M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2024年1月17日公開業種別M&A
ワイナリー業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
日本でのワインの消費量は増加し続けていて、国内のワイナリーも増加傾向にあります。しかし、後継者問題などでM&Aによりワイナリーの売却を検討したいという経営者も出てきました。この記事では、ワイナリー業界の動向とM&Aについて詳しく解説します。
目次
ワイナリー業界の動向
日本国内でのワイン消費量は、2015年に過去最高の約37万KLを記録して、長年にわたり右肩あたりで増加してきました。それに伴い、国内のワイナリーも増加傾向にあり、2017年の帝国データバンクの調査では全国で206社のワインメーカーと138社のワイナリーが確認されています。
しかし、2019年には安価なチリ産ワインの関税が完全撤廃するなど、世界レベルでのワイナリーの競争が激化しています。ワインの原料となるぶどうの価格も上昇する中で、減益傾向のワイナリーも出てきている点が気になるところです。
参考:帝国データバンク「ワイン製造業者の経営実態調査」
ワイナリー会社をM&Aで売却するメリット
ワイナリー会社をM&Aで売却するメリットについて解説します。
事業の継続
国内のワイナリーの9割近くが従業員20名以下の小規模な零細企業で、後継者問題や資金調達の問題などに直面している会社もあります。
経営が安定している企業へM&Aで事業を売却することで、従業員と取引先の雇用を守ることができ、それまで培ってきたワインのブランドも継続させることが可能です。
売却利益の獲得
経営者が所有しているワイナリーをM&Aで売却すれば、売却益を得ることができます。一定のファンが付いていて、今後も売上が見込めるワイナリーであれば、売却額は純資産の時価総額に数年分の営業利益が上乗せされた金額になることが一般的です。
M&Aでの売却では、負債や保証も買収側に引き継がれるので、M&Aでの売却では売却益だけが手元に残ります。
M&Aでのワイナリーの売却による売却益は、引退後の生活費に余裕をもたせたり、新しい事業の資金にしたりできるものになるでしょう。
ワイナリー業界のM&A・売却・買収事例2選
ワイナリー業界でのM&Aの事例を2つ紹介します。
やしまアートアンドリゾートがMECをM&Aした事例
2021年11月に株式会社ネクスグループが連結子会社のMEC S.R.L SOCIETA’ AGRICOLA(以下、MEC)の全株式を、株式会社やしまアートアンドリゾートに1円で譲渡するM&Aが発表されました。
MECはイタリアの現地法人で、農地でのぶどう生産から自社ブランドワインの生産まで一貫して行うワイナリーです。新型コロナの影響で売上が大きく減少してしまい、早期の収益改善は困難であると判断して、M&Aでの売却となりました。
参考:株式会社ネクスグループ「子会社の異動に関する株式譲渡契約及び基本合意書締結に関するお知らせ」
志太ホールディングスがシダックス中伊豆ワイナリーヒルズをM&Aした事例
2022年2月にシダックス株式会社が連結子会社であるシダックス中伊豆ワイナリーヒルズ株式会社(以下、中伊豆ワイナリー)の全株式を志太ホールディングス株式会社(以下、志太HD)へ譲渡するM&Aが発表されました。
中伊豆ワイナリーはワイナリーを中心とした複合観光施設で、2000年にシダックス創業者が私財を投じて創業しました。志太HDは不動産事業などを行うシダックスグループの持ち株会社です。
シダックスグループとしては、不採算でありノンコア事業である中伊豆ワイナリーを連結子会社から外して、事業の選択と集中に注力するとのことです。
参考:シダックス株式会社「連結子会社の異動(株式譲渡)及び固定資産の譲渡に関するお知らせ」
ワイナリー会社のM&Aをする流れ
ワイナリー会社をM&Aする流れについてみてきましょう。
専門家への相談
ワイナリー会社のM&Aを考え始めたら、まずはM&Aの専門家へ相談しましょう。
M&Aをしたほうがいいのか、他に解決策はないのか、といったことから懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。まずは専門家へ相談してみましょう。
M&A総合研究所は、中小・中堅規模のM&A案件を主に取り扱っており、全国に案件に対応しています。
知識・支援実績豊富なアドバイザーが多数在籍しており、ご相談からクロージングまで丁寧にサポートさせていただきます。
M&A総合研究所の料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)
無料相談を随時お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はお電話・Webよりどうぞお気軽にお問い合わせください。
売却先の選定
M&Aの専門家との相談の結果、M&Aによる売却が妥当だと判断したら、次は売却先の選定です。専門家が企業名などを特定しない形で情報を公開して売却先を探したり、ワイナリーの買収を希望している顧客に声を掛けたりして、マッチングしていきます。
いくつか候補となる企業をピックアップしたら、売却を希望するワイナリーの経営者がその中から交渉相手を決定します。
基本合意書の締結
M&Aの交渉を行うためには、社内の機密事項を買収を希望する企業側に提示する必要があります。そのために、まずは秘密保持契約書を締結します。
その後、トップ面談が行われ、買収を希望する企業から意向表明書が提示されます。意向表明書には、希望買収額、スケジュール、費用負担などが記載されています。
売却希望側と買収希望側とが交渉を行い、基本合意書が締結されます。基本合意書には、取引形態、譲渡対象範囲、譲渡価格、スケジュール、デューデリジェンスについてなどが記載されます。
デューデリジェンスの実施
基本合意書締結後に、買収を希望する側によるデューデリジェンスが実施されます。デューデリジェンスとは、企業を買収するにあたっての適正価格の算出と異リスクの洗い出しを行うための調査活動です。
財務、法務、人事などについて買収側が派遣する専門チームによって徹底的な調査を行います。
この結果によっては、基本合意書に記載された価格よりも値引きされたり、M&A自体が破談になってしまうこともあります。
最終交渉と最終契約書の締結
デューデリジェンスの結果に基づいて、買収側が買収を最終的に決断したら、最終交渉が行われます。
交渉内容は取引対象、表明保証、補償条項、制約事項、クロージングの前提条件など、細かい条件です。
基本合意書と最終契約書との違いは、法的拘束力です。基本合意書には法的高速量はありませんが、最終契約書では法的拘束力が発生します。何らかの理由で最終契約書の内容が破棄された場合には、違約金や賠償請求の可能性があるので、最終契約書の内容は、最終的なサインをする前によく検討しましょう。
クロージング
クロージングとはM&Aが実行されることです。譲渡される株券等が買収側に引き渡されて、対価となる金額が決済される日をクロージング日といいます。
通常、最終契約書が締結されてから事業の引き渡しが行われるまでに、短くても1ヶ月、長ければ1年程度の期間が置かれることもあります。
その間には、従業員や取引先へ説明して理解を求めたり、経営権の変更での社内体制の変更がスムーズにできるように、移行の準備を進めていきます。
ワイナリー会社をM&Aする注意点
ワイナリー会社をM&Aで売却したいと考えたときに、注意するべきポイントです。
シナジー効果の明確化
より高額で売却するためには、相手企業にとって自社の売却がどのようなメリットになるのか明確化しなければいけません。
買収側としては、M&Aでワイナリーを取得することが、自社にとってシナジーを生むものでなければ意味がないからです。
売却側としては、自社の強みを洗い出して明確化させた上で、シナジーを最大化させることができる買収先を見つけることが、今後のワイナリーの発展のためにも大切なポイントとなります。
情報漏洩
M&Aでの売却を検討し始めたら、情報漏洩に気をつけましょう。
情報漏洩は、M&Aの専門家との社内での会話や、電話の会話を社員に聞かれたことが原因で起こることが多いようです。
会話の断片から広がる噂は憶測を呼び、社員の離職や取引先離れを引き起こすことがあり、M&Aでの売却にも影響を及ぼしてしまいます。
M&Aでの事業の売却を検討し始めても、最終契約書を締結するまで、情報が漏れないように気をつけましょう。
専門家への相談がおすすめ
M&Aには会社同士をマッチングさせる選定能力と、法律的な専門知識が必要です。ワイン製造には詳しいワイナリー経営者でも、M&Aを自力で成功させるのは何かと難しい点もあるでしょう。
M&Aを成功させたければ、まずはM&Aの専門家に相談するのがおすすめです。M&Aを考え始めたら、まずはM&Aの専門家への相談から始めましょう。
ワイナリー会社のM&A・事業譲渡まとめ
後継者問題や原材料価格の高騰による経営難で、M&Aによるワイナリーの売却の検討を始める経営者の方も増えることでしょう。
M&Aは問題を解決する全ての答えではありませんが、事業を継続できる可能性の一つであることは確かです。M&Aの是非を検討するためにも、まずは専門家への相談から始めてみてはいかがでしょうか。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
合同会社のM&Aを徹底リサーチ!難しいといわれる理由や手法・注意点は?
近年は合同会社の数が増加していますがM&Aの件数は停滞気味で、この背景には合同会社のM&Aは一般的なM&A手続きも困難な点が挙げられます。そこで本記事では合同会社のM&a...
社会福祉法人のM&Aの手続き手順や手法は?成功事例・メリットも解説!
近年急速的に進行している高齢化に伴い、社会福祉法人のニーズも高まっているのが現状です。 その動向に伴って社会福祉法人の業界における競争も高まり、活発なM&Aが展開されています。 本記...
D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
D2Cは、メーカーやブランドが一般消費者に直接販売するビジネスモデルで、最大のメリットはコストの削減です。今回は、D2C業界の動向やM&Aのメリット・注意点、M&Aの実際の事例、...
SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
本記事ではSler業界の動向とSler業界でM&Aを行うメリットを解説します。Sler業界は人手不足と新技術への対応に迫られ業界の再編が激しい業界です。実際に行われたM&A・売却...
鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】
鉱業業界ではM&Aが活発化しています。資源需要増大や規制緩和が背景にあり、大手鉱業企業は新興市場や環境配慮型鉱業への投資を進めているのが鉱業業界の現状です。鉱業のリスク管理はM&...
木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】
この記事では、木材業界のM&A動向について説明します。木材業界では、専門技術の獲得、コスト効率の向上のためにM&Aが活用されています。木材業界におけるM&A・売却・買収事...
漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
魚介類などの海洋資源は私達の生活に欠かせないものですが、漁業業界は厳しい市場環境が続いています。そのような中で、事業継続のためのM&Aを模索する動きも出てきています。この記事では、漁業業...
農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
農業業界では担い手の高齢化と後継者不足による廃業危機に加えて、新型コロナをきっかけとした出荷額の低迷で経営状態が不安定化し、M&Aを検討せざるを得ないところが増えています。この記事では、...
海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
この記事では、海運業界の動向を説明したうえで、海運業界でM&Aを行うメリットを解説していきます。近年のM&A・売却・買収事例も紹介して、M&A動向についても紹介していきま...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。