2023年5月7日更新業種別M&A

異業種連携とは何?メリット・デメリットや成功のための注意点を解説!

企業が自社のみでは解決できない問題に直面した時やさらなる成長を考えた時、会社の垣根を超えて他社と連携する場合があります。企業間連携の中でも異業種連携についてメリット・デメリット、注意点、M&Aにおける成功事例を交えて紹介します。

目次
  1. 異業種連携とは?
  2. 異業種連携の流れ
  3. 異業種連携のメリット
  4. 異業種連携のデメリット
  5. 異業種連携を成功させるための注意点
  6. M&Aにおける異業種連携の成功事例
  7. 異業種連携で新たな価値を創造しよう
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

企業が自社のみでは解決できない問題に直面した時やさらなる成長を考えた時、会社の垣根を超えて他社と連携する場合があります。
今回は、企業間連携の中でも異業種連携について、その流れやメリット・デメリット、そして注意点について、M&Aにおける成功事例を交えて紹介します。

異業種連携とは?

異業種連携とはどういったものなのでしょうか。
異業種連携の意味と異業種連携が増加している理由について紹介します。

異業種連携の意味

異業種連携とは、「業種の異なる企業同士が連携することで、新たな製品やサービスを生み出していくこと」を指します。異業種提携や異業種コラボレーション、それを略して異業種コラボと呼ばれることもあります。
異業種連携は、協業や分業といった方法が一般的でした。近年では、新規市場への参入のための連携や、お互いの企業のノウハウや技術を活かすことによる新たな製品やサービスの創出のための連携が多くなっています。

異業種連携が増えている理由

異業種連携が増えている理由としては、主に以下の3点が挙げられます。

消費者ニーズの多様化

テクノロジーの進化や社会情勢の変化によって、消費者のニーズが多様化しました。それに伴って、企業には、それぞれのニーズに合わせたサービスや商品開発を行うことによって多様化したニーズへの対応が求められるようになったのです。
また、インターネットが普及することによって、消費者が情報を得るスピードも格段に速くなりました。企業の開発スピードも同様に加速させることができなければ、他社との競争に敗れることにもつながります。
企業間の競争に勝利するためにも、多様なニーズに応えられるような魅力的なサービスや製品を生み出すことが求められているといった点が、異業種連携が増えている理由の一つとして言えるでしょう。

技術や製品のコモディティ化

技術や製品がコモディティ化していることも、異業種連携が増えている理由として挙げられます。
コモディティ化とは、ブランド力や独自性によって価値の高かった商品が、その類似品などの出現によって一般的な商品となり、市場価値が低下することを指すマーケティング用語です。コモディティは「必需品」「日用品」といった意味を持つ言葉ですが、ビジネスでは「一般化」といった意味でも使用されます。

これまでもコモディティ化によって相対的に価値が下がってしまうことは起こっていましたが、技術や製品がコモディティ化するスピードはそれほど早いものではありませんでした。
しかし、インターネットの普及による情報共有速度の向上や、技術力の向上などによって、現在ではコモディティ化のスピードは増加傾向にあります。
既存の技術や製品による差別化が困難となっているため、異業種連携をすることによる新たな製品やサービスの創出に活路を見出している企業が増えているのです。

情報のフィルタリング化

スマートフォンの普及に伴って、多くの人がSNSを利用するようになりました。それと共に、利用者が目にする情報は、趣味や興味に合うと判断されたものが多数を占める時代となりました。
そのため、情報量は時代と共に増加していますが、その中で触れる情報はフィルタリングされた限られたもののみです。これによって、元来興味のなかった情報との接点がより薄れてしまったため、企業は自社に興味のない層へのアプローチが難しくなりました。
異業種連携は、そういった自社がリーチすることの難しい、自社サービスや製品に興味のない消費者層に向けたアプローチ方法として有効である点も増加している理由と言えるでしょう。

異業種連携の流れ

ここでは異業種連携を行う際の流れについて紹介します。

①目的を明確にする

まず初めの流れとしては、異業種連携を行う目的を明確にすることです。
異業種連携は、他社と連携することが目的ではありません。目的は様々ですが、自社の認知度向上やブランディング力の強化といったことが目的となることが多いです。
そのため、初めにどうして異業種連携を行うのか、連携した先の目的を明確にした上で、この後の流れに沿って異業種連携を行っていきましょう。

②連携を実施する期間を設定する

次の流れは、連携を実施する期間の設定です。
例えば、コラボ商品を開発・販売する場合、どの適度の期間連携して行なっていくのかをある程度明確にしておくことが大切です。
一時的な連携なのか、それともある程度の期間継続的に連携するのかによっても、この後の連携企業を探す際などの流れに影響します。

③何社と提携するか検討する

3番目の流れとして、何社と提携するのか検討しましょう。
連携する企業が増えるほど、連携におけるそれぞれの企業の条件や希望といった内容の擦り合わせには時間がかかり、連携の難易度も上がります。
しかし、連携する企業が増えるほど、連携して実施する内容にかかるコストをそれぞれの企業で分割することができるため、その分負担を減らすことができます。
そのため、何社と提携するか事前に検討しておくことは、異業種連携を成功させるためにも重要な流れとなります。
目的と想定している期間やかけられるコストを加味した上で、検討しましょう。

④連携企業を探す

4番目の流れは、連携企業を探すことです。
異業種連携の場合、業界の慣習や常識などが異なることも多いです。そのため、同業種連携と比べて連携企業を探すことは難しくなります。
もし、自社だけで連携企業を探すことが難しい場合は、コンサルタントに相談するといったことも良いでしょう。

⑤異業種連携を実施する

ここまできたら、実際に異業種連携の実施をする流れになります。
連携した企業から、斬新なアイディアを得たり、自社サービスや商品に興味・関心のなかった顧客に対してアプローチをしましょう。

⑥効果検証を行う

最後の流れは、異業種連携した結果の効果検証の実施です。
初めにも話した通り、異業種連携は他社と連携することが目的ではありません。異業種連携を行なった上で、設定した目的を達成することができたのか、できなかった場合何が原因だったのかを検証しましょう。

異業種連携のメリット

異業種連携を実際に行う上でどのようなメリットがあるでしょうか。

イノベーションが起きる

一つ目のメリットは、イノベーションが起きる点です。
自社内や同業種では、新しい価値を創造しようとしても業界内の慣習や常識に気付かぬうちに囚われてしまい、結局目新しい発想が生まれないことも多くあります。
しかし、異業種連携では、異なる経験や知識、スキルといった全く別の視点からサービスに向き合うことができるため、広い視野で斬新なアイディアを生み出すことができます。
これは、異業種連携をする際の大きなメリットと言えます。

マーケティングコストの削減ができる

二つ目のメリットは、マーケティングコストの削減ができる点です。
企業間の競争の激化によって、企業は様々な手法によってマーケティングを行う必要に迫られています。複数メディアを利用したアプローチであれば、その分マーケティングのコストも増加せざるを得ません。
しかし、どれだけ良質なサービス・製品を提供していたとしても、コストを抑えるためにアプローチ方法を絞って認知してもらえなければ意味はありません。
異業種連携に限ったこととはいえませんが、企業間で連携を行うことで、同一の施策にかかるコストを複数社で負担することで、コストを抑えつつ様々なアプローチをすることが可能となります。

新しい顧客を獲得できる

三つ目のメリットは、新しい顧客を獲得できる点です。
異業種連携を行うことで、連携先企業の顧客にもアプローチすることができるため、新規顧客の獲得にも繋げることができます。
近年、SNSやWEBサイトに流れてくる広告は、ユーザーが興味を持つ傾向にある内容のものが多数を占めるようにフィルタリングされています。
そのため、自社サービスや商品に興味・関心のなかった顧客に対してアプローチできる機会は貴重です。異業種に限られる話ではありませんが、連携することによって連携先企業の顧客に対してアプローチを実施することができます。
また、異業種連携の場合は、自社の業種に興味の薄い層に対するアプローチも可能なため、より広い範囲で新規顧客獲得の機会があります。
こちらも、異業種連携を行う際の大きなメリットと言えます。

異業種連携のデメリット

異業種連携はメリットも多いですが、もちろんデメリットもあります。
異業種連携を検討する際は、デメリットについてもきちんと把握した上で行いましょう。

連携企業を見つけるのが難しい

デメリットの一つ目は、連携企業を見つけるのが難しい点です。
たとえ同業種同士であったとしても、連携してくれる企業を探すのは困難です。
同業種同士でも難しい連携ですが、異業種連携の場合、業界の慣習や常識などが異なることも多いです。そのため、同業種同士と比べてもサービスや製品を形にするまでのハードルも自ずと高くなる点はデメリットと言えます。
また、同業種連携と比べて、異業種連携は成功するイメージが持ちにくいといった点でも、連携企業を見つけるのが難しいことはデメリットと言えるでしょう。

時間と手間がかかる

デメリットの二つ目は、時間と手間がかかる点です。
同業種同士であったとしても、異なる企業が連携して新しいものを生み出す場合は相応の手間と時間を必要とします。
ただし、同業種同士であれば、ある程度業界内の慣習や常識といった共通理解を持てていることも多いため、コミュニケーションもある程度スムーズに行うことができます。
しかし、異業種同士の場合、どういったサービス・製品を開発するのか、マーケティング方法といった多くの内容を決めるために膨大なコミュニケーションを必要とする点がデメリットと言えます。
また、連携先企業が自社の業界に対する十分な知識を持っていない場合、その点から説明していく必要がある点もデメリットです。

異業種連携を成功させるための注意点

異業種連携を成功させるための注意点について紹介します。
ここで紹介する注意点以外にも気をつけるべき注意点はありますが、連携を行う際は以下の注意点については気にしておきましょう。

自社と連携先双方にメリットがある内容にする

注意点の一つ目は、自社と連携先双方にメリットがある内容にする点です。
そもそも、連携によって実施する内容が連携する企業にとってメリットのないものであれば、連携を実施したとしても成功とはいえませんし、そもそも連携してくれる企業が見つからないでしょう。
そのため、連携の際に実施する内容は、自社だけでなく、双方にとってメリットのある内容にするといった点が注意点の1つに挙げられます。

コンサルタントに相談する

こちらは注意点というよりは、異業種連携を検討する際のオススメの方法になりますが、コンサルタントに相談するといったことも有効です。
異業種連携の場合、連携企業を見つけることが難しいといったことは何度も説明しましたが、コンサルタントが企業探しをサポートしてくれます。

M&Aにおける異業種連携の成功事例

M&Aにおける異業種連携の成功事例について3つの事例について紹介します。
異業種連携は、前例のない試みを実施した事例が多いです。その分失敗してしまう事例も多くありますが、成功した事例を参考に、自社が異業種連携を検討する際の参考にしましょう。
異業種連携は、様々な形がありますが M&Aでの異業種連携といった方法もあり、買収先企業の独自技術やノウハウを得ることができるといった点で、M&Aでの連携も多く行われています。

土木建築と木工製品販売

1つ目のM&Aにおける異業種連携の成功事例は、岐阜県で木工製品販売を行う企業が、北陸で土木建築を行う企業と連携した事例です。
土木建築を行う企業が、木工製品販売企業のマイナーな製品をネット通販を利用して販売することに勝機を見出し、M&Aによる買収に踏み切りました。
後継者不在に悩んでいた木工製品販売企業はこのM&Aによって、独自の技術やノウハウを守ることができました。また、買収元企業も経営のリスクを分散しつつ新しいビジネスを進めるきっかけとなり、互いの企業にとってメリットのあるM&Aを実現しています。

広告とアパレル企業

2つ目のM&Aにおける異業種連携の成功事例は、不動産広告事業を営む企業とアパレル企業が連携した事例です。
ファッション系EC事業に参入を検討していた不動産広告企業ですが、そのノウハウや人材の不足から、それを補えるアパレル企業とのM&Aによる連携を行いました。
買収されたアパレル企業も、少人数運営の限界を感じていたため、売却を検討していました。
このM&Aによって、買収元企業はアパレル企業の人材不足や製品の的確な発信、買収先企業はファッション系ECサイト事業のプロデュースといった連携を実現しました。

飲食店とタクシー



3つ目は、飲食店とタクシー業界が連携した事例です。
両者ともコロナ禍による外出自粛により大きなダメージを受けていました。
広告代理店が旗振り役となり、飲食店とタクシーが連携することで、テイクアウト・デリバリーメニュー検索サービスが生まれました。
このサービスは、ホームページ上でメニューを確認したユーザーが、飲食店に商品や受け取り時間、届け先を電話で注文します。飲食店は、連携したタクシー会社に商品の配送を依頼して、デリバリーを実施するといった仕組みです。
デリバリーサービスは、都市部では当たり前に利用できるサービスですが、地方ではまだ十分行き届いていない地域もあります。
このサービスは、異業種連携における新しい試みとは言えませんが、連携した企業双方にとってメリットのある連携といえます。

【関連】【2020年最新版】店舗のM&A・売却事例15選!専門家による解説付き| M&A・事業承継の理解を深める

異業種連携で新たな価値を創造しよう

今回は、企業間連携の中でも異業種連携について、その流れやメリット・デメリット、そして注意点について、M&Aにおける成功事例を交えて紹介しました。
異業種連携を行う場合、同業種連携と比べて連携してくれる企業を見つけることに苦労することも多いです。
そのため、自社の課題や強みといったことや、連携する相手にどういったことを求めるかを明確にしてから相手探しをすることが大切です。
紹介した注意点などを参考に、異業種連携によって全く新しい視点での考え方や発想を取り入れることにより新しい価値を創造しましょう。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

合同会社のM&Aを徹底リサーチ!難しいといわれる理由や手法・注意点は?

合同会社のM&Aを徹底リサーチ!難しいといわれる理由や手法・注意点は?

近年は合同会社の数が増加していますがM&Aの件数は停滞気味で、この背景には合同会社のM&Aは一般的なM&A手続きも困難な点が挙げられます。そこで本記事では合同会社のM&a...

社会福祉法人のM&Aの手続き手順や手法は?成功事例・メリットも解説!

社会福祉法人のM&Aの手続き手順や手法は?成功事例・メリットも解説!

近年急速的に進行している高齢化に伴い、社会福祉法人のニーズも高まっているのが現状です。 その動向に伴って社会福祉法人の業界における競争も高まり、活発なM&Aが展開されています。 本記...

D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

D2Cは、メーカーやブランドが一般消費者に直接販売するビジネスモデルで、最大のメリットはコストの削減です。今回は、D2C業界の動向やM&Aのメリット・注意点、M&Aの実際の事例、...

SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

本記事ではSler業界の動向とSler業界でM&Aを行うメリットを解説します。Sler業界は人手不足と新技術への対応に迫られ業界の再編が激しい業界です。実際に行われたM&A・売却...

鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

鉱業業界ではM&Aが活発化しています。資源需要増大や規制緩和が背景にあり、大手鉱業企業は新興市場や環境配慮型鉱業への投資を進めているのが鉱業業界の現状です。鉱業のリスク管理はM&...

木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

この記事では、木材業界のM&A動向について説明します。木材業界では、専門技術の獲得、コスト効率の向上のためにM&Aが活用されています。木材業界におけるM&A・売却・買収事...

漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

魚介類などの海洋資源は私達の生活に欠かせないものですが、漁業業界は厳しい市場環境が続いています。そのような中で、事業継続のためのM&Aを模索する動きも出てきています。この記事では、漁業業...

農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

農業業界では担い手の高齢化と後継者不足による廃業危機に加えて、新型コロナをきっかけとした出荷額の低迷で経営状態が不安定化し、M&Aを検討せざるを得ないところが増えています。この記事では、...

海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

この記事では、海運業界の動向を説明したうえで、海運業界でM&Aを行うメリットを解説していきます。近年のM&A・売却・買収事例も紹介して、M&A動向についても紹介していきま...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)