2025年9月26日更新業種別M&A

IT M&Aの動向と流れを徹底解説!成功のポイントや事例も紹介

近年、IT業界では事業の選択と集中や成長戦略の一環としてM&Aが活発化しています。本記事では、IT M&Aの最新動向から具体的な手続きの流れ、成功のためのチェック項目までを専門家が分かりやすく解説します。

目次
  1. IT業界の現状とM&Aの動向
  2. IT企業の事業譲渡・事業売却
  3. IT業界でM&A(事業譲渡・売却)が活発化する理由
  4. IT企業がM&A(事業譲渡・売却)で得られるメリット
  5. IT企業がM&A(事業譲渡・売却)を行う際のデメリットと注意点
  6. IT M&A(事業譲渡・売却)の基本的な流れ
  7. IT M&Aを成功させるための重要チェック項目
  8. IT企業の事業譲渡・事業売却する前に確認すべき点
  9. IT企業の事業譲渡・事業売却を行う際の注意点
  10. IT企業の事業譲渡・事業売却の事例
  11. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

IT ソフトウェアのM&A・事業承継

IT業界の現状とM&Aの動向

IT企業とは、情報技術(Information Technology)に関する事業を行う企業を指します。情報技術に該当するものは多種多様であり、ハードウェアやソフトウェアの開発・プログラム処理・アプリ開発・システム開発・システムエンジニアの派遣などがあります。

また、最近はWEBサービス・メディアの運営を行っているIT企業が増えていますが、このようなIT企業は「WEB業界」に属するものとして扱うこともあります。

IT企業の現状

経済産業省が分類する「情報サービス業」にあたるIT業界は、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の潮流を受け、市場規模が拡大し続けています。

同省の「特定サービス産業動態統計調査」によると、2023年の情報サービス業の売上高は17兆7,989億円に達し、高い水準で推移しています。


情報サービス業は、主にインターネット付随サービス業・情報処理および提供サービス業・ソフトウェア業の3業種に分類されます。

そのなかでも、受託開発ソフトウェア業の売上が伸びている傾向にありますが、IT業界では全ての業種において増加傾向にあるのが現状です。

IT企業の動向

一般的に、IT業界は景気の動向に影響される傾向があります。業績がよくなれば新しいシステムの導入を行うという企業も少なくないため、景気が回復してしばらくすると需要が伸びる傾向があることもIT業界の特徴といえるでしょう。

近年では、パーソナル・ビジネスを問わず、私たちの生活においてIT技術は欠かせないものになっています。

また、金融機関のシステム更新やマイナンバーの導入など大型案件の需要も伸び、今後もIT業界の業績は増加傾向にあると予測されています。

【関連】IT業界のM&Aの現状は?IT業界の動向や実際にあったM&A事例を紹介!

IT企業の事業譲渡・事業売却

IT企業の事業譲渡・事業売却

近年売り上げが増加傾向にあるIT企業ですが、さまざまな理由により事業譲渡・事業売却を行うIT企業も多く存在します。

IT企業の事業譲渡・事業売却が求められる理由を説明する前に、まずは事業譲渡と事業売却の意味の解説します。

事業譲渡とは

事業譲渡はその名の通り「事業を譲渡する」ことを指し、不採算事業やノンコア事業の売却に用いられることがあります。

一般的にM&Aというと、会社自体を売買するイメージがあるかもしれませんが、事業譲渡は事業のみを売買するため、会社の独立性は失われません。

事業譲渡は、他のM&A手法と比較して特徴的な点が多くあります。例えば、会社全体を売買する株式譲渡とは異なり、譲渡対象の資産(有形・無形)に対して消費税が課税されます。これは事業譲渡が資産の売買と見なされるためです。

また、最も大きな違いは、承継する資産や負債を契約によって個別に選択できる「個別承継」である点です。株式譲渡では会社を丸ごと引き継ぐ「包括承継」となるため、簿外債務などの意図しない負債を引き継ぐリスクがあります。事業譲渡では、買い手は必要な資産・契約のみを選んで引き継げるため、リスクを限定できるのが大きなメリットです。


この点は買い手にとって大きなメリットになりますが、事業譲渡は事業の許認可や雇用契約、不動産の名義などが全て白紙になり改めて手続きする必要があるため、時間と手間がかかるというデメリットもあります。

事業売却とは

事業売却は事業譲渡と似ている言葉であるため、混同されることも多いです。しかし、事業譲渡はM&Aの手法を指すのに対し、事業売却は「事業を売却する」という行為自体を指す言葉です。

また、事業売却というくくりでみるなら、事業譲渡とは別に会社分割という手法も該当し得るでしょう。会社分割は会社から事業を切り離して、他の既存会社に承継させたり、新規に独立させる手法です。

事業売却は事業譲渡とよく似ていますが、一つの会社で完結させられるうえに包括的承継が発生するなど、異なる点が多くあります。

【関連】事業譲渡・事業売却の戦略まとめ!成功・失敗ポイントは?【事例あり】

IT業界でM&A(事業譲渡・売却)が活発化する理由

1990年頃から成長率の著しいIT業界ですが、さまざまな理由から事業譲渡・事業売却が求められる場合もあります。この章では、なぜ事業譲渡・事業売却が求められているのか、その理由を解説します。

【IT企業の事業譲渡・事業売却が求められる理由】

  1. 業界全体の人材不足
  2. 事業規模の拡大
  3. 事業の内製化

①業界全体の人材不足

IT業界は慢性的に人材不足に陥っている傾向があり、とりわけITやIoTのような最先端の技術の専門家は常に不足している状態です。

そのため、新たな人材を確保することを目的として、事業譲渡・事業売却を行うケースが多くみられます。

②事業規模の拡大

自社にない技術やノウハウ、顧客基盤を持つ企業や事業を買収することで、新規市場への参入や既存事業の強化を短期間で実現できます。

例えば、既存顧客に対して買収した企業のサービスを販売する「クロスセル」や、より高付加価値なサービスを提供する「アップセル」が可能となり、効率的に事業規模の拡大と収益向上を目指せます。

③事業の内製化

従来、開発プロセスの一部を外部委託(アウトソーシング)していたIT企業が、品質管理の強化や開発スピードの向上、ノウハウの蓄積を目的に、委託先の事業や企業を買収して内製化を図るケースが増えています。

M&Aによって特定の技術や開発チームを内部に取り込むことで、外部委託に伴うコミュニケーションコストやリスクを削減し、より競争力のある開発体制を構築できます。

【関連】中小企業で深刻化する人材不足!原因と対策をご紹介

IT企業がM&A(事業譲渡・売却)で得られるメリット

IT ソフトウェアのM&A・事業承継
IT ソフトウェアのM&A・事業承継

前章では、IT企業の事業譲渡・事業売却が求められる理由を紹介しましたが、事業譲渡・事業売却を行うとどのようなメリットが得られるのでしょうか。ここでは、主な5つのメリットを解説します。

【IT企業の事業譲渡・事業売却のメリット】

  1. 後継者問題の解決ができる
  2. 従業員の雇用先ができる
  3. 中心事業を選別できる
  4. 安定的なビジネスパートナーを得る
  5. 譲渡・売却益を獲得できる

①後継者問題の解決ができる

後継者不在の会社の場合、事業譲渡・事業売却は解決の糸口になります。事業をほかの会社に託すことができれば、たとえ会社が廃業したとしても事業はそのまま継続できるため大きなメリットといえるでしょう。

②従業員の雇用先ができる

自社の事業の存続が危ぶまれている場合、経営者として憂慮すべきことが従業員の雇用です。

しかし、事業譲渡・事業売却であれば、ほかの会社に経営してもらうことができるため、従業員の雇用先を確保することができるというメリットがあります。

③中心事業を選別できる

先に述べたように、事業譲渡・事業売却はノンコア事業を整理し、コア事業へ集中できる体制を作るうえでも使われます。

コア事業へ集中できる体制を作ることができれば、より効率的な経営が実現できるようになります。

④安定的なビジネスパートナーを得る

事業譲渡・事業売却を行い、買い手の会社とよい関係を築くことができれば、安定的なビジネスパートナーを得ることにつながります。

実際、事業譲渡・事業売却をきっかけに、よい取引関係を築いたというケースは多く見受けられます。

⑤譲渡・売却益を獲得できる

事業譲渡・事業売却を行えば、まとまった資金を獲得することができます。事業譲渡・事業売却を行った会社は、譲渡・売却益を経営資金に回したり、新たな事業を打ち立てる資金にするなど、さまざまな形で活用することが可能です。

【関連】M&Aの相談先の選び方とは?買い手・売り手の相談内容や注意点を解説

IT企業がM&A(事業譲渡・売却)を行う際のデメリットと注意点

IT企業が事業譲渡・事業売却を行うと多くのメリットが得られる一方で、デメリットも当然存在します。この章では、IT企業の事業譲渡・事業売却で生じ得るデメリットを解説します。

【IT企業の事業譲渡・事業売却のデメリット】

  1. 債務・債権などを引き継げない可能性がある
  2. 事業引継ぎ後に拘束される可能性がある
  3. 一定期間は同事業を行えない

①債務・債権などを引き継げない可能性がある

先述のとおり、事業譲渡は買い手が契約の範囲内で承継するものを選ぶことができます。しかし、これは裏を返すと買い手が不利益と判断したものは、引き継いでくれない可能性があることを示しています。

とりわけ売り手の債務などは、買い手が引き継いでくれない可能性が高いため、交渉の際は気を付けておく必要があります。

②事業引継ぎ後に拘束される可能性がある

事業譲渡・事業売却を行った後、最終契約の内容によっては引き継ぎ関連の条項により、経営者が拘束を受ける可能性があります。

もし、最終契約で設けられた条項を違反すると損害賠償が発生することもあるため、最終契約の締結をする際は条項を正確に認識しておく必要があります。

③ 一定期間は同事業を行えない

事業譲渡・事業売却を行うと、売り手は一定期間だけ同一の事業を行えなくなるなど、規制を受けることがあります。

そのため、売り手の今後の経営に制限がかかってしまう可能性が高くなる点には、十分注意しておきましょう。

【関連】事業譲渡・事業売却のよくある相談内容まとめ【相談先一覧あり】

IT M&A(事業譲渡・売却)の基本的な流れ

この章では、IT企業が事業譲渡・事業売却を行う際の全体の流れを具体的に解説します。

【IT企業の事業譲渡・事業売却の流れ】

  1. 相談者・仲介者との契約
  2. 事業譲渡・事業売却先の選定
  3. 経営者同士の面談
  4. 基本合意書の締結
  5. デューデリジェンスの実施
  6. 最終交渉
  7. クロージング
  8. 各種手続き・引継ぎの遂行

①相談者・仲介者との契約

M&Aを成功させるには、専門的な知見を持つM&A仲介会社やファイナンシャル・アドバイザー(FA)のサポートが不可欠です。

当事者間のみで進めることも可能ですが、企業価値評価、交渉、法務・税務など複雑なプロセスを適切に進めるためには、専門家の支援が成功率を大きく左右します。

仲介会社を選ぶ際は、報酬体系や実績だけでなく、自社の業界(特にIT業界)への知見が深いか、担当者との相性は良いかといった点も重要な選定基準となります。

秘密保持契約の締結

契約を結ぶ際、相談者・仲介者とは仲介契約だけでなく、秘密保持契約も締結することになります。

秘密保持契約とは、M&Aを進めていく際に重要な秘密情報を漏洩させないためのさまざまな条項を盛り込んでいる契約です。

情報が漏洩すれば従業員や取引先に動揺を与えかねず、また同じ相手とM&Aを考えている他社に先を越される可能性が出てくるため情報の秘匿は非常に重要です。

そのため、情報の扱いを厳密に行っている相談者・仲介者のサポートを得るようにした方がいいでしょう。

②事業譲渡・事業売却先の選定

相談者・仲介者と契約を結んだ場合、そのサポートを得ながら事業譲渡・事業売却先の選定を行います。

その際、ロングリスト(買い手の一覧)とショートリスト(一定条件で絞り込んだもの)を作成し、条件と照らし合わせながら候補を絞り込んでいく作業をスクリーニングといいます。

スクリーニングの際は、候補の会社を多角的に分析することを心がけましょう。事業譲渡・事業売却に限らずM&Aは相手との会社の相性だけでなく、経営方針や事業分野、ノウハウなどといったさまざまなファクターが重要となります。

高値で買収してくれることのみを条件にしていると、理想的なシナジー効果を得られない可能性が高いため、注意しておきましょう。

③経営者同士の面談

事業譲渡・事業売却先が定まったら、M&Aを打診し、経営者同士の面談を行って実行につなげていきます。

この交渉で失敗すると、事業譲渡・事業売却があっという間に破談になるため、慎重に行うようにしましょう。

また、この経営者同士の面談は秘密裏に行われなければなりません。M&Aでは情報漏洩が命取りになるため、面談を行ったことが外部に漏れないように注意しましょう。

意向表明書の提示

経営者同士の面談でM&Aを行う方針が固まった場合、意向表明書の提示が行われることがあります。

意向表明書とは譲受側のみが提示するもので、M&Aを行うという意思や、その方向性などをまとめた書類です。

このプロセスは必ず行われるものではなく、意向表明書に法的拘束力はありません。しかし、これを行うだけでもM&Aの方向性が固まりやすくなります。

④基本合意書の締結

買い手と売り手の間でM&Aを行うことが完全に決定された場合、基本合意書が締結されます。

基本合意書とは、M&Aを行うにあたってベースとなる条件や方針などをまとめたもので、基本的にM&Aは基本合意書の内容に沿って進められることになります。

ただし、基本合意書を締結したからといってM&Aが成約したわけではありません。その後のデューデリジェンスを経て、基本合意書の内容が変わることがあるため、基本合意書が絶対的ではないことも認識しておきましょう。

⑤デューデリジェンスの実施

デューデリジェンスとは売り手の会社のリスクを精査するプロセスであり、M&Aにおいて非常に重要です。

デューデリジェンスには、財務・税務・法務などさまざまな種類があり、必要があれば複数のデューデリジェンスが行われることがあります。

デューデリジェンスはM&Aの成否を大きく左右するものであり、結果次第ではM&Aが破談したり、譲渡価格が大きく低下することもあります。

⑥最終交渉

デューデリジェンスが終わった後、その結果を元に最終交渉が行われます。最終交渉を通じて、事業譲渡・事業売却の最終的な譲渡価格や条件が決定されます。

最終譲渡契約(最終売却契約)の締結

最終交渉がまとまった際に締結するものを最終譲渡契約といい、事業譲渡・事業売却の最終的な条件や譲渡価格、表明保証などさまざまな条項が記載されます。

最終譲渡契約は最終譲渡契約書という形でまとめられます。また、最終譲渡契約には法的拘束力があるため、一方的な破棄は認められません。

⑦クロージング

クロージングは、最終交渉後に事業譲渡・事業売却を完了させるうえでの必要な手続きを行うプロセスです。

事業譲渡・事業売却の場合、さまざまな契約の再締結や事業許認可の取り直し、移転する不動産の登記などが行われることになります。

⑧各種手続き・引継ぎの遂行

クロージングと並んで行われるのが、経営統合に伴う各種手続き・引継ぎの遂行です。このプロセスは「PMI」や「アフターM&A」と呼ばれており、非常に重要なものとなっています。

そもそも事業譲渡・事業売却に限らず、M&Aは異なる組織が統合するものであるため、業務やルールなどのすり合わせが必要になります。そのため、このプロセスを怠るとシナジー効果が得られなくなります。

【関連】事業譲渡契約書のポイント

IT M&Aを成功させるための重要チェック項目

IT M&Aは手続きを進めるだけでなく、成功裏に終わらせることが最も重要です。ここでは、M&Aを成功に導くために欠かせない3つのチェック項目を解説します。

適切な企業価値評価(バリュエーション)の実施

売り手・買い手双方が納得する価格で取引を行うためには、客観的な企業価値評価(バリュエーション)が不可欠です。IT企業の場合、将来の収益性や保有技術の独自性、エンジニアなどの人材といった無形資産が価値の源泉となることが多いため、DCF法などの将来性を評価する手法が重視される傾向にあります。専門家による適切な評価に基づき、交渉の土台を固めましょう。

ITデューデリジェンス(DD)の重要性

デューデリジェンス(DD)は、買い手が売り手企業のリスクを精査する重要なプロセスです。特にIT M&Aでは、財務や法務に加えて「ITデューデリジェンス」が極めて重要になります。システムの脆弱性、ソフトウェアライセンスのコンプライアンス違反、知的財産権の帰属、キーとなるエンジニアの流出リスクなどを詳細に調査し、買収後のリスクを事前に把握する必要があります。

PMI(統合プロセス)の事前準備

M&Aの成功は、契約締結後に行われるPMI(Post Merger Integration:統合プロセス)にかかっていると言っても過言ではありません。特にIT企業同士の場合、開発文化や人事制度、利用しているツールなどの違いが組織の軋轢を生む原因となりがちです。契約前からPMIの計画を具体的に進め、両社の従業員がスムーズに融合できるような体制を整えておくことが重要です。

IT企業の事業譲渡・事業売却する前に確認すべき点

IT企業が事業譲渡・事業売却を行う際、以下のようなチェック項目を確認しておきましょう。事前に確認しておくことで、事業譲渡・事業売却による失敗を避けることに繋がります。

【IT企業の事業譲渡・事業売却する前に確認すべき点】

  1. 事業譲渡・事業売却を行う目的
  2. 事業譲渡・事業売却先の選定方法
  3. 事業譲渡・事業売却の範囲
  4. 事業譲渡・事業売却で発生する税金
  5. 事業譲渡・事業売却のタイミング
  6. 自社の事業の強み

①事業譲渡・事業売却を行う目的

初歩的なことですが、「どのような目的で事業譲渡・事業売却を行うか」はしっかり決めておく必要があります。

例えば「赤字の事業を売却したい」「資金を得たい」という安直な目的だけだと、買い手が事業譲渡・事業売却に乗ってくれません。

買い手が獲得し得る利益も踏まえたうえで、合理的な目的を持っていることで、事業譲渡・事業売却は成功につながります。

②事業譲渡・事業売却先の選定方法

事業譲渡・事業売却先を選ぶ際、その条件をどうやって設定するかも重要なポイントです。資金が豊富だったり、会社のブランドやネームバリューが有名なだけで買い手を選ぶことはおすすめできません。

事業譲渡・事業売却は自分の事業を買い手に託す行為であり、理想的なシナジー効果を得るには相性のみならず、買い手のさまざまな要素が重要になります。

そのため、理想的なシナジー効果につながるよう、厳密に条件を設定したうえで事業譲渡・事業売却先を選ぶようにしておきましょう。

③事業譲渡・事業売却の範囲

事業譲渡・事業売却は、契約の範囲で買い手が承継するものを選べるため、売却する範囲も決めておく必要があります。

とりわけ売り手にとって渡したくない資産や人材がいる場合は、あらかじめ選別しておくことがおすすめです。

しかし、交渉の過程で買い手の方から承継したいものや、逆にしたくないものを提示してくることがあるので、買い手が提示したものが売り手のそれと食い違っている場合、いかに交渉で優位に立つかが重要となります

④事業譲渡・事業売却で発生する税金

事業譲渡・事業売却で発生する税金はそのままコストにつながるため、あらかじめ把握しておくことが大切です。

特に、事業譲渡は消費税が発生するタイプのM&Aスキームであるため、どれだけ課税されるかを踏まえておかないと、負担が大きく変わることがあります。

⑤事業譲渡・事業売却のタイミング

事業譲渡・事業売却を行うのであれば、タイミングも意識することが大切です。M&Aのニーズが高まっている時期に事業譲渡・事業売却を行えるように、業界の動向を見据えておくようにしましょう。

⑥自社の事業の強み

事業譲渡・事業売却を行うのであれば、自社の事業の強みを適切に把握しておくことも重要です。

事業譲渡・事業売却の際、その強みが譲渡価格に影響を及ぼすものであり、買い手が事業譲渡・事業売却に乗ってくれるかどうかにも左右します。

【関連】事業譲渡における消費税

IT企業の事業譲渡・事業売却を行う際の注意点

この章では、IT企業の事業譲渡・事業売却を行う際に注意しておきたい点を紹介します。事業譲渡・事業売却を行う際は、特に以下の3つポイントに注意しておきましょう。

【IT企業の事業譲渡・事業売却を行う際の注意点】

  1. 従業員・取引先への事情説明
  2. 事業譲渡・事業売却後の計画
  3. 相談先の選定

①従業員・取引先への事情説明

事業譲渡・事業売却を行う際、従業員や取引先への事情説明は欠かさないようにしましょう。事業が他社に委託される以上、従業員や取引先への影響は大きいものであり、場合によっては相手の心証を悪くする可能性があります。

特に、従業員は事業譲渡によって雇用契約が白紙になるため、離職する可能性が高まります。事業譲渡・事業売却に反発する従業員が大量離職するリスクも想定されるため、事前に説得の材料を揃えておく必要があります。

②事業譲渡・事業売却後の計画

事業譲渡・事業売却はあくまで経営戦略の一つに過ぎず、今後も会社が存続していくのであれば、事業譲渡・事業売却後の計画もきちんと立てておかなければなりません。

売り手は事業譲渡・事業売却を踏まえたうえで、今後の計画を立てておく必要があります。事業譲渡・事業売却は譲渡・売却益を得られるため、その資金をベースにした経営計画を立てておくようにしましょう。

③相談先の選定

相談者・仲介者のような相談先の選定にも注意しておきましょう。決して多くはありませんが、相談者・仲介者のなかには、報酬目当てでクライアントの利益を考えない悪質な業者も存在します。

事業譲渡・事業売却を検討されている場合は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。M&A総合研究所は中堅規模のM&A案件を主に手掛けており、さまざまな業種で成約実績を有しています。

M&A総合研究所では、案件ごとに知識・経験が豊富なアドバイザーがつき、丁寧にフルサポートをいたします。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)

無料相談は随時お受けしていますので、事業譲渡・事業売却をご検討の際は、ぜひ一度、M&A総合研究所へご相談ください。

IT会社のM&A・事業承継ならM&A総合研究所

IT企業の事業譲渡・事業売却の事例

最後に実際にIT企業で行われた事例を2つご紹介します。事業譲渡・事業売却を検討する際に、過去の事例を確認することは取引を成功させるため、そしてリスクを避けるためにも重要です。

PoliPoliと毎日新聞社による事例

気軽に俳句を投稿できる「俳句てふてふ」は、当時19歳の伊藤氏が個人で開発したアプリです。その際に伊藤氏が創業した企業「PoliPoli」に対して、毎日新聞社から事業譲渡の話をもちかけました。

毎日新聞社は、長年俳句のコンテンツを提供しているノウハウがあり、「俳句てふてふ」事業の成長のためには資本などのリソースを活用した方が有効という理由から事業譲渡を提案したといいます。

2018年6月に事業譲渡が正式に行われ、毎日新聞が「俳句てふてふ」を運営し、伊藤氏はアドバイザーとなりました。事業が一定のステージに達して、その後の成長に必要なリソースを割けないときに、事業売却は有効な手段といえるでしょう。

クラウドワークスとコーチ・ユナイテッドによる事例

クラウドワークスは、企業と個人が直接繋がり仕事を受注できるサイト「クラウドワークス」などを運営する企業です。

クラウドワークスは、2017年12月にコーチ・ユナイテッド(クックパッド子会社)から、「サイタ」事業を譲り受けました。マッチングサイトの「サイタ」は、170種類以上もの習い事で生徒と講師を繋ぐサイトです。

個人取引に関するサービスを強みとしているクラウドワークスは「サイタ」の譲受により、スキル共有サービスの利用者増加を目指しています。

まとめ

IT企業が事業譲渡・事業売却を行う際は、そのスキームをよく理解していないと失敗する可能性が出てきます。

また、事業譲渡・事業売却を行う目的やメリット・デメリット、注意すべきポイントも踏まえておかなければ、なかなか成功につながりません。

【IT企業が事業譲渡・事業売却を行う際のポイント】

  • 現状と動向:全ての業種において売上増加傾向、今後もIT業界の業績は増加傾向
  • 事業譲渡・事業売却が行われる理由:業界全体の人材不足、事業規模の拡大、事業の内製化
  • 企業の事業譲渡・事業売却前に確認すべきこと:目的、選定方法、範囲、税金、タイミング、自社の強み
  • 事業譲渡・事業売却を行う際の注意点:事情説明、事業譲渡・事業売却後の計画、相談先の選定

IT企業の事業譲渡・事業売却を成功させるためには、事前の入念な準備と戦略的な実行が必要です。M&AY使い会社などの専門家と相談するなどして、積極的に情報や知識を集めておくようにしましょう。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

制御盤設計製造業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

制御盤設計製造業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

制御盤設計製造業界は人気のある業種でM&Aの売り案件になると、成約までの時間があまりかからないのが特徴です。今回は、制御盤設計製造業界の動向をはじめ、M&Aのメリット、M&...

熱絶縁工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れも解説!

熱絶縁工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れも解説!

熱絶縁工事業界は省エネ意識の高まりと老朽化した建物の増加により需要が伸びている分野でM&Aでの業界再編が進んでいます。この記事では、熱絶縁工事業界で会社をM&Aで売却、買収するメ...

しゅんせつ工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れや注意点も解説!

しゅんせつ工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れや注意点も解説!

しゅんせつ工事業界を含む建設土木関連業界では、現在深刻な人手不足と職人の高齢化が進んでいて、打開するためのM&Aの動きが活発化しています。この記事では、しゅんせつ工事業界でのM&...

建具工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

建具工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

本記事では、建具工事業界の動向を踏まえたうえでM&Aを行うメリットについて解説します。建具工事業界でも、建設業界の影響を受けて業界の再編が進んでいます。M&A・売却・買収事例はも...

造園工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れも解説!

造園工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れも解説!

本記事では、造園工事業界の動向とM&Aメリットを解説します。近年造園工事業界において実際に行われたM&A・売却・買収事例に加えて、M&Aの基本的な流れについても解説するの...

就労移行支援業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

就労移行支援業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

就労移行支援業界ではM&Aを活用したサービスの拡充が進んでいる業界です。本記事では就労移行支援 業界の動向とM&Aのメリットを解説します。売却・買収事例や流れとともにM&...

家事代行サービス業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

家事代行サービス業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

家事代行サービスとは、ハウスクリーニングを中心とした家庭内での作業を代行するサービスです。今回は、家事代行サービス業界の最近の動向と、M&Aを行う場合の売却・買収側のそれぞれのメリット、...

食品小売業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

食品小売業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

本記事では食品小売業界の動向とM&Aのメリットについて解説します。食品小売業界は経営者の高齢化や大手企業による地場企業のM&Aが行われている業界です。M&Aを通じて売却・...

防水工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

防水工事業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

本記事では防水工事業界の動向とM&Aのメリットを解説します。売上規模の拡大を目指して、防水工事業界では業界の再編が行われています。M&Aを通じた売却・買収事例や流れ、注意点につい...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

IT ソフトウェアのM&A・事業承継
ご相談はこちら
(秘密厳守)