M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2025年11月20日公開業種別M&A
インドネシアのM&A動向と特徴を解説!海外での企業買収のメリットと注意点とは?
平均年齢が若く今後も人口増加が見込めるインドネシアはM&A市場でも魅力的な国の一つです。この記事では、インドネシアでM&Aを実行する上で理解しておきたい、同国の経済動向やM&Aのメリット、注意点などについて詳しく解説します。
インドネシアでのM&A動向
日本では少子高齢化が急激に進むことから、ほぼ全ての業種で今後の市場縮小が懸念されています。そのために、海外進出を考える国内企業も増えてきました。
今後、大きく市場が成長する国として注目を集めているのがインドネシアです。この記事では、インドネシアでのM&A動向について詳しくみていきましょう。
インドネシアの経済動向
インドネシアの経済成長率は、1980年代以降ほぼマイナスになったことがありません。1998年にタイから始まった通貨危機でマイナス成長に陥りましたが、マイナスになったのはこの年だけで、その他の年は平均して毎年5%以上の経済成長率が続いています。
今後は徐々に経済成長率が低下していくと予測されていますが、それでも2050年頃までプラスの経済成長が続くと予想されています。
インドネシア経済を成長させ続ける強みは増加し続けている人口です。1980年には約1億5,000万人だったのが、2023年には約2億7,000万人まで増加しています。
出生率は減少傾向にありますがまだまだ高い水準にあり、2030年代には人口が3億人を超えると予想されています。
子供と高齢者が少ないことから、教育と介護、医療への支出が少なく、生産年齢人口の個人消費が活発な点もインドネシア経済の大きな特徴です。
経済発展による貧富の格差や、都市部と農村部の格差の広がりなどの社会問題も深刻化していますが、経済市場として考えたときに、とても魅力的な国であることは間違いないでしょう。
インドネシアでのM&Aの特徴
インドネシアではM&Aを希望する会社が増加しています。インドネシアで実施されているM&Aの動向や特徴とはどのようなものなのでしょうか。
後継者問題に悩む家族経営の会社が多い
インドネシアでは家族経営の会社が多いのですが、有力企業では経営者が子弟を海外留学させることが多く、海外でやりたいことを見つけて、親の会社を継がない子供が増えています。
子供や孫が後継者にならない場合に、インドネシアでもM&Aでの会社の存続を検討する経営者が増加しています。
譲渡先としてはまずはインドネシア国内の企業に当たることが多いですが、日本式経営を取り入れたほうが今後の発展につながるなどといった考えから日本企業への売却を検討する経営者もいます。
特に、すでに日本企業との取引がある場合には、日本企業へ売却の打診をすることが多いようです。
シナジーを得られる日本企業との提携を求める企業が多い
インドネシアでは、M&Aでシナジーを得られる日本企業からの投資を求める企業も増加しています。
上場を目指している非上場会社が、M&Aで日本企業からの出資を得て、日本式経営のノウハウや日本企業のブランドを取り入れ、上場へのスピード感アップを図るというものです。
激化する競争に対応するためのパートナーを探す企業が増えている
経済成長が続くインドネシアでは、企業間の競争も激化しており、M&Aによって資金供与してもらえる提携先を探す企業も増えています。
この場合は当面の資金繰り解決が一番の目的になるので、日本企業のニーズと合う企業があれば、スムーズに進む可能性もあるでしょう。
インドネシアと日本の関係性について
インドネシアと日本の関係性は比較的良好で、インドネシアの人々は日本に対して良い感情を持っているようです。
第二次世界大戦では日本軍はインドネシアに侵攻しましたが、オランダ支配から解放し、その後のインドネシア独立にも協力しました。戦後、再びオランダが再支配を目指して戻ってきたときには、残留日本兵が独立派に軍事教練を行い、独立をサポートしています。
また戦後、日本はインドネシアの人材育成や経済開発のためにODAなどを通じて多額の支援を続けてきました。日本にとっては戦後から現在まで、インドネシアは最大の援助国となっています。
現在のインドネシアの人々は、日本の技術力やブランド力を高く評価しています。
一方で国としては、新幹線開発を中国に発注したり、電気自動車のパートナーに韓国やオーストラリアを選ぶなど、近年は日本以外の国々との関係もしたたかに深めている点に留意する必要があるでしょう。
インドネシアでM&Aを実施するメリットとは?
日本企業がインドネシアでM&Aを実施するメリットとはどのような点にあるのでしょうか。3つの大きなメリットをみていきましょう。
世界第4位の人口で巨大な消費市場を獲得可能
インドネシア企業をM&Aで買収して進出することができれば、インドネシアの世界第4位の人口という巨大な消費市場を獲得することが可能です。
日本は2004年に1億2,784万人のピークを迎えてから急速に人口減少が続いており、2022年には1億2,494万人でした。2030年には1億1,522万人、2050年には9515万人と長期的に人口減少が続くことが予想されており、市場の縮小は避けることができないでしょう。
一方、インドネシアの2023年の人口は2億7,300万人で、2030年頃には3億人を突破すると見込まれています。人口増加率は徐々に下がり続けていますがプラスが続いており、2060年くらいまでは人口増加が続くでしょう。
また、消費行動が活発な若年層の人口が多いこともインドネシアの魅力です。日本の平均年齢は46歳であるのに対して、インドネシアは29歳で生産年齢人口は全人口の7割近くを占めています。
インドネシアへのM&Aでの進出は、今後も持続的な成長が見込まれる巨大市場へ参入という面でとても大きなメリットがあるでしょう。
ハラール市場を開拓できる
インドネシアへM&Aで進出するためには、ハラールへ対処しなければいけません。ハラールとは、イスラム法で行っても良いとされている行為のことで、イスラム教徒の行動と食事を規定しています。
特に食事に関しては、ハラールでは豚肉が禁止されていますが、豚肉以外でもイスラム教の作法にのっとった調理方法が定められているものがあります。
インドネシアでは85%以上がイスラム教徒であることから、レストランやスーパーなどで販売されている商品の多くにハラール認証のマークがついています。
日本の食品会社や飲食業がM&Aでインドネシアに進出する場合には、ハラール認証を取得しなければいけません。
世界ではイスラム教徒の人数が増加し続けており、日本でも海外からの観光客に対するハラール認証のレストランなどの必要性が高まっています。
インドネシア進出でハラール認証の食品提供ノウハウを得ることで、日本や世界で広がり続けるハラール市場を開拓するきっかけにできるかもしれません。
東南アジアでの生産拠点の獲得
インドネシアは東南アジアでの生産拠点を持つのに適した国です。
インドネシアの平均月収は2021年では2万2,000円程度でした。最低賃金や平均月収は上昇を続けているとはいえ、若くて人口の多い労働力を比較的安い人件費で活用することができます。
また、国土は広く、天然資源も豊富です。東南アジア諸国や中東、欧州への輸出も、日本からよりもインドネシアからの方が安い輸送コストで可能になることから、日本企業がM&Aでインドネシアで生産拠点を持つことには大きなメリットがあるといえるでしょう。
インドネシアでM&Aを行うための手法
インドネシアで利用できるM&Aの手法は、買収、事業譲渡、合併、会社分割の4つです。それぞれの手法についてみていきましょう。
買収
日本でのM&Aでよく使われる株式譲渡の手法に該当するのが買収です。会社の支配権の移転が生じる株式の取得は買収となり、特別な手続きが求められます。
しかし、支配権の移転についての明確な定義がなく、50%未満の株式しか持っていない株主でも支配権を持っているとみなされる可能性があります。
買収に該当するのに必要な手続きを取らないと、株式取得が無効になる事があるので注意が必要です。
インドネシアでは、会社の買収に反対する従業員は退職できます。この場合には、通常よりも高額の退職金を支払う必要があります。
事業譲渡
インドネシアの会社法では事業譲渡について規定されていないので、自由にスケジュールを組むことが可能です。
事業譲渡は日本でのM&Aと同じように、資産、負債、契約、従業員など個別に承継するための手続きが必要になります。不動産の承継は手続きに時間と費用がかかることが多いので注意しましょう。
事業譲渡の場合も、M&Aをきっかけに退職する従業員に対しては通常よりも高額な退職金を支払う必要があるので注意が必要です。
合併
すでにインドネシアに現地法人や子会社がある場合には、合併の手法の利用が最も可能性が高いかもしれません。しかし、合併の場合には買収側の会社の負債も全て承継しなければならないので、慎重に検討する必要があります。
合併では買収の場合とほぼ同じ手順での手続きと、M&Aをきっかけに退職する従業員に対して、通常よりも高額の退職金の支払いが必要です。
会社分割
インドネシアでは会社の事業の一部のみをM&Aする場合に、事業譲渡ではなく会社分割の手法を利用することもあります。事業譲渡とは異なり、会社分割では資産や債務、雇用の個別の移転手続きが必要ない点にメリットがあります。
会社分割には、分割した一方の会社が消滅する消滅型分割と、分割した会社が全て存続する存続型分割の2種類あります。
インドネシアの会社法では、買収とほぼ同じ手続きが会社分割にも定められていますが、手続きの詳細に不明な点が多く、実際に利用するのは難しいかもしれません。
インドネシアでのM&Aの注意点
インドネシアでM&Aを実施する場合の注意点について解説します。
法律がよく変わる
インドネシアでは法律が頻繁に変わります。M&Aを行う上では、常に最新の法律に沿った対応が求められますが、日本からインドネシアの最新のM&Aに関する法令を全て確認するのは難しいでしょう。
インドネシアのビジネス関連の法律の動きを常に追っている専門家の力を借りることをおすすめします。
帳簿が複数存在する事が多い
1つ目の注意点が複数帳簿問題です。
インドネシアでは、実際の帳簿、銀行に提出する帳簿、税務申告用の帳簿と、二重帳簿ではなく、三重帳簿が当たり前の状態といってもいい会社が多く存在します。三重帳簿だと、企業の実態把握が難しい上に、簿外債務のリスクも増大します。
複数帳簿や簿外債務は税務デューデリジェンスで発見されることが多いのですが、デューデリジェンスまで進めた段階で三重帳簿が発見されて、M&Aの中止を検討することになると、それまでにかかった時間と費用が無駄になってしまうでしょう。
デューデリジェンスに入る前に正確な情報を引き出せるかどうかが大きな鍵になります。基本合意書締結までに丁寧なコミュニケーションで必要な情報を全て引き出すことが重要です。
必要な申請が行われていない事が多い
2つ目の注意点は、中小企業では事業を行うために必要な申請が行われていないことが多い点です。
インドネシアでは業種を問わず、「雇用状況報告書」や「土地の建設権」、「事業目的コード」の申請が必要です。
「雇用状況報告書」は過去分を修正できないこともあるので、万が一申請されていない場合には、M&Aの完了までに提出できる体制を整えましょう。
「土地の建設権」とは、インドネシアでは企業は土地を保有できませんが、建物は建設と所有をするために必要なものです。「事業目的コード」とは、インドネシアで事業を行うために必要なラインセンスです。
どれも、M&A後にインドネシアで事業を行うために必要なものなので、不備があればクロージングまでに全て体制を整えておくことが重要です。
PMIの難易度が他のASEAN諸国でのM&Aと比較すると高い
3つ目の注意点は、インドネシアでのM&AではPMI(統合プロセス)が難易度が高い点です。
まず、会計・税務の面では、インドネシア企業は他の国の企業と比べて透明性が低く、会計システムなどを導入してない中小企業も多いのが現実です。会計システムの導入や内部統制を整備して、月次決算などへ対応できる体制の構築などが重要となります。
また、コミュニケーションの面でも、言語や宗教などの文化面が大きく異なるインドネシアと日本では、人の気質なども異なるので、早急なシナジーの追求はかえって現地で大きな反発となる可能性があるでしょう。
日本から派遣する人材の選定を慎重に行い、現地の幹部とのビジョンの共有や、数ヶ月単位での細かい目標の設定などで、徐々に信頼を得ていくように心がけ、数年後のシナジー創出という長期的な視点で経営統合に取り組むことが重要です。
M&Aの専門家に相談する
インドネシアのビジネス環境には、日本にはない独特の特徴があり、M&Aを実施するためにはインドネシアの法律や文化などに対応することが必要です。
しかし、頻繁に変わるインドネシアの法律などを日本から確認することはとても難しいでしょう。そこで、大切なことはインドネシアでのM&Aに詳しい専門家の力を借りることです。
クロスボーダーM&Aの専門家なら、世界各国のM&A事情にも精通しています。M&Aでのインドネシア進出を検討しているのなら、まずはM&Aの専門家に相談してみましょう。
M&Aのご相談はお気軽にM&A総合研究所までお問い合わせください
インドネシアで事業譲渡を適切に行うには、各業界に精通した専門家によるサポートを受けるのがおすすめです。
M&A総合研究所では、M&Aの支援経験豊富なM&Aアドバイザーが専任につき、事業譲渡を丁寧にフルサポートいたします。
また、料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ)
無料相談も随時受け付けておりますので、こちらの業界で事業譲渡をご検討の際はM&A総合研究所までお気軽にご相談ください。
インドネシアのM&A事例
日本企業がインドネシアで実施したM&Aの事例を紹介します。
ホッカンホールディングスが飲料用パッケージ製造事業をM&Aした事例
平成30(2018)年10月30日に、ホッカンホールディングス株式会社がインドネシアで新会社を設立して、PT. DELTAPACK INDUSTRI社(以下、DPI社)グループ会社 7 社から、飲料用パッケージ製造事業ほかを譲り受けることを発表しました。
設立する新会社は、DPI社から資本参加を受けて、ホッカンホールディングスとの合弁会社になる予定です。
ホッカンホールディングスは、缶やペットボトルなどの容器の製造や飲料の充填などを行っています。DPI社はインドネシアの有力な飲料用パッケージ製造業者です。
東南アジア最大の人口を誇るインドネシアでは、今後も旺盛な飲料消費が期待できることから、このM&Aによって、同国でのホッカンホールディングスのプレゼンスを高めることができるとしています。
ノダがSIWIをM&Aした事例
平成30年1月5日に、株式会社ノダが、インドネシアに本社があるPT.SURA INDAH WOOD INDUSTRIES(以下、SIWI社)の全株式を取得して子会社化することを発表しました。
ノダは静岡県で創業した100年以上の歴史がある建材会社で、主に住宅建築に使用する木質内装建材や構造部材などを製造販売しています。
SIWI社は、インドネシアの木材資源から日本向けの住宅用内装建材を製造して、ノダに供給してきた、ノダグループの持分法適用関連会社でした。
SIWI社の株式の50.42%を保有していた現地法人が事業再編で木材加工事業から撤退することとなり、ノダに対してSIWI社の株式を譲渡したいとの申し出がありました。
SIWI社は循環可能な木材資源の活用を進める上で事業戦略上重要な位置づけにあることから、子会社化を決定したとのことです。
電通がデジタルマーケティング会社をM&Aした事例
2017年12月5日に、株式会社電通が、インドネシアのバリュークリック社の全株式を取得することを発表しました。
電通は国内最大規模、世界でも第5位の規模を誇る広告代理店です。
バリュークリック社は、2012年に設立されたSEM、SEO、ソーシャルメディア、運用型広告などを扱う、インドネシア大手のデジタルパフォーマンスマーケティング会社で、インドネシア内外のネット企業などから高い評価を受けています。
インドネシアのデジタル広告費は大きく増大しており、このM&A後は、電通グループのインドネシア拠点と合併させるとのことです。
日本たばこ産業がタバコ会社をM&Aした事例
2017年10月31日に、日本たばこ産業株式会社が、PT. Karyadibya Mahardhika(以下、KDM 社)の株式譲受が完了したことが発表されました。
日本たばこ産業は、たばこや医薬品、加工食品などを製造しているメーカーで、インドネシアでは紙巻たばこ事業を展開しています。KDM社はインドネシアで最も好まれているクレテックたばこを扱う事業を展開している会社です。
このM&Aによって、日本たばこ産業としては、世界第2位のたばこ市場であるインドネシアにおいて、クレテックたばこ市場でのプレゼンスを拡大できるとしています。
共同印刷がラミネートチューブの製造会社をM&Aした事例
2017年4月28日に、共同印刷株式会社が、発行済株式の23.4%を所有していたPT Arisu Graphic Primaの株式を追加取得して子会社化する事を発表しました。
共同印刷は、1897年創業の総合印刷会社です。PT Arisu Graphic Primaは、インドネシアでラミネートチューブの製造事業を展開しています。
共同印刷では、国内向けに独自技術を使った化粧品向けラミネートチューブ事業を展開してきました。今後の個人消費が拡大することが見込まれる東南アジア市場での事業拡大を目的に、2016年にPT Arisu Graphic Primaへの出資を行っています。
この子会社化により、同社の東南アジアにおける市場開拓力や技術力、取引先との関係性を最大限に活用して、東南アジア市場における積極的な事業拡大を目指すとしています。
インドネシアM&Aまとめ
今後、市場の縮小が続く日本ではなく人口増加が続くインドネシアへのM&Aによる進出は、国内企業に大きなチャンスをもたらすでしょう。しかし、多くの面で日本とは違う点が多いインドネシアでのM&Aは慎重に検討することも大切です。
インドネシアでのM&Aが妥当かどうか、まずはクロスボーダーM&Aに詳しいM&Aの専門家の助言を仰ぐことをおすすめします。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短43日、平均7.2ヶ月のスピード成約(2025年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事

インドネシアのM&A動向と特徴を解説!海外での企業買収のメリットと注意点とは?
平均年齢が若く今後も人口増加が見込めるインドネシアはM&A市場でも魅力的な国の一つです。この記事では、インドネシアでM&Aを実行する上で理解しておきたい、同国の経済動向やM&am...

フィリピンのM&A動向と特徴を解説!海外での企業買収のメリットと注意点とは?
海外進出をM&Aで図りたいと考えているのなら、親日国であるフィリピン企業の買収がいいといわれています。この記事では、フィリピンでのM&Aの動向とメリット、日本とは異なる点があるM...

専門学校業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収の流れや注意点も解説!
近年、少子化による生徒数減少などの影響で経営が厳しい専門学校のM&Aによる売却希望が増加しています。専門学校のM&Aは一般企業とは異なる方法で行います。この記事では、専門学校のM...

工場業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
工場業界では、人手不足や後継者問題などの理由で、M&Aでの売却を検討する経営者が増加しています。工場のM&Aによる売却はどのような点を注意するべきなのでしょうか。この記事では、工...

社会福祉法人の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
社会福祉法人の中には、採算が取れない、後継者問題を解決できないなどの理由で、M&Aでの会社や事業の売却を検討する法人があります。この記事では、社会福祉法人業界の近年の動向と、M&...

ホームセンター業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
ホームセンター業界では競争激化による1店舗あたりの平均売上が減少しており、M&Aによって生き残りを図ろうとする動きが見られます。この記事では、ホームセンター業界で実施されているM&...
遊園地業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
遊園地業界では、コロナ禍を受けた事業構造改革やサービスの共同開発などを目的としたM&Aが活発に行われています。そこで本記事では、遊園地業界の動向およびメリットや実際の事例やM&A...

データ入力業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
データ入力業界は参入障壁が低いために競合する会社が多く、厳しい状況を改善するためにM&Aでの生き残りを図る動きがみられます。この記事では、データ入力業界でM&Aを行うメリットや実...

携帯販売代理店業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
携帯電話の契約者数が頭打ちになり低成長時代に入った携帯販売代理店業界では、経営効率化や規模の拡大などを目的にしたM&Aが実施されています。この記事では、携帯販売代理店業界におけるM&am...












株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。