M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2022年6月6日更新業種別M&A
施設介護・老人ホーム業界のM&A事例あり!業界の最新動向や特徴をご紹介
高齢者数の増加とともに施設介護・老人ホームも増加すると予測されており、それに伴い業界での競争も激しくなるためM&Aがより積極的に行われるようになります。今回は施設介護・老人ホーム業界についての最新動向や特徴をM&A事例とともに解説し理解を深めていきます。
施設介護・老人ホーム業界とは
施設介護・老人ホーム業界とは介護事業においての入所入居する介護施設業界のことをいいます。ここでは、施設介護・老人ホームの定義とそれぞれの特徴について詳しく解説します。
施設介護・老人ホームの定義
施設介護・老人ホームとは高齢者の方々が病気などにかかるなどの理由によって自宅にて過ごしにくくなった場合に入所する施設のことをいいます。その施設に関しては「施設介護」と「老人ホーム」に大きく分けることができます。
施設介護と老人ホームの違いですが、ある程度同じようなものとなっており、老人ホームは施設介護の一種となっています。施設介護の場合は介護が受けられる施設全体のことをいいます。
一方、老人ホームの場合は高齢者向けの介護サービスのある施設をまとめて呼ばれており、老人ホームの形態によっては介護を必要としない施設もあり、それぞれの施設によって特徴があります。
施設介護・老人ホーム業界の特徴
施設介護・老人ホーム業界の特徴はさまざまありますが今回は下記の内容について解説します。
- さまざまな種類がある
- 異業種からの介護事業参入
- 大手グループも激しい競争
- 放課後デイサービスなどを併設する総合ケアセンターも増加
1.さまざまな種類がある
施設介護、老人ホームに関しては目的によってどの施設に入居するのかは異なります。ここでは、施設介護、老人ホームの種類と目的について解説します。
【施設介護】
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設(老健)
- 介護療養型医療施設
①特別養護老人ホーム
施設介護の1つ目は特別養護老人ホームです。特別養護老人ホームは基本的に要介護3以上の高齢者が入所する施設となっており、自宅で生活を続けることが難しく、寝たきりや認知症などが原因で常時介護が必要となっています。
入居一時金を必要とせずに月額費用も安く、一度入所すると長期での入所が可能となっているため希望者が非常に多く、1年以上の待機期間がある場合も多々みられます。
②介護老人保健施設(老健)
施設介護の2つ目は介護老人保健施設(老健)です。介護老人保健施設は病院から退院する際に、要介護1以上の高齢者で症状に関しては安定しているものの自宅での生活を行うにはやや難しく引き続きリハビリを必要とする場合に入所する施設となっており病院と自宅の中間施設の意味合いがあります。
最終的には自宅へ帰ることを目指している施設のため、入所期間に関しては基本的に3ヵ月とされており、リハビリを中心としたサービスが行われます。
③介護療養型医療施設
施設介護の3つ目は介護療養型医療施設です。介護療養型医療施設は病気の治療が終わって、症状は安定したものの要介護1以上の高齢者で長期間の療養生活を必要とする人が対象となっている施設です。
介護療養型医療施設は医療施設の1つとなっているため、医師や看護師が常駐しているので安心して入所することができ、介護施設よりも病院での入院に近い生活になります。
続いて老人ホームについて解説します。
【老人ホーム】
- 有料老人ホーム
- サービス付高齢者向け住宅
- グループホーム
- ケアハウス(軽費老人ホーム)
①有料老人ホーム
老人ホームの1つ目は有料老人ホームです。有料老人ホームは「介護付有料老人ホーム」と「住宅型有料老人ホーム」に分けることができます。
介護付有料老人ホームは自立生活している人から要介護の方まで幅広く対応しており、施設に常駐する介護職員が介護サービスを提供します。
一方、住宅型有料老人ホームは同じように自立生活している人から要介護の方まで幅広く対応していますが、施設に介護職員が常駐していないため、介護サービスを利用する際は外部へ依頼する必要があります。
②サービス付高齢者向け住宅
老人ホームの2つ目はサービス付高齢者向け住宅です。サービス付高齢者向け住宅はサ高住とも呼ばれており、主に民間の事業者が運営するバリアフリーの賃貸住宅となっています。有料老人ホームとは異なり、主に介護認定が自立や要支援など自立度が高い人が多く入居しており、物件にもよりますが多くは介護サービスの利用は外部への依頼にて行います。
③グループホーム
老人ホームの3つ目はグループホームです。グループホームは認知症の高齢者が5~9人程度を1ユニットとして共同生活を行います。
グループホームに入所している人は基本的にできることは自分自身で行ってもらうことが多くなっていますが、必要な基本的な介護サービスに関しては受けることができます。
④ケアハウス(軽費老人ホーム)
施設介護の4つ目はケアハウス(軽費老人ホーム)です。軽費老人ホームとは60歳以上の人で経済的な理由により家族との同居が難しい人や身寄りがない人が比較的に低費用で入居できる施設となっており、その中で自立生活を行うことが不安な人に対応するのがケアハウスとなります。
ケアハウスは「自立型」と「介護型」の2タイプに分けることができ、自立型の場合で介護サービスを利用する場合は外部事業者と契約する必要があります。一方、介護型では施設に常駐している介護職員から介護サービスを受けることができます。
2.異業種からの介護事業参入
異業種からの介護事業参入の動向としては介護保険制度は2000年から実施され、それ以降相次いでM&Aを行い異業種から介護事業に参入しました。M&Aによる新規参入の業者は当初は医療事務・教育事業・警備会社などから参入し実績を積み重ねてきました。
その後は飲食事業・不動産・建設業などからM&Aによる参入が行われ、最近では電鉄系・電機メーカー・住宅設備機器メーカーなどさまざまな業種がM&Aを行っています。
実際に老人ホーム業界をランキング形式でお伝えしている週刊高齢者住宅新聞の「高齢者住宅ランキング2019【完全版】」の特徴をみてもその多くが医療業界からのM&Aや介護だけではなく異業種からの介護事業参入がみられておりその多くがランキングに入っており事業の拡大を行っています。
3.大手グループも激しい競争
今後の動向として日本は人口の減少に伴い、多くの業界が縮小していくと予測されている中で、高齢者人口に関しては2040年までは増え続けるといわれており、非常に大きな成長事業となっています。
そのため、M&Aを行って異業種からの介護事業参入が積極的に行われるようになりましたが、大手グループの多くも介護事業への参入を行っています。
大手グループに関しては資金源も豊富なため積極的に相場相応のM&Aを行い事業の成長を行いました。大手グループの介護事業の参入に関しては医療事務のニチイ学館、教育事業のベネッセ、警備会社のセコムなどが相場相応のM&Aを行い参入しています。
介護事業自体は厳しい経営環境となっていますが、M&Aを行い参入した大手グループは飲食事業者の場合は「食事」、電機メーカーは 「ICTや電機機器による設備」、住宅設備機器メーカーは「安心、安全な住宅設備」など元々実績のある自社の強みを生かして差別化を図っています。
週刊高齢者住宅新聞の「高齢者住宅ランキング2019【完全版】」のランキングに関しても1位はSOMPOホールディングス株式会社の介護・ヘルスケア事業、2位は株式会社ベネッセホールディングスの介護・保育カンパニー事業、3位は株式会社ニチイ学館の介護部門とトップ3の主要企業は全て大手グループとなっています。
4.放課後デイサービスなどを併設する総合ケアセンターも増加
放課後デイサービスとは小中高校生で障がいを持っている就学児童が学校の授業終了後や長期間の休暇中に通う施設となっており、生活能力を向上されるためのさまざまなプログラムや専門家による指導を行います。
一方、総合ケアセンターとはデイサービスの通所、宿泊デイの宿泊、サービス付高齢者向け住宅の住宅など総合的に介護サービスを提供する施設になります。
総合ケアセンターに放課後デイサービスなどが併設することにより、現在住んでいる地域において小さい子~高齢者まで多くの人たちに対してサービスを提供することができます。
放課後デイサービスは2012年から開始されましたが2019年には1万3千以上の事業所が存在しています。今後も事業所の増加が予測されるため、施設介護、老人ホームと同じように放課後デイサービスの買収や事業譲渡も今まで以上に頻回に行われると思われます。
施設介護・老人ホーム業界のM&A事例
以前に比べると施設介護・老人ホーム業界のM&Aが行われる頻度が多くなっています。今回は多数あるM&A事例の中で今回は以下の3つの事例について解説します。
- SOMPOホールディングスがメッセージを連結子会社化
- ノーマライズがサン・ライフへ事業譲渡
- ケアプラスがALSOKへ株式譲渡
①SOMPOホールディングスがメッセージを連結子会社化
2016年にSOMPOホールディングスはメッセージを子会社化としました。SOMPOホールディングスは損害保険会社や生命保険会社を主に取り扱っており、メッセージはサービス付き高齢者向け住宅の取り扱いを主に行っていました。
このM&AでSOMPOホールディングスは自社が持っているネットワークや豊富な資金を介護事業に使用し、介護サービスの更なる向上を行いました。
②ノーマライズがサン・ライフへ事業譲渡
2018年にノーマライズはサン・ライフへ有料老人ホームの「ビアホーム本厚木」を事業譲渡しました。サン・ライフは成人式やホテルの運営や結婚・葬儀を行う冠婚葬祭互助会を行っていました。
このM&Aにより、サン・ライフは介護からその後の葬儀、法要まで長期間に渡ってサポートすることを目的に介護事業の拡大を行いました。
③ケアプラスがALSOKへ株式譲渡
2018年にケアプラスがALSOKへ株式譲渡しました。ケアプラスは、在宅で療養している人に対してあん摩マッサージ指圧師が訪問医療マッサージを提供していました。
今回のM&Aにより、ALSOKは自社の警備に対する領域に介護事業を取り入れ、高齢者向けのサービス向上を含めて介護事業全体の更なる充実を図りました。
施設介護・老人ホーム業界の最新動向と課題
施設介護・老人ホーム業界の最新動向と課題に関して下記のようにまとめることができます。
- 介護保険対象の高齢者が増加
- 介護給付費が膨らみ続ける
- 介護報酬の改定による経営難
- 競合施設の増加
- 圧倒的な介護士不足
1.介護保険対象の高齢者が増加
介護保険対象者は第1号被保険者と第2号被保険者に分かれます。第1号被保険者は65歳以上の人を表し、第2号被保険者は40~64歳で特定の疾患にかかった人を表します。
介護保険に関しては高齢になればなるほど使用する割合が高くなるため第1号被保険者の使用割合が高くなり、今後の高齢者人口は2042年頃まで増え続く予測がされており、それに伴い介護保険対象の高齢者も増加していきます。
2.介護給付費が膨らみ続ける
介護保険のサービスを使用すると利用者は基本的に1割の負担を行い、残りの9割に関しては介護給付として国からサービスを行った事業所に払われます。この支払われる金額のことを介護給付費といいます。
上記で解説した通り、2042年頃まで高齢者が増え、高齢化率も高くなります。しかし、将来の人口予測によると日本の総人口は2053年には9,924万人、2065年には8,808万人まで減少するといわれています。
つまり、全人口は減少するのに関わらず高齢者の人数は多くなります。そのため、介護給付費を収める人は少なくなるのにも関わらず使用者は多くなってしまうため結果的に介護給付費が膨らみ続けてしまいます。
3.介護報酬の改定による経営難
介護事業者の倒産件数は毎年100件以上となっています。上記にて解説したように基本的には介護報酬の9割は国からの社会保障費にてまかなわれています。さらに今後も増え続ける高齢者の数に伴って社会保障費の圧迫は今まで以上に強くなります。
この社会保障費の圧迫を少しでも軽減するために3年に1回行われる介護報酬の改定にて1つずつの介護サービスにかかる費用を下げ、基本的に1割で済んでいた利用者の割合を収入に応じて2割負担にするなどの改定を行っています。
その結果、介護サービスを実施している事業所に関しては結果的に収入が少なくなり経営を継続することが難しくなってきています。
4.競合施設の増加
近年、施設介護・老人ホームの施設数は非常に多くなっています。特に老人ホームの施設数は非常に増加しており、1万施設をゆうに超える施設数となっています。今後に関しても高齢者の一人暮らしの割合が多くなる予測がされているため施設介護・老人ホームともに増加の傾向をたどると思われます。
施設介護・老人ホームの施設数が増加するに伴いそれだけ他施設との競合も増加してきます。その競合の中で介護事業を継続していくことが難しい会社も増えてくるため今まで以上にM&Aが積極的に行われるようになると推測されます。
5.圧倒的な介護士不足
現時点で施設介護や老人ホームの66%の施設が介護士不足で悩んでいるといわれています。さらに今後もこの介護士不足は加速して行き、2035年には約79万人の介護人材が不足すると予測されています。
介護士として働くイメージとして身体的にしんどいものの給与面が安いなどのイメージがあるため、どの施設においても人材を確保することが難しくなっています。
施設介護・老人ホームをM&Aするメリット
施設介護・老人ホームに関わらずM&Aを行うメリットは多々ありますがここでは下記の5つのメリットについて解説します。
- 人材不足・経営難などの問題点を解決できる
- 後継者問題の解決につながる
- 介護士が安定した雇用確保
- 個人保証や担保の解消
- 売却・譲渡益の獲得ができる
1.人材不足・経営難などの問題点を解決できる
施設介護・老人ホームをM&Aするメリットの1つ目は人材不足・経営難などの問題点を解決できることです。
施設介護・老人ホームを経営するにあたって人材不足と競合会社の多さから経営難は非常に大きな問題になります。
しかし、M&Aにて会社を買収することにより多くのスタッフを獲得することになります。しかもそのスタッフに関しては以前より施設介護・老人ホームで働いていたため優秀なスタッフが非常に多く存在しています。
一方、経営難の状況に関してはM&Aを行うことにより他の会社からの協力を得ることができるため経営難を逃れることができるようになります。
2.後継者問題の解決につながる
施設介護・老人ホームをM&Aするメリットの2つ目は後継者問題の解決につながることです。施設介護・老人ホームともに多くの中小企業と同じように後継者問題に悩まされています。
施設介護・老人ホームの経営者の多くも団塊の世代のため高齢化が進んでいます。しかし、この後継者問題に関してもM&Aにて会社自体を売却することにより、後継者問題の解決につながる可能性があります。
3.介護士が安定した雇用確保
施設介護・老人ホームをM&Aするメリットの3つ目は介護士が安定した雇用を確保することができます。
基本的に介護士の給与面に関しては低い場合が多くなっています。しかも経営難である施設介護や老人ホームの施設数は年々増加しており、介護士は安定した雇用を確保できていません。
しかし、M&Aにて事業もしくは会社を売却し、その売却先が大手グループの場合においては安定した雇用を確保することができるメリットがあり、給与面に関しても優秀なスタッフであれば向上する可能性もあります。
4.個人保証や担保の解消
施設介護・老人ホームをM&Aするメリットの4つ目は個人保証や担保の解消ができることです。
多くの施設介護・老人ホームに関しては経営を継続するために金融機関から借入を行っており、その際に代表者の融資や不動産など個人保証や担保を行っています。
しかし、M&Aを行うことによって会社自体を売却すると同時に個人保証や担保などの負債に関しても買収先の会社が引き継ぐことになるためM&Aを行うメリットは非常に多くなります。
5.売却・譲渡益の獲得ができる
施設介護・老人ホームをM&Aするメリットの5つ目は売却・譲渡益の獲得ができることです。M&Aによる事業譲渡や株式譲渡を行うことにより売却・譲渡益を獲得することができます。売却・譲渡益を得ることにより負債の返済を行うことができたり、その得た利益によって別の新しい事業を始めるなど多くの選択肢から選ぶことができます。
施設介護・老人ホームのM&Aは仲介会社に相談
現在の日本の状況を考えると今後、施設介護・老人ホームの施設数はさらに増加していくものの、それに伴って他の会社との競合も非常に強くなると考えられます。
今後は業界内での生き残りの策として、あるいは経営継続が困難な場合にM&Aを検討することもあるかもしれません。
その際は、M&A仲介会社などの専門家に早めに相談して、計画的に進めていくことをおすすめします。
施設介護・老人ホームのM&Aをお考えの際は、ぜひM&A総合研究所にお任せください。M&A総合研究所にはM&Aの知識・支援実績豊富なアドバイザーが多数在籍しており、迅速かつ丁寧にフルサポートいたします。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)ご相談は無料でお受けしていますので、M&Aをご検討の際はお気軽にお問い合わせください。
まとめ
日本における高齢化社会は今後さらに進み2040年頃まで高齢者の人口は増え続けると予測されており、それに伴い施設介護・老人ホームの施設数も増加するといわれております。しかし、現在の施設介護・老人ホーム業界は下記のような問題点がみられます。
【施設介護・老人ホーム業界の最新動向と課題】
- 介護保険対象の高齢者が増加
- 介護給付費が膨らみ続ける
- 介護報酬の改定による経営難
- 競合施設の増加
- 圧倒的な介護士不足
- 人材不足・経営難などの問題点を解決できる
- 後継者問題の解決につながる
- 介護士が安定した雇用確保
- 個人保証や担保の解消
- 売却・譲渡益の獲得ができる
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
合同会社のM&Aを徹底リサーチ!難しいといわれる理由や手法・注意点は?
近年は合同会社の数が増加していますがM&Aの件数は停滞気味で、この背景には合同会社のM&Aは一般的なM&A手続きも困難な点が挙げられます。そこで本記事では合同会社のM&a...
社会福祉法人のM&Aの手続き手順や手法は?成功事例・メリットも解説!
近年急速的に進行している高齢化に伴い、社会福祉法人のニーズも高まっているのが現状です。 その動向に伴って社会福祉法人の業界における競争も高まり、活発なM&Aが展開されています。 本記...
D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
D2Cは、メーカーやブランドが一般消費者に直接販売するビジネスモデルで、最大のメリットはコストの削減です。今回は、D2C業界の動向やM&Aのメリット・注意点、M&Aの実際の事例、...
SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
本記事ではSler業界の動向とSler業界でM&Aを行うメリットを解説します。Sler業界は人手不足と新技術への対応に迫られ業界の再編が激しい業界です。実際に行われたM&A・売却...
鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】
鉱業業界ではM&Aが活発化しています。資源需要増大や規制緩和が背景にあり、大手鉱業企業は新興市場や環境配慮型鉱業への投資を進めているのが鉱業業界の現状です。鉱業のリスク管理はM&...
木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】
この記事では、木材業界のM&A動向について説明します。木材業界では、専門技術の獲得、コスト効率の向上のためにM&Aが活用されています。木材業界におけるM&A・売却・買収事...
漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
魚介類などの海洋資源は私達の生活に欠かせないものですが、漁業業界は厳しい市場環境が続いています。そのような中で、事業継続のためのM&Aを模索する動きも出てきています。この記事では、漁業業...
農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
農業業界では担い手の高齢化と後継者不足による廃業危機に加えて、新型コロナをきっかけとした出荷額の低迷で経営状態が不安定化し、M&Aを検討せざるを得ないところが増えています。この記事では、...
海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
この記事では、海運業界の動向を説明したうえで、海運業界でM&Aを行うメリットを解説していきます。近年のM&A・売却・買収事例も紹介して、M&A動向についても紹介していきま...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。