が顕著に現れています。後継者不足問題を解決するM&Aも盛んに行われているわけでもありません。そこで本記事ではそんな広島県のM&A事業や動向を徹底リサーチし...
新潟のM&Aの動向を調査!産業の特徴や事例・メリット・注意点は?
後継者問題を抱える新潟エリアでは、多くの企業がM&Aで課題解決を目指す動きが活発です。当記事では、過去に行われた売却・買収事例を交えながら新潟のM&A事情を解説します。産業の特徴...
千葉のM&Aの動向は?産業の特徴から成功事例・注意点まで分かりやすく解説!
千葉県は、東京都の隣に位置しており東京都にある企業との取引が多いです。 さらに、千葉県はM&Aを行う企業が多くなってきているため、これから千葉県でM&Aを検討している企業はM&...
四国のM&A・会社売却・事業承継|個人向け会社売買サイト一覧や少額案件をご紹介
全国的にM&A・会社売却・事業承継の件数は増加していますが、それは四国地方でも同様です。本記事では四国地方でのM&A・会社売却・事業承継動向を分析するとともに、案件の探し方や相談...
関西地方のM&A・会社売却・事業承継の現状は?スモールM&Aや案件一覧も紹介!
本記事では、関西地方のM&A・会社売却・事業承継について、現状から案件の探し方、スモールM&A案件の紹介まで詳しく紹介します。近年は全国的にM&A・会社売却・事業承継の成...
【2020年最新】大阪の会社売却事例20選!おすすめ相談先も解説
昨今、大阪のM&A・会社売却が頻繁に行われており、様々な事例が見受けられるようになりました。今回は、最新の大阪の会社売却事例を20個ピックアップしました。さらに、おすすめ相談先も合わせて...
【2020年最新】名古屋の会社売却事例20選!おすすめ相談先も解説
名古屋に拠点を置く・名古屋を事業エリアとする企業は、どういった理由でどのような買い手に会社売却を行っているのでしょうか。当記事では、名古屋の会社売却について20の事例を取り上げ、会社売却で利用で...