M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2024年1月17日公開業種別M&A
建設コンサル業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
建設コンサル業界では、人出不足や後継者問題などにより、M&Aによる売却を決断する経営者が増加傾向にあります。この記事では、建設コンサル業界の動向と、M&Aの傾向やメリット、事例などについて詳しく解説します。
目次
建設コンサル業界の動向
建設コンサルタントとは、土木や建設に関する専門的な知見から、道路、橋、ダム、港湾、上下水道といったインフラに関する計画や調査、設計、維持管理などを請け負う仕事です。
近年は、老朽化したインフラの整備事業の需要が大きく、一般社団法人建設コンサルタンツ協会の資料によると、建設コンサルタント会社の関連機関からの受注実績は、2015年には5,000億円強だったのが、2019年には約7,000億円に増加と増加していて、建設コンサルタントの需要は高まっていることがわかります。
参考:一般社団法人建設コンサルタンツ協会「資 料 編」
建設コンサル会社のM&Aのメリット
建設コンサル会社をM&Aするメリットを、売却側、買収側、それぞれみていきましょう。
売却側のメリット
建設コンサル会社をM&Aで売却するメリットは次のとおりです。
事業の継続
現在、日本では多くの業界で経営者の高齢化と後継ぎ不足が大きな問題となっています。その中でも、建設コンサル業界を含む建設業界全体では、全業種のうちで最も高い63.2%の会社で後継者が不在です。
建設コンサルはとても専門性の高い分野であることから、経営者の身内に適任者がいなくて黒字でも、後継者不足で廃業を考えざるを得ない会社も増えています。
M&Aで売却することで、廃業することなく事業を継続できます。長年蓄積してきたノウハウやデータ、従業員の雇用を守ることが可能です。
売却利益の獲得
もしも会社を廃業するとなると、従業員への退職金の支払いや、設備などの処分費用がかかります。
しかし、M&Aにより売却すれば、従業員の雇用や土地や建物の不動産、設備はそのままそっくり買収側へ引き渡すことができます。その上、経営者には売却利益も手元に入ってきます。
売却した利益を元手に新しい事業に挑戦したり、引退後に生活費に充てたりできるので、廃業するよりもM&Aによる売却のほうが金銭的なメリットが大きいでしょう。
買収側のメリット
建設コンサル会社をM&Aで買収する側のメリットは次のとおりです。
事業拡大
建設コンサル業界と一言でいっても、取り扱っている幅がとても広く、会社ごとに得意とする専門分野が異なります。また、主に活動している地域もそれぞれです。
もしもゼロから新しい部門の立ち上げや、新しい地域への進出を図ろうとした場合には、多大なコストがかかります。
その点、すでに実績のある建設コンサル会社をM&Aで取得できれば、買収した会社が持つ専門的なノウハウと、地域での顧客やコネクションをそのまま活かすことができます。
買収側としては、新規にゼロから立ち上げるよりも低コストでの事業拡大が可能になるメリットがあるでしょう。
人員の確保
建設コンサル業界を含む建設業界の、現在の深刻な問題が人手不足です。M&Aで他の会社を売却することで、その会社で働いている技術者を自社のグループ内に確保することができます。
しかも、すでに売却側の会社で実績を積んでいるスタッフです。新入社員を雇うときのように、ゼロから教育する必要がありません。M&Aにより、経験豊富な即戦力となるスタッフを雇用することができます。
建設コンサル業界のM&A・売却・買収事例7選
建設コンサル会社で実施されたM&Aの事例を7つ紹介します。
動画にてM&A総合研究所で取り扱った事例についても説明していますので、そちらもご視聴ください。
メイホーホールディングスがフジ土木設計をM&Aした事例
2023年3月に、株式会社メイホーホールディングスの子会社である株式会社メイホーエンジニアリングが、株式会社フジ土木設計の全ての株式を取得して、子会社化するM&Aを発表しました。
メイホーエンジニアリングは、国や地方公共団体に対して建設コンサルタントサービスを提供している会社です。フジ土木設計は北海道を中心に、インフラ調査などを手掛けてきました。
このM&Aにより、両社の強みをより発揮できるシナジーを生み出し、より一層の地域貢献社会への貢献が実現できるとのことです。
参考:株式会社メイホーホールディングス「当社子会社による株式会社フジ土木設計の株式の取得(孫会社化)に関するお知らせ」
川崎地質がユニオン・コンサルタントをM&Aした事例
2022年12月に川崎地質株式会社が、株式会社ユニオン・コンサルタントの全株式を取得して子会社化するM&Aを実施しました。
川崎地質は地盤に関する問題を解決する事業を行っている会社です。ユニオン・コンサルタントは、北海道を基盤として地質調査や土質調査を主要な業務としてきた建設コンサルタント会社でした。
このM&Aは川崎地質が進めている事業領域拡大の一環であり、北海道における地質調査事業の体制強化を図ることができるとしています。
参考:川崎地質株式会社「株式会社ユニオン・コンサルタントの株式取得(子会社化)に関するお知らせ」
ERIホールディングスが日建コンサルタントをM&Aした事例
2022年9月にERIホールディングス株式会社が、日建コンサルタント株式会社の全株式を取得して子会社化するM&Aを発表しました。
ERIホールディングスは土木インフラや環境関連の事業を幅広く手掛けています。日建コンサルタントは、北海道を基盤とする建設コンサルタント会社です。
このM&Aにより、ERIホールディングスとしては北海道での事業体制を強化して、企業価値向上に寄与できるとしています。
参考:ERIホールディングス株式会社「日建コンサルタント株式会社の株式取得(子会社化)に関するお知らせ」
人・夢・技術グループがピーシーレールウェイコンサルタントと資本業務提携した事例
2022年4月に、人・夢・技術グループ株式会社が、株式会社ピーシーレールウェイコンサルタントとの資本業務提携を発表しました。人・夢・技術グループがピーシーレールウェイの株式の過半数を取得し、グループ傘下に納めます。
人・夢・技術グループは、世界最高峰の橋梁設計技術を持つ総合建設コンサルタント会社です。ピーシーレールウェイは栃木県に本社がある、鋼構造物、道路、河川、上下水道、鉄道と多岐にわたる建設コンサルタント事業を展開しています。
このM&Aにより、両社の人材、技術、顧客基盤などの経営資本を相互活用し、さらなる成長が期待できるとのことです。
参考:人・夢・技術グループ株式会社「株式会社ピーシーレールウェイコンサルタントとの資本業務提携に係る基本合意のお知らせ」
ERIホールディングスが森林環境リアライズをM&Aした事例
2022年7月にERIホールディングス株式会社が、株式会社森林環境リアライズの全株式を取得して子会社化することを発表しました。
森林環境リアライは、北海道で森林土木に関するコンサルタントを実施してきた会社です。
ERIでは北海道事業の拡大を図っていて、その一環としてのM&Aとのことです。
参考:ERIホールディングス株式会社「株式会社森林環境リアライズの株式取得(子会社化)に関するお知らせ 」
土木管理総合試験所が環境と開発をM&Aした事例
令和4(2022)年6月に株式会社土木管理総合試験所が、株式会社環境と開発の全株式を取得して子会社化するM&Aを実施しました。
土木管理総合試験所は、土質・地質調査試験、非破壊調査試験など幅広い建設コンサル業務をワンストップで手掛けています。環境と開発は九州発祥で、現在は東日本までカバーして産業廃棄物処理施設や再生エネルギー施設建設に関する建設コンサル業務を実施してきました。
土木管理総合試験所としては、今後、環境分野へ注力する上で、環境と開発が持つノウハウの共有によるシナジー効果が期待できるとのことです。
参考:株式会社土木管理総合試験所「株式会社環境と開発の株式取得(子会社化)に関するお知らせ」
メイホーホールディングスが安芸建設コンサルタントをM&Aした事例
2022年6月に株式会社メイホーホールディングスの子会社である株式会社メイホーエンジニアリングが、株式会社安芸建設コンサルタントの全株式を取得して子会社化するM&Aを発表しました。
安芸建設コンサルタントは、広島県を中心として測量、設計、地質調査、補償、土木インフラ調査などを幅広く手掛ける建設コンサルタント会社です。
このM&Aにより、メイホー傘下に入ることで、メイホーグループ内の他の会社と、互いの強みを発揮してシナジーを生み出せるとのことです。
参考:株式会社メイホーホールディングス「当社子会社による株式会社安芸建設コンサルタントの株式の取得(孫会社化)に関するお知らせ」
建設コンサル会社のM&Aをする流れ
建設コンサル会社をM&Aする流れについてみていきましょう。
専門家への相談
何らかの理由で、今後、経営者自身が事業を継続することが難しくなり、身内に後継者もいない場合には、まずはM&Aの専門家に相談してみましょう。
日本には、中小企業のM&Aの相談に乗ってくれる専門家がいます。M&Aをするべきなのか、といったところの相談から、M&Aの相手先とのマッチング、法律的に難しいM&Aの手続きについてまで、しっかりとサポートしてくれます。
売却するべきか悩み始めたら、まずは専門家へ相談することから始めましょう。
M&A総合研究所は、中小・中堅規模のM&A案件を主に取り扱っており、全国に案件に対応しています。
知識・支援実績豊富なアドバイザーが多数在籍しており、ご相談からクロージングまで丁寧にサポートさせていただきます。
M&A総合研究所の料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)
無料相談を随時お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はお電話・Webよりどうぞお気軽にお問い合わせください。
M&A・事業承継ならM&A総合研究所
売却先の選定とアプローチ
M&Aの専門家に依頼することを決めて、仲介の契約を結んだら、次に専門家が売却先の選定に入ります。
売却を希望する企業の企業名などの情報を伏せた形でM&A情報サイトなどに情報を公開して買収希望者を募ったり、建設コンサル会社の買収希望がある顧客に声を掛けたりします。
専門家が何社かピックアップしたら、その中から経営者が自ら交渉先を決定します。
トップ面談と条件交渉
交渉相手を決めたら、トップ面談を行います。経営者同士が顔を合わせて、会計資料などからは見えない企業文化や経営理念などについて語り合い、お互いに交渉相手としてふさわしいかどうかを確認します。結婚でいうお見合いに当たるものがトップ面談です。
トップ面談の結果、M&Aを進めることにお互い合意できたら、M&Aの具体的な条件についての交渉に入ります。条件交渉をする上では、売却側の会計士料などを相手に提示する必要があるので、秘密保持契約を結びます。
基本合意の締結
条件交渉が合意に至ったら、基本合意書を締結します。基本合意書には、譲渡金額、M&Aのスキーム、今後のスケジュール、独占交渉権などについて記載します。
基本合意書の段階では、独占交渉権以外の項目には法的拘束力を持たせないことが一般的です。
デューデリジェンスの実施
基本合意書の締結後に、デューデリジェンスを実施します。
デューデリジェンスとは、買収側が売却側に何らかのリスクがないかどうか、実際の適正価格はどのくらいか、といったことを会計や法律などの専門家が徹底的に調査することです。
基本合意書の時点では開示されていなかった何らかの問題がこの時点で見つかった場合には、売却金額の値引きや、最悪の場合にはM&Aが破談になることもあります。
最終契約の締結
デューデリジェンスの結果を踏まえて最終交渉が実施されます。最終交渉では、デューデリジェンスの結果から買収側が適正だと判断した金額が示されます。また、M&A成立後に何らかの問題が発生した場合の補償などについても交渉します。
最終契約書には、最終的な価格、補償について、クロージング日、クロージングの条件などが記載されます。不利な項目がないかどうか、弁護士などにも助けてもらいよく内容を確認してから署名しましょう。
クロージング
クロージングとは事業の引き渡しを行うことです。株券等の名義を変更して、対価の支払いを実行します。
M&Aでは、最終契約書の締結からクロージングまでは一定期間を設けることが一般的です。最終契約書の締結後にM&Aを公表して、従業員や取引先への説明を行います。経営体制の移行をスムーズに進めるための準備も進めます。
建設コンサル会社をM&Aする注意点
建設コンサル会社をM&Aする場合の注意点です。
譲渡方法によって建設業許可が引き継げない場合がある
M&Aにはいくつかのスキームがありますが、最も多いのは株式譲渡で、次に多いのが事業譲渡です。
株式譲渡でのM&Aであれば、建設業許可を買収側にそのまま引き継ぐことができるので問題ありません。事業譲渡では、建設業許可を引き継ぎ事ができません。買収側は新規に取得し直す必要があります。
建設業許可は4ヶ月ほど時間がかかるので、M&Aの実施が決まったら早めに準備を始めましょう。
粉飾決算の有無を確認する
赤字決算が公共事業の受注に影響しやすい建設業界では、赤字を隠すための粉飾決算が他の業界よりも多いと言われています。
売却側が粉飾決算をしていた場合、買収側は通常の帳簿確認だけでは確認できません。M&Aのデューデリジェンスに詳しい専門家に調査を依頼するか、粉飾決算の有無について、売却側と話し合いましょう。
建設コンサル会社のM&A・事業譲渡まとめ
建設コンサルを含む建設業界では、経営者の高齢化が進み、会社の行く末が案じられるところが少なくありません。M&Aでの売却は、後継者問題を解決するとても有力な方法です。ぜひ、会社の今後に不安を感じている建設コンサル会社の経営者の方は、一度専門家に相談してみることをおすすめします。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
合同会社のM&Aを徹底リサーチ!難しいといわれる理由や手法・注意点は?
近年は合同会社の数が増加していますがM&Aの件数は停滞気味で、この背景には合同会社のM&Aは一般的なM&A手続きも困難な点が挙げられます。そこで本記事では合同会社のM&a...
社会福祉法人のM&Aの手続き手順や手法は?成功事例・メリットも解説!
近年急速的に進行している高齢化に伴い、社会福祉法人のニーズも高まっているのが現状です。 その動向に伴って社会福祉法人の業界における競争も高まり、活発なM&Aが展開されています。 本記...
D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
D2Cは、メーカーやブランドが一般消費者に直接販売するビジネスモデルで、最大のメリットはコストの削減です。今回は、D2C業界の動向やM&Aのメリット・注意点、M&Aの実際の事例、...
SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
本記事ではSler業界の動向とSler業界でM&Aを行うメリットを解説します。Sler業界は人手不足と新技術への対応に迫られ業界の再編が激しい業界です。実際に行われたM&A・売却...
鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】
鉱業業界ではM&Aが活発化しています。資源需要増大や規制緩和が背景にあり、大手鉱業企業は新興市場や環境配慮型鉱業への投資を進めているのが鉱業業界の現状です。鉱業のリスク管理はM&...
木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】
この記事では、木材業界のM&A動向について説明します。木材業界では、専門技術の獲得、コスト効率の向上のためにM&Aが活用されています。木材業界におけるM&A・売却・買収事...
漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
魚介類などの海洋資源は私達の生活に欠かせないものですが、漁業業界は厳しい市場環境が続いています。そのような中で、事業継続のためのM&Aを模索する動きも出てきています。この記事では、漁業業...
農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
農業業界では担い手の高齢化と後継者不足による廃業危機に加えて、新型コロナをきっかけとした出荷額の低迷で経営状態が不安定化し、M&Aを検討せざるを得ないところが増えています。この記事では、...
海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
この記事では、海運業界の動向を説明したうえで、海運業界でM&Aを行うメリットを解説していきます。近年のM&A・売却・買収事例も紹介して、M&A動向についても紹介していきま...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。