2021年5月25日更新業種別M&A

居酒屋の事業譲渡・売却のポイント!手続き方法や手数料も解説!

昨今、居酒屋業界では、人手不足・若者のアルコール離れ・後継者不足が原因となり、事業譲渡や売却が増加しています。その一方で、自営業として居酒屋を経営したいと考える若者が増えています。当記事では、居酒屋の事業譲渡や売却のポイントや、具体的な手続きの方法を解説します。

目次
  1. 居酒屋の事業譲渡・売却
  2. 居酒屋の事業譲渡・売却のポイント
  3. 居酒屋の事業譲渡・売却を行う手順
  4. 居酒屋の事業譲渡・売却の際にかかる手数料
  5. どんな居酒屋は事業譲渡・売却できるのか?
  6. 居酒屋の事業譲渡・売却の際におすすめの相談先
  7. まとめ

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

居酒屋の事業譲渡・売却

近年、様々な問題から、居酒屋を閉業したいと考えている人が増えています。売り上げの関係のほか、後継者問題や人手不足など、問題の種類はさまざまです。しかし、働き方の多様化から、居酒屋を開店したいを考える若者も増えてきています。

事業譲渡や事業売却は、新規で店を開店するよりもさまざまな面で有利であることから、最近では居酒屋の事業譲渡や事業売却が増加しています。

居酒屋とは

居酒屋とは、広義の意味で日本式の飲み屋のことを指します。さまざまなバーやパブと比べると、より食べ物のバリエーションが豊富なことが多いです。

おつまみと共にお酒を飲む文化が定着している日本独特のスタイルであり、店ごとに個性があります。

最近では、若者の酒離れや宅のみブームなどが原因で、居酒屋業界全体の売り上げが伸び悩んでいるといわれています。

また、酒税法の改正により、ビールの利益率が少なくなっていることも、売り上げ低下の原因といえるでしょう。
 

事業譲渡・売却とは

居酒屋における事業譲渡・事業売却とは、店の経営権や事業用資産を全て売却することです。

事業譲渡・事業売却を行うことで、売り手は廃業コストをかけずに済み、買い手は事業用資産や経営のノウハウなどを手に入れることができるため、双方にとってメリットがあります。

会社譲渡・株式譲渡との違い

事業譲渡・売却に近いものに会社譲渡や株式譲渡がありますが、意味合いとしては大きく違います。

事業譲渡・売却は居酒屋という事業を受け渡すのに対し、会社譲渡や株式譲渡は、事業を行っていた会社ごと譲渡することになります。

例えば、自身の経営する会社で酒の卸業と居酒屋をやっていた場合、事業譲渡・事業売却では居酒屋の事業を受け渡すことになるので、会社と酒の卸業の経営権は残ります。

対して会社譲渡や株式譲渡では、会社ごと受け渡すことになるので、自分の手元には会社は残りません。

事業譲渡・事業売却と会社譲渡・株式譲渡の意味を同一視していると、取り返しのつかないことになる可能性もあるので注意しましょう。

【関連】飲食店の事業譲渡/株式譲渡のメリット・デメリットを解説!

居酒屋の事業譲渡・売却のポイント

居酒屋を事業譲渡・事業売却する際には、さまざまな注意点が存在します。この項では、居酒屋業界で事業譲渡・事業売却が増加する理由も解説しつつ、居酒屋の事業譲渡・事業売却する際の注意点を見ていきましょう。

1.居酒屋業界で事業譲渡・売却が増加する理由

居酒屋の事業譲渡・売却の注意点を考える前に、そもそもなぜ居酒屋業界で事業譲渡・売却が増加しているのかを把握しておきましょう。

【居酒屋業界で事業譲渡・事業売却が増加している主な理由】

  1. 酒税改正による影響
  2. 業界全体の従業員不足
  3. 若者のアルコール離れ
  4. 後継者がいない
  5. 譲渡・売却益の獲得
  6. 廃業コストが割高

1.酒税改正による影響

1つ目の理由は酒税改正による影響です。2017年6月1日に酒税法の改正が行われ、ビールの税率が大きく上がりました。

大手酒メーカーは、第三のビールを積極的に開発することで難を逃れましたが、居酒屋では生ビールが主力商品になる関係上、税率改正の影響を強く受けました。

イメージから発泡酒や第三のビールを提供するわけにはいかず、安易な値上げにも踏み切れないため、全体的な売り上げが落ちてしまい、苦しい状況が続いています。

酒税法改正が原因で倒産した居酒屋や酒屋も多く、業界全体の問題となっており、売り上げの低迷が原因で、事業を受け渡したいという経営者が増えています。

2.業界全体の従業員不足

業界全体が人手不足になっていることも、居酒屋業界で事業譲渡・事業売却が増加する大きな理由です。

少子高齢化社会の影響はもちろん、働き方の多様化などが原因で、日本では多くの業界で人手不足が問題となっています。

居酒屋業界でも例外ではなく、人員不足によってシフトの作成が困難になって、お店が回せなくなってしまうケースが増えています

3.若者のアルコール離れ

若者の酒離れも、居酒屋業界で事業譲渡・事業売却が増加する大きな原因です。最近の若者は、長年の不景気や学校での教育の結果、節約志向と健康志向が強くなってきており、お酒を飲む人が減ってきています。

また、お酒を通したコミュニケーションに重要性を見出していない人も多く、事実、忘年会などに参加しない人も増加しています。

お酒を飲む人でも、周りに流されずに自分が飲みたい人と楽しみたいという考えから、いわゆる「宅飲み」する人も増えています。

結果的に、居酒屋業界全体の売り上げに大きく影響が出てきており、閉業や事業譲渡・事業売却が増加する原因となっています。

4.後継者がいない

4つ目の理由として挙げられるのが、店主が高齢化によって引退を考えても後継者がいないというケースが増えてきていることです。

働き方の多様化が進んだ現在では、居酒屋を経営したいと考える人は少数派です。そのため、多くの居酒屋では、店を続けたくても後継ぎがいない状態になっています。

自分は引退してもお客のために店は残したいという人も多く、閉業ではなく事業譲渡・事業売却を選択する人が増えています。

5.譲渡・売却益の獲得

5つ目の理由は譲渡・売却益の獲得です。居酒屋を廃業するとなると、内装の解体費用を始めとした諸々のコストが発生します。

廃業に関するコストを考えると、事業譲渡・売却をして譲渡・売却益の獲得した方が圧倒的に得であり、業界的にもこの事実が広まってきていることから、居酒屋業界の事業譲渡・事業売却が増加しています。

6.廃業コストが割高

先述した通り、居酒屋の廃業には諸々の費用が発生します。廃業の際には、内装の解体費用だけでも数十万程度かかることもあります。

事業譲渡・事業売却であれば、廃業のコストを失くすことができるだけでなく、従業員を路頭に迷わせることもありません。

更に譲渡・売却益の獲得できるので、廃業と比べるとメリットが大きく、事業譲渡・事業売却を選択する人が増えています。

【関連】飲食店の事業承継とは?課題や注意点を解説!

2.事業譲渡・売却する際の注意点

居酒屋の事業譲渡・事業売却をする際に注意したいポイントには、以下のようなものがあります。

【事業譲渡・売却する際の注意点】

  1. 居酒屋を譲渡・売却する目的
  2. 事業譲渡・売却の希望条件
  3. 従業員の引き継ぎ・報告のタイミング
  4. 自店舗の強みをデータ・資料にして渡す
  5. 交渉や手法選び・譲渡・売却選定の専門家に相談する

1.居酒屋を譲渡・売却する目的

まずは、居酒屋を事業譲渡・事業売却する目的を明確化しましょう。目的が明確に決まっていないと、譲渡後に後悔してしまう可能性があります。

居酒屋を事業譲渡・売却する目的は経営者によってさまざまですが、目的をしっかり見定めたうえで一貫性を持って行動することが重要です。

2.事業譲渡・売却の希望条件

事業譲渡・事業売却をする際の希望条件を決めておくのも重要なポイントです。特に重要になってくるのは、売却希望価格の決定です。

専門家を介して店の事業用資産を評価してもらったうえで、公正な価格の範囲内で希望の金額を決めるようにしましょう。

そのほか、従業員の処遇など希望条件をしっかり定めておけば、自身が納得できる売り手を見つけられる可能性も高まり、取引時に1つの基準となるため、交渉がスムーズに進みやすくなります。

3.従業員の引き継ぎ・報告のタイミング

事業譲渡・事業売却を行う際には、従業員への報告をしなければなりませんが、そのタイミングには注意が必要です。

あまりに早く知らせてしまうと従業員が混乱することも考えられますが、遅すぎると事業引き継ぎにかけられる時間も少なくなってしまいます。

どのようなタイミングで報告や引継ぎを行うのがよいかは、M&A仲介会社などの専門家と相談しながら進め、混乱なく事業譲渡・売却が進められるようにしましょう。

4.自店舗の強みをデータ・資料にして渡す

事業譲渡・事業売却をした後に、店の特性を見誤ってしまい経営が上手くいかずに廃業してしまうというパターンが度々見られます。せっかく受け渡したお店が早々に潰れてしまっては、売り手側としても残念でしょう。

事業譲渡・事業売却をする際には、自店舗の強みや客の傾向などのデータを、しっかりとまとめておきましょう。

まとめた資料は、実際の取引の際にも役立ち、交渉をスムーズに進める潤滑油として作用してくれます。

5.交渉や手法選び・譲渡・売却選定の専門家に相談する

事業譲渡・事業売却を成功させるには、多くの複雑な手続きを経なければならず、M&A仲介会社などの専門家の協力が必須といえるでしょう。

M&A総合研究所では、M&A・事業譲渡の知識や支援実績豊富なアドバイザーが専任につき、徹底的にサポートいたします。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)

無料相談は随時お受けしていますので、居酒屋の事業譲渡や事業売却をご検討の方は、お気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

居酒屋の事業譲渡・売却を行う手順

居酒屋の事業譲渡・事業売却におけるポイントが分かったところで、ここからは具体的な手続きの流れについて解説していきます。必要となる手続きはいくつもの段階に分かれているので、しっかりと把握しておきましょう。

1.M&A仲介会社などの専門家に相談する

まずは専門家への相談です。先述したように、事業譲渡に必要な手続きは複雑なので、専門家が持つサポートがある方が取引を行うことができます

今後の手続きをミスなく進められるよう、本格的な手続き前に専門家に相談するのがおすすめです。

秘密保持契約書の締結

事業譲渡では手続きの過程で、組織情報・財務状況・保有資産などを継承者に開示することになります。各情報は店の経営に関わる重要な情報なので、外部に漏れてしまっては大変です。

重要な情報が外部に漏れることを防ぐため、事業譲渡・事業売却の手続きでは秘密保持契約書の締結が必須といえるものとなっています。

買い手やサポートしてもらう専門家との信頼関係にも関わってくので、秘密保持契約書の締結は必ず行うようにしましょう。

2.事業譲渡・売却先の選定

次に事業譲渡・事業売却先の選定を行います。専門家の評価によって事業の譲渡価格を決定し、立地や設備の充実度なども含めた条件に合った買い手を探します。

基本的には、M&Aの仲介会社を介して買い手を探すことになるでしょう。事業譲渡・事業売却の候補が見つかったら交渉に入ります。

自店舗の強みや客の傾向などのデータの吟味や、店の視察などをしたうえ、契約の条件や売却価格などを相談し、お互いに納得したところで基本合意書の締結に進みます。
 

意向表明書の提示

事業譲渡・事業売却先の選定・交渉の後、基本合意書を締結する前、意向表明書を提示する場合があります。

意向表明書はLOIとも呼ばれる書類で、売り手が買い手に対して、契約を申し入れる際に提示する書類です。

意向表明書を取り交わすことによって、交渉によって決定した取引内容に、お互いが大筋で合意したことになります。

3.基本合意書の締結

意向表明書の内容にお互いが合意したら、最終契約までのステップに進む意思表示のため、基本合意書の締結を行います。

【基本合意書の基本的な記載内容】

  • ストラクチャー(M&Aの方法)
  • 買収価格など
  • 取引完了までのスケジュール
  • デューデリジェンスの協力義務について
  • 独占交渉権について
  • その他、秘密保持義務や裁判管轄など

基本合意書を締結することで、ここまでに決定した契約内容に概ね同意したことになります。締結後はデューデリジェンスの実施が行われ、契約内容の最終調整の後、最終契約書が取り交わされます。

注意が必要なのが、先に紹介した意向表明書や基本合意書には、原則として法的な拘束力がないということです。

もし基本合意書の締結後に一方が契約の破棄したとしても、もう一方は違約金や損害賠償金の請求ができません。なお、書面上で法的拘束力に関する明示がしておくことも可能です。

また、意向表明書や基本合意書の締結は義務化されていません。状況によってはどちらも取り交わさなかったり、どちらか一方を取り交わす場合もあります。

しかし、取引内容に対する双方の認識に齟齬がないかの確認になることや、契約内容の整理にもなることから、基本合意書の締結を行うことがほとんどです。

4.デューデリジェンスの実施

デューデリジェンスとは、当事者が取引の対象となっている居酒屋の財務状況や事業情報を分析し、経営上の問題がないか審査することです。

財務上や労務上の問題がある場合は、デューデリジェンスによって発覚することが多いため、事業譲渡・事業売却においては最も重要な工程となっています。

デューデリジェンスの実施によって判明した問題を加味したうえで最小的な交渉を行い、双方が納得したら最終契約書の締結に移ります。

5.譲渡・売却の最終契約書の締結

最終的な交渉によって契約内容の落とし込みが完了したら、最終契約書の締結に入ります。最終契約書は、基本合意書をベースに、最終交渉で変更や追加された内容を織り込んで作成します。

意向表明書や基本合意書とは異なり、最終契約書は法的拘束力を持つため、基本的には締結後の破棄はできません。

契約内容の最終決定にあたる部分なので、専門家による客観的な視点も介しつつ、内容の漏れがないかしっかりと確認しましょう。

6.クロージング

最終契約書の締結が完了したらクロージングに移ります。買い手から売り手に譲渡・売却金額の支払いがされ、経営権の引き継ぎが完了したら、事業譲渡・事業売却は終了です。

7.各種引き継ぎ

取引に平行して、従業員への報告や引継ぎ作業を行っておきましょう。クロージングが完了し、事業に関する各種の引き継ぎが終了したところで、取引が完全に終了します。

【関連】事業譲渡とは?意味や方法、M&Aにおける活用​を解説

居酒屋の事業譲渡・売却の際にかかる手数料

居酒屋の事業譲渡・売却の際にかかる手数料は、取引の内容やM&A仲介会社によって変化しますが、いずれにせよそれなりのお金がかかります。

【居酒屋の事業譲渡・売却の際にかかる主な手数料】

  1. 相談料:5,000円~10,000円 
  2. 着手金:50万円~200万円 
  3. 中間金(基本合意契約締結時の手数料):50万円~200万円
  4. 成功報酬:売却費用の数%
  5. リテイナーフィー(仲介会社に支払う月額の手数料):30万円~200万円/月    
  6. デューデリジェンス費用:10万円~200万円 
  7. その他人件費など

なかでも、リテイナーフィーは取引進行中に仲介会社に支払う月額費用のことで、取引が長引けば長引くほど高額になります。

基本的には、リテイナーフィーがかからない仲介会社を選ぶことが、適正な価格で事業譲渡・事業売却を行うコツです。

どんな居酒屋は事業譲渡・売却できるのか?

居酒屋の事業譲渡・事業売却の流れについて概ね理解できたところで、実際にどんな居酒屋が事業譲渡・事業売却しやすいのかを考えてみましょう。取引前に受け渡ししやすい状態を作り出すことで、よりスムーズな事業譲渡・事業売却が可能になります。

立地が良い

まず重要な要素になってくるのは立地ですが、繁華街の中心や最寄り駅の利用者が多い地域に店舗がある場合は、買い手が付きやすい傾向にあります。

立地は変更することができないため、あまり条件が良くない場合は、常連客が多い・客単価が高いなどの強みがないかも検討してみましょう。まとめたデータによっては、立地が悪くても大きな需要ができる可能性があります。

店内に清潔感がある

店内が汚い店は買い手が付きづらくなる傾向があります。買い手を探す際には、店の清潔感に気を遣いましょう。

掃除をするほか、小物でちょっとおしゃれに飾り付けするなどの工夫だけで、取引の結果に大きな違いが出る可能性があります。

よりよい事業譲渡・事業売却を行いたいのであれば、簡単にできる改善はしっかりと行っておくことをおすすめします。

評判が良い

当然ですが、評判が高いお店は買い手が付きやすくなります。料理の味・接客の質・清潔感など、評判に関わる要素はたくさんあります。

特に、オペレーションや人材育成、マーケティングのノウハウがしっかりしている結果、評判がよくなっている店は、すぐに買い手がつくことでしょう。

居酒屋の事業譲渡・売却の際におすすめの相談先

事業譲渡・事業売却の相談をするのであれば、M&A仲介会社がおすすめです。仲介会社であれば、M&Aに精通したアドバイザーがサポートするため、当事者のみでは取引が難しい事業譲渡・事業売却もスムーズに進められます。

M&A総合研究所では、居酒屋の事業譲渡・事業売却に精通しているアドバイザーが在籍しており、クロージングまで丁寧にフルサポートします。

料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)


無料相談をお受けしていますので、居酒屋の事業譲渡・売却をご検討の際は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

まとめ

今回は、居酒屋の事業譲渡や事業売却について解説しました。居酒屋業界では後継者問題をはじめとしたさまざまな問題から、事業譲渡や事業売却が盛んになってきています。

【居酒屋業界で事業譲渡・売却が増加する理由】

  • 酒税改正による影響
  • 業界全体の従業員不足
  • 若者のアルコール離れ
  • 後継者がいない
  • 譲渡・売却益の獲得
  • 廃業コストが割高

【事業譲渡・売却する際の注意点】
  • 居酒屋を譲渡・売却する目的を鋭角にする
  • 事業譲渡・売却の希望条件を決める
  • 従業員の引き継ぎ・報告のタイミングを考える
  • 自店舗の強みをデータ・資料にして渡す
  • 交渉や手法選び・譲渡・売却選定の専門家に相談する

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

関連する記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

お電話でのご相談
0120-401-970
WEBから無料相談