2023年12月6日更新業種別M&A

ケータリング会社のM&A動向!売却・買収の流れや注意点を解説!

現在、業種を問わずM&Aが最盛期を迎えており、それはケータリング会社も同様です。そこで、ケータリング会社におけるM&A動向の実態を分析するとともに、プロセスや注意点、おすすめの相談先などについて、事例も交えて解説します。

目次
  1. ケータリング会社のM&A・売却・買収
  2. ケータリング会社のM&A動向
  3. ケータリング会社のM&A・売却・買収の流れ
  4. ケータリング会社のM&A・売却・買収のメリット
  5. ケータリング会社のM&A・売却時の注意点
  6. ケータリング会社のM&A・買収時の注意点
  7. ケータリング会社のM&A事例/ニュース
  8. ケータリング会社のM&Aまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ケータリング会社のM&A・売却・買収

はじめに、ケータリング会社やM&Aの定義をお伝えします。

ケータリング会社とは

ケータリング会社とは、パーティーやイベントの際に、料理やドリンクを持ったスタッフを現場に派遣することで収益を得る会社のことを指します。

一見するとデリバリーに似ていますが、デリバリーが注文された料理などを運搬するだけなのに対し、ケータリング会社は、依頼人と相談して決めた料理やドリングを持ち込むだけでなく、その場での提供や撤収までも手掛ける点が違いです。

ケータリング会社は、依頼人が自由に料理やドリンクを設定できるだけでなく、準備や後片付けも任せられるため、パーティーやイベントを開催するうえで非常に役立ちます。

M&A・売却・買収とは

M&Aは、売却・買収を通じて経営統合や合併を実現する経営手法のことです。

M&Aは、事業規模の拡大や事業承継など、さまざまな動機で行われるものであり、現在では業界・業種を問わず、また、会社の規模を問わず実施されています。

かつて日本では、「M&A=会社を売り払う」、あるいは「M&A=会社乗っ取り」などのようなネガティブなイメージも一部にありました。しかし、2000年代からM&Aが有効的な経営手法として注目されるようになり、そのようなイメージは払拭されています。

ただし、M&Aの成功率は3割~5割程度であり、決して成功率が高いとはいえません。また、M&Aには多様なスキームがあり、それぞれプロセスが異なります。加えて、専門的な知識が求められる場面も少なくありません。

したがって、今後は、いかにしてM&Aが成功する確度を高めるかが課題といえるでしょう。

【関連】業界ごとにM&Aを行う目的・メリットとは?M&A業界の仕事内容も紹介

ケータリング会社のM&A動向

ケータリング会社のM&A動向には、以下のような特徴が挙げられます。

  1. 関連業種からのM&Aが増加傾向にある
  2. サービスの多様化による人材不足を補うM&Aが見られる
  3. 将来性を考え新規参入する業者も増加
  4. 超高齢社会に対応した業種によるM&A

①関連業種からのM&Aが増加傾向にある

ケータリング業界では、関連業種からのM&Aが増加傾向にあります。

例えば、著名な食品会社や食堂経営の会社、デリバリー事業を営む会社などがケータリング会社を買収するケースが増えているのです。

買い手となる会社に著名なブランドがあれば、ケータリングにダイレクトに生かせるため、ケータリング会社の買収は大きなメリットになり得ます。

②サービスの多様化による人材不足を補うM&Aが見られる

ケータリング業界では年々、同業者同士のシェア獲得競争が激しくなっており、その過程で差別化を図るためにサービスを多様化しています。そのため、人材不足に陥るケースも少なくありません。

このような状況に陥っている会社にとって、M&Aは有効的な手段です。

M&Aによる売却が成功すれば、買い手である大手の会社から人材を回してもらえたり、資本の傘下に入ることで経営基盤の強化が図れたりするようになります。また、買い手の会社のサービスを利用できるようになれば、差別化もスムーズに進むようになるでしょう。

③将来性を考え新規参入する業者も増加

他業種から新規参入するためのM&Aも増加しています。

ケータリングは自身のブランドを活用しやすい事業であるうえに、ブランドの知名度が高ければ話題性も増し、顧客が集まりやすいのが、その理由です。

④超高齢社会に対応した業種によるM&A

老人ホームや介護施設など、超高齢社会に対応した業種とのM&Aを行うケースも目立つようになりました。

ケータリングのノウハウを生かし、福祉施設への食事提供を行ったり、イベントでの業務を受託したりするなど、異業種との提携には多様なパターンがあります。

ケータリング会社に限らず、超高齢社会に対応した業種が異業種とM&Aを通じて提携するケースは多くあり、今後のM&Aで増加する可能性は高いでしょう。

【関連】飲食業界のM&Aの現状は?居抜きとの違いやメリットとデメリットを解説!
【関連】給食業・テイクアウト・配達飲食業界のM&A動向!売却・買収事例、費用の相場を解説

ケータリング会社のM&A・売却・買収の流れ

ケータリング会社のM&Aの流れは、以下のようになっています。

  1. 仲介会社などへの相談
  2. M&A先の選定
  3. 基本合意書の締結
  4. デューデリジェンスの実施
  5. 最終契約書の締結
  6. クロージング

①仲介会社などへの相談

M&Aを始める際には、まず仲介会社などへの相談から始めましょう。

M&Aは専門的な知識が必要な場面も多いため、仲介会社のような専門家のサポートは不可欠です。

報酬のみならず、評価や実績で信頼できる業者を選ぶようにしましょう。

秘密保持契約書の締結

M&A仲介会社と仲介契約を締結する際、同時に秘密保持契約書を締結します。

秘密保持契約書は秘密情報の取り扱いに関して定めた契約書であり、M&Aを進めるうえで欠かせない契約の一つです。

M&Aはその性質上、社内の秘密情報を開示することも珍しくありません。そのため、M&A仲介会社と秘密情報の扱い方について厳密に約定することは不可欠であるといえます。

②M&A先の選定

M&A先、つまり買い手・売り手の選定は重要なプロセスの一つです。M&A仲介会社のサポートを得ている場合、業者のネットワークをそのまま活用できるでしょう。

買い手・売り手を選定する際は、財務状況だけでなく、経営方針やノウハウなどを多角的に分析することが肝要です。

意向表明書の提示

買い手・売り手を選定し、トップ面談を通じてM&Aを行うことが方向づけられた際、買い手側から意向表明書が提示されることがあります。

意向表明書とは、希望価額やM&Aのスキーム、スケジュールなどといった、さまざまな事項が記載されたものです。

ただし、意向表明書は法的拘束力を持たないものであり、場合によってはオミットされることもあります。

③基本合意書の締結

選定した会社とのM&Aが決定された際、基本合意書の締結が行われます。

基本合意書とは、M&Aを行ううえでの基本的な諸条件や独占交渉権、譲渡価額などについて記されており、今後の交渉の基点となるものです。

しかし、基本合意書は一部の事項を除いて法的拘束力を持っていないことが多く、今後の交渉次第で内容が覆されることもあります。

④デューデリジェンスの実施

M&Aの成否、譲渡価額の決定を左右するプロセスがデューデリジェンスです。

デューデリジェンスとは、買い手の会社が売り手の会社に対し実施するもので、売り手側が抱える経営リスクを精査することです。

デューデリジェンスを分類すると、財務、税務、法務、労務などがあり、実施にあたっては、それぞれの分野に対応する専門家(会計士、弁護士など)が行います。

⑤最終契約書の締結

デューデリジェンスを経て交渉が固まり次第、最終契約書の締結が行われます。

最終契約書には譲渡価額などの最終的な条件が記されますが、これには法的拘束力が発生し、違反すると損害賠償や訴訟の原因になるものです。

最終契約書とは、プロセスを説明するうえでの便宜的な呼称であり、実際の契約書名称はM&Aスキームに応じて決まります。一例としては、「株式譲渡契約書」や「事業譲渡契約書」などです。

⑥クロージング

クロージングはM&Aの締めくくりともいえる作業であり、経営統合後の新たな組織体制を実現するためにさまざまな作業が行われます。クロージングで実施されるのは、対価の支払い、新たな経営体制の役員選任、業務の引き継ぎなどです。

【関連】基本合意書を締結する目的は?記載事項、M&Aでの作成タイミングも解説
【関連】デューデリジェンスとは?M&Aでの流れ・役割、必要な資料・期間・費用、注意点をわかりやすく解説

ケータリング会社のM&A・売却・買収のメリット

本章では、ケータリング会社のM&Aの主なメリットを、売却・買収側に分けて紹介します。

ケータリング会社のM&A・売却メリット

ケータリング会社の売却や合併(M&A)には、いくつかの主な理由とメリットがあります。
 

後継者問題の解決 中小企業の経営者の高齢化により、後継者不足が深刻な問題となっています。ケータリング業界でも、後継者がいない経営者が自社を他の企業や個人に売却することがあります。
人材不足による事業継続の困難 ケータリング業務は多様で専門的な技術や経験が必要です。適切な人材が不足している場合、事業の継続が難しくなり、M&Aを通じて事業を売却することが一つの解決策です。
大手グループの傘下での安定経営 ケータリング業界は収益性が高いものの、安定した経営を維持することが難しい場合があります。中小企業が大手グループの傘下に入ることで、より安定した経営を目指せます。
従業員の雇用確保 飲食業界の競争は激しく、特に中小企業や個人事業の場合、廃業や倒産が起こりやすいです。M&Aにより会社や事業を売却することで、従業員の雇用を維持することが可能になります。
譲渡・売却益の獲得 ケータリング事業を売却することで得られる現金は、新しい事業の資金や引退後の生活費に充てられます。M&Aの方法には、会社に利益が入る事業譲渡と、オーナー経営者個人に利益が入る株式譲渡があります。目的に合わせて最適な方法を選択することが大切です。

ケータリング会社のM&A・買収メリット

ケータリング会社のM&A・買収メリットとしては、優秀な人材の確保や販路の拡大などが挙げられます。

新規事業の拡大も、ケータリング会社を買収するメリットの一つです。

ケータリング会社のM&A・売却時の注意点

ケータリング会社のM&A・売却時の注意点は、以下のとおりです。

  1. 計画的にM&Aを行う
  2. 事業を売却する目的を明確にする
  3. 買収先を選定する
  4. 従業員や取引先に伝えるタイミングに気をつける
  5. M&Aの専門家に相談する

①計画的にM&Aを行う

M&Aにおいて、計画性は不可欠な要素です。

M&Aは、スキームによってプロセスが異なっており、なかには非常に煩雑になるケースもあります。そのため、スケジュール調整をしっかり行わないと無駄な時間やコストがかかってしまうかもしれません。

したがって、計画的にM&Aを進めることは非常に重要なことです。綿密に計画を練れば、M&Aにかかる時間を短縮化できる可能性が高まります。

②事業を売却する目的を明確にする

売り手の場合、事業を売却する目的を明確化するようにしましょう。

売り手のM&Aの目的は、「経営不振を脱却したい」「事業承継を行いたい」などといったものになりがちですが、それだけだと交渉で優位を取ることは難しいといえます。M&Aは、往々にして買い手に足元を見られるケースが多いからです。

売却の目的は、ただ弱みを見せるだけでなく、経営者としての将来の考え方や事業への向き合い方が鮮明に伝わるものにしましょう。さらに、買い手のニーズも網羅できるような目的であれば、M&Aが成功する確率が上がるはずです。

③買収先を選定する

買収先、つまり買い手の選定は丁寧に行うようにしましょう。

買い手を選ぶ際には財務状況のような表面的な情報のみならず、相手の経営者との相性やノウハウなどといったものも考慮することが肝要です。

経営者との相性が悪ければ経営統合がはかどらない恐れがありますし、相手のノウハウが信頼できないものであれば、M&Aが成功しても共倒れを起こしてしまうかもしれません。

④従業員や取引先に伝えるタイミングに気をつける

これはケータリング会社に限らず、あらゆる業種の会社に共通していますが、従業員や取引先にM&Aの実行を伝えるタイミングには気をつけましょう。

M&Aは会社同士が経営統合を行うため、従業員や取引先へ影響を及ぼします。労働環境はもちろん、これまでの業務やルールが大きく変わることもあり得るため、従業員や取引先のなかには、よい顔をしない者も出てくるでしょう。

したがって、当事者、とりわけ売り手は、M&Aの実行を公表するタイミングを慎重に検討する必要があります。もし、説得材料がそろわないうちにM&Aの情報が流れてしまうと、従業員や取引先を動揺させてしまうことになりかねません。

そして、最も懸念しなければならないのは従業員の離職です。M&Aに反発した従業員が離職するケースは珍しくなく、従業員が大量に離職してM&Aが破綻するような事態に陥った会社もあります。

このような事態を避けるうえでも、説得材料をそろえ、M&Aを公開するタイミングを丁寧に検討するようにしましょう。

⑥M&Aの専門家に相談する

M&A実施にあたっては、M&Aの専門家への相談するようにしましょう。経営者だけでM&Aを行うことは不可能ではありませんが、専門的な知識や交渉のスキルを求められる場面が多いM&Aを成功に導くことはかなり難しいでしょう。

加えて、売り手の立場であると必然的にM&Aでは足元を見られやすく、また経験も少ないため不利になりやすい傾向があります。

そのため、M&Aの専門家のサポートを得ることは非常に重要です。専門家のサポートがあるだけでもM&Aは円滑に進むようになりますし、不足点を補えます。また、M&Aにかかる時間を短縮できるでしょう。

【関連】中小企業の会社売却を徹底解説!メリット・デメリット、相場や事例、検討のタイミング

ケータリング会社のM&A・買収時の注意点

ここでは、M&Aで買収を行う際の注意点をお伝えします。

  1. デューデリジェンスをしっかりと行う
  2. 従業員の離職を防ぐ
  3. M&Aの専門家に相談する

①デューデリジェンスをしっかりと行う

M&Aにおける買い手にとって、最も重要なプロセスといえるのがデューデリジェンスです。デューデリジェンスは売り手の会社のリスクを精査するプロセスですが、リスクを判別することは欠かせません。

債務や訴訟、未回収の売掛金などといったリスクは経営統合の妨げになるだけでなく、M&Aの失敗や会社の共倒れを招くことになりかねないからです。したがって、デューデリジェンスを通じてリスクをあらかじめ把握し、対応策を立てておくことが重要になります。

ただし、気をつけておきたいのが、売り手が意図的にリスクを隠すケースです。

少ないケースではありますが、M&Aの成功を優先して売り手がリスクを隠している、あるいはリスクを把握しないまま経営統合を進めてくることがあります。売り手への信頼を確立するうえでも、デューデリジェンスは徹底するようにしましょう。

②従業員の離職を防ぐ

M&Aで買収を実施する際の目的には人材確保という一面もあるわけですから、買い手側としても売り手側の従業員の離職を防ぐ対策を講じるべきでしょう。

実際に従業員の離職があった場合、買い手にとって大きな損失です。とりわけ、事業の中核を任せられるような従業員が離職すると、買い手が想定していた事業の価値が下がってしまい、得るべき利益やシナジー効果を失うことにもなりかねません。

手離したくない従業員がいる場合、買い手からも何かしらのアプローチを行っておく必要があります。

③M&Aの専門家に相談する

買い手となる際も、M&Aの専門家に相談するようにしましょう。

日本のM&Aは売り手市場になりがちであり、ケータリング業界もタイミングによっては条件の合う売り手がなかなか見つからないこともあります。また、&Aに抵抗感を持つ経営者も依然としているため、相手が売却になかなか応じてくれないこともあるでしょう。

しかし、幅広いネットワークを持つ専門家のサポートを得られたら、M&Aの意思を持つ売り手を見つけやすくなります。条件が合致するように、交渉のバックアップも可能です。

【関連】M&Aのプロセスとは?準備から交渉・PMIに至るまでわかりやすく解説

ケータリング会社のM&A事例/ニュース

ここでは、ケータリング会社関連の最新M&A事例・ニュースを取り上げます。2019(令和元)~2020(令和2)年に実施されたなかから5件をピックアップしました。

  1. ノンピが第三者割当増資を実施
  2. ぐるなびが法⼈向けフードデリバリー事業を会社分割により譲渡
  3. ハークスレイが味工房スイセンを子会社化
  4. JFLAホールディングスが孫会社Riem Becker SASの株式を譲渡
  5. ティーケーピーが日本リージャスホールディングスを子会社化

①ノンピが第三者割当増資を実施

2020年8月、ケータリング事業を行っているノンピは、第三者割当増資を実施し、約2億1,000万円の資金調達したことを発表しました。なお、増資引受先などの情報は公表されていません。

ノンピとしては、この資金調達によって経営基盤の強化を促進しながら、法人向けオンラインコミュニケーションの新サービス「オン飲みBOX」の普及・拡大に注力する方針です。

②ぐるなびが法⼈向けフードデリバリー事業を会社分割により譲渡

2020年1月、飲食店などの情報提供サービスおよびその関連事業などを行うぐるなびは、法人向けフードデリバリー事業について会社分割し、スターフェスティバルの100%子会社であるOMOTENASHIに承継させました。

スターフェスティバルは、宅配弁当・ケータリングサイト「ごちクル」などを運営している会社で、OMOTENASHIは今回の会社分割(吸収分割)の承継会社として急きょ、設立された会社です。この吸収分割でOMOTENASHIが支払う対価額は、5億5,000万円と発表されています。

ぐるなびとしては、経営の選択と集中として、事業を譲渡するに至りました。

会社分割(簡易吸収分割)に関するお知らせ

③ハークスレイが味工房スイセンを子会社化

2019年12月、「ほっかほっか亭」事業などを行っているハークスレイは、仕出し料理やケータリング事業を行っている味工房スイセンの全株式を取得し、完全子会社化しました。など、取得価額は公表されていません。

ハークスレイとしては、双方にシナジー効果が得られ、企業価値の一層の向上が実現できると考えました。そのため、M&Aを実施した模様です。

株式会社味工房スイセンの株式取得(子会社化)に関するお知らせ

④JFLAホールディングスが孫会社Riem Becker SASの株式を譲渡

2019年11月、外食フランチャイズ本部の運営や外食店舗の運営など飲食関連事業を行っているJFLAホールディングスは、フランスでケータリング事業を行っている連結子会社(孫会社)Riem Becker SASの株式60%分を外部企業に譲渡しました。

これまでは、JFLAホールディングスの100%子会社であるAtariya Foods Limitedが、Riem Becker SASの株式74%を所有していましたが、そのうちの14%だけを残して譲渡したものです。なお、譲渡先および譲渡価額は公表されていません。

これにより、Riem Becker SASはJFLAホールディングスの連結対象から外れました。JFLAホールディングスとしては、「食のグローバル・バリューチェーンの構築」という経営方針に照らして、事業ポー トフォリオの見直しを行った結果の選択であるとしています。

⑤ティーケーピーが日本リージャスホールディングスを子会社化

2019年5月、ティーケーピーが日本リージャスホールディングスの全株式を取得し、完全子会社化しました。なお、取得価額は公表されていません。

ティーケーピーは、ホテル宴会場・貸会議室運営事業のほか、ケータリング事業、イベントプロデュース事業、BPO(Business Process Outsourcing)事業などを行っています。

一方、レンタルオフィスの国内最大手である日本リージャスホールディングスは、レンタルオフィスの世界的大手企業であるスイスのIWGの子会社でした。

ティーケーピーとしては、このM&Aによって、貸会議室運営事業の関連事業であるレンタルオフィス事業に最大手というポジションで進出できるとともに、IWGの日本における独占的なパートナー契約も締結しており、大きな業績向上を見込んでいます。

TKP、日本リージャスホールディングスの全株式取得(子会社化)完了 事業統合シナジー最大化へ本格始動
【関連】飲食店の事業譲渡/株式譲渡のメリット・デメリットを解説!

ケータリング会社のM&Aまとめ

ケータリング会社は関連事業や異業種とのM&Aも多いことから、業界全体でM&Aが活発になりやすい傾向があります。

M&Aの準備や勉強を日ごろから進めていれば、いずれM&Aを行う場面が来ても備えられるでしょう。

本記事の概要は、以下のとおりです。

【ケータリング会社のM&A動向】

  1. 関連業種からのM&Aが増加傾向にある
  2. サービスの多様化による人材不足を補うM&Aが見られる
  3. 将来性を考え新規参入する業者も増加
  4. 超高齢社会に対応した業種によるM&A

【ケータリング会社のM&Aの流れ】

  1. 仲介会社などへの相談
  2. M&A先の選定
  3. 基本合意書の締結
  4. デューデリジェンスの実施
  5. 最終契約書の締結
  6. クロージング

【ケータリング会社のM&A・売却時の注意点】

  1. 計画的にM&Aを行う
  2. 事業を売却する目的を明確にする
  3. 買収先を選定する
  4. 従業員や取引先に伝えるタイミングに気をつける
  5. M&Aの専門家に相談する

【M&Aで買収を行う際の注意点】

  1. デューデリジェンスをしっかりと行う
  2. 従業員の離職を防ぐ
  3. M&Aの専門家に相談する

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

合同会社のM&Aを徹底リサーチ!難しいといわれる理由や手法・注意点は?

合同会社のM&Aを徹底リサーチ!難しいといわれる理由や手法・注意点は?

近年は合同会社の数が増加していますがM&Aの件数は停滞気味で、この背景には合同会社のM&Aは一般的なM&A手続きも困難な点が挙げられます。そこで本記事では合同会社のM&a...

社会福祉法人のM&Aの手続き手順や手法は?成功事例・メリットも解説!

社会福祉法人のM&Aの手続き手順や手法は?成功事例・メリットも解説!

近年急速的に進行している高齢化に伴い、社会福祉法人のニーズも高まっているのが現状です。 その動向に伴って社会福祉法人の業界における競争も高まり、活発なM&Aが展開されています。 本記...

D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

D2Cは、メーカーやブランドが一般消費者に直接販売するビジネスモデルで、最大のメリットはコストの削減です。今回は、D2C業界の動向やM&Aのメリット・注意点、M&Aの実際の事例、...

SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

本記事ではSler業界の動向とSler業界でM&Aを行うメリットを解説します。Sler業界は人手不足と新技術への対応に迫られ業界の再編が激しい業界です。実際に行われたM&A・売却...

鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

鉱業業界ではM&Aが活発化しています。資源需要増大や規制緩和が背景にあり、大手鉱業企業は新興市場や環境配慮型鉱業への投資を進めているのが鉱業業界の現状です。鉱業のリスク管理はM&...

木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

この記事では、木材業界のM&A動向について説明します。木材業界では、専門技術の獲得、コスト効率の向上のためにM&Aが活用されています。木材業界におけるM&A・売却・買収事...

漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

魚介類などの海洋資源は私達の生活に欠かせないものですが、漁業業界は厳しい市場環境が続いています。そのような中で、事業継続のためのM&Aを模索する動きも出てきています。この記事では、漁業業...

農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

農業業界では担い手の高齢化と後継者不足による廃業危機に加えて、新型コロナをきっかけとした出荷額の低迷で経営状態が不安定化し、M&Aを検討せざるを得ないところが増えています。この記事では、...

海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

この記事では、海運業界の動向を説明したうえで、海運業界でM&Aを行うメリットを解説していきます。近年のM&A・売却・買収事例も紹介して、M&A動向についても紹介していきま...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)