M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2022年10月15日更新業種別M&A
オフショア開発のM&A・売却の流れや方法!動向、買収積極企業も解説
現在はグローバル化が進んでおり、世界中に優秀なIT技術者が数多くいます。この記事では、オフショア開発会社におけるM&A・売却の手段・方法・流れなど、オフショア開発のM&A・売却を行うために必要な知識を解説しますので、お役立てください。
目次
オフショア開発会社のM&A・売却・買収
近年、日本企業がオフショア開発を手掛ける事例が増えています。特に、ベトナムなど東南アジアで行われるケースが目立っています。
オフショア開発という言葉に聞き馴染みのない経営者の方も少なくないでしょう。まずは、オフショア開発会社の概要および、M&A・売却・買収の基本的な意味を解説します。
オフショア開発会社とは
オフショア開発とは、海外の開発会社や海外の子会社などで、情報システム・ソフトウェア・Webシステムの開発業務などを委託・発注することをいいます。オフショア開発会社とは、これらの委託・発注を受ける会社のことです。
オフショア開発として委託・発注する業務には、スマホアプリ・ソーシャルゲームなどの開発だけでなく、データ入力・サポート業務なども含まれます。
現在はグローバル化が進んでおり、世界中に優秀なIT技術者が数多くいます。オフショア開発を行うことにより、海外の優秀な人材をシステム開発に引き込み、より高品質な製品の開発が狙えるのです。
海外は日本に比べて人件費が低い国も多いことから、オフショア開発により、人件費を抑えつつ優秀なIT技術者にシステム開発を発注できます。
M&A・売却・買収とは
M&Aとは、株式譲渡・事業譲渡・合併などの会社や事業の売却・買収手法や、法人の統合手段などをまとめた呼び方です。簡単にいうと、会社あるいは事業のビジネスを売り買いすること、2つ以上の会社を1つにすること、などの意味合いを持っています。
このうち、売却とは、会社の事業全部または一部を対象として第三者に売ることです。売り手は事業の存続・事業承継・資金調達などを主な目的として掲げます。
一方、買収とは、第三者企業の事業全部あるいは一部を対象として買い取ることです。買い手は事業の拡大・新規事業への参入などを目的に掲げるケースが多く見られます。
従来、M&Aは一部の大企業のみが実施しており、それほどよいイメージを持たれていませんでした。しかし、近年は中小企業の後継者不足が深刻になっていることや国の推進などが影響し、中小企業が事業承継の手段としてM&Aを用いるケースが増えています。
オフショア開発会社のM&A・売却・買収の動向
ここでは、オフショア開発会社のM&A・売却・買収の動向を確認しておきましょう。主に、下記のような特徴があります。
- 国内で徐々にITオフショア開発が増加中
- 海外企業へのM&Aが増加
- 人手確保のために活用
- 需要拡大を踏まえて成長速度向上のために活用
国内で徐々にITオフショア開発が増加中
これまで国内では、大手企業によるITオフショア開発が活発に行われていました。しかし、近年では、中小企業でも徐々にITオフショア開発を導入する企業が増えつつあります。日本国内のITオフショア開発技術の向上がその理由の一つといえます。
海外企業へのM&Aが増加
日本国内では、IT人材が不足を解消するために、コストを大幅に削減できる海外のITオフショア開発企業を買収するM&Aが増加しています。海外のITオフショア開発企業をグループ傘下に置き、開発体制を自社に最適化させることが目的です。
それ以外にも、優秀な人材の確保や、国内で高騰しているIT技術者の人件費削減などが考えられます。近年、急増している中国やインド、ベトナムのITオフショア開発企業を買収するケースが多くなっています。
人手確保のために活用
日本国内では、IT企業の技術者が不足しています。そのため、海外の優秀な人材を確保するために、M&Aが活用されているのです。
近年のM&Aで注目されているのは、ベトナムやフィリピンなどの東南アジアです。中国やインドと比べて人件費を低く抑えられるため、技術力に引けを取らない東南アジアのITオフショア開発企業のM&Aが行われています。
需要拡大を踏まえて成長速度向上のために活用
これまでは、オフショア開発を受託する側であったインドや中国など企業が、人件費高騰を理由に、委託側になることが予想されます。今後も、需要拡大を踏まえ、さらなる成長を加速させるために、海外のITオフショア開発企業を買収するM&Aは活発に行われるでしょう。
オフショア開発会社のM&A・売却の流れ
この章では、オフショア開発会社を対象とするM&A・売却を行う際の流れを解説します。
- M&Aの専門家に相談
- M&A先の選定・交渉
- 基本合意書の締結
- 買収側のデューデリジェンス
- 最終合意書の締結
- クロージング
①M&Aの専門家に相談
オフショア開発会社のM&A・売却の実施を決めたら、まずは仲介会社などの専門家に相談するのが一般的です。M&A仲介会社は、M&Aに関する知識や経験も豊富に有しているため、相談することで効果的かつ有効なサポートを提供してもらえます。
特に、オフショア開発会社のような海外案件では、国内でのM&A・売却に比べるとトラブルが起こる可能性が高いです。そのため、想定外の事態にも柔軟に対応できるような経験や知識が必要とされるのです。
相談する際は、事前にM&A仲介会社の実績を確認しておくとよいでしょう。
秘密保持契約の締結
秘密保持契約とは、自社の情報を提供する際に、外部に漏らしたり不正に利用されたりすることを防ぐために結ぶ契約のことです。秘密保持契約に記載する内容はケースによって異なりますが、一般的には下記の内容を盛り込みます。
- 秘密保持契約の対象となる内容と期間
- 情報の漏えいがあった場合の損害賠償の可否
- 秘密保持を調べるための調査権限
- 問題が起こった場合の裁判所への手続き
②M&A先の選定・交渉
M&A仲介会社に事業承継を希望する条件を伝えると、条件に合う相手先を紹介してもらえます。そこから絞り込みを行い、有力な買い手候補に打診して、具体的な交渉へと進む流れです。
意向表明書の提示
意向表明書とは、譲受企業が譲り受けの意向を示すために譲渡企業へ提出する書面のことです。意向表明書の提出は必須ではありませんが、譲受企業の意向を書面にして譲渡企業に伝えることで、より円滑なM&Aの成約へとつながります。
③基本合意書の締結
トップ同士の面談や交渉の結果として、両社が基本的な内容に大筋で合意したら、最終合意に向けて基本合意書を締結します。基本合意書は原則として法的拘束力を持たず、デューデリジェンスの結果を加味し、後で契約内容を変更できます。
仲介会社によっては、基本合意の時点で中間金が発生するため、事前にチェックしておきましょう。
④買収側のデューデリジェンス
基本合意書を締結したら、買い手企業によるデューデリジェンスが実施されます。デューデリジェンスとは、企業調査のことで、企業の買収・出資等を行う際に、対象となる企業の価値やリスクを調査・査定を行うことです。
一般的には、財務状態を調べる「ファイナンシャルデューデリジェンス」、事業内容を調べる「ビジネスデューデリジェンス」などを実施します。売り手側は、これらのデューデリジェンスに対応するため、書類をそろえたり視察に立ち会ったりします。
専門的な質問を受けた際は、弁護士や会計士に相談しながら対応するのが一般的です。
⑤最終合意書の締結
デューデリジェンスの結果、問題がないと判断され、両社が納得すれば最終契約書の締結を行います。最終契約書は、基本合意書とは異なり、締結すると原則として取り消せないため、慎重に契約する必要があります。
⑥クロージング
クロージングは「終わり」を意味します。ビジネスシーンでも、何らかの手続きを終わらせる行為を「クロージング」と呼ぶ場合があるでしょう。
M&Aでも同じように、M&Aの手続きを完全に終わらせる行為をクロージングといいます。M&Aでは、最終契約を締結した段階ではなく、その後に資産の移転や代金支払いを済ませた状態をさすのが一般的です。
M&Aの最終契約からクロージングまでの移転手続きには、少なくとも1カ月程度の時間が求められます。
オフショア開発会社のM&A・売却の方法
この章では、株式売却・譲渡および、事業売却・譲渡の2つを解説します。
①株式売却・譲渡
株式売却・譲渡とは、株式を相手に譲渡することで経営権を譲渡する方法のことです。株式売却・譲渡では、会社が持っている権利義務や契約関係などは全て引き継がれるため、取引先や従業員は大きな変化がなく事業を継続できます。
株主名簿の書き換えを行うのみでプロセスを済ませられるため、簡便な手続きで行えます。ただし、売り手企業の全てを引き継ぐため、後に簿外債務などが発覚するなどのリスクに注意しましょう。
②事業売却・譲渡
事業売却とは、会社内に属する事業を売却することです。主に売り手が事業を売却する際に用いる言葉であり、事業譲渡と同様の意味合いを持ちます。
事業譲渡では、譲渡対象にする資産・負債、従業員や契約などを選んで個別に進める必要があるため、株式譲渡と比べると手続きが複雑になりやすいです。しかし、買手企業にとっては、簿外債務を引き受けてしまうリスクがない点がメリットといえるでしょう。
③そのほかのM&A手法
上記以外の方法には、合併・会社分割などが挙げられます。以下では、それぞれの特徴を簡単に説明します。
合併とは
合併とは、2つ以上の企業が1つの企業に統合されることです。合併には、1つの事業体が消滅し対象の権利義務を承継する「吸収合併」と、全事業体が消滅してその権利義務の全てを新たな事業体が引き継ぐ「新設合併」があります。
会社分割
会社分割とは、会社の事業が有する権利義務の全部または一部を他の会社に承継させるM&A手法です。分割には、事業を既存の会社に承継させるM&A手法の「吸収分割」と、事業を新しく設立する法人に承継させるM&A手法の「新設分割」があります。
オフショア開発会社のM&A・売却・買収のメリット
本章では、オフショア開発会社を対象とするM&Aで期待されるメリットを、当事会社それぞれの立場に分けて順番に紹介します。
売却側のメリット
売却側で期待されるメリットは、主に以下があります。
- 後継者不在問題の解消
- 社員の雇用先維持
- 競争激化の状態からの脱却
- 大手企業への傘下入りに伴う事業の安定化
- 譲渡利益の獲得
競争激化・市場規模の縮小・トレンドの変化など、オフショア開発業界で起こるさまざまな環境変化を踏まえると、M&Aによる売却は、会社の継続・成長にとって適した選択肢になり得ます。
買収側のメリット
買収側で期待されるメリットとしては、主に以下が挙げられます。
- 優秀な人材の吸収
- 成長速度の向上
日本国内での人材確保が難しいことから、外国人の技術者を獲得する目的でM&Aによる買収が行われるケースが増えています。そのほか、近年におけるオフショア開発市場の需要拡大に対応すべく、M&Aによる買収を行うケースも多いです。
オフショア開発会社のM&A・売却の価格相場
オフショア開発会社のM&A・売却の取引価格は、対象企業の現在における資産価値だけでなく、近い将来に得られる収益の期待額を、ブランド力・事業の将来性・事業シナジーなどを加味しながら算出します。
そのため、ITオフショア開発会社のM&A価格を算出する際は、技術者の数とクオリティが重要な要素です。
ITオフショア開発会社の受託形式には、案件ごとに開発を受注する形式と、契約企業に対して専属チームを組み中長期にわたり開発を行う形式(ラボ型開発)があります。ラボ型開発では将来的に安定収益が期待されるため、企業価値評価にとってプラスに働きやすいでしょう。
オフショア開発会社のM&A・買収に積極的な企業
ここでは、オフショア開発会社のM&Aを積極的に行っている買収企業を3社紹介します。
- GMOインターネット
- オルトプラス
- バイタリフィ
①GMOインターネット
GMOインターネットは、インターネットインフラ事業、インターネット広告・メディア事業、インターネット金融事業、仮想通貨事業などを展開する総合インターネットグループです。
アジア圏や北米などにおけるスマートフォン関連分野の開発体制強化と、アジア圏における事業展開を進めるために、スマートフォン関連分野の技術力のさらなる強化を図っています。
その一環として、2011年6月には、ベトナムを代表する技術系大学ハノイ工科大学を卒業した優秀なプログラマーやエンジニアを多数有するRun systemと資本業務提携契約を締結しています。
②オルトプラス
オルトプラスは、主にスマートデバイス向けコンテンツの開発・運営を行う日本のソフトウェア開発会社です。オフショア開発や東南アジア進出支援なども行っています。
2019年4月、オルトプラスは、ゲームソフト開発のエクストリーム(東京都豊島区)と共同出資で新会社を設立し、新会社にベトナムのオフショア開発子会社ALTPLUS VIETNAMの全株式を譲渡することを決定しました。
③バイタリフィ
バイタリフィは、ベトナムでのオフショア開発や、iPhone・Androidなどのスマートフォン向けのアプリ開発、Webサービスの企画開発などを得意とする会社です。
2019年7月、バイタリフィは、ハノイでオフショア開発を手掛けるスクーティーと資本業務提携を行い、第3者割当増資を引き受け、子会社化しました。これによりバイタリフィは、日本向けだけでなく、東南アジアからの請負やAI分野での新サービスの開発などを加速させています。
オフショア開発会社のM&Aを失敗させないコツ
オフショア開発会社のM&Aを失敗させないためには、以下のポイントを意識して進めることが必要です。
- 計画的に準備してM&Aを行う
- 業界需要に注意してタイミングを逃さない
- 簿外債務などに注意する
- M&Aの交渉期間の情報漏えいに注意する
- M&Aの専門家に相談する
①計画的に準備してM&Aを行う
オフショア開発会社のM&Aを失敗させないためには、M&Aアドバイザリーとの個別相談・M&A仲介会社との仲介契約締結・企業価値評価などを計画的に準備してM&Aを行うことが大切です。
M&Aは自身で進めることも可能ですが、実務量が非常に多いうえに、税務や法務などの専門知識が必要とされるため、専門家のサポートを受けて行う方が効率的でしょう。
②業界需要に注意してタイミングを逃さない
オフショア開発会社のM&Aを失敗させないためには、業界需要に注意してタイミングを逃さないことも重要です。現在、IT人材不足は年々深刻さを増しており、業界需要は非常に高い状態にあるといえます。
③簿外債務などに注意する
オフショア開発会社のM&Aを失敗させないためには、簿外債務などのリスクにも注意しておかなければなりません。簿外債務とは、企業の貸借対照表上に計上されていない債務のことです。「簿外負債」とも呼ばれています。
中小企業の場合、簿外債務・簿外負債が発生するケースは決して珍しくないため、デューデリジェンスを徹底し、リスクを最小限に抑えることが必要不可欠です。
④M&Aの交渉期間の情報漏えいに注意する
オフショア開発会社のM&Aを失敗させないためには、M&Aの交渉期間の情報漏えいに注意することが大切です。M&Aを行う際は、秘密保持契約を結びます。秘密保持契約とは、M&Aに関する情報を秘匿するために締結される契約のことです。
M&Aは異なる会社同士が経営統合を行うため、情報漏えいは従業員や取引先を動揺させる要因となり、離職や取引中止などが起こるおそれがあります。情報漏えいを防ぐためには、秘密保持契約を締結するとともに、従業員や取引先への告知タイミングにも注意しておくことが重要です。
⑤M&Aの専門家に相談する
M&A自体は自社の経営陣のみで進めることも可能です。しかし、スムーズかつ効果的に進めるためには、M&Aに関する専門知識や経験が必要不可欠です。特にオフショア開発のM&Aには注意すべき点が多いため、M&A仲介会社など専門家のサポートを受けながら進めましょう。
M&A総合研究所では、豊富な実績と専門知識を持つアドバイザーが、オフショア開発のM&Aを親身になってフルサポートいたします。料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。
無料相談をお受けしていますので、オフショア開発のM&Aをご検討の際はお気軽にご相談ください。
オフショア開発のM&Aまとめ
昨今はグローバル化が進んでおり、世界中に優秀なIT技術者が数多くいます。そのため、オフショア開発を行うことで、海外の優秀な人材をシステム開発に引き込み、より高品質のシステム開発を目指すことが可能です。
今後はこれまで以上にグローバル化が進むため、オフショア開発会社のM&A・売却・買収はより積極的に行われるようになると推測されています。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
合同会社のM&Aを徹底リサーチ!難しいといわれる理由や手法・注意点は?
近年は合同会社の数が増加していますがM&Aの件数は停滞気味で、この背景には合同会社のM&Aは一般的なM&A手続きも困難な点が挙げられます。そこで本記事では合同会社のM&a...
社会福祉法人のM&Aの手続き手順や手法は?成功事例・メリットも解説!
近年急速的に進行している高齢化に伴い、社会福祉法人のニーズも高まっているのが現状です。 その動向に伴って社会福祉法人の業界における競争も高まり、活発なM&Aが展開されています。 本記...
D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
D2Cは、メーカーやブランドが一般消費者に直接販売するビジネスモデルで、最大のメリットはコストの削減です。今回は、D2C業界の動向やM&Aのメリット・注意点、M&Aの実際の事例、...
SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
本記事ではSler業界の動向とSler業界でM&Aを行うメリットを解説します。Sler業界は人手不足と新技術への対応に迫られ業界の再編が激しい業界です。実際に行われたM&A・売却...
鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】
鉱業業界ではM&Aが活発化しています。資源需要増大や規制緩和が背景にあり、大手鉱業企業は新興市場や環境配慮型鉱業への投資を進めているのが鉱業業界の現状です。鉱業のリスク管理はM&...
木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】
この記事では、木材業界のM&A動向について説明します。木材業界では、専門技術の獲得、コスト効率の向上のためにM&Aが活用されています。木材業界におけるM&A・売却・買収事...
漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
魚介類などの海洋資源は私達の生活に欠かせないものですが、漁業業界は厳しい市場環境が続いています。そのような中で、事業継続のためのM&Aを模索する動きも出てきています。この記事では、漁業業...
農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
農業業界では担い手の高齢化と後継者不足による廃業危機に加えて、新型コロナをきっかけとした出荷額の低迷で経営状態が不安定化し、M&Aを検討せざるを得ないところが増えています。この記事では、...
海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
この記事では、海運業界の動向を説明したうえで、海運業界でM&Aを行うメリットを解説していきます。近年のM&A・売却・買収事例も紹介して、M&A動向についても紹介していきま...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。